INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教美術 [SAT] 仏教美術 佛教美術 [ DDB ] 仏敎美術 佛敎美術

検索対象: キーワード

-- 2255 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教美術 (2255 / 2255)  日本 (1271 / 68064)  中国 (478 / 18569)  日本仏教 (449 / 34690)  インド (325 / 21054)  密教 (128 / 2598)  彫刻史 (125 / 196)  図像学 (124 / 355)  仏教学 (88 / 8083)  ガンダーラ (83 / 214)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
黒川真頼仏教と美術との関係東洋哲学 通号 1894-03-02 16-24詳細IB00042766A-
高田恵忍仏教と基督教大崎学報 通号 44 1916-01-01 28-39詳細IB00022414A-
--------小野玄妙君著『仏教美術概論』仏書研究 通号 36 1917-11-20 8-9(R)詳細IB00126541A-
--------小野玄妙君著『仏像の研究』仏書研究 通号 40 1918-04-20 14(R)詳細IB00126592A
二楞学人健駄邏の仏像彫刻に対する疑問の解決仏書研究 通号 55 1919-07-20 1-3(R)詳細IB00126754A-
小野玄妙印度古代の文化と芸術(一)仏教学雑誌 通号 55 1920-06-10 15-20(R)詳細IB00040562A-
小野玄妙印度古代の文化と芸術(二)仏教学雑誌 通号 55 1920-08-10 31-35(R)詳細IB00040570A-
戸部隆吉鎌倉時代に於ける清涼寺本尊の模刻と釈迦念仏(二)仏教学雑誌 通号 55 1920-09-01 17-21(R)詳細IB00040575A
戸部隆吉再び玄証阿闍梨に就て仏教学雑誌 通号 55 1920-12-10 7-13(R)詳細IB00040589A-
小野玄妙飛鳥時代の造像と其の系統(上)仏教学雑誌 通号 55 1921-01-10 6-9(R)詳細IB00040594A-
戸部隆吉弥勒来迎図之研究(上)仏教学雑誌 通号 55 1921-01-10 9-17(R)詳細IB00040595A-
戸部隆吉弥勒来迎図之研究(下)仏教学雑誌 通号 55 1921-03-08 17-24(R)詳細IB00040607A-
高橋健自飛鳥時代古瓦の研究聖徳太子論纂 通号 55 1921-03-10 244-272(R)詳細IB00054839A-
天沼俊一法隆寺聖霊院聖徳太子論纂 通号 55 1921-03-10 292-314(R)詳細IB00054841A-
浜田青陵法隆寺金堂薬師三尊像に就いて聖徳太子論纂 通号 55 1921-03-10 207-222(R)詳細IB00054837A-
関野貞飛鳥時代の彫刻聖徳太子論纂 通号 55 1921-03-10 166-206(R)詳細IB00054836A-
滝精一聖徳太子と美術聖徳太子論纂 通号 55 1921-03-10 156-165(R)詳細IB00054835A-
--------最近に於ける欧米仏教界仏教学雑誌 通号 55 1921-04-08 30(R)詳細IB00139683A-
和辻哲郎仏像の相好に就ての一考察思想 通号 8 1922-05-01 16-28詳細IB00035349A-
大村西崖闍婆の千仏壇仏教学雑誌 通号 8 1922-07-01 17-24(R)詳細IB00040694A-
二楞生重光及び其の化仏に就いて仏教学雑誌 通号 8 1922-07-01 74-77(R)詳細IB00040699A-
白鳥庫吉パウル・ペリオ氏敦煌千仏洞図録第四集東洋学報 通号 8 1922-07-25 1-23詳細IB00018109A-
涯山生神護寺十二天像解説に就て仏教学雑誌 通号 8 1922-11-01 20-20(R)詳細IB00040718A-
レヴィシルヴァン尼波羅国の仏教仏教研究 通号 13 1923-07-05 5-43(R)詳細IB00024621A-
田中豊蔵東大寺法華堂の諸仏思想 通号 43 1925-05-01 84-112詳細IB00035355A-
浜田青陵日本の摩崖石仏像(上)思想 通号 48 1925-10-01 151-163詳細IB00035357A-
中川忠順鎌倉大仏沿革略思想 通号 48 1925-10-01 164-183詳細IB00035358A-
浜田青陵日本の摩崖石仏像(下)思想 通号 50 1925-12-01 84-102詳細IB00035359A-
望月信成觀世音菩薩像の觀察區分法の一私考現代佛教 通号 26 1926-06-01 39-52(R)詳細IB00204251A
--------目白臺雜記現代佛教 通号 26 1926-06-01 132(R)詳細IB00204261A
--------學界綜覽現代佛教 通号 27 1926-07-01 73-85(R)詳細IB00204275A
岡野顯道奈良郡部の石佛現代佛教 通号 27 1926-07-01 59-71(R)詳細IB00204266A
--------學界綜覽現代佛教 通号 27 1926-07-01 86-98(R)詳細IB00204277A
石崎達二仏教渡来より天智天皇末年に至る正史に見えたる仏像に就いて仏教研究 通号 26 1927-04-15 35-70詳細IB00024712A-
石崎達二推古時代に於ける造像の心理・種類・起源及び芸術的流派に就いて大谷学報 通号 29 1928-02-20 80-113詳細IB00024726A-
石崎達二阿育王塔の研究大谷学報 通号 30 1928-05-15 73-100詳細IB00024735A-
源豊宗朝鮮の仏教彫刻思想 通号 81 1928-07-01 27-50詳細IB00035386A-
石崎達二阿育王塔に関する研究大谷学報 通号 32 1928-12-20 123-164詳細IB00024748A-
松本栄一和闐地方の仏画に見る一特殊性とその流伝東方學報・東京 通号 32 1931-12-20 227-237(R)詳細IB00041845A-
久野芳隆新しい佛教建築の形態と効用現代佛教 通号 101 1933-02-01 67-71(R)詳細IB00188277A-
加藤朝鳥宗教劇への立場と展望現代佛教 通号 102 1933-03-01 7-15(R)詳細IB00188466A-
小野玄妙明治佛教美術史現代佛教 通号 105 1933-07-01 200-204(R)詳細IB00188722A-
高野辰之明治高僧の墨蹟現代佛教 通号 105 1933-07-01 189-194(R)詳細IB00188719A-
高村光雲佛像と明治佛教現代佛教 通号 105 1933-07-01 205-207(R)詳細IB00188723A-
関野貞大同大華厳寺常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 105 1933-07-15 151-166(R)詳細IB00047600A-
松本文三郎支那唐代の仏教彫像に就いて常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 105 1933-07-15 341-351(R)詳細IB00047605A-
松本栄一未生怨因縁図相と観経変東方學報・東京 通号 105 1933-11-20 190-204(R)詳細IB00041852A-
小杉一雄六朝時代の仏塔に於ける仏舎利の安置について東洋学報 通号 105 1934-04-30 119-144詳細IB00018132A-
松本文三郎則天武后の白馬坂大像に就いて東方学報 通号 5 1934-08-10 13-49(R)詳細IB00038646A-
岡本貫瑩印度藝術󠄁の人間的理想現代佛教 通号 119 1934-11-01 77-83(R)詳細IB00192449A
小川茂樹房山石浮図記銘考東方学報 通号 5 1935-05-10 287-368(L)詳細IB00038650A-
長広敏雄房山雲居寺石塔記東方学報 通号 5 1935-05-10 246-258(L)詳細IB00038648A-
水野清一房山雲居寺石塔記東方学報 通号 5 1935-05-10 259-286(L)詳細IB00038649A-
--------房山雲居寺碑目東方学報 通号 6 1935-05-10 397-407(R)詳細IB00038651A
高田修犍陀羅美術に於ける二三の問題仏誕二千五百年紀念学会紀要 通号 6 1935-12-25 18-22(R)詳細IB00047583A
木村日紀印度に於ける仏造像之歴史的研究大崎学報 通号 87 1935-12-27 1-25(R)詳細IB00022809A-
逸見梅榮造像法概論(一)佛教考古學講座 通号 1 1936-03-10 1-30(R)詳細IB00200722A
香取秀眞佛像鑄造法佛教考古學講座 通号 1 1936-03-10 1-51(R)詳細IB00200723A
塚本靖日本の佛敎建築槪說佛教考古學講座 通号 1 1936-03-10 1-21(R)詳細IB00200825A
内藤藤一郎飛鳥時代の佛像佛畫(上)佛教考古學講座 通号 2 1936-04-15 1-44(R)詳細IB00201826A
内藤藤一郎飛鳥時代の佛像佛畫(下)佛教考古學講座 通号 3 1936-06-10 45-86(R)詳細IB00201834A
逸見梅榮造像法槪論(二)佛教考古學講座 通号 4 1936-07-13 31-105(R)詳細IB00201839A
井川定慶佛教文化を現代佛教 通号 131 1936-09-01 43(R)詳細IB00181009A-
石崎達二美術󠄁の話現代佛教 通号 133 1936-11-01 74-77(R)詳細IB00184187A
中野楚溪佛像講話現代佛教 通号 134 1936-12-01 44-48(R)詳細IB00184610A
鳥居竜蔵金剛頂瑜伽中略出念誦経中の阿弥陀仏像に就て東方學報・東京 通号 134 1936-12-10 1-20(R)詳細IB00041866A-
中野楚溪佛像講話現代佛教 通号 135 1937-01-01 59-63(R)詳細IB00185860A
中野楚溪佛像講話現代佛教 通号 136 1937-02-01 59-67(R)詳細IB00185970A
中野楚溪佛像講話現代佛教 通号 137 1937-03-01 68-75(R)詳細IB00186096A
松川二郎寺の名物(中)現代佛教 通号 137 1937-03-01 52-57(R)詳細IB00186092A
柴山邦彦達磨󠄁の眼と布袋の臍現代佛教 通号 137 1937-03-01 92-94(R)詳細IB00186107A
逸見梅榮造像法槪論(三)佛教考古學講座 通号 10 1937-03-05 107-136(R)詳細IB00204013A
岡田至弘佛教考古學講座 通号 11 1937-06-30 1-51(R)詳細IB00204238A
山本智教印度を中心としたる仏教美術文献概観密教研究 通号 63 1937-08-05 1-14(L)詳細IB00015396A-
小林太市郎支那に於ける訶利帝支那仏教史学 通号 63 1938-09-01 1-48詳細IB00024280A-
上田実隆大元帥明王の研究密教研究 通号 67 1938-09-25 228-231詳細IB00015425A-
禿氏祐祥厨子考龍谷学報 通号 324 1939-03-01 1-11詳細IB00029028A-
藤井制心仏画に現れた音楽楽器顕真学報 通号 24 1939-09-25 12-37(L)詳細IB00037652A-
逸見梅栄満蒙の仏教美術密教研究 通号 71 1939-11-15 79-85詳細IB00015453A-
禿氏祐祥應永版の十二天像に就て龍谷大学佛教史學論叢 通号 71 1939-12-30 195-204(R)詳細IB00180534A-
松本栄一支那浄土変相の発生支那仏教史学 通号 71 1939-12-30 140-144詳細IB00024308A-
神田喜一郎支那繍仏雑記支那仏教史学 通号 71 1940-05-05 39-41詳細IB00024318A-
岸熊吉飛鳥奈良時代の仏教建築概要龍谷学報 通号 329 1940-12-01 276-289詳細IB00029076A-
禿氏祐祥支那の壁画支那仏教史学 通号 329 1941-08-15 57-62詳細IB00024348A-
水野清一雲岡の阿弥陀像について支那仏教史学 通号 329 1941-08-15 77-79詳細IB00024350A-
高田修佛造像創始への經過宗敎硏究 通号 110 1941-12-30 266-294(R)詳細IB00198300A-
石田一良法隆寺金堂釈迦三尊像支那仏教史学 通号 110 1942-03-25 16-40詳細IB00024352A-
小林太市郎禅月大師の芸術(上)思想 通号 239 1942-04-01 14-25詳細IB00035406A-
小林太市郎禅月大師の芸術(下)思想 通号 240 1942-05-01 20-33詳細IB00035407A-
水野清一魏書釈老志の耆闍崛山殿支那仏教史学 通号 240 1942-07-15 16-23詳細IB00024360A-
道端良秀山東省に於ける仏教摩崖大谷学報 通号 89 1942-09-25 58-65詳細IB00025059A-
道端良秀山西に於ける新出の六朝摩崖仏調査記支那仏教史学 通号 89 1943-04-30 26-39詳細IB00024373A-
道端良秀山西省沢州及び高平の石仏調査大谷学報 通号 94 1943-08-30 9-20詳細IB00025071A-
春日礼智仏教史上の竜門支那仏教史学 通号 94 1944-10-15 41-58詳細IB00024380A-
亀田孜奈良時代の祖師像と倶舎宗曼陀羅図佛敎藝術 通号 1 1948-08-25 31-55詳細IB00034239A
佐和隆研奈良朝以前に於ける密教的美術佛敎藝術 通号 1 1948-08-25 56-80詳細IB00034240A
浅野清法隆寺金堂内陣小壁天人図に就いて佛敎藝術 通号 1 1948-08-25 146-146詳細IB00034245A
-法隆寺五重塔発見の壁画に就いて佛敎藝術 通号 1 1948-08-25 147-149詳細IB00034246A
上野照夫一印度美術史学徒の感想佛敎藝術 通号 1 1948-08-25 154-155詳細IB00034252A
水野清一北斉黄海伯白玉像について佛敎藝術 通号 1 1948-08-25 90-96詳細IB00034242A
亀田孜広い研究分野佛敎藝術 通号 1 1948-08-25 153-154詳細IB00034251A
熊谷宣夫井上コレクションのキジル壁画断片について佛敎藝術 通号 2 1948-12-20 124-137詳細IB00034255A
小林太市郎法隆寺金堂壁画の研究佛敎藝術 通号 3 1949-03-30 5-56詳細IB00034258A
-法隆寺金堂および壁画緊急対策協議会の記録佛敎藝術 通号 3 1949-03-30 114-130詳細IB00034263A
高田修法隆寺金堂焼く佛敎藝術 通号 3 1949-03-30 99-107詳細IB00034261A
亀田孜壁画災前災後佛敎藝術 通号 3 1949-03-30 108-113詳細IB00034262A
浅野清法隆寺昭和修理によって見出された新事実佛敎藝術 通号 3 1949-03-30 88-98詳細IB00034260A
佐和隆研法隆寺金堂壁画の構成佛敎藝術 通号 3 1949-03-30 57-87詳細IB00034259A
小野勝年法隆寺問題の近況佛敎藝術 通号 3 1949-03-30 131-134詳細IB00034264A
島田脩二郎法隆寺壁画の模写をめぐって佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 105-118(R)詳細IB00232497A
小野勝年法隆寺問題余燼佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 154-158詳細IB00034276A
山崎一雄法隆寺金堂壁画顔料の火災による変化佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 101-104詳細IB00034271A
熊谷宣夫ミィランの壁画と法隆寺佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 139-146詳細IB00034274A
白畑よし玉虫厨子雑考佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 97-100詳細IB00034270A
松下隆章中世に於ける中国絵画摂取の一様相佛敎藝術 通号 5 1949-11-10 13-25詳細IB00034278A
吉川逸治ショトラックの発掘佛敎藝術 通号 5 1949-11-10 68-78詳細IB00034284A
熊谷宣夫クムトラ、キンナラ洞将来の壁画について佛敎藝術 通号 5 1949-11-10 58-67詳細IB00034283A
塚本善隆嘉永五年の法隆寺壁画模写佛敎藝術 通号 5 1949-11-10 57-57詳細IB00034282A
佐和隆研平安朝時代に輸入された仏教絵画佛敎藝術 通号 6 1950-02-20 26-38詳細IB00034287A
小林剛仏所の分立とその名称について佛敎藝術 通号 7 1950-05-20 99-107詳細IB00034300A
山口益最近11年間のヨーロッパに於ける仏教研究思想 通号 313 1950-07-05 72-84詳細IB00035425A-
野間清六文献上より見たる奈良時代の仏画佛敎藝術 通号 9 1950-10-25 94-106詳細IB00034310A
TucciGiuseppeBUDDHIST STUDIES IN ITALY龍谷大学論集 通号 342 1951-12-05 88-88(L)詳細IB00013411A-
柏瀬清一郎東大寺戒壇院の四天王像名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 3 1952-03-31 91-114詳細IB00028122A
太田英蔵獣面文の繍佛敎藝術 通号 15 1952-04-25 56-57詳細IB00034358A
春日井真也Raghu Vira and Chikyo Yamamoto; The Buddha and The Bodhisattva in Indian Sculpture仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 126-127(R)詳細ありIB00061869A
辻直四郎インド古代の歴史と文化佛敎藝術 通号 17 1952-12-25 3-9詳細IB00034363A
佐和隆研中国に仏教美術をもって来た人達に関する覚書仏教芸術 通号 20 1953-12-20 28-39詳細IB00034388A
秋山光和ペリオ調査団の中央アジア旅程とその考古学的成果(下)仏教芸術 通号 20 1953-12-20 56-70詳細IB00034390A
小林太市郎唐代の大悲観音仏教芸術 通号 20 1953-12-20 3-27詳細IB00034387A
小野勝年晋陽の童子寺仏教芸術 通号 21 1954-04-25 80-88詳細IB00034400A
藤吉慈海オウランガバアドとエロラ仏教芸術 通号 21 1954-04-25 59-66詳細IB00034396A
山本智教ガンダーラ派の仏伝浮彫の手法印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 327-328詳細ありIB00000371A
櫛田良洪鎌倉時代の長谷寺と初瀬詣豊山学報 通号 2 1954-11-01 38-63詳細IB00057290A-
石田茂作正倉院御物と阿弥陀院資財帳佛敎藝術 通号 23 1954-12-25 94-103詳細IB00034418A
亀田孜法相祖師像としての慈恩大師画像佛敎藝術 通号 24 1955-04-15 19-42詳細IB00034420A
高田修東寺と正系現図曼荼羅の相承佛敎藝術 通号 24 1955-04-15 3-18詳細IB00034419A
小林剛「東大寺の天平彫刻」雑考南都仏教 通号 2 1955-05-01 38-46詳細IB00032153A-
福嶋俊翁絵事即禅事禅文化 通号 1 1955-06-01 28-33(R)詳細IB00099601A-
ウォルターグロピウス日本建築に現れた禅の影響禅文化 通号 2 1955-09-01 1-4(L)詳細IB00099571A-
ウォルターグロピウス日本建築への禅の影響禅文化 通号 2 1955-09-01 22-26(R)詳細IB00099563A-
山本智教仏教美術の源泉としてのマトゥラ印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 93-96詳細ありIB00000491A
望月信成禅画の終着駅禅文化 通号 4 1956-03-25 26-29(R)詳細IB00146191A-
静谷正雄インド仏教美術および碑銘仏教史学 通号 4 1956-08-20 16-20(R)詳細IB00155264A
高橋正隆奈良時代及びそれ以前の仏画大谷学報 通号 130 1956-09-15 47-61詳細IB00025170A-
天岸正男紀伊高野山奥の院石造美術調査記(第一)密教文化 通号 36/37 1956-11-01 58-72(R)詳細IB00015684A-
高千穂徹乗浄土変相(曼陀羅)について顕真学苑論集 通号 48 1956-12-20 31-38(L)詳細IB00037778A-
斎藤彦松佛敎美術󠄁にあらわれた古代婆羅門敎祭火爐形の美術󠄁史的硏究印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 164-165(R)詳細ありIB00000649A
山崎一雄鳳凰堂の彩色に用いられた「顔料」について佛敎藝術 通号 31 1957-03-20 62-64(R)詳細IB00096281A
景山春樹紀州に明恵上人の遺跡を尋ねる佛敎藝術 通号 32 1957-09-10 79-87(R)詳細IB00096429A
山本智教ガンダーラ美術派の年代略説印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 12-22詳細ありIB00000740A
榧本杜人日鮮上代寺院の舎利荘厳具について佛敎藝術 通号 33 1958-01-15 52-81(R)詳細IB00096445A
水野淸一飛鳥大仏について佛敎藝術 通号 33 1958-01-15 32-34(R)詳細IB00096443A
佐和隆硏今秋の古美術展の展望佛敎藝術 通号 33 1958-01-15 98-101(R)詳細IB00096454A
岡崎敬大谷探検隊と敦煌千仏洞西域文化研究 通号 1 1958-03-31 29-36(R)詳細IB00053851A-
岡崎敬敦煌千仏洞図版――1911(明治45年)西域文化研究 通号 1 1958-03-31 13-27(R)詳細IB00053850A-
日比野丈夫敦煌の五台山図について仏教芸術 通号 34 1958-05-15 75-86(R)詳細IB00096521A
中川和美中国敦煌芸術展を見て仏教芸術 通号 34 1958-05-15 101-106(R)詳細IB00096528A
常書鴻敦煌仏教芸術 通号 34 1958-05-15 1-7(R)詳細IB00096510A
安保久武敦煌撮影紀行仏教芸術 通号 34 1958-05-15 96-100(R)詳細IB00096526A
樋口隆康敦煌石窟の系譜仏教芸術 通号 34 1958-05-15 63-74(R)詳細IB00096519A
天岸正男紀伊高野山越前家石廟とその墓碑密教文化 通号 40 1958-05-25 9-24(R)詳細IB00015697A-
--------写真・審海画像説明金沢文庫研究 通号 36 1958-06-10 7(R)詳細IB00245964A
中田勇次郎弘法大師の書の二面について佛敎藝術 通号 35 1958-08-01 29-40(R)詳細IB00096556A
佐和隆硏久米田寺の星曼荼羅図佛敎藝術 通号 35 1958-08-01 100-101(R)詳細IB00096564A
毛利久清涼寺釈迦像変遷考佛敎藝術 通号 35 1958-08-01 1-23(R)詳細IB00096554A
牧田諦亮新中国仏蹟の旅佛敎藝術 通号 35 1958-08-01 88-99(R)詳細IB00096562A
蓮實重康日・宋文化交流と俊芿佛敎藝術 通号 36 1958-10-18 57-69(R)詳細IB00096692A
グラックジェイササン王朝の運命と「法隆寺四天王文旗」佛敎藝術 通号 36 1958-10-18 95-99(R)詳細IB00096729A
龍村謙ペルシヤ原始から正倉院御物へ佛敎藝術 通号 36 1958-10-18 102-106(R)詳細IB00096731A
梅津次郎二組の十王図佛敎藝術 通号 36 1958-10-18 32-35(R)詳細IB00096688A
服部佐智子日本上代仏教美術に於ける色彩と文様について佛教論叢 通号 7 1958-12-15 118-120(R)詳細IB00163116A-
佐和隆硏高野山龍泉院蔵・伝熊野曼荼羅図佛敎藝術 通号 37 1958-12-25 104-106(R)詳細IB00096790A
福山敏男神護寺諸堂記の修正佛敎藝術 通号 37 1958-12-25 62-64(R)詳細IB00096780A
三山進称名寺新出の絵画について(四)金沢文庫研究 通号 42 1959-01-01 5-6詳細IB00040217A-
渋江二郎箱根精進池畔の石仏群金沢文庫研究 通号 44 1959-03-01 1-3詳細IB00040221A-
三山進称名寺新出の絵画について(完)金沢文庫研究 通号 45 1959-04-01 3-5詳細IB00040224A-
木村秀雄美男「ナンダ」の文学と美術佛敎藝術 通号 38 1959-04-20 72-86(R)詳細IB00096797A
濱田隆資料紹介「正智院什宝“成身会三昧耶形”図像」佛敎藝術 通号 38 1959-04-20 62-63(R)詳細IB00096794A
水野敬三郎法華寺の仏像南都仏教 通号 6 1959-06-05 103-119詳細IB00032193A-
中田勇次郎鑑賞・日本の草書佛敎藝術 通号 39 1959-06-30 15-23(R)詳細IB00096827A
杉山二郎興福寺関係文献目録佛敎藝術 通号 40 1959-09-30 135-138(R)詳細IB00096909A
--------鑑賞(仏像・絵画・工芸・書)佛敎藝術 通号 40 1959-09-30 82-96(R)詳細IB00096894A
杉本卓洲バールフト彫刻におけるジャータカについて印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 148-149詳細ありIB00001051A
斎藤彦松五輪塔内容と系列の硏󠄀究印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 182-183(R)詳細ありIB00001068A
森蘊醍醐寺の庭園仏教芸術 通号 42 1960-04-01 63-78(R)詳細IB00096925A
柳澤孝美術関係文献目録仏教芸術 通号 42 1960-04-01 118-124(R)詳細IB00097021A
佐和隆硏醍醐寺の美術仏教芸術 通号 42 1960-04-01 1-13(R)詳細IB00096916A
佐和隆硏醍醐寺國寶・重文目録仏教芸術 通号 42 1960-04-01 115-117(R)詳細IB00097020A
淺野淸東西南北(美術界ニュース)佛敎藝術 通号 43 1960-07-10 88(R)&109(R)詳細IB00099424A
干潟竜祥バラブドゥール廻廊彫刻と華厳経入法界品中野教授古稀記念論文集 通号 43 1960-10-01 1-50(L)詳細IB00047381A-
山本智教西域の仏教遺跡中野教授古稀記念論文集 通号 43 1960-10-01 219-240(R)詳細IB00047377A-
小野勝年入唐求法巡礼行記に見える仏教美術関係の記事について佛敎藝術 通号 44 1960-10-25 1-23(R)詳細IB00097055A
景山春樹日吉社の塔について佛敎藝術 通号 44 1960-10-25 83-92(R)詳細IB00097064A
--------東西南北(美術トピック)佛敎藝術 通号 44 1960-10-25 64, 93(R)詳細IB00097059A
林幹弥天寿国繍帳の復原南都仏教 通号 8 1960-11-15 48-61(R)詳細IB00032204A-
岡直己伎楽面に就いて南都仏教 通号 8 1960-11-15 100-115(R)詳細IB00032207A-
木村秀雄文学的立場より見たるナーガールジュニコンダの彫刻美術印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 7-17詳細ありIB00001295A
渋江二郎出土した常盤の石塔群金沢文庫研究 通号 69 1961-07-01 7-8詳細IB00040257A-
山本智教古新羅時代の尊像密教文化 通号 57 1961-11-01 34-38(R)詳細IB00015768A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage