INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8064 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8064 / 8064)  インド (7543 / 21054)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (500 / 1213)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4451)  倶舎論 (390 / 1227)  密教 (365 / 2598)  中国 (364 / 18569)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
徳岡亮英印度仏教における部派について大谷学報 通号 147 1960-12-20 43-69詳細IB00025217A-
鍵主良敬華厳思想大谷学報 通号 147 1960-12-20 76-81詳細IB00025219A-
海恵宏樹ŚLOKAVĀRTTIKAの関説する仏教説インド学試論集 通号 1 1960-12-25 24-40詳細IB00027337A-
畠山円教仏教における時間論の一考察密教文化 通号 51 1960-12-25 54-65(R)詳細IB00015735A-
早島鏡正Dialogue Relating to Ātman and Anātman in“Milindapañhā”TŌYŌ UNIVERSITY ASIAN STUDIES 通号 1 1961-01-01 7-13詳細IB00027628A-
金岡秀友Ādibuddha Thought as Seen from the Bodhisattva ConceptTŌYŌ UNIVERSITY ASIAN STUDIES 通号 1 1961-01-01 25-32詳細IB00027630A-
--------無文老師ご訪印禅文化 通号 21 1961-01-01 21(R)詳細IB00096951A-
長沢実導中観瑜伽派の密教観宗教研究 通号 166 1961-01-15 64-64(R)詳細IB00108781A-
大類純カビールの詩と宗教宗教研究 通号 166 1961-01-15 99-99(R)詳細IB00108945A-
紀野一義古代インド社会と大乗仏教宗教研究 通号 166 1961-01-15 26-27(R)詳細IB00108670A-
金岡秀友シャーンティデーヴァの神秘主義宗教研究 通号 166 1961-01-15 26-26(R)詳細IB00108669A-
児山敬一華厳経・如来光明覚品の数理印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 48-53詳細ありIB00001206A
桜部建結集に関する伝説の考察印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 68-73詳細ありIB00001209A
岡亮二無量寿経に於ける聞名思想と称名念仏印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 136-137詳細ありIB00001225A
東元慶喜南伝大蔵経本生経中の植物名の訳語について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 184-187詳細ありIB00001247A
紀野一義インド仏教における死とその転回印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 62-67詳細IB00001208A
山本啓量原始仏教に於ける「触」の研究印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 204-208詳細ありIB00001252A
橋浦寛照四諦について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 122-123詳細IB00001218A
上野順瑛原始仏教に於ける輪廻の論理的構造印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 120-121詳細ありIB00001217A
早島鏡正上座仏教における在家と出家の立場印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 54-61詳細ありIB00001207A
山本正博無著の金剛経の釈論偈における三身思想印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 128-129詳細ありIB00001221A
河村孝照正性離生の智について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 132-133詳細ありIB00001223A
里見泰穏仏教の時間否定について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 196-199詳細ありIB00001250A
菅沼晃宝性論におけるadhimuktiについて印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 130-131詳細ありIB00001222A
丹治昭義唯識派に於けるavikāraとaviparyāsaについて印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 126-127詳細IB00001220A
小川弘貫楞伽経に於ける如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 213-216詳細ありIB00001254A
塚本啓祥インスクリプションと部派印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 74-82詳細ありIB00001210A
壬生台舜仏教に於ける「恩」の語義印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 200-203詳細ありIB00001251A
山田恭道世俗諦について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 124-125詳細ありIB00001219A
小野塚幾澄守護国界主陀羅尼経について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 229-232詳細ありIB00001258A
杉本卓洲「ジャータカ」の原始的意義印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 188-191詳細ありIB00001248A
勝又俊教菩提心展開論の系譜印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 1-7詳細ありIB00001199A
岡邦俊純粹愛としての菩薩の本願印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 331-334(R)詳細ありIB00001283A
木村日紀印度仏教の最後の変遷を示す仏教とヸシュヌ派との易行乗の関係に就いて印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 34-40詳細ありIB00001204A
上野照夫弥勒像の図像学的考察仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 17 1961-02-08 101-112(R)詳細IB00047264A-
春日井真也四頭獅子像冠柱飾四周に現われたる四獣について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 17 1961-02-08 291-304(R)詳細IB00047277A-
梶山雄一ラトナキールチの帰謬論証と内遍充論の生成仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 17 1961-02-08 256-272(R)詳細IB00047275A-
服部正明ディグナーガ及びその周辺の年代仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 17 1961-02-08 79-96(L)詳細IB00047326A-
山口益仏伝における成道より初伝法輪への経過について親鸞聖人 通号 17 1961-03-01 226-237詳細IB00054907A-
梶山雄一中観哲学と帰謬論理日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 001-詳細IB00010677A-
伊原照蓮仏教と文典派日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 175-詳細IB00010687A-
春日井真也仏教の倫理について佛教大学研究紀要 通号 39 1961-03-12 265-309(R)詳細IB00016606A
中野義照デーヴァダッタをめぐって密教文化 通号 52 1961-03-15 1-10(R)詳細IB00015737A-
舟橋一哉「仏教心理学の研究」出版の意義大谷学報 通号 148 1961-03-20 37-38詳細IB00025221A-
芳岡良音阿含経における念仏の起原印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 130-131詳細ありIB00001315A
渡辺文麿「無余涅槃」の始源的意義印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 126-127詳細ありIB00001313A
上山大峻シャーンタラクシタの二諦説印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 124-125詳細ありIB00001312A
嶋善一郎阿含経典に見られる二三の異相疾病印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 40-46詳細ありIB00001299A
高崎直道description of the ultimate reality by means of the six categories in Mahāyāna Buddhism印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 24-33(L)詳細ありIB00001357A
高田仁覚The relations between esoterism and the tathāgatagarbha theory as seen in the Shou-hu-kuo-chieh-chu-dhāraṇī-ching印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 34-39(L)詳細ありIB00001356A
服部正明Dignāga’s criticism of the Mīmāṃsaka theory of perception印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 40-53(L)詳細ありIB00001355A
武内紹晃弁中辺論における「中」印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 134-135詳細ありIB00001317A
上田義文「顕現」の原意印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 1-6詳細ありIB00001294A
大山仁快密教修法壇(maṇḍala)の成立史について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 236-239詳細ありIB00001347A
山崎慶輝法相唯識の観法に関する二、三の問題印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 136-137詳細ありIB00001318A
RahderJohannesJacques May’s translation of Prasannapadā印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 9-10(L)詳細ありIB00001360A
木村秀雄文学的立場より見たるナーガールジュニコンダの彫刻美術印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 7-17詳細ありIB00001295A
壁瀬灌雄大日経広釈と略釈との比較印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 185-188詳細ありIB00001335A
瓜生津隆真中観学派に於ける教法理解の仕方印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 180-184詳細ありIB00001334A
平野真完過去佛について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 128-129(R)詳細ありIB00001314A
釈天恩法相唯識における阿頼耶識の意義について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 197-200詳細ありIB00001338A
北川秀則集量論観過類品前段の研究名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 27 1961-03-31 55-124詳細IB00028134A
高田仁覚密教と如来蔵教学との関係(上)密教文化 通号 56 1961-08-01 26-41(R)詳細IB00015759A-
服部正明Vaiśeṣikaの知覚説に対するDignāgaの批判(Ⅰ)インド学試論集 通号 2 1961-09-30 23-30詳細IB00027340A-
武内紹晃摂大乗論における唯識義と三性説の関係に関する一考察仏教学研究 通号 18/19 1961-10-01 73-84詳細IB00012746A-
福原亮厳成実論の部派の問題仏教学研究 通号 18/19 1961-10-01 56-72詳細IB00012745A-
清田寂雲法華経宝塔品梵漢比較考佛教學研究 通号 18/19 1961-10-01 43-53(L)詳細IB00012760A
小島文保On Reading the Sanskrit Verses of the Saddharmapuṇḍarīka Sūtra佛教學研究 通号 18/19 1961-10-01 12-22(L)詳細IB00012757A
--------ブダガヤ大塔禅文化 通号 23 1961-10-10 19(R)詳細IB00096815A-
古田紹欽東は東、西は西禅文化 通号 23 1961-10-10 20-23(R)詳細IB00096816A-
白土わか法華経方便品における実相の問題大谷学報 通号 150 1961-10-20 13-27詳細IB00025225A-
水野弘元平川彰著『律蔵の研究』宗教研究 通号 169 1961-10-31 115-118詳細IB00031076A-
金岡秀友我を廻る論諍宗教研究 通号 169 1961-10-31 60-74詳細IB00031073A-
金岡秀友蔵文 倶舎論随眠品三世実有論章和訳密教文化 通号 57 1961-11-01 22-33(R)詳細IB00015767A-
高畠寛我仏教に於ける危機思想の考察佛教大学研究紀要 通号 40 1961-12-01 1-24(R)詳細IB00016610A
千村実宣妙法華における無量義と授記の経典史的展開叡山学報 通号 22 1961-12-20 22-26詳細IB00036315A-
木村日紀女性同伴の宗教実修に関するCaitanya VaiṣṇonaとBengal Vaisṇava Sahajiyāとの論争と其の行政裁判の判決文宗教研究 通号 170 1961-12-31 90-91(R)詳細IB00108505A-
平野真完Mahāparinirvānasūtra(大般涅槃経)における二・三の問題宗教研究 通号 170 1961-12-31 93-94(R)詳細IB00108510A-
金倉円照Historie du bouddhisme indien par É. Lamotteの瑕瑾宗教研究 通号 170 1961-12-31 91-92(R)詳細IB00108509A-
金岡秀友仏教徒のミーマーンサー批判宗教研究 通号 170 1961-12-31 87-88(R)詳細IB00108502A-
河村孝照倶舍論における無我説について宗教研究 通号 170 1961-12-31 84-85(R)詳細IB00108500A-
勝又俊教唯識観の実践と菩薩道宗教研究 通号 170 1961-12-31 85-87(R)詳細IB00108501A-
菅沼晃摂真実論における識説について宗教研究 通号 170 1961-12-31 82-83(R)詳細IB00108498A-
早島鏡正浄土教成立に関するインド的基盤の考察宗教研究 通号 170 1961-12-31 105-106(R)詳細IB00108622A-
佐々木教悟「律蔵の研究」大谷学報 通号 151 1962-01-20 69-71詳細IB00025230A-
松長有慶秘密集会ウッタラタントラの原初形態について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 51-57詳細ありIB00001369A
勝又俊教心性説の類型的考察印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 64-69詳細ありIB00001371A
山本啓量仮思想の根源について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 132-133詳細ありIB00001385A
宇治谷祐顕Karuṇāpuṇḍarīkaに於ける一、二の問題印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 108-113詳細ありIB00001377A
山田恭道on the idea of “avijñapti-karma” in Abhidharma Buddhism印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 51-55(L)詳細ありIB00001441A
静谷正雄Mahāyāna inscriptions in the Gupta period印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 47-50(L)詳細ありIB00001442A
清田寂雲法華経勧持品の梵漢対照について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 76-81詳細ありIB00001373A
真野竜海バクティ・シャタカBhakti-śatakaについて印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 278-281詳細ありIB00001430A
上野順瑛十支縁起に於ける識名色の論理的意義印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 122-123詳細ありIB00001380A
村主恵快真言密教に見られるシンボリズムの方向について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 134-135詳細ありIB00001386A
水野弘元無為法について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 1-11詳細ありIB00001362A
武内紹晃『摂大乗論』の組織における「大乗法を解釈する三相」の意味印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 58-63詳細ありIB00001370A
長沢実導Kamalaśīla’s theory of the Yogācāra印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 34-41(L)詳細ありIB00001444A
増田英男般若経における否定辞の二様の意味印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 124-125詳細ありIB00001381A
釈天恩成唯識論における末那識の一考察印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 126-127詳細ありIB00001382A
宮地廓慧五蘊と六処印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 24-28詳細ありIB00001364A
西義雄菩薩道の理念とその実践印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 94-107詳細ありIB00001376A
里見泰穏仏教に於ける現象と実体印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 294-297詳細ありIB00001434A
児山敬一華厳経における数理的なもの(二)印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 41-46詳細ありIB00001367A
福原亮厳仏典に見える物質(色)の研究印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 12-23詳細ありIB00001363A
平野真完阿含ニカーヤの偈頌について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 286-289詳細ありIB00001432A
内藤竜雄菩薩善戒経における二三の問題印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 130-131詳細ありIB00001384A
光川豊芸中観派に於ける遮遣の意図するもの印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 255-260詳細ありIB00001425A
川田熊太郎on prajñākāra印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 13-18(L)詳細ありIB00001448A
藤謙敬律よりみたる原始仏教の教育印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 290-293詳細ありIB00001433A
清田実The three modes of encompassing in the Vijñaptimātratā system印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 19-24(L)詳細ありIB00001447A
白土わか法華経方便品の問題印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 261-264詳細ありIB00001426A
紀野一義on the influence of the Vajracchedikā upon the Saddharma-puṇḍarīka-sūtra印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 25-29(L)詳細ありIB00001446A
望月海淑一念信解印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 204-208詳細ありIB00001412A
壁瀬灌雄Hevajraに於けるmaṇḍala章の展開印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 265-268詳細ありIB00001427A
稲垣久雄on the of ‘avinivartanīya’ in Pure Land Buddhism印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 56-59(L)詳細ありIB00001440A
篠田正成如來藏の所攝藏について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 128-129詳細ありIB00001383A
戸崎宏正「プラマーナ・サムッチャヤ」と「プラマーナ・ヷールティカ」印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 274-277詳細ありIB00001429A
木村日紀ベンガルヷィシュナヷ易行乗の特殊性印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 118-121詳細ありIB00001379A
田上太秀布施行はいかにして行ずべきか教化研修 通号 5 1962-02-15 34-39(R)詳細IB00165629A-
石橋真誡如来蔵思想経論の成立とその相互関係佛教論叢 通号 9 1962-03-27 85-88(R)詳細IB00163447A-
香川孝雄「称名」の原語について佛教論叢 通号 9 1962-03-27 116-120(R)詳細IB00163456A-
真野竜海ハリバドラ小註の研究(二)佛教論叢 通号 9 1962-03-27 157-168(L)詳細IB00163468A-
金子真補世親菩薩の報身論仏教論叢 通号 9 1962-03-27 82-85(R)詳細IB00163446A
山口益無量寿経ウパデーシャなる題号について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 16-20詳細ありIB00001452A
遊亀山清照瑜伽行派における大乗提唱の形式印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 215-218詳細ありIB00001503A
金岡秀友śāntideva’s attitude towards vijñāna theory印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 34-39(L)詳細ありIB00001520A
上田本昌法華経に現れた仏子について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 223-226詳細ありIB00001505A
丸山孝雄四衆経Catuṣpariṣatsūtra及び根本説一切有部毘奈耶出家事・破僧事の仏伝とその特質印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 204-207詳細ありIB00001500A
早島鏡正a climatological and religious explanation of the conception of suññatā in early Buddhism印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 18-25(L)詳細ありIB00001522A
菅沼晃the examination of the external object in the Tattvasaṃgraha印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 51-57(L)詳細ありIB00001517A
橋浦寛照四諦と十二縁起(一)印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 108-109詳細ありIB00001468A
柏木弘雄実叉難陀の訳と伝えられる「大乗起信論」印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 124-125詳細ありIB00001476A
平川彰戒壇の原意印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 276-296詳細ありIB00001513A
宮坂宥勝経量部の断片印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 269-275詳細ありIB00001512A
上山大峻瑜伽行-中観派における唯識説について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 186-190詳細ありIB00001496A
山田明爾サカ・パフラヴァ諸王の年代について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 208-210詳細ありIB00001501A
水谷幸正一闡提について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 110-111詳細IB00001469A
橋本芳契維摩経の密教義に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 28-35詳細ありIB00001454A
神子上恵生因縁心論頌について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 173-176詳細ありIB00001493A
舟橋一哉身心の二受について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 106-107詳細ありIB00001467A
信楽峻麿浄土論における信について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 112-113詳細ありIB00001470A
嶋善一郎仏典に見られる相好の研究(一)印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 211-214詳細ありIB00001502A
春日井真也尊婆須蜜菩薩所集論について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 77-81詳細ありIB00001461A
須田道輝涅槃経の仏性をめぐる二、三の先駆思想印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 191-194詳細ありIB00001497A
小野塚幾澄金剛頂瑜伽中略出念誦経について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 116-117詳細ありIB00001472A
香川孝雄カダリック出土Bhadrapāla-sūtraの梵文断簡について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 199-203詳細ありIB00001499A
斎藤彦松梵字袈裟曼荼羅の研究印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 120-121詳細ありIB00001474A
高崎直道A comment on the term ārambaṇa in the Ratnagotravibhāga, Ⅰ, 9印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 26-33(L)詳細ありIB00001521A
豊原大成徳光論師の教学に就て印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 114-115詳細ありIB00001471A
河村孝照倶舎論における種子説に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 181-185詳細ありIB00001495A
芳岡良音阿閦仏と阿弥陀仏印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 195-198詳細ありIB00001498A
河波昌観経神秘主義の形而上学的基盤(特に見仏の問題を中心として)印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 122-123詳細ありIB00001475A
岩本裕「アヴァダーナ=シャタカ」について東洋学報 通号 20 1962-04-30 146-151詳細IB00018195A-
羽毛田成章馬鳴の作品における稀有語密教文化 通号 59/60 1962-05-20 103-96(L)詳細IB00015773A-
信楽峻麿世親教学における信の考察龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1962-06-15 1-17詳細IB00013028A-
光川豊芸「人法二無我」に対する清弁・月称の見解龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1962-06-15 132-135詳細IB00013036A-
服部正明Vaiśeṣikaの知覚説に対するDignāgaの批判(II)インド学試論集 通号 3 1962-06-25 39-58詳細IB00027345A-
丹治昭義中観哲学に於ける解脱の性格インド学試論集 通号 3 1962-06-25 19-38詳細IB00027344A-
HattoriMasaakiPramāṇasamuccaya I, §3: Nyāyamatavicāraインド学試論集 通号 3 1962-06-25 7-18詳細IB00027343A-
IwamotoYutakavādo-, Hybrid Sanskrit Form for prādur- :インド学試論集 通号 3 1962-06-25 1-6詳細IB00027342A-
望月良晃大乗集菩薩学論に引用された維摩経梵文断片について維摩経義疏論集 通号 3 1962-09-01 112-153(R)詳細IB00051948A-
小妻道生浄土論における一心と唯識教学真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 1-8詳細IB00032716A-
山上正尊宗祖の釈尊出世本懐の意表真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 42-49詳細IB00032720A-
玉城康四郎勝又俊教著『仏教における心識説の研究』宗教研究 通号 172 1962-09-30 123-130詳細IB00031081A-
保坂玉泉仏陀観の展開駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 21 1962-10-15 5-13詳細IB00019381A-
宮本正尊「正法」研究の新しい覚書き駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 21 1962-10-15 37-51詳細IB00019383A-
戸崎宏正「プラマーナ・ヴァールティカ」現量章の和訳研究(1)哲学年報 通号 24 1962-10-20 135-172(L)詳細IB00018358A-
色井秀譲阿弥陀経の成立について天台学報 通号 5 1962-10-29 30-49詳細IB00017168A-
blank!!!!!仏教と社会的基盤の研究天台学報 通号 5 1962-10-29 2-17詳細IB00017173A-
宮坂宥勝種族社会と仏教の起源・序説(二)密教文化 通号 61 1962-10-30 20-56(R)詳細IB00015775A-
三枝博音近代科学と仏教講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 33-71(R)詳細IB00049641A-
武内義範仏教とニヒリズム講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 72-103(R)詳細IB00049642A-
玉城康四郎仏教より見た実存哲学講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 104-119(R)詳細IB00049643A-
西谷啓治西欧思想と仏教講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 7-32(R)詳細IB00049640A-
貞包哲朗智度論における三三昧について佐賀龍谷学会紀要 通号 9/10 1962-12-20 102-120(L)詳細IB00020652A-
修山脩一釈尊出家の動機について佐賀龍谷学会紀要 通号 9/10 1962-12-20 1-13(L)詳細IB00020648A-
宮本正尊仏教の人間形成PHILOSOPHIA 通号 44 1962-12-20 1-22詳細IB00024119A-
金倉円照時間論覚え書大崎学報 通号 115 1962-12-20 1-17詳細IB00023117A-
三枝充悳カントとブッダの類似と異質宗教研究 通号 173 1962-12-31 49-71詳細IB00031082A-
篠田正成仏性とその原語印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 223-226詳細ありIB00001578A
釈天恩on the middle way in Yogācāra Buddhism印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 44-49(L)詳細ありIB00001598A
荒牧典俊唯識思想に於ける十二支縁起の解釈印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 211-214詳細ありIB00001575A
香川孝雄称名思想の形成印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 38-49詳細ありIB00001529A
橋浦寛照四諦と十二縁起(二)印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 140-141詳細IB00001548A
柴田泰無量寿荘厳経本願文について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 199-202詳細ありIB00001572A
舟橋尚哉成実論の三心と三性説との関係について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 215-218詳細ありIB00001576A
真野竜海Anuruddha-śatakaについて印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 110-114詳細ありIB00001539A
北畠利親清弁と月称の二諦論印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 66-71詳細ありIB00001532A
武邑尚邦『因明入正理論』のテキストについて印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 56-65詳細ありIB00001531A
横超慧日法華経と仏伝印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 10-19詳細ありIB00001526A
苅谷定彦法華経見宝塔品について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 138-139詳細ありIB00001547A
渡辺文麿涅槃の異名に関する研究(一)印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 219-222詳細ありIB00001577A
戸崎宏正仏教論理学説と経量部説印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 187-190詳細IB00001569A
色井秀譲般舟三昧経の成立について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 203-206詳細ありIB00001573A
山本啓量仮思想における離と捨と滅について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 191-194詳細ありIB00001570A
長谷岡一也Gaṇḍavyūhaの梵蔵漢対照による解読上の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 59-63(L)詳細ありIB00001595A
馬場昌平初期の華厳思想の考察印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 144-145詳細ありIB00001550A
近藤徹称法と法性印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 227-230詳細IB00001579A
藤吉慈海第十三世紀チベット僧のインド旅行記印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 142-143詳細ありIB00001549A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage