INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日本書紀 [SAT] 日本書紀 [ DDB ] 日本书紀

検索対象: キーワード

-- 812 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本書紀 (812 / 812)  日本 (730 / 68064)  日本仏教 (421 / 34690)  聖徳太子 (183 / 1325)  古事記 (147 / 291)  神道 (103 / 1313)  続日本紀 (78 / 328)  日本霊異記 (69 / 558)  中国 (59 / 18569)  宗教学 (48 / 4059)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
--------皇室と仏教仏書研究 通号 14 1915-11-10 1-3(R)詳細IB00126070A-
二楞学人法隆寺堂塔造建年代私考仏書研究 通号 31 1917-06-20 1-12(R)詳細IB00126442A-
二楞学人法隆寺堂塔造建年代私考(中之一)仏書研究 通号 33 1917-08-20 9-16(R)詳細IB00126512A-
土居光知我国の神話大崎学報 通号 49 1918-03-28 25-34詳細IB00022439A-
小野玄妙川原寺の一切経に就きて仏書研究 通号 40 1918-04-20 5-10(R)詳細IB00126589A
二楞学人法隆寺堂塔造建年代私考(下之一)仏書研究 通号 44 1918-08-20 1-5(R)詳細IB00126616A-
二楞学人法隆寺堂塔造建年代私考(下之二)仏書研究 通号 47 1918-11-20 1-5(R)詳細IB00126691A-
梅原末治聖徳太子磯長の御廟聖徳太子論纂 通号 47 1921-03-10 344-370(R)詳細IB00132160A-
河野省三国民道徳史上より観たる聖徳太子聖徳太子論纂 通号 47 1921-03-10 44-56(R)詳細IB00054827A-
金子大栄『勝鬘経義疏』を読みて仏教研究 通号 5 1921-04-25 8-31(R)詳細IB00024562A-
--------了誉聖冏著『日本書紀私鈔』仏教学雑誌 通号 5 1921-07-10 29(R)詳細IB00139704A-
岡田正之慈覚大師の入唐紀行に就いて(第四回)東洋学報 通号 5 1923-05-01 110-150詳細IB00018112A-
浜田青陵日本の摩崖石仏像(下)思想 通号 50 1925-12-01 84-102詳細IB00035359A-
虚白山人二つの神道研究書密教研究 通号 36 1930-03-01 1-26詳細IB00015227A-
中村直勝『常世国』に就いて密教研究 通号 38 1930-10-01 43-51(R)詳細IB00015238A-
田中覚譲宗祖の念仏観叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-11詳細IB00036231A-
本多辰次郎思想上より見たる聖徳太子現代佛教 通号 102 1933-03-01 39-42(R)詳細IB00188508A-
山川智應田中智學先生を語る現代佛教 通号 108 1933-10-01 65-67(R)詳細IB00191959A-
高神覺昇弘法大師の神祇観智山学報 通号 108 1934-04-21 71-106(R)詳細IB00149543A
伊藤巷我が國の上代に於ける佛家詩人の文藻現代佛教 通号 114 1934-05-01 86-88(R)詳細IB00188381A-
本多辰次郎日本佛敎の特徴現代佛教 通号 122 1935-02-01 16-22(R)詳細IB00192593A
小鹿竜彦絵画彫刻に表れたるび式木造仏教建築の細部様式に関する研究(1)浄土学 通号 9 1935-10-25 92-128詳細IB00016955A-
松濤基道仏教音楽特に伎楽に就ての二三の考察鴨台史報 通号 4 1936-02-01 138-146詳細IB00058910A-
道端良秀安然時代に於ける僧綱僧位等に就て叡山学報 通号 11 1936-03-01 -詳細IB00036270A-
内藤藤一郎飛鳥時代の佛像佛畫(上)佛教考古學講座 通号 2 1936-04-15 1-44(R)詳細IB00201826A
順隆音道仏思想を通して観たる役君小角の研究思想と文学 通号 2 1936-11-28 91-106詳細IB00042297A-
濱口惠璋聖徳太子傳物語(一)現代佛教 通号 135 1937-01-01 53-55(R)詳細IB00185858A
望月信亨日本仏教初渡の年時に就て浄土学 通号 11 1937-04-05 1-7(R)詳細IB00016966A-
大山公淳仏教と神道との交渉密教研究 通号 66 1938-06-10 1-12(R)詳細IB00015409A-
源豊宗日本の彫刻に於ける素材の美術史的考察龍谷大学佛教史學論叢 通号 66 1939-12-30 241-266(R)詳細IB00180497A-
中井玄道八紘一宇の宗教的意義日華仏教研究会年報 通号 4 1940-10-05 194-203詳細IB00024513A-
尾原静乗聖徳太子の功業顕真学報 通号 31 1940-11-30 81-90(L)詳細IB00037699A-
禿氏祐祥四天王の信仰と造寺供養龍谷学報 通号 329 1940-12-01 143-151詳細IB00029070A-
高橋俊乗日本教育と仏教龍谷学報 通号 329 1940-12-01 170-186詳細IB00029072A-
吉川理吉国文学における仏教龍谷学報 通号 329 1940-12-01 206-231詳細IB00029074A-
前田泰次我国に於ける鏡の宗教的意義宗教研究 通号 106 1940-12-30 207-213(R)詳細IB00162204A-
西澤頼応日本戦史に現れたる宗教体験宗教研究 通号 106 1940-12-30 214-228(R)詳細IB00162205A-
小倉豊文上代に於ける聖徳太子信仰に就ての一二の考察宗教研究 通号 106 1940-12-30 233-238(R)詳細IB00162219A
梶芳光運堀一郎氏著「日本佛敎史論」宗教研究 通号 107 1941-04-30 189-193(R)詳細IB00197164A-
小笠原秀実受容試錬期における日本仏教の実力支那仏教史学 通号 107 1941-06-25 1-14詳細IB00024340A-
秋山謙藏天平の世界觀宗教研究 通号 108 1941-07-30 46-69(R)詳細IB00197251A-
五来重弘法大師伝説の精神的意義(上)密教研究 通号 78 1941-09-10 25-50詳細IB00015490A-
梅原隆章室町時代の和学概観顕真学報 通号 38 1942-03-10 60-71(L)詳細IB00037742A-
石田一良法隆寺金堂釈迦三尊像支那仏教史学 通号 38 1942-03-25 16-40詳細IB00024352A-
富貴原章真十七条憲法に於ける仏教思想大谷学報 通号 87 1942-05-20 35-53(R)詳細IB00025048A-
加藤玄智日本書紀及古語拾遺所載倭姫命聖訓「愼(之)莫怠」の成語の出典に就いて姉崎博士古稀記念論文集 通号 87 1942-07-01 135-150(R)詳細IB00138396A-
藤原弘道交通文化史上に於ける仏教徒の貢献日本仏教史学 通号 4 1942-08-28 36-46詳細IB00024416A-
伊藤真徹六国史仏教資料日本仏教史学 通号 4 1942-08-28 71-96詳細IB00024419A-
神子上恵竜神典に描写された高天原と経典に表現された浄土の比較研究龍谷学報 通号 333 1942-09-01 7-35詳細IB00029094A-
河村斌佛敎の現代的意義棲神 通号 28 1943-06-01 169-177(R)詳細IB00203272A
光本寛隆聖德皇の三敎統合の大業に就いて真宗同学会年報 通号 28 1943-06-20 93-95(R)詳細IB00042951A
宝田正道修験道発生の風土的背景日本仏教史学 通号 28 1944-01-20 1-21詳細IB00024440A-
佐々木憲徳聖徳太子五憲法に就て日本仏教史学 通号 28 1944-01-20 59-74詳細IB00024443A-
井上薫日本書紀に於ける仏教思想の研究日本仏学論叢 通号 1 1944-07-01 133-158(R)詳細IB00040784A
岡道固日本意識の軸と枠顕真学報 通号 45 1944-08-10 2-21(L)詳細IB00037761A-
若林隆光聖徳太子仏教への一省察佛教論叢 通号 2 1949-02-25 83-85(R)詳細IB00162844A-
禿氏祐祥仏堂内部の装飾としての壁画仏教史学 通号 2 1949-07-25 59-69(R)詳細IB00154486A
小林剛薬師寺金堂の薬師三尊像について佛敎藝術 通号 5 1949-11-10 26-40詳細IB00034279A
田村圓澄仏教伝来考仏教史学 通号 5 1950-01-01 33-59(R)詳細IB00154639A-
藪田嘉一郎法隆寺金堂薬師・釈迦像光背の銘文について佛敎藝術 通号 7 1950-05-20 68-98詳細IB00034299A
清水谷恭順一光三尊の阿弥陀如来と善光寺仏淨土學 通号 22/23 1950-11-10 107-131詳細IB00017048A-
山崎宏遣隋日本官人会丞の日本仏教紹介仏教史学 通号 22/23 1951-01-20 20-24(R)詳細IB00155455A-
二葉憲香日本仏教史の始源に関する日本書紀の記述について龍谷大学論集 通号 341 1951-06-15 62-74詳細IB00013406A-
小原二郎上代彫刻の材料史的考察佛敎藝術 通号 13 1951-09-15 3-20詳細IB00034336A
西田長男日本書紀の仏教伝来の記事大倉山論集 通号 1 1952-06-01 122-211詳細IB00035693A-
小野祖教「神道」という語の仏教的典拠大倉山論集 通号 3 1954-05-01 77-98詳細IB00035698A-
日野昭日本書紀の仏教に関する記載について仏教史学 通号 13 1954-08-10 45-60(R)詳細IB00161076A-
筒井英俊良弁僧正と漆部氏南都仏教 通号 1 1954-11-03 35-56詳細IB00032142A-
日野昭日本書紀の仏教に関する記載について(承前)仏教史学 通号 14 1955-03-30 36-50(R)詳細IB00161087A-
藤原猶雪日本文化の母胎としての聖徳太子の系譜東洋大学紀要 通号 7 1955-03-31 27-42詳細IB00027589A-
久保田収聖徳太子観音化身説の源由密教文化 通号 32 1956-02-20 42-53(R)詳細IB00015664A-
花山信勝三経義疏について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 14-23詳細ありIB00000551A
日野昭仏教受容の問題仏教史学 通号 8 1956-08-20 60-68(R)詳細IB00155272A-
西田長男日本書紀と高僧伝との関係大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 281-299(L)詳細IB00035683A-
二葉憲香古墳時代と仏教時代との接続龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 291-300詳細IB00013504A-
佐和隆研日本の磨崖石仏佛敎藝術 通号 30 1957-01-30 3-19詳細IB00034474A
陸川堆雲東嶺和尚の無尽灯論の神道思想及び吾道宮縁由について禪學研究 通号 47 1957-03-01 85-107(R)詳細ありIB00020939A
西田長男仏教伝来に関する一二の補足的考察大倉山論集 通号 6 1957-05-01 119-152詳細IB00035701A-
直木孝次郎寺奴の職掌と地位について南都仏教 通号 3 1957-05-20 35-44詳細IB00032165A-
蓮生観善神道の死生観と神葬及び宗教性密教文化 通号 38 1957-05-20 12-22(R)詳細IB00015687A-
二葉憲香大化改新の宗教構造仏教史学 通号 38 1957-07-30 1-28(R)詳細IB00164771A-
伊野部重一郎上宮聖徳太子伝補欠記管見南都仏教 通号 5 1958-10-30 58-70詳細IB00032182A-
古田紹欽涅槃常住五種仏法の問題について仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 5 1960-10-18 113-127詳細IB00047396A-
田村吉永百済大寺と高市大寺南都仏教 通号 8 1960-11-15 35-47(R)詳細IB00032203A-
小池長之鬼(おに)宗教研究 通号 170 1961-12-31 120-121(R)詳細IB00108634A-
那波利貞喀喇和卓の高昌国人の墳墓内から発見された神像図西域文化研究 通号 5 1962-03-31 297-311(R)詳細IB00053916A-
中根金作退蔵院庭園とその時代精神禅文化 通号 26 1962-05-20 41-48(R)詳細IB00096717A-
益田宗欽明天皇十三年仏教渡来説の成立日本古代史論集 通号 1 1962-09-01 289-328詳細IB00049065A-
五来重遊部考仏教文学研究 通号 1 1963-01-01 33-50(R)詳細IB00041590A-
五来重殯と葬宗教研究 通号 174 1963-01-31 146-147(R)詳細IB00108002A-
中野幡能原始神道と仏教の融合宗教研究 通号 175 1963-03-31 13-37詳細IB00031084A-
春日井真也北九州のつたえから禅文化 通号 29 1963-06-01 20-23(R)詳細IB00096124A-
日野昭蘇我氏と神祇について南都仏教 通号 13 1963-06-10 95-115詳細IB00032235A-
藤井正雄仏教寺院の地縁類型佛教論叢 通号 10 1964-10-31 38-41(R)詳細IB00163485A-
福山敏男初期の四天王寺史仏教芸術 通号 56 1965-01-25 1-8(R)詳細IB00102847A
小林可七新訳旧訳両仁王経の歴史的展開についての試論密教学会報 通号 4 1965-03-15 32-33詳細IB00014701A-
折原教詮『記紀』『万葉』時代の「はつせ」について豊山学報 通号 10/11 1965-03-30 143-154詳細IB00057358A-
岩佐貫三古神道と陰陽道宗教研究 通号 181 1965-03-31 145-147(R)詳細IB00106419A-
平岡定海奈良時代における神仏関係について密教文化 通号 71/72 1965-04-01 5-20(R)詳細IB00015825A-
田村圓澄聖徳太子片岡山飢者説話・慧慈悲歎説話考仏教文学研究 通号 71/72 1965-04-01 25-48(R)詳細IB00041610A-
日野昭山田寺と蘇我氏の動向龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1965-05-05 47-57詳細IB00013062A-
滝川政次郎冠位十二階制とその制定の意義聖徳太子研究 通号 1 1965-05-10 1-20詳細IB00036454A-
川岸宏教編年四天王寺史料稿(一)聖徳太子研究 通号 1 1965-05-10 51-84詳細IB00036458A-
出口常順四天王寺の創立について聖徳太子研究 通号 1 1965-05-10 35-44詳細IB00036456A-
柳田国男日本人の神と霊魂の観念そのほか柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 199-244(R)詳細-IB00210289A
大山公淳我国の神仏関係密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 29 1965-12-08 111-126(R)詳細-IB00048136A-
今城甚造日本における四天王像の起源仏教芸術 通号 59 1965-12-20 1-19(R)詳細-IB00102944A
上田正昭山陰の古代仏教芸術 通号 60 1966-04-30 1-13(R)詳細-IB00102992A
村田治郎四天王寺創立史の諸問題聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 73-128詳細-IB00036466A-
阿部秋生「ちぎり」「ちぎる」仏教文学研究 通号 2 1966-06-01 7-32(R)詳細-IB00041619A-
佐和隆研仏塔と仏舎利の信仰仏教教団の研究 通号 2 1968-03-31 589-616(R)詳細-IB00054728A-
奈良弘元十七条憲法の第二条について宗教研究 通号 194 1968-03-31 130-131(R)詳細-IB00104023A-
小池長之明治以後の教育と宗教(一)宗教研究 通号 194 1968-03-31 218-219(R)詳細-IB00104348A-
金治勇三経義疏の成立について聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 54-92詳細-IB00036488A-
直木孝次郎厩戸皇子の立太子について聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 16-27詳細-IB00036485A-
奈良弘元飛鳥・奈良時代における浄土観精神科学 通号 8 1969-03-31 46-59(L)詳細-IB00038555A-
白金昭文わが国における葬祭の歩みとその問題点教化研修 通号 12 1969-03-31 56-137(R)詳細-IB00072615A-
望月一憲法華義疏と憲法十七条との関係宗教研究 通号 198 1969-03-31 107-108(R)詳細-IB00103559A-
高取正男神仏習合の起点日本浄土教史の研究 通号 198 1969-05-01 67-81(R)詳細-IB00051669A-
上坂喜一郎若き空海の批判思想密教文化 通号 91 1970-07-28 39-53(R)詳細-IB00015917A-
高橋重敏定恵・不比等皇胤説と夭記南都仏教 通号 25 1970-10-25 72-87詳細-IB00032291A-
佐々木令信古代における祈雨と仏教大谷学報 通号 186 1970-12-10 65-88詳細-IB00025320A-
中井真孝大化元年八月癸卯詔をめぐる諸問題佛教史學 通号 186 1971-05-25 52-74(R)詳細-IB00154718A-
出口常順四天王寺蔵七星剣、丙子椒林剣の伝来について聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 153-168詳細-IB00036512A-
薮田嘉一郎聖徳太子薨日信仰の形成聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 122-130詳細-IB00036509A-
日野昭天武朝の仏教の一考察龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 11 1972-06-30 42-56詳細-IB00013139A-
大林太良宇気比神話の諸様相宗教研究 通号 211 1972-06-30 29-60(R)詳細-IB00216772A
長広敏雄高松塚古墳壁画の意義佛敎藝術 通号 87 1972-08-01 26-38(L)詳細-IB00034524A
吉田光邦高松塚の星象・四神図について佛敎藝術 通号 87 1972-08-01 56-64(L)詳細-IB00034529A
佐和隆研高松塚壁画筆者の問題佛敎藝術 通号 87 1972-08-01 39-45(L)詳細-IB00034525A
相川佳予子高松塚古墳壁画人物の服飾と持物佛敎藝術 通号 87 1972-08-01 46-50(L)詳細-IB00034526A
中村康隆受戒の民俗性仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 87 1972-10-09 889-906(L)詳細-IB00043800A-
田村圓澄異国神と国神飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 53-60(R)詳細-IB00148230A-
竹内理三飛鳥・奈良の仏教飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 i-ix(R)詳細-IB00150287A-
田村圓澄仏教の学問飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 106-120(R)詳細-IB00150652A-
田村圓澄神と仏飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 121-133(R)詳細-IB00150654A-
下出積與常世神飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 137-146(R)詳細-IB00148246A-
坂本太郎日本書紀と聖徳太子伝暦南都仏教 通号 29 1972-12-30 1-10詳細-IB00032308A-
若林隆光末法入年仏教伝来説について仏教論叢 通号 17 1973-03-30 162-165(R)詳細-IB00072016A-
池辺実仏教伝来初期から奈良時代に至る寺院特に私寺の研究東洋学術研究 通号 61 1973-04-30 139-153(R)詳細-IB00200634A
船岡芳昭弘法大師と律令制智山学報 通号 37 1973-06-15 123-151(R)詳細-IB00143773A-
山田無文平和への道(上)禅文化 通号 69 1973-06-15 4-12(R)詳細-IB00090088A-
二葉憲香日本古代国家と宗教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 12 1973-06-30 68-89詳細-IB00013151A-
石川力山『元亨釈書』考(続)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 147-156詳細-IB00019014A-
下出積與道教思想の消長1平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 333-347(R)詳細-IB00148940A-
フランソワベルチェ飛鳥寺問題の再吟味仏教芸術 通号 96 1974-05-20 55-73(R)詳細-IB00091526A
武田賢寿「三経義疏」序説同朋仏教 通号 6/7 1974-07-01 1-20(R)詳細-IB00110867A-
町田甲一飛鳥大仏について仏教芸術 通号 98 1974-09-25 98-105(R)詳細-IB00091550A
岸俊男平城京へ・平城京から日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 98 1974-11-01 213-229(R)詳細-IB00046828A-
井川定慶国史編修と聖徳太子日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 98 1974-11-01 1001-1010(R)詳細-IB00046882A-
兼子恵順四天王寺々領等施入の時期について四天王寺女子大学紀要 通号 7 1974-12-15 23-37(L)詳細-IB00027387A-
金治勇親鸞における聖徳太子信仰聖徳太子研究 通号 8 1974-12-20 28-47詳細-IB00036527A-
二葉憲香日本における古代国家と仏教東洋学術研究 通号 71 1975-03-01 107-128(R)詳細-IB00246242A
梅原猛聖徳太子と仏教禅文化 通号 76 1975-03-20 29-42(R)詳細-IB00088861A-
鎌田茂雄中国仏教圏の形成東洋学術研究 通号 72 1975-05-01 1-16(R)詳細-IB00246245A
大山公淳鎌倉時代の神仏道(下)密教文化 通号 111 1975-08-01 11-27(R)詳細-IB00016010A-
二葉憲香日本古代社会と宗教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 14 1975-10-30 102-131詳細-IB00013173A-
石沢澈日本神話の研究方法序説日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 14 1976-01-11 120-131(R)詳細-IB00139923A-
岸俊男宣命簡日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 14 1976-01-11 311-326(R)詳細-IB00139932A-
二宮正彦古代における鉄の祭祀的一考察日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 14 1976-01-11 682-696(R)詳細-IB00139957A-
秋山日出雄古代の「宮の伝領」について日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 14 1976-01-11 61-74(R)詳細-IB00048586A-
網干善教関西大学考古学資料「瓦経」片の復原日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 14 1976-01-11 88-105(R)詳細-IB00048588A-
田中日佐夫狛坂大磨崖仏とその周辺日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 14 1976-01-11 525-539(R)詳細-IB00048598A-
中井真孝田村圓澄著『飛鳥・白鳳仏教論』 (古代史選書2)仏教史学研究 通号 14 1976-03-31 131-135(R)詳細-IB00153553A-
大橋一章飛鳥寺の創立に関する問題佛敎藝術 通号 107 1976-05-30 3-22(R)詳細-IB00092732A
高橋事久聖徳太子仏教の基本的立場龍谷教学 通号 11 1976-06-30 18-26詳細-IB00030557A-
田村圓澄四天王寺草創考仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 11 1976-10-01 89-106(R)詳細-IB00046585A-
大山公淳山王三神の信仰仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 11 1976-10-01 355-369(R)詳細-IB00046603A-
秋山日出雄飛鳥島庄の苑池遺跡佛敎藝術 通号 109 1976-10-15 20-31(R)詳細-IB00092748A
高橋事久聖徳太子の仏教と政治聖徳太子研究 通号 9/10 1976-12-04 91-98詳細-IB00036538A-
兼子恵順日本書紀と四天王寺古縁起四天王寺女子大学紀要 通号 9 1976-12-15 1-21詳細-IB00027390A-
二葉憲香飛鳥文化の形成仏教史学論集 通号 9 1977-01-15 3-34詳細-IB00046559A-
日野昭欽明朝の仏教伝承に関する一考察仏教史学論集 通号 9 1977-01-15 35-72詳細-IB00046560A-
梅林久高律令体制成立下における道昭の仏教思想仏教史学論集 通号 9 1977-01-15 151-180詳細-IB00046564A-
北條賢三我が国に於ける仏教受容の一側面仏教と儀礼:加藤章一先生古稀記念論文集 通号 9 1977-03-11 107-138(R)詳細-IB00046457A-
藤井正雄民俗慣行にみられる赤と黒の象徴性仏教と儀礼:加藤章一先生古稀記念論文集 通号 9 1977-03-11 203-237(R)詳細-IB00046461A-
関晃律令国家と天命思想日本文化研究所研究報告 通号 13 1977-03-31 1-18詳細-IB00018609A-
日野昭日本古代宗教の史的考察龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 16 1977-06-30 57-118詳細-IB00013181A-
山岡隆晃仏教教団における宗教的エリートとマス曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 125-133(R)詳細-IB00174200A-
宮崎忍勝密教と民俗講座密教 通号 4 1977-12-10 236-259(R)詳細-IB00049847A-
藤原勉天地人の民俗論集 通号 4 1977-12-10 133-134(R)詳細-IB00172025A
吉田敦彦ヴィシュヌ神話の「偽花嫁譚」とヤマトタケル伝説総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 106-113(R)詳細-IB00227218A
町田甲一ブッダの像総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 125-142(R)詳細-IB00227275A
千田剛道大官大寺跡(奈良県)仏教芸術 通号 116 1977-12-30 26-40(R)詳細-IB00093330A
榎本栄一仏所成立時期に於ける仏師について東洋学研究 通号 12 1978-03-10 65-69詳細-IB00027881A-
角田春雄日本書紀の仏教伝来について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 214-218(R)詳細ありIB00004696A
高橋美由紀形成期伊勢神道の一考察日本文化研究所研究報告 通号 14 1978-03-31 109-127詳細IB00018614A-
川崎庸之仏教の伝来日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 190-192(R)詳細IB00201345A
武者小路穣神話のふるさと日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 189-190(R)詳細IB00201344A
鶴岡静夫宮中御窟院日本宗教の複合的構造 通号 7 1978-07-01 437-458(R)詳細IB00054572A-
直木孝次郎古代史上の河内飛鳥佛敎藝術 通号 119 1978-08-25 11-21(R)詳細IB00094221A
上田宏範河内の古代遺跡佛敎藝術 通号 119 1978-08-25 22-41(R)詳細IB00094222A
荒井貢次郎翁信仰と大和賤民系芸能民俗佛教と民俗 通号 15 1978-12-05 21-28(R)詳細IB00227356A
広神清外国人の神道観比較思想研究 通号 5 1978-12-20 72-76(R)詳細IB00070865A-
兼子恵順『日本書紀』編纂と古代寺院について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 310-313詳細ありIB00004859A
村山修一日本における神と仏の交渉仏教思想史 通号 1 1979-01-01 -詳細IB00040127A-
伊藤照司薬師寺のドヴァーラヴァティー人東方学 通号 57 1979-01-01 121-136詳細IB00035011A-
田村円澄新羅送使考朝鮮学報 通号 90 1979-01-01 63-92(R)詳細IB00041327A
田村圓澄日本仏教と朝鮮東洋学術研究 通号 94 1979-01-10 1-20(R)詳細IB00190455A-
鬼頭清明藤原京条坊遺構について仏教芸術 通号 122 1979-02-25 28-35(R)詳細IB00094266A
1 2 3 4 5
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage