INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国 [SAT] 中国 中國 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 18569 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国 (18569 / 18569)  中国仏教 (8436 / 8864)  日本 (4129 / 68064)  インド (1979 / 21054)  浄土教 (1623 / 5892)  禅宗 (1464 / 3710)  智顗 (1434 / 1964)  日本仏教 (1091 / 34690)  天台宗 (1028 / 2904)  中国禅宗 (985 / 1016)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
齊藤隆信善導の興福印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 306-313(L)詳細ありIB00195279A
山極伸之『鼻奈耶』にあらわれない浄法印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 85-92(L)詳細ありIB00196490A
中村玲太顕意の「唯心浄土」批判印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 24-28(R)詳細ありIB00195059A
青木佳伶唐導江県令韋諗撰『注大般涅槃経』について印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 198-201(R)詳細ありIB00195269A
工藤量導智顗『維摩経文疏』における浄穢の議論印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 168-173(R)詳細ありIB00195261A
長倉信祐湛然教学の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 207-213(R)詳細ありIB00195271A
松森秀幸『法華伝記』の成立年代と「釈志遠伝」の位置づけについて印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 299-305(L)詳細ありIB00195280A
王征『成実論大義記』における開善寺智蔵の二諦説印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 293-298(L)詳細ありIB00195281A
裴長春唐五代時期の仁王会について印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 289-292(L)詳細ありIB00195282A
石井正稔不空訳『毘沙門儀軌』について印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 190-193(R)詳細ありIB00195266A
楊玉飛空・不空如来蔵について印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 269-272(L)詳細ありIB00195286A
呉進幹(戒法)『臨済録』における「四料簡」の形成印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 247-251(L)詳細ありIB00195289A
平燕紅繁塔所蔵の『仏説天請問経』についての考察印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 285-288(L)詳細ありIB00195283A
空慧(陳菲)法眼文益の禅教観について印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 243-246(L)詳細ありIB00195290A
呂建福中国密教研究の諸問題 密教文化 通号 243 2019-12-21 1-28(R)詳細IB00217310A
程正「惟心觀一卷」(S212)の基礎的研究(2)駒澤大學禪硏究所年報 通号 31 2019-12-31 35-52(L)詳細ありIB00206441A
衣川賢次書評 小川隆『「禪の語錄」導讀』駒澤大學禪硏究所年報 通号 31 2019-12-31 53-71(L)詳細ありIB00206440A
佐藤秀孝虚堂智愚の住持期の動静(五)駒澤大學禪硏究所年報 通号 31 2019-12-31 93-143(R)詳細ありIB00206436A
袴谷憲昭「十牛図」の背景としての禅理論駒澤大學禪硏究所年報 通号 31 2019-12-31 69-91(R)詳細IB00206435A
張雪松張総氏の発表論文に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 8 2020-02-10 37-38(L)詳細ありIB00210740A
金炳坤韓煥忠氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 8 2020-02-10 208-210(L)詳細ありIB00210772A
韓煥忠許仁燮氏の発表論文に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 8 2020-02-10 204-207(L)詳細ありIB00210771A
志村敦弘伊藤真氏の発表論文に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 8 2020-02-10 303-308(L)詳細ありIB00210779A
伊藤真李翎氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 8 2020-02-10 309-314(L)詳細ありIB00210780A
伊吹敦『仏説呪魅経』について東アジア仏教学術論集 通号 8 2020-02-10 97-113(L)詳細ありIB00210761A
夏徳美張雲江氏の発表論文に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 8 2020-02-10 114-117(L)詳細ありIB00210764A
張雲江夏徳美氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 8 2020-02-10 118-119(L)詳細ありIB00210766A
伊藤真『地蔵大道心駆策法』における鬼東アジア仏教学術論集 通号 8 2020-02-10 267-302(L)詳細IB00210778A
三池大地道綽の善知識観親鸞教学 通号 112 2020-02-24 42-57(R)詳細ありIB00197256A
西山良慶法相論義「真報主」と源信の〈唐決〉日本仏教と論義 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書/13 通号 13 2020-02-28 33-60(R)詳細IB00214647A
石井公成論義の芸能化とその展開日本仏教と論義 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書/13 通号 13 2020-02-28 495-512(R)詳細IB00215537A
陳祖恩大谷光瑞と西本願寺上海別院・無憂園大谷光瑞の構想と居住空間 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 14 2020-02-28 139-153(L)詳細IB00224540A
加藤斗規「旅順大谷邸」と周水子「浴日荘」について大谷光瑞の構想と居住空間 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 14 2020-02-28 119-138(L)詳細IB00224539A
柴田幹夫中国における大谷光瑞師大谷光瑞の構想と居住空間 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 14 2020-02-28 101-117(L)詳細IB00224538A
入澤崇大谷光瑞師のめざしたこと大谷光瑞の構想と居住空間 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 14 2020-02-28 3-27(L)詳細IB00224532A
衣川賢次竹箆子の話東洋文化研究所紀要 通号 176 2020-02-29 1-33(R)詳細IB00234109A
土屋太祐『一夜碧巌』第四則訳注東洋文化研究所紀要 通号 176 2020-02-29 35-93(R)詳細IB00234108A
田戸大智身延文庫蔵「大乗義章第九抄末」所収「一乗義」翻刻日本古写経研究所研究紀要 通号 5 2020-03-01 37-44(R)詳細IB00214202A
王青井上円了と梁啓超国際井上円了研究 通号 8 2020-03-01 150-161(L)詳細IB00234098A
大津健一明曠『天台菩薩戒疏』の七門分別ならびに「釈名」について創価大学人文論集 通号 32 2020-03-01 25-47(L)詳細IB00217433A
菅野博史『維摩経玄疏』訳注(7)創価大学人文論集 通号 32 2020-03-01 49-73(L)詳細ありIB00217434A
新田優『提謂波利経』の研究国際仏教学大学院大学 博士(文学) 通号 2019 2020-03-01 1-471(R)詳細ありIB00222282A
藤原信訓妙楽大師湛然の仏性説に関する一考察―その一日蓮正宗教学研鑽所紀要 通号 6 2020-03-15 255-275(R)詳細IB00218386A
長倉信祐妙楽大師研究の諸問題日蓮正宗教学研鑽所紀要 通号 6 2020-03-15 211-241(R)詳細IB00218384A
春本秀雄『論語』における「令」と「和」について大正大學研究紀要 通号 105 2020-03-15 1-24(R)詳細IB00206733A
大嶋孝道廬山慧遠における経典観の一考察印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 263-266(R)詳細IB00198546A
水口幹記越境する教義問答(第70回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 264-265(L)詳細IB00198550A
山本元隆称名寺所蔵『事鈔節古義文』について印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 251-255(R)詳細IB00198544A
山口弘江中国南北朝期における止観印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 256-262(R)詳細IB00198545A
倉本尚徳弘福寺霊潤と西明寺道宣印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 267-273(R)詳細IB00198547A
長尾光恵中国浄土教理研究の現在と未来(第70回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 262-263(L)詳細IB00198564A
清水公仁『中論頌』第13章における偈の帰属問題について印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 121-124(L)詳細IB00200513A
石野幹昌四祖道信と牛頭法融の安心観印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 248-252(L)詳細IB00198598A
浅野学円珍『法華論記』の教学思想印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 92-95(R)詳細IB00196574A
道津綾乃『華厳経明法品内三宝章』に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 138-144(R)詳細IB00196582A
都河陽介禅観経典類における般舟三昧の位置付けに関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 192-195(R)詳細IB00196641A
村上明也道氤『御註金剛般若経宣演』に見られる仏性論争印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 180-185(R)詳細IB00196639A
榎屋達也善導と懐感の師弟説に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 202-206(R)詳細IB00196643A
長尾光恵『群疑論』における対三階教の意識印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 207-210(R)詳細IB00196644A
通然中国初期禅宗諸派の呼称について印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 211-215(R)詳細IB00196645A
真名子晃征慧皎『高僧伝』における阿弥陀信仰印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 196-201(R)詳細IB00196642A
佐藤直実蔵漢訳『阿閦仏国経』に記される触地の様相印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 176-181(L)詳細IB00199403A
曽和義宏中国仏教における仏身論の展開と真諦訳『摂大乗論釈』印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 243-250(R)詳細IB00198543A
吉村誠中国唯識学派における三性説の受容について印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 236-242(R)詳細IB00198542A
NguyenTuong Giang智顗の三観思想における「仮」について印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 216-219(R)詳細ありIB00196646A
中西俊英地婆訶羅訳『大方広仏華厳経入法界品』と『華厳経』諸テクストの形成印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 253-257(L)詳細IB00198581A
金知姸『釈摩訶衍論』に見える第九識と第十識の解釈印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 242-247(L)詳細IB00198599A
矢島礼迪天台教判における頓教説の展開印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 220-223(R)詳細IB00196647A
櫻井唯智儼における華厳一乗の仏土論印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 224-229(R)詳細IB00196648A
中井本勝智蔵と吉蔵との二諦説の差異について印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 230-235(R)詳細IB00196649A
櫻木潤義浄撰述書からみた求法僧の動向密教文化 通号 244 2020-03-21 65-93(L)詳細IB00217373A
孫航殺生禁断をめぐる日中両国の仏教文化比較北九州市立大学 博士(学術) 通号 2019 2020-03-23 1-198(L)詳細ありIB00211204A
梶哲也説一切有部における欲(chanda)対法雑誌 通号 1 2020-03-25 45-61(L)詳細IB00199001A-
村上真瑞『釋淨土群疑論』巻第一「於前二解、初解爲正。」の意味佛教論叢 通号 64 2020-03-25 175-182(R)詳細ありIB00225560A
長尾光恵『群疑論序』再考佛教論叢 通号 64 2020-03-25 152-159(R)詳細ありIB00225557A
里見奎周道綽における二諦について佛教論叢 通号 64 2020-03-25 123-129(R)詳細ありIB00225420A
李四龍On the Six-Qi Therapy and its Relationship with Tiantai Xiao Zhiguan印度学仏教学研究 通号 151 2020-03-25 165-173(L)詳細IB00202324A
曾昭駿モンゴル襲来期における入宋僧と南宋禅林佛敎史學硏究 通号 151 2020-03-25 1-29(R)詳細IB00232283A
原浩史日本及び中国の仏教寺院における講堂の機能と仏像安置仏教芸術 通号 4 2020-03-30 51-71(R)詳細IB00232246A
下野玲子中国仏教美術における「白馬朱鬣」仏教芸術 通号 4 2020-03-30 33-50(R)詳細IB00232245A
熊坂聡美雲岡石窟第五窟と民間造像仏教芸術 通号 4 2020-03-30 11-32(R)詳細IB00232244A
白川邦與雲棲袾宏『正訛集』訳注(中)花園大学国際禅学研究所論叢 通号 15 2020-03-31 279-309(R)詳細ありIB00197452A-
刈谷定彦『法華経』「従地涌出品」の精読興隆学林紀要 通号 17 2020-03-31 122-93(L)詳細ありIB00226414A
井上慶淳称名寺聖教『法事讃光明抄』について(二)岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 20 2020-03-31 33-52(R)詳細IB00202579A
張凱媽祖と観音龍谷大学佛教学研究室年報 通号 24 2020-03-31 50-64(L)詳細IB00199731A
上條駿袁術と劉表の郊祀をめぐって大正大学綜合佛教研究所年報 通号 42 2020-03-31 265-266(R)詳細IB00206052A
香春人間として〈よく生きるため〉の探求比較思想研究 通号 46 2020-03-31 171-174(R)詳細IB00209077A
中御門敬教華厳思想を介した浄土思想の展開(四)浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 67-84(R)詳細IB00217319A
齊藤隆信善導の興福事業にともなう財源浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 37-66(R)詳細IB00217318A
曽和義宏『大乗起信論』における仏身論 浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 85-86(R)詳細IB00217321A
加藤弘孝『念仏鏡』と善導阿弥陀仏化身説浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 100-101(R)詳細IB00217328A
中御門敬教浄土教における誓願浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 101-102(R)詳細IB00217329A
石川琢道曇鸞祖師金身碑記について浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 102-104(R)詳細IB00217330A
張政遠中国と台湾の日本哲学研究比較思想研究 通号 46 2020-03-31 34-37(R)詳細ありIB00208267A
胡婧十九世紀中国における霊魂と身体の問題比較思想研究 通号 46 2020-03-31 75-83(R)詳細ありIB00208276A
長尾光恵霊潤「一巻章」所説の十四門義について佛教文化研究 通号 64 2020-03-31 69-81(R)詳細ありIB00230564A
鵜飼光昌廬山慧遠の「仏影銘」について佛教文化研究 通号 64 2020-03-31 45-60(R)詳細ありIB00230562A
佐藤秀孝無門慧開の生涯と『無門関』(三)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 78 2020-03-31 1-68(R)詳細ありIB00197356A-
吉村誠玄奘の唯識思想駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 78 2020-03-31 29-42(L)詳細IB00197365A-
程正「惟心觀一卷」 (S212)の基礎的研究(3)(資料篇)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 78 2020-03-31 43-55(L)詳細IB00197364A-
中村本然『釈摩訶衍論』所説の本覚智山学報 通号 83 2020-03-31 69-88(R)詳細IB00211677A
小峰彌彦大般若会についての一考察智山学報 通号 83 2020-03-31 39-50(R)詳細IB00211632A
小崎良行『尊勝仏頂脩瑜伽法軌儀』撰集の『金剛頂経』について智山学報 通号 83 2020-03-31 447-467(R)詳細IB00211719A
櫻井唯隋唐における教体論の諸相南都仏教 通号 101 2020-03-31 1-23(R)詳細IB00196828A-
平燕紅裴休『普勧僧俗発菩提心文』における五大願を再考する仏教学 通号 61 2020-04-10 47-69(L)詳細IB00204846A
末木文美士菅野博史訳注『現代語訳 法華玄義』(東洋哲学研究所、二〇一八—一九年)東洋学術研究 通号 184 2020-05-28 301-306(R)詳細IB00196357A-
小山満法華経の東漸東洋学術研究 通号 184 2020-05-28 251-279(R)詳細IB00196354A-
辛嶋静志ガンダーラからバクトリアを経て中国へ伝わった大乗仏教東洋学術研究 通号 184 2020-05-28 113-130(R)詳細IB00196111A-
孫茂霞中国南北朝の仏性正因説東アジア仏教研究 通号 18 2020-05-31 57-77(L)詳細IB00199883A
弓場苗生子『涅槃経』の仏性論と漢伝仏教における般若中観思想東アジア仏教研究 通号 18 2020-05-31 39-56(L)詳細IB00199882A
山口弘江南北朝時代敦煌遺書『涅槃経』注疏に対する基礎的研究東アジア仏教研究 通号 18 2020-05-31 3-19(L)詳細IB00199879A
楊維中「流動する仏典」東アジア仏教研究 通号 18 2020-05-31 21-38(L)詳細IB00199881A
呉進幹(戒法)馬祖「作用即性」説の流行と反省東アジア仏教研究 通号 18 2020-05-31 147-169(L)詳細IB00199892A
平燕紅天清寺繁塔現存碑文の中の『十善業道経要略』についての考察東アジア仏教研究 通号 18 2020-05-31 171-180(L)詳細IB00199893A
長尾光恵『釈浄土群疑論』における三階教者との対論について東アジア仏教研究 通号 18 2020-05-31 109-126(L)詳細IB00199890A
通然杜朏撰『伝法宝紀』の再検討東アジア仏教研究 通号 18 2020-05-31 127-145(L)詳細IB00199891A
柳幹康法宝の仏性思想東アジア仏教研究 通号 18 2020-05-31 79-90(L)詳細IB00199888A
陳怡安『仏説文殊悔過経』の五体投地による悔過法とその成立について東アジア仏教研究 通号 18 2020-05-31 91-107(L)詳細IB00199889A
大澤邦由明末における三種如来蔵説の展開東アジア仏教研究 通号 18 2020-05-31 181-199(L)詳細-IB00199894A
柴田泰山曇省「善導讃」に関する一考察三康文化研究所所報 通号 55 2020-06-15 1-21(R)詳細-IB00235519A
--------加藤弘孝著『唐中期浄土教における善導疏の諸相――『念仏三昧宝王論』と『念仏鏡』を中心に』淨土學 通号 57 2020-06-30 243(R)詳細-IB00227559A
中村秀康『安楽集』の研究淨土學 通号 57 2020-06-30 278-279(R)詳細-IB00227595A
齊藤晃道往生伝における捨身往生淨土學 通号 57 2020-06-30 272-273(R)詳細-IB00227589A
藤堂俊英浄土教の主要概念をめぐる宗学的考察淨土學 通号 57 2020-06-30 1-20(R)詳細-IB00227529A
長尾光恵『釈浄土群疑論』所説の往生浄土の構造淨土學 通号 57 2020-06-30 93-114(R)詳細-IB00227540A
--------佐藤成順著『続宋代仏教史の研究』淨土學 通号 57 2020-06-30 245(R)詳細-IB00227561A
--------宮崎展昌著『大蔵経の歴史――成り立ちと伝承』淨土學 通号 57 2020-06-30 250-251(R)詳細-IB00227568A
釆睪晃姚興「通三世論」と鳩摩羅什からの答書佛教学セミナー 通号 111 2020-06-30 69-105(R)詳細-IB00211842A
澤﨑瑞央『大智度論』における不退転と般舟三昧真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 52-66(R)詳細-IB00201659A
中山善雄第三十五願の研究真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 33-51(R)詳細-IB00201658A
安藤弥二〇一九年度「海外文化研修」報告同朋佛教 通号 56 2020-07-01 77-99(R)詳細-IB00246797A
余新星中国初期禅門における『維摩経』国際禅研究 通号 5 2020-08-31 147-176(L)詳細-IB00201143A
龚隽中国初期禅门中的《维摩经》国際禅研究 通号 5 2020-08-31 127-145(L)詳細-IB00201142A
何燕生中国語圏における「人間仏教」宗教研究 通号 398 2020-09-15 81-108(R)詳細-IB00211976A
下川玲子朱子学的理の確立人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 35 2020-09-20 33-49(R)詳細-IB00228609A
李宜蓁幻住派の観音像仏教芸術 通号 5 2020-09-30 65-86(R)詳細-IB00232253A
金炳坤慧浄述『妙法蓮華経纉述』の敦煌本について身延山大学仏教学部紀要 通号 21 2020-10-13 43-70(L)詳細-IB00211575A
大澤広嗣宗教民族学者金孝敬と大正大学について学問史補遺佛教文化学会紀要 通号 29 2020-10-22 109-135(R)詳細-IB00217747A
長尾光恵唐代初期における弥陀弥勒相対論佛教文化学会紀要 通号 29 2020-10-22 69-84(R)詳細-IB00217745A
林鳴宇中国天台における『金光明経』思想の受容仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 523-552(R)詳細-IB00208088A
早川貴司天台智顗における法雲の法華教学批判と受容の再検討仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 365-409(R)詳細-IB00207798A
金天鶴『大乗起信論義記』における無碍説仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 323-339(R)詳細-IB00207791A
村上東俊天台智顗における燃灯仏理解の一側面仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 411-428(R)詳細-IB00207802A
松森秀幸唐代における『法華経』信仰の諸相仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 505-522(R)詳細-IB00208067A
村上明也章安灌頂による『摩訶止観』の本文整備仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 449-477(R)詳細-IB00207823A
菅野博史天台智顗の死について仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 429-448(R)詳細-IB00207808A
澁澤光紀常不軽菩薩の授記と但行礼拝について仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 73-116(R)詳細-IB00207756A
伊吹敦李華撰『故左溪大師碑』に見る知識人の佛教認識仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 479-503(R)詳細-IB00207850A
池麗梅『高王観世音経』の起源仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 145-180(R)詳細-IB00207760A
弓場苗生子趙宋天台における仏身を巡る議論について天台学報 通号 62 2020-10-31 137-146(R)詳細-IB00205874A
大嶋孝道廬山慧遠と罽賓の仏教天台学報 通号 62 2020-10-31 169-176(R)詳細-IB00205885A
矢島礼迪頓教説の湛然以降における展開天台学報 通号 62 2020-10-31 159-167(R)詳細-IB00205884A
久保田正宏『普賢観経』の十種境界義について天台学報 通号 62 2020-10-31 99-109(R)詳細-IB00205871A
柏倉明裕湛然における『占察經』引用の意味天台学報 通号 62 2020-10-31 81-87(R)詳細-IB00205869A
金永完中国『宗教事務条例』の法的分析中央学術研究所紀要 通号 49 2020-11-15 43-75(L)詳細-IB00235686A
韓伝強初期禅宗の交雑国際禅研究 通号 6 2020-11-30 21-37(L)詳細ありIB00212941A
韩传强初期禅的交织国際禅研究 通号 6 2020-11-30 7-19(L)詳細IB00212939A
--------善導『観経疏』現代語②教化研究 通号 31 2020-12-08 377-463(R)詳細ありIB00210293A
チャンドラロケッシュ「すべてを見通す」菩薩とコータン東洋学術研究 通号 185 2020-12-10 71-75(R)詳細IB00205634A
関尾史郎“涼州諸国王”と蜀地方東洋学術研究 通号 185 2020-12-10 76-84(R)詳細IB00205635A
岸田悠里中国における「涅槃」説話の表象に関する研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 42 2020-12-18 156-157(R)詳細IB00212315A
水野さや海城金塔に関する考察密教図像 通号 39 2020-12-20 1-15(R)詳細IB00223077A
楊玉飛隋唐時代に於ける如来蔵縁起思想印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 159-164(L)詳細ありIB00209681A
工藤量導吉蔵における浄穢の議論印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 218-223(R)詳細ありIB00209042A
大津健一明曠『天台菩薩戒疏』の最澄・光定への影響印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 173-176(L)詳細ありIB00209678A
張文良『涅槃経集解』における如来蔵印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 153-158(L)詳細ありIB00209683A
道悟十方寺の起源について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 193-197(L)詳細ありIB00209674A
柏倉明裕湛然における唯心印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 208-213(R)詳細ありIB00209040A
伊吹敦荷澤神會の著作『壇語』の成立時期について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 185-192(L)詳細ありIB00209675A
菅野博史天台智顗における『法華経』と『涅槃経』の関係印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 1-11(R)詳細ありIB00208672A
李乃琦『一切経音義』日本古写経本から見た新旧訳の『阿毘逹磨倶舍論』印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 221-225(L)詳細ありIB00209662A
道津綾乃『自防遺忘集』の新出部分に関する一考察印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 192-197(R)詳細ありIB00209006A
伊藤真金子大栄における「心仏及衆生」三無差別説印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 186-191(R)詳細ありIB00209005A
小笠原亜矢里『観無量寿経』第八観と禅経類について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 214-217(R)詳細ありIB00209041A
加藤弘孝『浄土五会念仏誦経観行儀』に見える誓願思想印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 228-233(R)詳細ありIB00209044A
小川法道善導における本願力の解釈印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 224-227(R)詳細ありIB00209043A
渡邊寶陽日蓮の『秀句十勝鈔』について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 12-19(R)詳細ありIB00208673A
柳幹康永明延寿の思想・実践における浄土的要素印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 177-184(L)詳細ありIB00209676A
武本宗一郎頓漸に関する最澄の教判論印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 70-73(R)詳細ありIB00208977A
久保田正宏宋代天台の理事二観論に関する一問題印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 202-207(R)詳細ありIB00209039A
魏藝中国南北朝期における無生法忍説の受容について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 198-201(R)詳細ありIB00209038A
徐東軍(来海)密教僧不動金剛作の漢文儀軌に混在するチベット仏教要素について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 198-201(L)詳細ありIB00209673A
範駿覚鑁『五輪九字明秘密釈』における「五臓神形図」の考察印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 207-210(L)詳細ありIB00209668A
張宇心慧苑の華厳教学と『大乗起信論』印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 165-168(L)詳細ありIB00209680A
平燕紅石壁伝奥の検討印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 169-172(L)詳細ありIB00209679A
王征中国南北朝時代の「大経」印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 147-152(L)詳細ありIB00209686A
大澤邦由明末における三種如来蔵説の展開(二)駒澤大學佛教學部論集 通号 51 2020-12-26 127-143(R)詳細ありIB00205969A
石井公成法蔵『梵網経菩薩戒本疏』の再検討駒澤大學佛教學部論集 通号 51 2020-12-26 57-71(R)詳細IB00205966A
大澤邦由『宋会要』道釈部訓注(一五)資料編駒澤大學佛教學部論集 通号 51 2020-12-26 25-56(R)詳細ありIB00205965A
梶哲也香月院深励『倶舎論頌疏鑽仰』における「行相」理解佛教学セミナー 通号 112 2020-12-30 33-51(L)詳細ありIB00216953A
石井修道北宋末・南宋初の曹洞宗と臨済宗駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 15-43(L)詳細IB00211219A
土屋太祐宋代禅宗における看話禅の形成駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 61-79(L)詳細IB00211217A
石井清純東アジアの一仏教伝統における学際的視座駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 3-8(L)詳細IB00211222A
小川隆唐代禅から宋代禅へ駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 45-60(L)詳細IB00211218A
ダヴァンディディエ宋代の禅から世界のZENへ駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 129-141(L)詳細ありIB00211213A
小川隆International Conference Song-dynasty Chan駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 9-11(L)詳細ありIB00211221A
程正俄藏敦煌文獻中に發見された禪籍について(3)-1駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 143-160(L)詳細ありIB00211212A
柳幹康教・禅と『宗鏡録』駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 81-93(L)詳細IB00211216A
平燕紅義天錄所載の『華嚴經疏』及び『妙理圓成觀』の作者について東方學 通号 141 2021-01-31 66-84(R)詳細IB00240239A
高承学菩薩戒に関する華厳の立場東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 1-24(L)詳細IB00221948A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage