INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 天台宗 [SAT] 天台宗 [ DDB ] 天臺宗

検索対象: キーワード

-- 2904 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
天台宗 (2904 / 2904)  日本 (1983 / 68064)  日本仏教 (1191 / 34690)  中国 (1028 / 18569)  最澄 (637 / 1659)  中国仏教 (634 / 8864)  智顗 (612 / 1964)  摩訶止観 (314 / 1157)  法華経 (276 / 4451)  法華玄義 (264 / 783)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
硲慈弘鎌倉時代に於ける心常相滅論に関する研究大正大学々報 通号 34 0001-01-01 36-54詳細IB00057152A-
清水龍山天台華厳と密教との関係大崎学報 通号 2 1905-06-01 5-23(R)詳細IB00022057A-
富木尭広諸宗の教理及教判に於ける起信論の地位大崎学報 通号 4 1906-06-01 1-5詳細IB00022080A-
優陀那日輝台荊異目大崎学報 通号 8 1908-05-31 1-8詳細IB00022113A-
延嶺学人円頓法印尊海大崎学報 通号 8 1908-05-31 48-59詳細IB00022116A-
延嶺学人円頓法印尊海(承前)大崎学報 通号 9 1908-12-21 20-32詳細IB00022123A-
延嶺学人台当交渉史稿大崎学報 通号 10 1909-07-05 32-47(R)詳細IB00022134A-
北尾啓玉台当異目大崎学報 通号 10 1909-07-05 48-60(R)詳細IB00022135A-
延嶺学人台当交渉史稿(二)大崎学報 通号 11 1909-12-30 10-16(R)詳細IB00022141A-
北尾啓玉台当異目(二)大崎学報 通号 11 1909-12-30 22-26(R)詳細IB00022143A-
風間淵静聖祖伝(五)大崎学報 通号 11 1909-12-30 16-22詳細IB00022142A-
優陀那日輝台延宗要録大崎学報 通号 21 1912-02-10 95-108(R)詳細IB00022234A-
岡教邃日本天台口伝法門の由来及其発達大崎学報 通号 22 1912-05-10 25-40詳細IB00022237A-
岡教邃日本天台口伝法門の由来及其発達(二)大崎学報 通号 23 1912-07-01 8-35詳細IB00022244A-
岡教邃日本天台口伝法門の由来及其発達(3)大崎学報 通号 24 1912-10-01 27-51詳細IB00022255A-
岡教邃日本天台口伝法門の由来及其発達(其四)大崎学報 通号 25 1912-12-01 26-51詳細IB00022263A-
島地大等日本天台教籍の開題大崎学報 通号 26 1913-01-15 22-29詳細IB00022270A-
島地大等日本天台教籍の開題大崎学報 通号 27 1913-03-15 28-38(R)詳細IB00022278A-
島地大等日本天台教籍の開題(三)大崎学報 通号 28 1913-06-03 32-47詳細IB00022291A-
高田恵忍本覚思想台当交渉史論(二)大崎学報 通号 28 1913-06-03 10-31詳細IB00022290A-
島地大等日本天台教籍の開題(四)大崎学報 通号 29 1913-07-15 38-47詳細IB00022301A-
清水竜山祖典中に於ける日本天台大崎学報 通号 31 1913-11-25 2-35(R)詳細IB00022314A-
岡教邃邃満二師相承と慧檀両流(二)大崎学報 通号 32 1914-02-13 50-59(R)詳細IB00022329A-
藤田文哲東台両密の顕密判大崎学報 通号 32 1914-02-13 1-19(R)詳細IB00022326A-
島地大等日本天台教籍の開題(六)大崎学報 通号 32 1914-02-13 31-49(R)詳細IB00022328A-
岡教邃邃満二師相承と慧檀両流(三)大崎学報 通号 33 1914-03-15 50-59(R)詳細IB00022337A-
島地大等日本天台教籍開題(七)大崎学報 通号 33 1914-03-15 26-32(R)詳細IB00022335A-
岡教邃邃満二師相承と慧檀両流(四)大崎学報 通号 34 1914-06-25 38-61(R)詳細IB00022344A-
島地大等日本天台教籍開題(八)大崎学報 通号 34 1914-06-25 11-20(R)詳細IB00022342A-
古愚生天台観経疏の真偽大崎学報 通号 36 1914-10-13 1-9(R)詳細IB00022355A-
佐伯良謙興福寺本僧綱補任に就て(承前)仏書研究 通号 8 1915-04-10 2-5(R)詳細IB00125949A-
境野黄洋末法灯明記の真偽大崎学報 通号 39 1915-05-02 19-33詳細IB00022378A-
田辺善知題目台当弁大崎学報 通号 42 1915-12-16 1-11(R)詳細IB00022394A-
田島登久遠日本天台の宗要義科及び業義副義(上)仏書研究 通号 17 1916-02-10 9-12(R)詳細IB00126117A-
田辺善知題目台当弁(二)大崎学報 通号 43 1916-02-13 1-13(R)詳細IB00022402A-
芝水生天台大師の円頓戒概論大崎学報 通号 43 1916-02-13 14-33(R)詳細IB00022403A-
木村政快維摩経大綱智山学報 通号 3 1916-06-17 15-21(R)詳細ありIB00148648A
岩田教円天台の口伝法門と東陽房忠尋仏書研究 通号 21 1916-07-10 4-6(R)詳細IB00126215A
松平實亮台密の教相智山学報 通号 4 1917-06-17 19-23(R)詳細IB00148668A-
小谷榮尊恵心僧都を懐ふ智山学報 通号 4 1917-06-17 108-113(R)詳細IB00148678A-
井上恵宏天台大師の弥陀法浄土観大崎学報 通号 47 1917-07-17 1-18詳細IB00022427A-
田辺善知題目台当弁(五)大崎学報 通号 48 1917-11-17 30-37詳細IB00022433A-
木村政覺真言密教の事相活用論智山学報 通号 5 1918-06-17 62-67(R)詳細IB00148709A-
清水竜山本覚法門発達史論大崎学報 通号 50 1918-08-04 7-52詳細IB00022446A-
永野真愿弘法大師と真言宗密教研究 通号 2 1919-06-15 1-31詳細IB00015016A-
北原祐照宗祖の偉徳を追慕して智山学報 通号 6 1919-07-15 158-163(R)詳細IB00148745A-
村上専精大乗止観法門の作者に就きて仏教学雑誌 通号 6 1920-06-10 1-4(R)詳細IB00040558A-
井上恵宏天台大師と日蓮聖人大崎学報 通号 59 1921-02-10 148-153詳細IB00022523A-
塩田義遜伝教大師と日蓮聖人大崎学報 通号 59 1921-02-10 162-179詳細IB00022525A-
岡教邃慧心僧都と日蓮聖人大崎学報 通号 59 1921-02-10 179-184詳細IB00022526A-
菊岡義衷聖徳太子と天台宗聖徳太子論纂 通号 59 1921-03-10 89-102(R)詳細IB00054831A-
大村西崖智証大師請来胎蔵図蔵に就て仏教学雑誌 通号 59 1921-07-10 1-3(R)詳細IB00040625A-
井上恵宏四明知礼の観心論に於ける創設大崎学報 通号 61 1921-10-30 1-8詳細IB00022539A-
塩田義遜四箇伝法に就いて大崎学報 通号 61 1921-10-30 9-18詳細IB00022540A-
藤本了泰隆寛成覚空阿三師の流罪に就て仏教学雑誌 通号 61 1922-02-01 23-40(R)詳細IB00040654A-
森田竜僊二界増減論密教研究 通号 7 1922-04-01 1-31詳細IB00015048A-
金山穆韶聴海抄(道範阿闍梨記)密教研究 通号 10 1922-11-10 167-228(R)詳細IB00015064A-
井上恵宏四明知礼の観心論に於ける創設(承前)大崎学報 通号 63 1922-11-20 39-50詳細IB00022552A-
小林是恭日蓮聖人の慧心僧都評大崎学報 通号 64 1923-04-20 2-31詳細IB00022556A-
岡教邃檀那流に濫觴せる当家の主義大崎学報 通号 65 1923-12-20 45-53詳細IB00022565A-
沢湛忍智者大師の仏典解説法密教研究 通号 16 1925-03-15 101-133詳細IB00015106A-
阿部龍傳五時教判の大成と法華の真実表現智山学報 通号 13 1925-06-17 36-47(R)詳細IB00148765A
大山公淳東密と台密(四)密教研究 通号 18 1925-09-15 71-96(R)詳細IB00015116A-
大山公淳東密と台密(七)密教研究 通号 21 1926-07-01 69-95詳細IB00015136A-
島地大等日本古天台研究の必要を論ず思想 通号 60 1926-10-01 174-192詳細IB00035373A-
硲慈弘蓮華三昧経に関する研究大正大学々報 通号 1 1927-04-28 74-92詳細IB00057114A-
中谷良英皆是真実の証明につき台当二祖の異同大崎学報 通号 73 1928-01-15 191-203詳細IB00022668A-
二宮守人天台宗義における業大正大学々報 通号 4 1928-11-20 37-49詳細IB00057117A-
多屋頼俊源信僧都の作と伝へられる和讃の真偽大谷学報 通号 32 1928-12-20 165-196詳細IB00024749A-
二宮守人常磐博士の円頓戒論を読みて大正大学々報 通号 5 1929-02-20 75-92詳細IB00057119A-
獅子王円信台密廬山寺流の伝灯密教研究 通号 33 1929-06-01 1-22詳細IB00015212A-
恵谷隆戒慈覚大師の浄土教系について叡山学報 通号 1 1929-11-26 1-24詳細IB00036216A-
稲田祖賢五大院先徳安然大和尚の相承に就いて叡山学報 通号 1 1929-11-26 1-42詳細IB00036215A-
岸野観濤智者大師の天台入山に就いて叡山学報 通号 1 1929-11-26 1-7詳細IB00036217A-
中野達慧江都督願文集と恵範大徳の学系に就て密教研究 通号 37 1930-06-01 97-105(R)詳細IB00015233A-
獅子王円信台東両密の教判史上に於ける論諍密教研究 通号 39 1930-12-10 44-58詳細IB00015244A-
石津照璽仏教汎神論の根本的立場思想 通号 115 1931-12-01 52-66詳細IB00035390A-
硲慈弘天台直雑の作者及び製作年代を論ず大正大学々報 通号 11 1932-01-10 56-72詳細IB00057122A-
二宮守人伝教大師願文の研究大正大学々報 通号 12 1932-05-10 59-82詳細IB00057124A-
望月歓厚本覚法門に就いて日本仏教学協会年報 通号 4 1933-01-01 95-114詳細IB00010441A-
村田格山明治時代に於ける天台宗現代佛教 通号 105 1933-07-01 364-370(R)詳細IB00188987A-
星野日子四郎弘法大師と伝教大師智山学報 通号 105 1934-04-21 294-308(R)詳細IB00149551A
佐野惠作皇室と寺院(一)現代佛教 通号 124 1935-06-01 42-53(R)詳細IB00192695A
平了照天台智者大師伝に関する一考察大正大学々報 通号 20 1935-07-10 101-114詳細IB00057129A-
松見上杉文秀 日本天台史大谷学報 通号 59 1935-10-10 173-177詳細IB00024895A-
硲慈弘中世比叡山に於ける記家と一実神道の発展大正大学々報 通号 21 1935-11-05 145-166詳細IB00057131A-
藤田海竜円頓戒思想史上に於ける五大院安然の位置仏誕二千五百年紀念学会紀要 通号 21 1935-12-25 57-62詳細IB00047588A-
藤本智董隋唐に於ける仏教思想の一断面仏誕二千五百年紀念学会紀要 通号 21 1935-12-25 66-72(R)詳細IB00047590A
石津照璽一即一切の問題哲学雑誌 通号 588 1936-02-01 1-25詳細IB00035555A-
石津照璽実相論に於ける唯心論的解釈哲学雑誌 通号 592 1936-06-01 17-39詳細IB00035556A-
吉田龍英現代各宗の行事作法佛教考古學講座 通号 3 1936-06-10 1-53(R)詳細IB00201838A
福山敏男初期天台眞言寺院の建築佛教考古學講座 通号 3 1936-06-10 1-74(R)詳細IB00201835A
石津照璽実相論に於ける唯心論的解釈(完)哲学雑誌 通号 593 1936-07-01 26-53詳細IB00035557A-
--------天台宗で一寺一願運動現代佛教 通号 131 1936-09-01 71(R)詳細IB00181024A-
常盤大定佛教各宗の經典佛教考古學講座 通号 6 1936-10-15 1-87(R)詳細IB00203998A
--------彼我留學生の交換等天台宗の満州開敎現代佛教 通号 134 1936-12-01 13(R)詳細IB00184513A
福田堯穎円戒の三学一体説と其の影響大正大学々報 通号 24 1936-12-25 9-18詳細IB00057133A-
諸戶素純各宗行事作法の由來佛教考古學講座 通号 11 1937-06-30 1-35(R)詳細IB00204240A
佐藤哲英天台仁王疏の成立に関する研究日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 107-152詳細IB00024479A-
高雄義堅慈雲遵式とその瑞光塔日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 81-106詳細IB00024478A-
獅子王圓信叡山の法儀佛教考古學講座 通号 12 1937-09-20 1-42(R)詳細IB00204245A
松見恵谷隆戒著『円頓戒概論』大谷学報 通号 68 1937-10-20 165-166(R)詳細IB00024943A-
田島徳音山王神道と一實神道大正大学々報 通号 27 1937-12-25 31-62詳細IB00057136A-
大岡實天台眞言の寺院建築(下)佛教考古學講座 通号 15 1937-12-30 1-70(R)詳細IB00204383A
圭室諦成日本仏教の創造過程駒沢大学仏教学会学報 通号 9 1939-02-01 71-82詳細IB00043388A-
多紀道忍例懺音譜の討究叡山学報 通号 17 1939-04-01 -詳細IB00036290A-
佐々木憲徳天台智者大師の実践的性格に就て支那仏教史学 通号 17 1939-07-01 53-62詳細IB00024297A-
清水谷恭順順暁阿闍梨考大正大学々報 通号 30 1940-03-10 100-118詳細IB00057142A-
田島徳音例時作法と三階教との関係大正大学々報 通号 30 1940-03-10 188-199詳細IB00057145A-
大山公淳平安朝時代の密教思想密教研究 通号 74 1940-10-08 48-72詳細IB00015471A-
田島徳音日本天台に於ける鎮護国家説日本仏教学協会年報 通号 12 1940-12-01 141-168詳細IB00010519A-
布施浩岳『涅槃宗』の在り方清水龍山先生古稀記念論文集 通号 12 1940-12-05 574-584(R)詳細IB00109860A-
鹽田義遜本覚の智的理念としての真諦の九識説清水龍山先生古稀記念論文集 通号 12 1940-12-05 495-522(R)詳細IB00109856A
苗村高綱遵式の浄土教思想に現れたる『往生要集』宗教研究 通号 106 1940-12-30 332-337(R)詳細IB00162265A-
石津照璽天台止観の観法に関する論争哲学雑誌 通号 647 1941-01-01 17-42詳細IB00035569A-
石津照璽天台止観の観法に関する論争(続)哲学雑誌 通号 649 1941-03-01 1-27詳細IB00035570A-
藤支哲道山家安楽紛争の中心問題に就て日本仏教学協会年報 通号 13 1941-10-01 179-192詳細IB00010533A-
藤島----山口光円監修日本天台宗典目録大谷学報 通号 84 1941-12-10 133-134(R)詳細IB00025033A-
大川円領南岳慧思東洋大学論纂 通号 1 1941-12-25 62-74詳細IB00027620A-
藤田寛雅明治初年の盲僧問題に就て日本仏教史学 通号 4 1942-08-28 19-35詳細IB00024415A
大屋徳城鎌倉時代に於ける新興仏教の旧仏教に及ぼせる影響の一例としての円戒復興日本仏教史学 通号 4 1942-08-28 1-8詳細IB00024413A-
西本竜山日本僧宝の建立に就いて真宗同学会年報 通号 4 1943-06-20 50-58詳細IB00042947A-
松見得忍天台観心より見たる観経の観法真宗同学会年報 通号 4 1943-06-20 134-140詳細IB00042959A-
釈誠慧清代仏教の概況日華仏教研究会年報 通号 6 1943-09-10 89-144詳細IB00024530A-
木村周照伝教大師の大戒建立運動に就ての一試論日本仏教史学 通号 6 1944-10-18 35-54詳細IB00024448A-
亀田黄不動抄密教研究 通号 89 1944-10-25 21-32(R)詳細IB00015539A-
石井教導註疏史より見たる選択集浄土学 通号 21 1946-10-10 3-31詳細IB00017043A-
つださうきち智顗の法華懺法について東洋学報 通号 21 1947-02-01 135-139詳細IB00018148A-
藤島----日本仏教の開拓と其基調上 硲慈弘著仏教史学 通号 21 1949-07-25 95-97(R)詳細IB00154491A
山口光円菩提心論末註古写本に就て仏教史学 通号 21 1949-07-25 70-80(R)詳細IB00154487A
川勝政太郎沙門成円とその遺仏仏教史学 通号 21 1949-07-25 81-91(R)詳細IB00154488A
長部和雄智証本大日経義釈の成立仏教史学 通号 21 1950-01-01 100-107(R)詳細IB00154646A-
松下隆章普賢十羅刹女像について佛敎藝術 通号 6 1950-02-20 39-50詳細IB00034288A
長部和雄無動寺蔵智証本大日経義釈密教文化 通号 9/10 1950-05-20 104-110(R)詳細IB00015581A-
平了照慧文禅師の無師独悟について大正大学々報 通号 37 1950-06-20 19-34詳細IB00057153A-
中野文隆一念三千の哲学的限界大崎学報 通号 97 1950-06-20 177-178(R)詳細IB00022892A-
大久保良順日本天台観心主義教学に関する試論宗教文化 通号 3 1950-07-01 65-84(R)詳細IB00043028A
大山公淳台密教学史概説密教文化 通号 11 1950-07-20 1-10(R)詳細IB00015582A-
石田瑞麿平安中期に於ける在家信者の受戒精神の展開仏教史学 通号 11 1950-10-01 14-38(R)詳細IB00155080A
大山公淳徳川時代台密教学史密教文化 通号 12 1950-12-25 1-15(R)詳細IB00015585A-
道端----東洋思想史論攷 福井康順著仏教史学 通号 12 1951-01-20 53-56(R)詳細IB00155458A
山口光圓菅公の顕揚大戒論序と大戒指南抄仏教史学 通号 12 1951-01-20 25-33(R)詳細IB00155456A-
坂本幸男縁起観展開の契機哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 25-38詳細IB00035583A-
上田義文中論における相関性の論理について哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 58-80詳細IB00035585A-
橋本真昭天台大師伝の一考察仏教学研究 通号 5 1951-06-15 88-89(R)詳細IB00012668A-
法性正丸天台教学に於ける相待と絶待仏教学研究 通号 5 1951-06-15 84-85(R)詳細IB00012664A-
金剛義尚天台六即に就いての論考天台真盛宗宗学研究所紀要 通号 2 1951-09-01 -詳細IB00040768A-
森暢児絵について佛敎藝術 通号 13 1951-09-15 47-52詳細IB00034339A
坂本幸男華厳学に於ける天台教判望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 13 1951-11-01 108-121(R)詳細IB00047517A-
古江亮仁聖徳太子観音化身説の起源について宗教文化 通号 8 1952-01-06 41-52(R)詳細IB00043043A
石田瑞麿法然上人の戒律観(上)仏教史学 通号 8 1952-01-30 50-63(R)詳細IB00155440A-
大山公淳台密高僧の行状密教文化 通号 17 1952-05-15 11-14(R)詳細IB00015606A-
安藤俊雄霅川仁岳の意義大谷学報 通号 113 1952-05-25 62-84(R)詳細IB00025125A-
島田乾三郎往生要集の開板と蓮契上人仏教史学 通号 9 1952-06-05 82-84(R)詳細IB00158272A-
惠谷隆戒一乗仏教受容の形態仏教史学 通号 9 1952-06-05 26-41(R)詳細IB00158262A
浅井円道不軽品の破戒とその意義大崎学報 通号 99 1952-07-10 54-56(R)詳細IB00022929A-
薗田香融最澄の東国伝道について仏教史学 通号 10 1952-10-05 49-63(R)詳細IB00160811A
藤田宏達日本天台の教判論印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 74-79詳細ありIB00000040A
多田厚隆天台の観境に就て印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 150-151詳細ありIB00000070A
三崎良周伝述一心戒文小考PHILOSOPHIA 通号 24 1953-06-25 19-32詳細IB00024114A-
安藤俊雄神智従義の学説印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 153-154詳細ありIB00000138A
仲尾俊博慧思禅師の末法思想印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 157-158詳細ありIB00000140A
塚本善隆天台開創時代覚書二題印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 195-200詳細ありIB00000159A
塚本善隆隋の江南征服と仏教佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 1-24(R)詳細ありIB00067157A
長部和雄法華の密教化に関する私見密教文化 通号 26 1954-03-20 38-47(R)詳細IB00015640A-
佐藤哲英正倉院聖語蔵本天台大師五方便門について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 43-50詳細IB00000198A
玉城康四郎天台実相観に於ける心の把捉の仕方印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 299-301詳細ありIB00000270A
小方道憲中古天台における教行証について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 165-166詳細ありIB00000231A
安藤俊雄天台止観の中心問題印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 216-218詳細ありIB00000250A
横超慧日南岳慧思の法華三昧印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 4 1954-07-01 377-389(R)詳細IB00047491A
西本龍山伝教大師の小戒棄捨と無戒名字の比丘印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 4 1954-07-01 513-525(R)詳細IB00047501A
安藤俊雄藕益智旭の性具思想印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 273-276詳細ありIB00000357A
玉城康四郎源清の一念霊知に関する解釈印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 277-280詳細ありIB00000358A
小方道憲恵檀両流の教学印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 168-169詳細ありIB00000326A
八木昊恵恵心教学に於ける真如種子の問題印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 166-167詳細ありIB00000325A
関口慈光天台禅門部について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 108-112詳細ありIB00000301A
安藤俊雄明末の天台学匠幽渓伝灯の教学大谷学報 通号 123 1954-12-20 1-12詳細IB00025146A-
平了照伝慧思本「受菩薩戒儀」について大正大学研究紀要 通号 40 1955-01-20 1-36詳細IB00057155A-
佐藤哲英天台大師の前期時代に於ける著作について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 28-39詳細IB00000384A
平了照伝教大師撰「授菩薩戒儀」について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 40-43詳細ありIB00000385A
橋本芳契天台儀に於ける維摩について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 146-147詳細ありIB00000411A
浅井円道忠尋の止観超克思想大崎学報 通号 103 1955-06-15 15-30詳細IB00022973A-
横超慧日天台智顗の法華三昧大谷学報 通号 127 1955-12-20 1-19詳細IB00025157A-
惠谷隆戒日本天台と浄土教の受容仏教史学 通号 127 1956-01-25 24-36(R)詳細IB00161655A-
山内舜雄天台智者大師別伝並に註釈の研究印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 132-133詳細ありIB00000505A
小方道憲中古天台の行について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 148-149詳細ありIB00000513A
仲尾俊博普寂徳門の天台教義批判印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 134-135詳細ありIB00000506A
武田賢寿伝教大師の戒律思想に就ての一考察日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 219-234詳細IB00010602A-
玉城康四郎湛然に於ける心把捉の客観性印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 198-201詳細ありIB00000588A
安藤俊雄性具説の根本精神東海仏教 通号 2 1956-06-30 1-9(R)詳細IB00021549A-
尾上寛仲安楽院に於ける宗典講学印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 124-125詳細ありIB00000629A
上村真肇業転思想の意義印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 222-226詳細ありIB00000666A
浅井円道即身成仏門に関する法華思想史印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 118-119詳細ありIB00000626A
山内舜雄天台智者大師と煬帝との関係について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 136-137詳細ありIB00000635A
佐藤哲英観音玄義並びに義疏の成立に関する研究印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 10-21詳細ありIB00000608A
田村芳朗鎌倉新仏教の背景としての天台本覚思想日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 211-230詳細IB00010621A-
花山信勝顕戒論の現代的意義日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 231-248詳細IB00010622A-
森観濤智顗禅師の釈義について日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 301-詳細IB00010626A-
伊藤古鑑三法無差について禪學研究 通号 47 1957-03-01 23-48(R)詳細IB00020937A
安藤俊雄天台初期の禅法大谷学報 通号 132 1957-03-01 15-28詳細IB00025175A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage