INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 善導 [SAT] 善導 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 2591 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
善導 (2591 / 2591)  日本 (1718 / 68105)  浄土教 (1002 / 5892)  法然 (991 / 5269)  中国 (976 / 18582)  親鸞 (810 / 9563)  日本仏教 (744 / 34725)  観経疏 (530 / 745)  浄土宗 (453 / 3981)  教行信証 (426 / 4000)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
山口史恭道範著『秘密念仏鈔』の批判対象について豊山学報 通号 45 2002-06-24 81-122詳細IB00057553A-
上田見宥『五重相伝の基本と実践』教化研究 通号 13 2002-07-15 108-140(R)詳細ありIB00216964A
柴田泰山善導『観経疏』における別時意会通説仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 52-87(R)詳細IB00143406A-
柴田宗山善導『観経疏』所説の念仏三昧について仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 176-187(R)詳細IB00143427A-
善裕昭中世山門史料と善導日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 288-308(R)詳細IB00055275A-
瀬尾顕證一切荘厳皆説法真宗の教化と実践:池田勇諦先生退任記念論集 通号 11 2002-10-01 145-160(R)詳細IB00048930A
八力広超観仏三昧と念仏三昧印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 216-227詳細IB00030382A-
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ〈第四講〉現代と親鸞 通号 2 2002-12-01 193-209(R)詳細IB00179008A-
山口史恭道範著『秘密念仏鈔』の批判対象について(抄)豊山教学大会紀要 通号 30 2002-12-01 183-205詳細IB00058703A-
小山一行真の幸福とは平和と宗教 通号 21 2002-12-13 30-42(R)詳細IB00073057A-
沖和史「浄土にかえる」という表現は「宗義になきおもしろき名目」か?(1)密教学 通号 39 2003-01-31 1-18詳細IB00033300A-
中村幸真中国思想から見た当麻曼荼羅密教学 通号 39 2003-01-31 55-74(L)詳細IB00033304A-
米澤実江子『摧邪輪』にみる明恵の善導観仏教大学大学院紀要 通号 31 2003-03-01 15-28詳細IB00016800A-
柴田泰山善導『観経疏』序題門について宗教研究 通号 335 2003-03-01 215-216詳細IB00031974A-
神居文彰日想観における臨終観念宗教研究 通号 335 2003-03-01 349-350詳細IB00032040A-
柴田泰山善導『観経疏』所説の「至誠心」について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 71-73詳細ありIB00010118A
米沢実江子『摧邪輪』における「勝劣義」批判印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 134-136詳細ありIB00010135A
若園善聡九品往生に関する一考察印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 143-146詳細ありIB00010138A
坪井俊映特別講演:還愚往生佛教論叢 通号 47 2003-03-25 1-16(R)詳細IB00136747A-
金子寛哉「去此不遠」の釈をめぐって佛教論叢 通号 47 2003-03-25 115-122(R)詳細IB00136753A-
林田康順『選択集』第十一章の成立をめぐって佛教論叢 通号 47 2003-03-25 159-166(R)詳細IB00136783A-
田村晃祐『空也上人の研究——その行業と思想』石井義長著、法蔵館、2002年1月東方 通号 18 2003-03-31 121-123(L)詳細IB00161129A-
松本史朗『法然親鸞思想論』の問題点武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2003-03-31 1-22(R)詳細IB00062338A-
高橋弘次環境と共生比較思想研究 通号 29 2003-03-31 12-17(R)詳細ありIB00075542A-
西本明央「是報非化」の争点浄土宗学研究 通号 29 2003-03-31 139-188 (R)詳細IB00063797A-
平子泰弘臨終の迎え方について宗学研究 通号 45 2003-03-31 193-198(R)詳細IB00062228A-
山下秀智親鸞聖人の信の世界 通号 22 2003-04-01 81-96(R) 詳細IB00129661A-
木村宣彰中国仏教の経典解釈法佛教學セミナー 通号 77 2003-05-30 1-18(R)詳細IB00193310A-
廣田万里子三心具足の念仏真宗教学研究 通号 24 2003-06-30 70-82(R)詳細IB00147432A-
菱木政晴近代の日本と仏教思想同朋仏教 通号 39 2003-07-01 25-74(R)詳細ありIB00063076A
村上信哉滅罪と除障の研究法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 397-420詳細IB00055463A
林田康順法然上人による「人中分陀利華」釈説示の意義佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 363-381(R)詳細IB00049169A-
柴田泰山『末代念仏授手印』における五念門の位置付け佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 283-307(R)詳細IB00049165A-
真柄和人『登山状』ノート(2)佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 415-438(R)詳細IB00049172A-
福原隆善三品の懺悔について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 121-132(R)詳細IB00049157A-
八力広超中国浄土教における懺悔観印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 140-153詳細IB00030412A-
曽根宣雄浄土教における仏辺と機辺について仏教文化学会紀要 通号 12 2003-11-10 10-25(R)詳細IB00143430A-
武田晋法然と親鸞の「十念」・「一念」理解印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 88-93詳細ありIB00010238A
柴田泰山善導『観経疏』所説の「深心」について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 198-200詳細ありIB00010262A
那須一雄法然の五念門観について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 107-111詳細ありIB00010242A
柴田泰山善導『観経疏』所説の「定散二善」について東洋――比較文化論集:宮澤正順博士古稀記念 通号 103 2004-01-18 363-385(R)詳細IB00158106A-
廣川堯敏醍醐本『法然上人伝記』「三心料簡事」偽撰説の問題点日本浄土教の形成と展開 通号 103 2004-01-20 193-236(R)詳細IB00056262A-
藤本浄彦法然と『観経疏』・私考日本浄土教の形成と展開 通号 103 2004-01-20 177-192(R)詳細IB00056261A-
岡亮二親鸞思想にみる十念と一念日本浄土教の形成と展開 通号 103 2004-01-20 333-349(R)詳細IB00056268A-
大塚霊雲証空における釈尊とその教説日本浄土教の形成と展開 通号 103 2004-01-20 271-288(R)詳細IB00056265A-
堀本賢順証空浄土教の現代的受容日本浄土教の形成と展開 通号 103 2004-01-20 237-255(R)詳細IB00056263A-
高橋弘次十二光仏について日本浄土教の形成と展開 通号 103 2004-01-20 35-64(R)詳細IB00056254A-
福原隆善道綽の浄土念仏日本浄土教の形成と展開 通号 103 2004-01-20 65-76(R)詳細IB00056255A-
桃井信之浄土仏教の「神祇」論序説日本浄土教の形成と展開 通号 103 2004-01-20 477-507(R)詳細IB00056275A-
殿内恒真宗相承に見る五念門の意義真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 29-46(R)詳細IB00058135A-
曽根宣雄法然上人における仏身論の受容と展開仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 447-462(R)詳細IB00073842A-
柴田泰山善導『観経疏』の思想的背景仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 267-311(R)詳細IB00073823A-
長島尚道念仏が念仏を申す信仰遊行の捨聖一遍 / 日本の名僧/11 通号 11 2004-03-01 43-69(R)詳細IB00174801A-
中平了悟中国における五念門行説の引用について真宗研究会紀要 通号 36 2004-03-11 39-57詳細IB00058526A-
谷川理宣「信心」と社会性仏教文化 通号 13 2004-03-12 27-46(R)詳細IB00063811A-
矢田了章親鸞における罪悪の意味真宗学 通号 109 2004-03-14 59-90詳細IB00056896A-
中平了悟中国における五念門行説の展開真宗学 通号 109 2004-03-14 545-547詳細IB00056915A-
小野蓮明清沢満之の「信念」親鸞教学 通号 82/83 2004-03-20 1-17(R)詳細IB00076196A-
高木淳善金剛の真心親鸞教学 通号 82/83 2004-03-20 131-146(R)詳細IB00076208A-
西本明央独訳『観無量寿経疏(玄義分)』1佛教大学総合研究所紀要 通号 11 2004-03-25 313-330(L)詳細IB00042744A-
吉水岳彦道信の「是心作仏是心是仏」釈仏教論叢 通号 48 2004-03-25 200-207(R)詳細IB00157874A
柴田泰山善導『観経疏』所説の「二乗種不生」説について仏教論叢 通号 48 2004-03-25 155-161(R)詳細IB00157868A
齊藤隆信浄土教礼讃偈の通俗性仏教論叢 通号 48 2004-03-25 147-154(R)詳細IB00157867A
法山直然勧経の「宝樹観」と「宝池観」仏教論叢 通号 48 2004-03-25 248-249(R)詳細IB00157881A
大西磨希子初唐期の西方浄土変と『観無量寿経』佛敎藝術 通号 273 2004-03-30 9-32(R)詳細IB00076193A
中平了悟中国における五念門行説の引用について宗教研究 通号 339 2004-03-30 250-251詳細IB00057987A-
齊藤隆信法照の礼讃偈における通俗性浄土宗学研究 通号 30 2004-03-31 15-100 (R)詳細IB00063799A-
安嶋紀昭萬福寺所蔵二河白道図について佛教文化研究 通号 47/48 2004-03-31 1-30(R)詳細ありIB00195655A
福井智行隆寛における論註の受容について宗学院論集 通号 76 2004-03-31 57-75詳細IB00057846A
成瀬隆純終南山悟真寺考東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 76 2004-04-01 211-226(R)詳細IB00049183A-
藤本浄彦「所求・所帰・去行」私考東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 76 2004-04-01 295-307(R)詳細IB00049188A-
柴田泰山道宣『続高僧伝』所収の善導伝について東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 76 2004-04-01 155-185(R)詳細IB00049181A-
佐々木恵精慈悲のこころ 通号 23 2004-04-01 55-70(R)詳細IB00075389A-
岡亮二親鸞聖人の他力思想 通号 23 2004-04-01 89-104(R)詳細IB00075391A-
服部淳一聖冏教判における随他論インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 23 2004-06-03 481-498(R)詳細IB00080217A
林田康順選択本願念仏と結帰一行三昧インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 23 2004-06-03 499-522(R)詳細IB00080218A
武田晋法然と親鸞の『観経』三心観浄土教思想の研究 / 真宗学論叢 通号 8 2004-06-20 391-429(R)詳細IB00224698A
鶴見晃機教相応す真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 61-74(R)詳細IB00148073A-
寺川俊昭教化のめざすもの真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 15-36(R)詳細IB00148059A-
伊東恵深『教行信証』の構造についての一考察真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 48-60(R)詳細IB00148061A-
一楽真親鸞における教化真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 37-47(R)詳細IB00148060A-
高木淳善二種深信に関する一考察真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 173-174(R)詳細IB00148175A
本多弘之親鸞教学の法印現代と親鸞 通号 6 2004-09-01 2-17(R)詳細IB00163119A-
末木文美士法然の『選択本願念仏集』撰述とその背景念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 85-110(R)詳細IB00174608A-
藤本淨彦法然における宗教体験念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 61-84(R)詳細IB00174607A-
黒田彰中世文学から見た法然上人念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 203-230(R)詳細IB00174617A-
狐野利久親鸞の信心の構造印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 211-221(R)詳細IB00095888A-
曽根宣雄法然上人の三身同体論と三身別体論浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 113-129(R)詳細IB00073565A-
安達俊英法然浄土教における多念相続の意義浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 77-112(R)詳細IB00073563A-
福原隆善法然における懺悔と念仏浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 57-76(R)詳細IB00073560A-
善裕昭安居院澄憲の善導受容をめぐって浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 501-527(R)詳細IB00073603A-
藤本浄彦「所求・所帰・去行」論浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 3-22(R)詳細IB00073554A-
廣川堯敏鎌倉浄土教における善導『観経疏』法界身釈の受容と展開浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 363-383(R)詳細IB00073586A-
中西随功西山義にみる救済の論理浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 413-427(R)詳細IB00073593A-
服部淳一生即無生の系譜浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 399-412(R)詳細IB00073591A-
梶原隆浄『往生論註』における『観無量寿経』第八像想観釈浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 33-46(R)詳細IB00073629A-
柴田泰山善導『観経疏』所説の阿弥陀仏論浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 95-122(R)詳細IB00073636A-
小田切賢祐善導における「華座観」の理解とその意義浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 71-93(R)詳細IB00073633A-
西本明央『観経疏』に見られる善導の反語について浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 123-146(R)詳細IB00073637A-
藤元雅文真実信大谷大学大学院研究紀要 通号 21 2004-12-01 85-112(R)詳細IB00192391A-
吉岡妙子別時意説の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 143-146詳細IB00057023A-
竹村牧男大乗仏教に見る平和への道平和と宗教 通号 23 2004-12-20 22-34(R)詳細IB00073070A-
柴田泰山善導『観経疏』所説の「廻向発願心」について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 164-168詳細ありIB00056359A
吉水岳彦禅宗四祖道信の機根観印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 146-148詳細ありIB00056356A
曽根宣雄浄土宗学研究における「仏辺」という用語について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 69-72詳細ありIB00056338A
葛野洋明真宗伝道における実践論の教義的研究真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 49 2005-01-30 12-24(R)詳細IB00058155A-
家田 隆現「観経疏マーンダーラ絵語り・台本」について日本仏教教育学研究 通号 13 2005-03-01 35-38 (R)詳細IB00062024A-
粂原恒久椎尾弁匡における仏教教育論の具体的展開日本仏教教育学研究 通号 13 2005-03-01 60-64 (R)詳細IB00062028A-
竹村牧男導入期から江戸時代までインド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 13 2005-03-10 231-243(L)詳細IB00083784A-
弘中照夫親鸞思想における往生義検討の一指針真宗研究会紀要 通号 37 2005-03-11 24-40詳細IB00058534A-
松尾得晃中国浄土教における凡夫の概念真宗学 通号 111 2005-03-18 392-396詳細IB00056940A-
陳敏齢善導の弥陀論印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 224-229(L)詳細ありIB00085559A
西本照真『無量寿観経纉述』の新出写本について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 213-218(L)詳細ありIB00085571A
栁澤正志実導仁空の浄土教学東洋の思想と宗教 通号 22 2005-03-25 179-203(R)詳細IB00062798A-
田中芳道(実マルコス)善導の十悪懺悔文仏教論叢 通号 49 2005-03-25 191-199(R)詳細IB00071902A-
上野忠昭『選択集』第八章至誠心釈について仏教論叢 通号 49 2005-03-25 106-112(R)詳細IB00071880A-
髙橋弘次浄土宗義と共生仏教論叢 通号 49 2005-03-25 1-19(R)詳細IB00071868A-
齋藤隆信善導の浄土教儀礼における通俗性仏教論叢 通号 49 2005-03-25 153-162(R)詳細IB00071892A-
吉水岳彦道信の一行三昧仏教論叢 通号 49 2005-03-25 268-274(R)詳細IB00071913A-
廣川堯敏鎌倉浄土教における善導・廻向発願心釈をめぐる対論淨土學 通号 42 2005-03-31 35-59(R)詳細IB00174273A-
丸山博正法然研究をめぐって淨土學 通号 42 2005-03-31 1-34(R)詳細IB00174272A-
大塚靈雲証空初期教学における阿弥陀仏観西山学報 通号 50 2005-03-31 73-100(R)詳細IB00108357A-
佐藤晋観経における法界身について宗学院論集 通号 77 2005-03-31 75 -101 詳細IB00057853A-
大西磨希子綴織当麻曼荼羅考佛敎藝術 通号 280 2005-05-01 13-39詳細IB00058454A
辻井清吾椎尾辨匡師と共生主義について仏教経済研究 通号 34 2005-05-31 129-146(R)詳細IB00081002A-
粂原勇慈四修法の系譜と善導の専修浄土教の思想と歴史 通号 34 2005-06-08 369-384(R)詳細IB00073304A-
金子寛哉『釈浄土群疑論』における『観無量寿経』の引用について浄土教の思想と歴史 通号 34 2005-06-08 331-348(R)詳細IB00073302A-
小林尚英善導所居の寺について浄土教の思想と歴史 通号 34 2005-06-08 349-367(R)詳細IB00073303A-
福原隆善六相対と五番相対浄土教の思想と歴史 通号 34 2005-06-08 3-30(R)詳細IB00073281A-
廣川堯敏善導・真身観釈をめぐる対論浄土教の思想と歴史 通号 34 2005-06-08 107-138(R)詳細IB00073291A-
梶村昇自然考浄土教の思想と歴史 通号 34 2005-06-08 69-84(R)詳細IB00073289A-
柴田泰山善導『観経疏』所説の深心釈について浄土教の思想と歴史 通号 34 2005-06-08 401-433(R)詳細IB00073544A-
林田康順良忠上人撰『決答授手印疑問抄』をめぐる一考察浄土教の思想と歴史 通号 34 2005-06-08 171-204(R)詳細IB00073294A-
曽根宣雄法然上人における内証・外用3浄土教の思想と歴史 通号 34 2005-06-08 139-154(R)詳細IB00073292A-
武田龍精日本浄土教における「菩提心」の思想的展開(四)日本文化と浄土教 / 真宗学論叢 通号 9 2005-06-20 41-63(R)詳細IB00226047A
金子寛哉「去此不遠」の釈をめぐって大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 9 2005-06-30 193-206(R)詳細IB00081733A
成瀬隆純善導二人説の再検証アジア文化の思想と儀礼 通号 9 2005-06-30 607-628(R)詳細IB00071493A
斉藤研親鸞の仏弟子観真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 170-171(R)詳細IB00148224A-
池田勇諦教学は教化の学真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 1-12(R)詳細IB00148184A-
坂上典翁基礎研究 法式的関連プロジェクト 法事讃研究教化研究 通号 16 2005-07-01 44-47(R)詳細ありIB00215972A
秋本勝称名日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 143-152(L)詳細IB00056784A-
森口眞衣阿闍世王説話の悲劇化について印度哲学仏教学 通号 20 2005-10-30 251-271詳細IB00057915A-
前田壽雄證空における来迎思想印度哲学仏教学 通号 20 2005-10-30 272-286詳細IB00057916A-
岡宏『唯信鈔』と親鸞思想印度哲学仏教学 通号 20 2005-10-30 287-304詳細IB00057917A-
八力広超『阿弥陀経』における「一心不乱」について印度哲学仏教学 通号 20 2005-10-30 186-202詳細IB00057911A-
藤間哲祐親鸞の菩提心観大谷大学大学院研究紀要 通号 22 2005-12-01 47-74(R)詳細IB00192412A-
弘崎嘉観無量寿経における韋提希の救い龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 112-114詳細IB00057056A-
安冨信哉信の開顕親鸞教学 通号 86 2005-12-20 1-16(R)詳細IB00062819A-
林香奈基の弥陀身土観 印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 60-63詳細ありIB00056458A
爪田一寿善導と国家印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 76-78詳細ありIB00056462A
清水谷正尊至誠心釈における真実の意義眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 50 2006-01-30 28-43(R)詳細IB00204393A
家田 隆現観経疏マーンダーラ絵語りの会その2日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 85-89 (R)詳細IB00062243A-
小野蓮明願生浄土の自覚道親鸞教学 通号 87 2006-03-10 1-20(R)詳細IB00062840A-
西本祐攝現在の信念における無限大悲の実現親鸞教学 通号 87 2006-03-10 37-55(R)詳細IB00062843A-
安田理深永遠不生の世界親鸞教学 通号 87 2006-03-10 71-86(R)詳細IB00062847A-
大河内大博法然浄土教における生死観(一)仏教福祉 通号 9 2006-03-25 58-84(R)詳細ありIB00218078A
丸山博正「いのち」について仏教論叢 通号 50 2006-03-25 1-19(R)詳細IB00072018A-
柴田泰山善導『観経疏』における韋提希論三康文化研究所年報 通号 37 2006-03-30 151-167(R)詳細IB00125014A-
郡嶋昭示聖光『浄土宗要集』における浄影寺慧遠について宗教研究 通号 347 2006-03-30 279-280(R)詳細IB00093285A-
那須一雄法然における「五番相対」と「六番相対」について宗教研究 通号 347 2006-03-30 283-284(R)詳細IB00093288A-
柴田泰山善導『観経疏』における韋提希論宗教研究 通号 347 2006-03-30 285-286(R)詳細IB00093345A-
岡崎秀麿真宗助正論の研究宗教研究 通号 347 2006-03-30 312-313(R)詳細IB00093582A-
加藤善朗絵解きと葬送儀礼西山学苑研究紀要 通号 1 2006-03-31 1-12(R)詳細IB00067145A-
爪田一寿善導浄土教のいわゆる「国家仏教」的側面についてインド哲学仏教学研究 通号 13 2006-03-31 103-113 (L)詳細IB00063456A-
陳継東浄土真宗の教義はどのように中国に伝わったか武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 22 2006-03-31 3-38(R)詳細IB00062371A-
齊藤隆信善導『観経疏』における讃偈の韻律浄土宗学研究 通号 32 2006-03-31 1-28 (R)詳細IB00063854A-
遠山元浩一遍聖絵 修理後の翻刻(巻第四・第五)時宗教学年報 通号 34 2006-03-31 72-152(R)詳細IB00132712A-
齊藤隆信中国浄土教礼讃偈における詩律佛教文化研究 通号 50 2006-03-31 79-103(R)詳細ありIB00189282A
鍋島直樹アジャセ王の物語 通号 25 2006-04-01 119-135(R)詳細IB00075739A-
高城宏明仏教における霊魂についての一考察日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 179-189(R)詳細IB00076011A-
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(八)〈第三十二講〉現代と親鸞 通号 10 2006-06-01 248-259(R)詳細IB00165382A
吉田淳雄高橋弘次『続法然浄土教の諸問題』浄土学 通号 43 2006-06-10 192-193詳細IB00057111A-
藤間哲祐親鸞の菩提心観真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 76-89(R)詳細IB00148240A
八力広超臨終正念について印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 131-145(R)詳細IB00096492A-
森口真衣説話文学における「王舎城の悲劇」印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 218-236(R)詳細IB00096498A-
加藤善朗大阪長宝寺蔵[観経仏座会図]について仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 21 2006-11-20 147-161(R)詳細IB00134640A-
稲岡誓純「二河白道」信仰について仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 21 2006-11-20 107-117(R)詳細IB00134637A-
髙城宏明証空浄土教学における信について仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 21 2006-11-20 345-361(R)詳細IB00134704A-
中西随功証空における見仏について仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 21 2006-11-20 523-543(R)詳細IB00134727A-
藤本淨彦法然の光明観・私考仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 21 2006-11-20 727-751(R)詳細IB00134780A-
渡邉里志当麻曼陀羅に表された釈迦霊鷲山説法図について仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 21 2006-11-20 955-972(R)詳細IB00134787A-
嶋津行史本願の念仏に開かれる信大谷大学大学院研究紀要 通号 23 2006-12-01 81-112(R)詳細IB00193442A-
小笠原 智秀信心と慚愧大谷大学大学院研究紀要 通号 23 2006-12-01 31-51(R)詳細IB00193440A-
岡崎秀麿石泉助正論の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 28 2006-12-10 17-33(R)詳細IB00169416A-
林田康順『選択集』の構造について印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 1-11詳細ありIB00056667A
南宏信金剛寺蔵鎌倉写『般舟讃』について印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 170-173詳細ありIB00056699A
柴田泰山隋唐時代の仏教〈7〉浄土教中国仏教研究入門 通号 110 2006-12-25 223-239(R)詳細IB00152645A-
曽根宣雄『念仏三昧宝王論』における仏身論の再検討仏教文化学会紀要 通号 15 2007-02-15 37-47(R)詳細IB00143782A-
家田 隆現観経の故郷日本仏教教育学研究 通号 15 2007-03-01 27-31 (R)詳細IB00062265A-
粂原恒久共生会の社会論について日本仏教教育学研究 通号 15 2007-03-01 55-59 (R)詳細IB00062272A-
清基秀紀真宗の土着研究紀要 通号 20 2007-03-01 131-140(R)詳細ありIB00062211A
中川皓三郎「浄土真宗」考親鸞教学 通号 88 2007-03-10 1-16(R)詳細IB00062850A-
義盛幸規報化二土の弁立親鸞教学 通号 88 2007-03-10 37-54(R)詳細IB00062856A-
金子大栄求めるものと与うるもの親鸞教学 通号 88 2007-03-10 110-125(R)詳細IB00062864A-
張欣『蓮宗宝鑑』に見られる臨終思想仏教文化研究論集 通号 11 2007-03-20 69-84(L)詳細IB00213217A
薊法明「三心」の英語訳について仏教論叢 通号 51 2007-03-25 100-105詳細IB00059307A-
長谷川浩亨新発見 金剛寺蔵『般舟讃』の書写年代仏教論叢 通号 51 2007-03-25 163-172詳細IB00059316A-
竹村 牧男「信心の業識」について東洋学論叢 通号 32 2007-03-30 35-65 (R)詳細IB00063264A-
上杉智英『往生礼賛偈』諸本中における七寺蔵『阿弥陀往生礼仏文』の位置三康文化研究所年報 通号 38 2007-03-30 209-258詳細IB00058522A-
柴田泰山善導『観経疏』所説の三縁釈について三康文化研究所年報 通号 38 2007-03-30 113-146詳細IB00058519A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage