INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 空海 [SAT] 空海 [ DDB ] 空海

検索対象: キーワード

-- 2511 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
空海 (2511 / 2511)  日本 (2169 / 68105)  日本仏教 (1106 / 34725)  真言宗 (844 / 2845)  密教 (342 / 2598)  最澄 (321 / 1661)  大日経 (304 / 1175)  中国 (268 / 18582)  即身成仏義 (226 / 381)  十住心論 (199 / 341)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
笹岡弘隆弘法大師空海伝における問題点密教学研究 通号 37 2005-03-30 35-58(R)詳細IB00109868A-
小山典勇国際社会と密教研究の課題密教学研究 通号 37 2005-03-30 1-11(R)詳細IB00109866A-
足立俊弘奈良仏教における理智法身密教学研究 通号 37 2005-03-30 91-115(R)詳細IB00110254A-
吉田宏晢弘法大師密教の総合的研究を問う現代密教 通号 18 2005-03-31 9-23詳細ありIB00059615A-
苫米地誠一真言宗の三昧耶戒作法における「戒体」の構成(2)現代密教 通号 18 2005-03-31 147-165詳細ありIB00059622A-
鈴木晋怜欲望の解放現代密教 通号 18 2005-03-31 39-55詳細ありIB00059617A-
山野智恵鉄塔相承をめぐって現代密教 通号 18 2005-03-31 191-208詳細ありIB00059624A-
山本隆信タナトスと塔現代密教 通号 18 2005-03-31 57-90詳細ありIB00059618A-
矢板秀臣弘法大師筆写『八曼荼羅経』梵文テキストについて現代密教 通号 18 2005-03-31 1-11(L)詳細ありIB00059625A-
中村凉応江戸時代の正系現図曼陀羅密教学 通号 41 2005-03-31 23-37(R)詳細IB00063442A-
松崎恵水真言密教における成仏・往生思想の展開と内観豊山学報 通号 48 2005-03-31 1-32(R)詳細IB00062535A-
山口史恭頼瑜撰『法華開題愚草』翻刻校訂(二)豊山学報 通号 48 2005-03-31 131-182(R)詳細IB00062540A-
田村完爾The Relationship Between the Doctrine of Esoteric Buddhism and that of Buddhism Based on the Lotus Sutra大崎学報 通号 161 2005-03-31 35-53(L)詳細IB00158692A-
中村本然真言密教における如意宝珠〈信仰〉中世の仏教:頼瑜僧正を中心として 通号 161 2005-05-01 41-79詳細IB00059862A-
高木訷元「三年にして功を畢えなん」考大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 161 2005-06-30 475-493(R)詳細IB00081769A
大久保良峻台密諸流の形成アジア文化の思想と儀礼 通号 161 2005-06-30 783-798(R)詳細IB00073171A
平井宥慶道氤の思想的位相アジア文化の思想と儀礼 通号 161 2005-06-30 681-697(R)詳細IB00071518A
--------四十八巻伝教化研究 通号 16 2005-07-01 172-179(R)詳細ありIB00216020A
静慈圓空海のさとりと大師信仰日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 75-100詳細IB00056766A-
桃尾幸順表白文における祈り日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 101-112詳細IB00056767A-
真鍋俊照両界曼荼羅と別尊曼荼羅の問題仏教美術と歴史文化:真鍋俊照博士還暦記念論集 通号 70 2005-10-01 147-172詳細IB00059907A-
北尾隆心弘法大師の虚空蔵菩薩求聞持法(二)マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 251-262詳細IB00059757A-
大沢聖寛空海の本不生と本覚マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 165-181詳細IB00059752A-
何燕生マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 235-249詳細IB00059756A-
岡村圭真空海思想の形成過程を探るマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 151-164詳細IB00059751A-
武内孝善空海の造大和田造船瀬所別当補任説をめぐってマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 317-344詳細IB00059761A-
村上保寿『秘蔵記』の四波羅蜜菩薩と空海マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 507-522詳細IB00059769A-
中村凉応紫綾地金銀泥曼荼羅の意味マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 793-810詳細IB00059784A-
関根俊一東寺国宝金剛盤と空海請来法具マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 743-757詳細IB00059781A-
向井隆健両部の相承について仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 52-66(R)詳細IB00143589A-
藤巻和宏組織と縁起寺社縁起の文化学 通号 1 2005-11-30 41-54(R)詳細IB00185750A-
静慈圓包摂と浄化弘法大師空海と唐代密教 通号 1 2005-12-05 3-32(R)詳細IB00066387A-
生井智紹弘法大師空海の十住心思想に見られるインド的なものと中国的なもの弘法大師空海と唐代密教 通号 1 2005-12-05 33-47(R)詳細IB00066388A-
武内孝善空海の出家と入唐弘法大師空海と唐代密教 通号 1 2005-12-05 116-176(R)詳細IB00066393A-
福田亮成南無大師ということの基層弘法大師空海と唐代密教 通号 1 2005-12-05 99-115(R)詳細IB00066392A-
頼富本宏現図金剛界曼荼羅の成立要因弘法大師空海と唐代密教 通号 1 2005-12-05 177-191(R)詳細IB00066394A-
村上保壽空海における真言と曼荼羅弘法大師空海と唐代密教 通号 1 2005-12-05 60-78(R)詳細IB00066390A-
吉田宏晢空海思想の比較思想論的研究(序)弘法大師空海と唐代密教 通号 1 2005-12-05 48-59(R)詳細IB00066389A-
栗山秀純空海と灌頂の意義弘法大師空海と唐代密教 通号 1 2005-12-05 79-98(R)詳細IB00066391A-
土居夏樹『弁顕密二教論』における『楞伽経』法仏説法の解釈について密教文化 通号 215 2005-12-21 1-28(R)詳細IB00081040A-
波多野智人金剛峯寺・大伝法院間の「両寺兼官」について密教文化 通号 215 2005-12-21 29-54(R)詳細IB00081041A-
朴埈奭恵果和尚の研究韓國佛敎學SEMINAR 通号 10 2005-12-25 153-191(L)詳細IB00204594A
真野俊和Ian READER, Making Pilgrimages: Meaning and Practice in Shikoku宗教研究 通号 346 2005-12-30 223-228(R)詳細IB00119777A-
綾部宏行弘法大師空海「灌頂暦名」弘仁四年条の書法考察山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 107-120(R)詳細IB00227145A
中村元真言密教の比較思想史的考察空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 82-107(R)詳細IB00237919A
井筒俊彦意味分節理論と空海空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 58-81(R)詳細IB00237896A
前田英樹潜在性のマテリアリスト空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 32-47(R)詳細IB00237823A
安藤礼二最後の空海、未来の空海空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 16-31(R)詳細IB00237821A
安藤礼二空海入門空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 2-15(R)詳細IB00237820A
福永光司経国の大業空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 134-141(R)詳細IB00237937A
落合仁司空海、本覚、恩恵のみ空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 55-57(R)詳細IB00237825A
五来重空海の真言密教と行的世界空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 108-120(R)詳細IB00237927A
松岡正剛華厳から密教に出る空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 121-133(R)詳細IB00237928A
竹内信夫空海の「存源之意」とは何か空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 48-54(R)詳細IB00237824A
幸田露伴文学史にあらわれたる弘法大師空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 145-154(R)詳細IB00237939A
北川真寛「一乗経劫」について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 19 2006-02-25 43-70 (R)詳細ありIB00063287A-
平松隆円仏教者の稚児への「萌え」日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 162-169 (R)詳細IB00062255A-
摩尼和夫仏教に見る日本人の職業倫理日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 170-174 (R)詳細IB00062256A-
大久保良峻台密教学探尋叡山学院研究紀要 通号 28 2006-03-01 87-108(R)詳細IB00220786A
坂詰秀正日蓮聖人と虚空蔵菩薩日蓮教学研究所紀要 通号 33 2006-03-10 76-82(R)詳細ありIB00144148A
凡聖界地章翻刻研究会『凡聖界地章』受容史《良賁撰》凡聖界地章 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 14 2006-03-21 61-84(R)詳細IB00201427A
武内孝善最晩年の空海密教文化 通号 216 2006-03-21 1-44(R)詳細IB00155804A-
中谷征充良岑安世に贈った詩五首密教文化 通号 216 2006-03-21 45-71(R)詳細IB00155805A-
下西忠中世文学と高野山密教文化 通号 216 2006-03-21 73-82(R)詳細IB00155806A-
平井宥慶住心加上の可能性密教学研究 通号 38 2006-03-30 55-71(R)詳細IB00110349A-
稲城正己大江匡房の願文と転輪聖王宗教研究 通号 347 2006-03-30 232-233(R)詳細IB00093100A-
湯山明不空音訳敦煌出土仏頂尊勝陀羅尼創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 9 2006-03-31 231-276(L)詳細ありIB00132452A
山本真吾高山寺蔵「藤原常房願文」の文体について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十七年度) 通号 9 2006-03-31 231-239(R)詳細IB00180557A
末木文美士高信『六大無碍義抄』にみえる明恵の語高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十七年度) 通号 9 2006-03-31 211-216(R)詳細IB00180554A
山口史恭『凡聖界地章』研究史大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 258-258(R)詳細IB00157577A-
小林崇仁嵯峨天皇親書よりみた玄賓法師の人物像仏教文学 通号 30 2006-03-31 12-23(R)詳細IB00110849A-
山田昭全西行と文覚仏教文学 通号 30 2006-03-31 160-170(R)詳細IB00110866A-
静慈円『三教指帰』にみられる空海の仏教観中国学の十字路:加地伸行博士古稀記念論集 通号 30 2006-04-10 539-556詳細IB00059856A-
村上保壽空海の霊魂観日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 81-92(R)詳細IB00075972A-
大山喬平村の神さま佛教史学研究 通号 71 2006-08-30 80-113(R)詳細IB00242136A
亀山隆彦東密における機根論の展開龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 28 2006-12-10 126-139(R)詳細IB00169575A-
鍵和田聖子東寺講堂立体曼荼羅の思想的背景龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 28 2006-12-10 140-156(R)詳細IB00169577A
真鍋俊照敦煌仏画の彩色法印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 252-259詳細ありIB00056716A
丸尾寛史料紹介「寛政四年日用録」善通寺教学振興会紀要 通号 12 2006-12-21 83-119(R)詳細IB00153643A-
橋本文子東密における『教時義』受容の一考察密教文化 通号 217 2006-12-21 29-48(R)詳細IB00155810A-
波多野智人「本願上人五箇条注進状」からみた覚鑁密教文化 通号 217 2006-12-21 79-109(R)詳細IB00155812A-
中谷征充詩を通じての空海と嵯峨天皇の一齣密教文化 通号 217 2006-12-21 1-28(R)詳細IB00155809A-
稲城正己8~9世紀の経典書写と転輪聖王観元興寺文化財研究所創立40周年記念論文集 通号 217 2007-02-03 117-133(L)詳細IB00073282A-
武内孝善空海はいつ長安を出立したか高野山大学論叢 通号 42 2007-02-21 1-21(R)詳細IB00221223A
中村本然『金剛頂経開題』にみる思想的特徴について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 20 2007-02-25 1-18 (R)詳細ありIB00063291A-
武内孝善『空海僧都伝』と『遺告二十五ヶ条』密教文化 通号 218 2007-03-21 1-35(R)詳細IB00081047A-
白石祐佳空海の「自性」観密教文化 通号 218 2007-03-21 37-54(R)詳細IB00081048A-
真田尊光「空海戒牒案」について密教学研究 通号 39 2007-03-30 103-120(R)詳細IB00110375A-
伊藤教宣割註の意味密教学研究 通号 39 2007-03-30 41-53(R)詳細IB00110370A-
平井宥慶広瀬立成著『空海とアインシュタイン――宗教と科学の対話』密教学研究 通号 39 2007-03-30 184-195(R)詳細IB00110379A-
佐々木大樹尊勝陀羅尼分類考大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 129-156(L)詳細IB00149717A-
朴俊奭『八家秘録』所引経録の諸問題について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 29 2007-03-31 242-243(R)詳細IB00159888A
高城功夫西行の死生観仏教文学 通号 31 2007-03-31 78-85(R)詳細IB00110895A-
山本建郎真言密教の世界比較思想研究(別冊) 通号 33 2007-03-31 25-27(R)詳細IB00072893A-
島田外志夫 文明の秋の思想家たち比較思想研究 通号 33 2007-03-31 38-46 (R)詳細ありIB00061545A-
武内孝善弘法大師空海の出自と誕生地をめぐって豊山教学大会紀要 通号 35 2007-03-31 1-48詳細IB00058740A-
加藤精一弘法大師と中国仏教豊山教学大会紀要 通号 35 2007-03-31 -58詳細IB00058741A-
堀内規之済暹の地藏信仰について豊山教学大会紀要 通号 35 2007-03-31 91-132詳細IB00058743A-
中保之胎蔵梵字次第の研究豊山教学大会紀要 通号 35 2007-03-31 205-252詳細IB00058748A-
堀内規之随心院所蔵『秘蔵寳鑰顕實抄』巻上について豊山学報 通号 50 2007-03-31 79-116(R)詳細IB00182337A-
河波昌羯磨曼荼羅に関する比較宗教哲学的一考察智山学報 通号 70 2007-03-31 51-64(R)詳細IB00132385A-
真鍋俊照弘法大師行状絵詞の成立智山学報 通号 70 2007-03-31 85-93(R)詳細IB00132387A-
宮坂宥勝智山勧学会の歴史と展望智山学報 通号 70 2007-03-31 1-13(R)詳細IB00132383A-
廣澤隆之智山勧学会の歴史と展望智山学報 通号 70 2007-03-31 14-49(R)詳細IB00132384A-
中村本然『釈摩訶衍論』の五重問答について智山学報 通号 70 2007-03-31 229-258(R)詳細IB00132622A-
頼富本宏空海弟子集団の成立智山学報 通号 70 2007-03-31 163-181(R)詳細IB00132612A-
武内孝善三業度人の制の変遷智山学報 通号 70 2007-03-31 197-228(R)詳細IB00132614A-
佐藤俊哉弘法大師における仏身観の源流を求めて智山学報 通号 70 2007-03-31 379-393(R)詳細IB00132737A-
苫米地誠一『孝養集』の六道説智山学報 通号 70 2007-03-31 355-378(R)詳細IB00132736A-
遠藤純一郎『大日経疏』に見られる華厳的要素について智山学報 通号 70 2007-03-31 461-492(R)詳細IB00132780A-
鈴木晋怜『即身成仏』についての一考察智山学報 通号 70 2007-03-31 371-385(L)詳細IB00132928A-
山口幸照社会福祉思想と密教思想の結節点智山学報 通号 70 2007-03-31 263-274(L)詳細IB00132982A-
千葉正頼宝による『宗鏡録』の受容宗学研究 通号 49 2007-04-01 169-174(R)詳細IB00070697A-
佐藤勢紀子王朝文学と経典王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 8-28(R)詳細IB00229591A
松岡智之山と苦行と王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 29-46(R)詳細IB00229594A
高木訷元高野山開創の転結春秋 通号 489 2007-05-25 28-30詳細IB00059293A-
合田秀行日本人の人間観仏教の人間観 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 489 2007-11-01 43-47(R)詳細IB00131152A-
吉田宏晢成仏論考真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 21-40(R)詳細IB00211058A
松﨑惠水弘法大師空海と日本書道真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 3-19(R)詳細IB00211056A
目黒宗榮空海思想の成仏と菩提心について真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 111-142(R)詳細IB00211063A
白石卓秀真言密教の律典について真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 181-189(R)詳細IB00211065A
大澤聖寬空海が用いた『般若心経』について真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 41-62(R)詳細IB00211060A
伊藤教宣入智の偈頌真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 63-94(R)詳細IB00211061A
乾仁志弘法大師の両部思想真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 95-109(R)詳細IB00211062A
真鍋俊照両部曼荼羅の形態とかたち真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 431-444(R)詳細IB00211076A
頼富本宏四国遍路のいわゆる四転説の成立真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 625-643(R)詳細IB00211087A
堀内則之空海から済暹まで真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 143-180(R)詳細IB00211064A
平井宥慶唐中期の金剛般若経疏真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 3-33(R)詳細IB00211099A
亀山隆彦『大日経疏』における浅略釈・深秘釈について印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 169-172(R)詳細ありIB00075442A
小峰彌彦胎蔵曼荼羅解釈上の一視点仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 10 2007-12-21 161-190詳細IB00058934A
小山典勇なぜ人を殺してはいけないのか仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 10 2007-12-21 191-265詳細IB00058935A
齋藤昭俊三業と教育仏教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 10 2007-12-21 3-35詳細IB00058931A
福田亮成空海の『開題』類にみる密教(二)仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 10 2007-12-21 37-76詳細IB00058932A
橋本文子東密における『教時義』受容の一考察密教文化 通号 219 2007-12-21 1-24(R)詳細IB00081054A-
中谷征充「奉謝恩賜百屯綿兼七言詩詩一首并序」と「御製詩」密教文化 通号 219 2007-12-21 41-71(R)詳細IB00081056A-
清水明澄『大日経』の注釈書の書誌学的研究密教文化 通号 219 2007-12-21 25-39(R)詳細IB00081055A-
山田佳雅里遣唐判官高階遠成の入唐密教文化 通号 219 2007-12-21 73-102(R)詳細IB00081057A-
斎木涼子後七日御修法と「玉体安穏」南都仏教 通号 90 2007-12-25 76-99(R)詳細IB00060563A-
松原智美台密の胎蔵曼荼羅南都佛教 通号 90 2007-12-25 33-56(R)詳細IB00060558A
中村本然道範撰『金剛頂経開題勘註』について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 21 2008-02-25 29-52詳細ありIB00060306A-
棚次正和秘密と開顕のあわい高野山大学密教文化研究所紀要 通号 21 2008-02-25 1-27詳細ありIB00060309A-
辻村泰聡弘法清水伝説の起源について密教学 通号 44 2008-03-15 33-74詳細IB00060338A-
猪股清郎空海の思想的基層と自然との瑜伽観仏教の死生観と基層信仰 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 44 2008-03-17 195-237(R)詳細IB00131168A-
関戸堯海『立正安国論』に関連する日蓮聖人の書簡印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 72-79(R)詳細ありIB00074699A
大谷欣裕信証撰『大毘盧遮那経住心鈔』に於ける教主義印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 110-113(R)詳細ありIB00075094A
金天鶴平安時代の華厳私記類における成仏論印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 137-143(R)詳細IB00075102A
武内孝善東寺長者攷密教文化 通号 220 2008-03-21 1-38(R)詳細IB00081059A-
林山まゆり中世高野山教学における煩悩論東洋の思想と宗教 通号 25 2008-03-25 100-114(R)詳細IB00073523A-
田戸大智五相成身観の日本的展開東洋の思想と宗教 通号 25 2008-03-25 83-99(R)詳細IB00073521A-
武内孝善『遺告二十五ヶ条』と『空海僧都伝』の項目対照表密教学会報 通号 45 2008-03-25 1-20(R)詳細IB00107387A-
山田佳雅里空海入唐の周辺密教学会報 通号 45 2008-03-25 21-51(R)詳細IB00107388A-
清水明澄『御遺告』に見る東寺長者の称について密教学会報 通号 45 2008-03-25 53-76(R)詳細IB00107432A-
佐伯俊源現代社会における密教の具体的な展開密教学研究 通号 40 2008-03-30 95-140(R)詳細IB00142860A-
苫米地誠一竹内孝善著『弘法大師空海の研究』一巻密教学研究 通号 40 2008-03-30 143-150(R)詳細IB00142863A-
佐藤俊哉真言密教における仏身観密教学研究 通号 40 2008-03-30 1-16(R)詳細IB00142855A-
熊本幸子空海における神仏混淆の意義宗教研究 通号 355 2008-03-30 358-359(R)詳細IB00066890A-
朴俊奭三部三昧耶と破地獄儀軌大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 203-219(R)詳細IB00149789A
猪股清郎空海の即身成仏思想が有する動態的構造について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 274-274(R)詳細IB00159977A-
朴俊奭両部大経の相承における密教伝説大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 40-43(R)詳細IB00149772A-
『法華経釈問題』翻刻研究会『法華経釈問題』翻刻校訂(上)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 88-141(R)詳細IB00149785A-
猪股清郎空海の思想的基層と自然との瑜伽観大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 43-44(R)詳細IB00149773A
白石卓秀真言密教における律典について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 258-259(R)詳細IB00159968A
熊本幸子密教の仏と山における日本の神比較思想研究 通号 34 2008-03-31 115-121(R)詳細ありIB00073152A-
加藤精一「法報応の三身説」との訣別豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 1-12(R)詳細IB00125509A-
大澤聖寬真言密教から見た親鸞聖人のconversionについて豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 37-58(R)詳細IB00125511A-
目黒宗光真言宗宗名私論豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 13-36(R)詳細IB00125510A-
田中康寛守護経法についての一考察豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 281-291(R)詳細IB00125641A-
水野真圓『般若理趣経』と両界曼荼羅豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 215-249(R)詳細IB00125639A-
眞保龍敞真言教化の構造智山学報 通号 71 2008-03-31 27-55 (R)詳細IB00062851A-
猪股清郎空海の『声字実相義』における「法身是実相」の構造智山学報 通号 71 2008-03-31 121-134 (R)詳細IB00063358A-
前田英樹日本人の信仰心 通号 27 2008-04-01 25-37(R)詳細IB00076436A-
鍵和田聖子覚鑁における順次往生についての一考察龍谷大学佛教学研究室年報 通号 14 2008-09-01 1-14(R)詳細IB00198282A-
平井宥慶『金剛暎 巻上』の研究仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 14 2008-11-30 171-202(R)詳細IB00081923A-
福田亮成空海の密教的視座仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 14 2008-11-30 511-523(R)詳細IB00082015A-
齊藤圓眞善恵大師成尋と密教仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 14 2008-11-30 489-509(R)詳細IB00082014A-
進藤浩司最澄の頓と漸仏教学 通号 50 2008-12-20 65-81(R)詳細IB00097256A-
中村本然『選択本願念仏集』に説かれる五逆重罪について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 129-136(R)詳細ありIB00078307A
山本博子法然上人二十五霊場の札所詠歌印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 137-141(R)詳細ありIB00078314A
上野徳親越後雲泉寺所蔵「会津耶摩郡熱塩護法山示現禅寺㕝跡」について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 118-121(R)詳細ありIB00077831A
真鍋俊照華厳経変相図の成立印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 71-83(R)詳細ありIB00077775A
林山まゆり宥快の即身成仏思想について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 198-202(R)詳細ありIB00078776A
武内孝善東寺長者攷密教文化 通号 221 2008-12-21 1-47(R)詳細IB00081069A-
棚次正和『声字実相義』への言語論的接近高野山大学密教文化研究所紀要 通号 22 2009-02-25 1-25(R)詳細ありIB00144507A-
布施浄慧悉曇潅頂について成田山仏教研究所紀要 通号 32 2009-02-28 1-55(R)詳細IB00093638A-
苫米地誠一平安期の真言密教の研究大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 200-197(L)詳細IB00154303A-
吉田道興「道元伝」の霊瑞・神異譚と「最澄伝」および「空海伝」との比較考印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 1-11(R)詳細ありIB00077586A
田戸大智『菩提心論開見抄』の検討印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 18-22(R)詳細ありIB00077588A
中谷征充「勅賜屏風書了卽獻表幷詩」の「十韻詩」と「御製詩」 との比較及び内容の考察密教文化 通号 222 2009-03-21 1-36(R)詳細IB00217600A
山田佳雅里最澄の得度をめぐって密教文化 通号 222 2009-03-21 37-62(R)詳細IB00217603A
勝浦令子女性と穢れ観佛敎史學硏究 通号 222 2009-03-25 1-20(R)詳細IB00242124A
波多野智人高野山蓮華乗院における金剛峯寺と大伝法院の関わり方密教学研究 通号 41 2009-03-30 103-128(R)詳細IB00142874A-
河野昌広四国遍路における地域の活性化宗教研究 通号 359 2009-03-30 495-496(R)詳細IB00077507A-
吉村晶子聖徳太子信仰における太子の移り香宗教研究 通号 359 2009-03-30 362-363(R)詳細IB00074733A-
竹村 牧男学問と社会および宗教学と現代宗教研究 通号 359 2009-03-30 17-36(R)詳細IB00068013A-
遠藤純一郎華厳教学と中国密教蓮花寺佛教研究所紀要 通号 2 2009-03-31 105-132(R)詳細ありIB00187521A-
『法華経釈問題』翻刻研究会『法華経釈問題』翻刻校訂(中)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 25-97(R)詳細IB00149797A-
宮野升宏空海の『十住心論』はヘーゲルの『精神現象学』と比較することができるか比較思想研究(別冊) 通号 35 2009-03-31 32-35(R)詳細IB00073098A-
大八木隆祥称名寺聖教『行法肝葉鈔』翻刻①豊山教学大会紀要 通号 37 2009-03-31 233-280(R)詳細IB00145997A-
伊藤教宣『秘蔵宝鑰』撰述の意図豊山教学大会紀要 通号 37 2009-03-31 1-17(R)詳細IB00145989A
長澤昌幸誓願寺所蔵伝一遍著作に関する一試論時宗教学年報 通号 37 2009-03-31 1-14(R)詳細IB00132864A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage