INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法華経 [SAT] 法華経 法華經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 4458 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法華経 (4458 / 4458)  日本 (2426 / 68234)  日本仏教 (1250 / 34838)  日蓮 (979 / 3637)  中国 (860 / 18592)  インド (775 / 21082)  日蓮宗 (593 / 2730)  仏教学 (472 / 8102)  中国仏教 (424 / 8869)  インド仏教 (395 / 8080)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
中村晋也日蓮聖人の忍性批判について日蓮教学研究所紀要 通号 15 1988-03-10 99-105(R)詳細IB00023913A-
仲尾俊博室生天台の萌芽密教学 通号 24 1988-03-15 1-21詳細IB00033201A-
林文理中世如法経信仰の展開と構造中世寺院史の研究 通号 1 1988-03-20 184-214詳細IB00052275A-
中條賢海四種心真言と開示悟入について豊山学報 通号 33 1988-03-21 59-73(L)詳細IB00057489A-
桃井信之菩薩道としての真宗龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 52-55(R)詳細IB00014175A-
土山雅之『一乗要決』の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 94-97(R)詳細IB00014187A-
早島鏡正仏陀観展開の基調日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 1-19詳細IB00011362A-
多田孝正天台大師の仏陀観日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 185-201詳細IB00011373A-
上田本昌日蓮聖人の仏陀観日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 359-374詳細IB00011384A-
三友量順『十方諸仏』と十六王子印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 304-311詳細ありIB00007008A
木内尭央伝教大師最澄の仏教と「機」印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 97-103詳細ありIB00006970A
高佐宣長円戒の円をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 104-107詳細IB00006971A
伊藤瑞叡法華経如来寿量品如来秘密神通之力考 (続)成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 1-12詳細IB00033672A-
戸田宏文法華経化城喩品の梵文について成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 247-291詳細IB00033705A-
高城宏明証空教学に見る名目の理解西山学報 通号 36 1988-03-30 1-33(R)詳細IB00108302A-
望月海淑法華経における生命観棲神 通号 60 1988-03-30 1-16(R)詳細IB00194274A-
渡辺 寛勝「社会福祉」における一考察棲神 通号 60 1988-03-30 127-138(R)詳細ありIB00194280A-
高橋堯昭「数々擯出」棲神 通号 60 1988-03-30 99-125(R)詳細IB00194279A-
長谷部八朗「修法師」にみる修行体験と祈祷法宗教学論集 通号 14 1988-03-31 11-27詳細IB00020540A-
河村孝照法華経見宝搭品(Stupa-saṃdarśana-parivartaḥ)について東洋学研究 通号 22 1988-03-31 9-22詳細IB00027940A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(三)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 46 1988-03-31 231-263詳細ありIB00019691A-
袴谷憲昭『維摩経』批判資料駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 46 1988-03-31 1-34(L)詳細IB00019693A-
田島毓堂法華経為字和訓考名古屋大学文学部研究論集:文学 通号 100 1988-03-31 145-200詳細IB00028166A
原慎定日蓮における宗教的罪の問題宗教研究 通号 275 1988-03-31 193-195(R)詳細IB00110366A-
菅原信海山王三聖の法号について宗教研究 通号 275 1988-03-31 223-224(R)詳細IB00110408A-
石川教張吉田松陰と仏教宗教研究 通号 275 1988-03-31 219-220(R)詳細IB00110405A-
平川彰仏教文化講義禅文化 通号 128 1988-04-25 20-32(R)詳細IB00081353A-
高崎直道大乗仏教の形成インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 145-195(R)詳細IB00122613A-
GombrichRichardHOW THE MAHĀYĀNA BEGANパーリ学仏教文化学 通号 1 1988-05-01 29-46詳細ありIB00036022A-
塚本啓祥法華経のとらえる生命いのちの原点-仏教からみた生命とは 通号 1 1988-05-30 59-80詳細IB00056242A-
梅津礼司霊友会系新宗教運動の発生論集日本仏教史 通号 9 1988-06-01 163-188(R)詳細IB00053038A-
末木文美士日本仏教東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 189-219(R)詳細IB00123788A-
田村晃祐仏性論争東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 241-259(R)詳細IB00123790A-
丘山新漢訳仏典論東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 223-239(R)詳細IB00123789A-
丸山孝雄法華思想の展開東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 339-361(R)詳細IB00123795A-
苅谷定彦久保継成著『法華経菩薩思想の基礎』宗教研究 通号 276 1988-06-30 135-138詳細IB00031599A-
玉城康四郎大乗菩薩運動の根本精神季刊仏教 通号 4 1988-07-15 35-48(R)詳細IB00157063A-
笠井正弘日蓮・国家と信仰のはざまで季刊仏教 通号 4 1988-07-15 62-70(R)詳細IB00157065A-
藤田宏達極楽浄土の観念浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 60-114(R)詳細IB00189254A
矢吹慶輝阿弥陀仏の起原阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 13-31(R)詳細IB00189306A
平川彰仏塔信仰と大乗仏教阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 102-121(R)詳細IB00189309A
前田恵学釈尊と阿弥陀仏をめぐって阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 122-143(R)詳細IB00189310A
曾我量深法蔵菩薩阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 311-340(R)詳細IB00189319A
普賢大円出世本懐論教 / 親鸞大系 通号 4 1988-07-30 15-33(R)詳細IB00189716A
信楽峻麿真宗教義の真実性に関する一考察教 / 親鸞大系 通号 4 1988-07-30 59-75(R)詳細IB00189718A
幡谷明真宗教判論の課題教 / 親鸞大系 通号 4 1988-07-30 213-257(R)詳細-IB00189726A
大須賀秀道真宗に於ける廃立義に就いて教 / 親鸞大系 通号 4 1988-07-30 338-352(R)詳細-IB00189732A
廣瀬杲真実教の開顕教 / 親鸞大系 通号 4 1988-07-30 136-157(R)詳細-IB00189722A
田中香浦田中智学先生の国体開顕日蓮主義研究 通号 13 1988-07-30 60-85(R)詳細-IB00126934A-
浅井圓道いわゆる「天台づり」随想日蓮主義研究 通号 13 1988-07-30 86-89(R)詳細-IB00126943A-
窪田哲城田中智学論日蓮主義研究 通号 13 1988-07-30 109-115(R)詳細-IB00126945A-
保坂富士夫満州事変と石原莞爾の信仰(遺稿)日蓮主義研究 通号 13 1988-07-30 162-176(R)詳細-IB00126951A-
津田剛大正時代と田中智学日蓮主義研究 通号 13 1988-07-30 133-161(R)詳細-IB00126949A-
山折哲維書評・「内なる世界――インドと日本」東洋学術研究 通号 115 1988-08-01 191-197(R)詳細-IB00038967A-
高崎直道仏教思想論インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 89-129(R)詳細-IB00123823A-
武内紹晃仏陀論インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 131-152(R)詳細-IB00123824A-
藤田宏達中村元著『原始仏典Ⅰ 釈尊の生涯』ほか全七冊印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 370-371詳細-IB00029944A-
香川孝雄称名思想の形成行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 15-31(R)詳細-IB00209175A
山本仏骨親鸞聖人の自然法爾観信2 / 親鸞大系 通号 7 1988-10-31 375-402(R)詳細-IB00189777A
奥野光賢吉蔵の『法華論』の依用をめぐって駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 379-387詳細-IB00020108A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(二)駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 354-378詳細ありIB00020107A-
村上真完塚本啓祥著『法華経の成立と背景――インド文化と大乗仏教』仏教史学研究 通号 18 1988-11-30 184-191(R)詳細IB00058876A
清水博昌『妙法蓮華経玄賛』の一考察印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 119-121詳細ありIB00007066A
鍋島直樹親鸞における身心の把捉印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 168-173詳細ありIB00007078A
平井宥慶中国北朝期と『涅槃経』中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 73 1988-12-10 97-118(R)詳細IB00045287A-
泉浩洋布教に於ける活動の基本性叡山学院研究紀要 通号 11 1988-12-10 61-79(R)詳細IB00150874A
渡邊守順『梁塵秘抄』と法華経叡山学院研究紀要 通号 11 1988-12-10 49-60(R)詳細IB00150873A
福原蓮月出世本懐説の問題叡山学院研究紀要 通号 11 1988-12-10 81-94(R)詳細IB00150875A-
清田寂雲開創千二百年を過ぎて叡山学院研究紀要 通号 11 1988-12-10 1-12(R)詳細IB00150870A-
高木宗監『大覚伝』における「日蓮四個格言」の批判東方 通号 4 1988-12-22 32-46(L)詳細IB00029523A-
中田直道『摩訶止観』における医術的記述瞥見東方 通号 4 1988-12-22 92-101(L)詳細IB00029529A-
高原淳尚寿霊『五教章指事』の教学的性格について南都仏教 通号 60 1988-12-25 1-21(R)詳細IB00032471A-
関戸尭海親鸞・道元・日蓮の涅槃経受容宗教研究 通号 278 1988-12-31 21-40詳細IB00031602A-
稲岡智賢李通玄の迴向観東海仏教 通号 34 1989-02-28 30-39詳細IB00021804A-
中村元仏教思想の普遍性東洋学術研究 通号 117 1989-02-28 4-33(R)詳細IB00189551A-
塩田宝裕日蓮聖人の法華経受容について日蓮教学研究所紀要 通号 16 1989-03-10 65-72(R)詳細IB00023924A-
平井良男日蓮聖人における時の問題について日蓮教学研究所紀要 通号 16 1989-03-10 45-51(R)詳細IB00023922A-
笹津海道日蓮聖人の事の表現について日蓮教学研究所紀要 通号 16 1989-03-10 79-84(R)詳細IB00023926A-
伊藤瑞叡法華経如来神力品菩薩考PHILOSOPHIA 通号 77 1989-03-15 73-81詳細IB00024155A-
久保継成法華経菩薩思想の研究印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 148-153(L)詳細ありIB00007213A
池田豊人禅茶の思想印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 247-251詳細IB00007192A
川添良幸コンピューターによる仏教混淆梵語の研究 (2)印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 134-140(L)詳細ありIB00007215A
高橋尭昭夜叉信仰の背景印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 73-79詳細ありIB00007156A
前谷彰『法華経』における の概念印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 154-157(L)詳細ありIB00007212A
大塚伸夫『大日経』に見られる加持の概念について豊山学報 通号 34 1989-03-21 77-109詳細IB00057494A-
菊田俊淨日蓮聖人における釈尊観興隆学林紀要 通号 3 1989-03-25 81-94(R)詳細ありIB00229978A
三浦俊介『貴船の本地』の鬼の名仏教文学 通号 13 1989-03-31 63-72(R)詳細IB00132946A-
新井栄蔵「おろかなる涙」をめぐって仏教文学 通号 13 1989-03-31 4-11(R)詳細IB00132940A-
田村芳朗仏教の立場から比較思想研究 通号 15 1989-03-31 10-13(R)詳細ありIB00074236A-
丸山孝雄終末論と末法思想比較思想研究 通号 15 1989-03-31 161-165詳細IB00074266A-
宇治谷義雄昭徳会と法音寺における仏教福祉仏教福祉 通号 15 1989-03-31 40-57(R)詳細IB00138057A-
赤坂憲雄穢れの精神史日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 85-114(R)詳細IB00156796A-
志部憲一天桂伝尊における修行の意義宗学研究 通号 31 1989-03-31 139-144(R)詳細IB00068032A-
玉城康四郎原始禅宗の仏教学的考察宗学研究 通号 31 1989-03-31 233-238(R)詳細IB00068054A-
土屋明智東山法門と『大乗無生方便門』宗学研究 通号 31 1989-03-31 256-259(R)詳細IB00068062A-
田島毓堂法華経為字和訓考名古屋大学文学部研究論集 通号 103 1989-03-31 209-248詳細IB00028169A
笠井正弘日蓮における八幡信仰について宗教研究 通号 279 1989-03-31 277-277(R)詳細IB00092043A-
根井浄補陀落渡海と法華経宗教研究 通号 279 1989-03-31 340-341(R)詳細IB00092198A-
吉田一彦竜女の成仏救いと教え / シリーズ女性と仏教 通号 2 1989-04-21 45-91(R)詳細IB00055382A-
曾我量深歎異抄聴記人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 65-73(R)詳細IB00209248A
高崎直道如来蔵・仏性思想人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 87-117(R)詳細IB00209262A
稲葉秀賢信心の生活(『真宗概論』第二編第六章)倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 439-456(R)詳細IB00193287A
稲葉円成現世利益和讃と金光明経倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 379-400(R)詳細-IB00193283A
赤松連城二諦或問倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 74-79(R)詳細-IB00193207A
中沢新一冒険する知季刊仏教 通号 7 1989-05-10 14-36(R)詳細-IB00157139A-
久保継成仏国土へのわが夢季刊仏教 通号 7 1989-05-10 6-9(R)詳細-IB00157137A-
松山俊太郎釈尊の覚りと理性季刊仏教 通号 7 1989-05-10 85-91(R)詳細-IB00157144A
山崎慶輝法華と念仏龍谷教学 通号 24 1989-06-01 95-111詳細-IB00030704A-
小田晋脳から魂への架橋東洋学術研究 通号 118 1989-06-15 80-105(R)詳細-IB00187232A-
下田正弘望月良晃著『大乗涅槃経の研究―教団史的考察―』宗教研究 通号 280 1989-06-30 178-181詳細-IB00031607A-
--------第一回、仏教学科海外ゼミ研修実施同朋仏教 通号 24 1989-07-01 138-141(R)詳細-IB00111586A-
紀野一義明恵・道元・日蓮の釈尊観季刊仏教 通号 8 1989-07-15 87-93(R)詳細-IB00157169A-
柳田聖山初期禅宗と法華経仏教史学研究 通号 8 1989-07-25 81-103詳細-IB00058884A-
清田寂雲法華経における注意すべき用語について天台学報 通号 31 1989-10-16 13-19詳細-IB00017730A-
多田孝正蓮華三喩について天台学報 通号 31 1989-10-16 78-83詳細-IB00017740A-
池田宗譲智顗における法華方便品釈天台学報 通号 31 1989-10-16 152-155詳細-IB00017755A-
小原仁女人往生者の誕生信心と供養 / シリーズ女性と仏教 通号 3 1989-10-23 111-133(R)詳細-IB00193295A-
本郷真紹「国家仏教」と「宮廷仏教」信心と供養 / シリーズ女性と仏教 通号 3 1989-10-23 207-235(R)詳細-IB00193298A-
大隅和雄新宗教に見る女性の活動信心と供養 / シリーズ女性と仏教 通号 3 1989-10-23 11-39(R)詳細-IB00193292A-
斎藤明一乗と三乗インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 46-74(R)詳細-IB00123834A-
江島恵教経と論(二)インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 341-360(R)詳細-IB00123845A-
頼富本宏陀羅尼の展開と機能インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 315-339(R)詳細-IB00123844A-
藤田宏達念仏と称名印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 1-40詳細-IB00029954A-
萩原義雄西来寺蔵『法華篇音義』の和訓について駒沢大学北海道教養部論集 通号 4 1989-10-30 83-155詳細-IB00043119A-
竜口恭子『中右記』における百日講説日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 4 1989-11-01 177-197(R)詳細-IB00048475A-
間宮忠夫三重県二見町の五部大乗経について日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 4 1989-11-01 487-503(R)詳細-IB00048489A-
草野稲穂日蓮聖人の労働観法華学報 通号 1 1989-11-13 170-172詳細-IB00058998A-
伊藤瑞叡本門の円戒法華学報 通号 1 1989-11-13 163-165詳細-IB00058996A-
伊藤瑞雄要約的結語法華学報 通号 1 1989-11-13 173-173詳細-IB00058999A-
宮崎英修『法華学報』の創刊を祝す法華学報 通号 1 1989-11-13 213-214詳細-IB00059006A-
袴谷憲昭本覚思想批判法華学報 通号 1 1989-11-13 203-206詳細-IB00059004A-
石川教張法華文化の種まきを法華学報 通号 1 1989-11-13 215-217詳細-IB00059008A-
三友健容『法華学報』発刊を祝して法華学報 通号 1 1989-11-13 214-215詳細-IB00059007A-
伊藤瑞叡平川彰編『仏教研究入門』「日蓮宗」の章補遺法華学報 通号 1 1989-11-13 219-226詳細-IB00059010A-
水谷諦俊『法華学報』の創刊を祝して法華学報 通号 1 1989-11-13 217-218詳細-IB00059009A-
伊藤瑞叡儒・外・内三道論について大崎学報 通号 146 1989-11-29 93-118詳細-IB00023543A-
坂本廣博円教無作考叡山学院研究紀要 通号 12 1989-11-30 133-147(R)詳細-IB00154637A-
守屋茂道元禅師と叡山教学(1)叡山学院研究紀要 通号 12 1989-11-30 27-50(R)詳細-IB00153780A-
久野美樹造像背景としての生天、託生西方願望佛敎藝術 通号 187 1989-11-30 25-59(R)詳細-IB00080467A
玉城康四郎これからの学問研究に望んで中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 12-18詳細-IB00035981A-
梅津礼司佼成教学再考中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 279-303詳細-IB00035991A-
間宮啓壬日蓮の宗教的自覚に関する一考察論集 通号 16 1989-12-31 41-59詳細-IB00018793A-
栗田勇日本人の原像季刊仏教 通号 10 1990-01-15 129-135(R)詳細-IB00155557A-
小山一行親鸞と法華思想(2)筑紫女学園大学紀要 通号 2 1990-01-31 1-10詳細-IB00021995A-
武田賢寿親鸞の聖徳太子観東海仏教 通号 35 1990-02-28 52-62詳細-IB00021814A-
諏訪義純隋唐時代における舌不焼の信仰について東洋学論集:佐藤匡玄博士頌寿記念 通号 35 1990-03-01 229-256詳細-IB00059839A-
勝呂信静田村芳朗先生を悼む法華文化研究 通号 16 1990-03-01 69-70(R)詳細ありIB00023712A
竜門義通日蓮聖人遺文における阿育王説話について日蓮教学研究所紀要 通号 17 1990-03-10 5-12(R)詳細IB00023929A-
野口真澄日蓮聖人の五義判について日蓮教学研究所紀要 通号 17 1990-03-10 34-40(R)詳細IB00023933A-
笹津海道日蓮聖人の浄土観について日蓮教学研究所紀要 通号 17 1990-03-10 41-47(R)詳細IB00023934A-
丸茂龍正日蓮聖人の題目論日蓮教学研究所紀要 通号 17 1990-03-10 25-33(R)詳細ありIB00023932A
木内堯央最澄の学生教育宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 17 1990-03-15 5-21(R)詳細IB00048333A-
頼富本宏後期大乗経典の四仏説宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 17 1990-03-15 311-335(R)詳細IB00048350A-
志部憲一天桂の形式的修行否定とその背景曹洞宗宗學研究所紀要 通号 3 1990-03-25 16-38(R)詳細IB00222126A
三橋正平安貴族の仏教信仰日本仏教史学 通号 24 1990-03-25 29-54詳細IB00039644A-
小原仁転女成仏説の受容について日本仏教史学 通号 24 1990-03-25 13-28詳細IB00039643A-
塩入良道天台智顗禅師における仏身論の形成天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 24 1990-03-30 25-45(R)詳細IB00045167A-
多田孝正天台仏教の基礎的理解天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 24 1990-03-30 67-87(R)詳細IB00045169A-
斎藤円真伝教大師最澄の真俗一貫思想を遶って天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 24 1990-03-30 365-384(R)詳細IB00045184A-
大内尭央伝教大師仏教の基調天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 24 1990-03-30 305-322(R)詳細IB00045181A-
芹沢泰寛法華経の宗教興隆学林紀要 通号 4 1990-03-31 9-21(R)詳細ありIB00229967A
檜垣孝釈教歌における題詞と詠法について仏教文学 通号 14 1990-03-31 13-25(R)詳細IB00132911A-
後藤昭雄〈無名仏教摘句抄〉について仏教文学 通号 14 1990-03-31 88-98(R)詳細IB00132939A-
龍口恭子『法華百座聞書抄』をめぐる基礎的研究(その二)仏教文学 通号 14 1990-03-31 63-74(R)詳細IB00132937A-
中村元日本を外へ向けて比較思想研究 通号 16 1990-03-31 1-6(R)詳細ありIB00074043A-
尾田綾子紫式部と中庸思想比較思想研究 通号 16 1990-03-31 38-44(R)詳細ありIB00074048A-
水野善朝経典に表れる『還』の字をめぐって比較思想研究 通号 16 1990-03-31 248-251(R)詳細IB00074077A-
太田心海言葉と真実比較思想研究 通号 16 1990-03-31 262-265(R)詳細IB00074080A-
元山公寿如実知自心と極無自性心について密教学研究 通号 22 1990-03-31 131-146(R)詳細IB00109210A-
熊本英人『正法眼蔵』「看経」の看経宗学研究 通号 32 1990-03-31 67-72(R)詳細IB00068074A-
石井清純乾坤院本「洗面」と洞雲寺本「洗面」について(一)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 48 1990-03-31 76-90(L)詳細ありIB00019704A-
小林慶昭弘法大師の成仏思想についての一考察(2)智山学報 通号 53 1990-03-31 79-93(R)詳細ありIB00142257A
大越愛子フェミニズムからの浄土解体論季刊仏教 通号 11 1990-04-15 149-156(R)詳細IB00155617A
奥野本洋日蓮聖人の生命観日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 277-287詳細IB00011444A-
橋本篤司「日蓮の誓願」仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 102-120詳細ありIB00026853A-
宇野恵教還相の具体相について龍谷教学 通号 25 1990-06-01 1-8詳細IB00030717A-
立川武蔵マチェンドラ・ナート寺の百八観自在について密教図像 通号 8 1990-07-20 6-18(L)詳細IB00039984A
長谷川稔子根津美術館蔵釈迦如来画像について佛敎藝術 通号 191 1990-07-30 59-75(R)詳細IB00080389A
山崎慶輝東大寺所蔵『法勝寺御八講問答記』の考察日本の仏教と文化:北畠典生教授還暦記念 通号 191 1990-07-31 27-42(L)詳細IB00043439A-
仲尾俊博天台法華宗を求めて日本の仏教と文化:北畠典生教授還暦記念 通号 191 1990-07-31 67-86(L)詳細IB00043441A-
芳村博実ラフカディオ・ハーンの内に仏教的完成を育んだ日本の伝統日本の仏教と文化:北畠典生教授還暦記念 通号 191 1990-07-31 41-62(L)詳細IB00043466A-
KoderaTakashi JamesNICHIREN AND HIS NATIONALISTIC ESCHATOLOGY日本の仏教と文化:北畠典生教授還暦記念 通号 191 1990-07-31 21-40(L)詳細IB00043467A-
中野毅コメント・近代合理主義の止揚と宗教の復権東洋学術研究 通号 123 1990-09-01 147-149(R)詳細IB00039005A-
川田洋一基調報告・生命変革と仏教東洋学術研究 通号 123 1990-09-01 123-129(R)詳細IB00039001A-
栗原敦仏教開眼季刊仏教 通号 13 1990-10-15 44-51(R)詳細IB00155748A-
福島泰樹ゴビ東天の歌季刊仏教 通号 13 1990-10-15 2-3(R)詳細IB00155732A-
松原哲明庭前の柏樹子季刊仏教 通号 13 1990-10-15 102-107(R)詳細IB00155845A
紀野一義宮沢賢治と法華経季刊仏教 通号 13 1990-10-15 80-85(R)詳細IB00155838A
吉見正信宗教者宮沢賢治の土壌季刊仏教 通号 13 1990-10-15 86-93(R)詳細IB00155843A
盛永宗興『坐禅和讃』禅文化 通号 138 1990-10-25 7-18(R)詳細IB00080794A-
菅野博史吉蔵撰『法華統略』釈序品の研究 (1)三論教学の研究 通号 138 1990-10-30 81-102詳細IB00043560A-
奥野光賢吉蔵教学と『法華経』三論教学の研究 通号 138 1990-10-30 103-124詳細IB00043561A-
鈴木哲雄初期禅宗と三論三論教学の研究 通号 138 1990-10-30 421-442詳細IB00043575A-
石井公成朝鮮仏教における三論教学三論教学の研究 通号 138 1990-10-30 459-484詳細IB00043577A-
仲尾俊博天台僧堅慧(恵)佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 138 1990-10-31 35-56詳細IB00045116A-
山崎泰広『真言密教の凝縮としての阿字観(一)教義』佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 138 1990-10-31 341-354詳細IB00045131A-
渡辺守順説話文学の慈覚大師佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 138 1990-10-31 307-322詳細IB00045129A-
清田寂雲顕戒論をめぐって佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 138 1990-10-31 293-306詳細IB00045128A-
相澤宏明立正安国思想から見た防衛問題法華学報 通号 2 1990-11-13 92-95詳細IB00059015A-
河本學嗣郎日蓮門下における皇室論法華学報 通号 2 1990-11-13 115-121詳細IB00059017A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage