INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 華厳宗 [SAT] 華厳宗 華嚴宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 722 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
華厳宗 (722 / 722)  中国 (396 / 18569)  日本 (277 / 68064)  中国仏教 (269 / 8864)  法蔵 (211 / 775)  華厳経 (126 / 1441)  日本仏教 (124 / 34690)  智儼 (104 / 269)  澄観 (83 / 300)  明恵 (79 / 569)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
清水龍山天台華厳と密教との関係大崎学報 通号 2 1905-06-01 5-23(R)詳細IB00022057A-
河野法雲十門唯識大崎学報 通号 14 1910-09-15 44-51詳細IB00022165A-
富木尭広諸宗の教理及教判に於ける起信論の地位(接第四輯)大崎学報 通号 30 1913-09-30 1-5詳細IB00022306A-
木村政快維摩経大綱智山学報 通号 3 1916-06-17 15-21(R)詳細ありIB00148648A
中島榮知性起縁起に就て智山学報 通号 5 1918-06-17 84-98(R)詳細ありIB00148712A
木村政覺真言密教の事相活用論智山学報 通号 5 1918-06-17 62-67(R)詳細IB00148709A-
高神覺昇法界に入るまで智山学報 通号 5 1918-06-17 100-108(R)詳細IB00148713A-
中島榮知性起縁起に就て(承前)智山学報 通号 6 1919-07-15 38-44(R)詳細IB00148733A
森田竜僊二界増減論密教研究 通号 7 1922-04-01 1-31詳細IB00015048A-
瀬成世眼顕密二教比較研究密教研究 通号 14 1924-09-05 56-80(R)詳細IB00015088A-
高神覺昇三性円融の思想智山学報 通号 13 1925-06-17 15-23(R)詳細IB00148763A
谷本富科学と宗教智山学報 通号 13 1925-06-17 1-9(R)詳細IB00148761A
中野達慧江都督願文集と恵範大徳の学系に就て密教研究 通号 37 1930-06-01 97-105(R)詳細IB00015233A-
中野達慧明恵上人と其師資(其一)密教研究 通号 42 1931-08-01 21-72(R)詳細IB00015259A-
常盤大定支那華厳宗伝統論東方學報・東京 通号 42 1932-12-08 1-96(R)詳細IB00041847A-
鈴木宗忠華厳経の伝統に就いて(上)哲学雑誌 通号 563 1934-01-01 34-65詳細IB00035550A-
鈴木宗忠華厳経の伝統に就いて(中)哲学雑誌 通号 564 1934-02-01 30-66詳細IB00035551A-
鈴木宗忠華厳経の伝統に就いて(下)哲学雑誌 通号 565 1934-03-01 11-53詳細IB00035552A-
松原恭譲華厳宗より見たる華厳経日本仏教学協会年報 通号 6 1934-04-01 10-69詳細IB00010456A-
常盤大定続華厳宗伝統論東方學報・東京 通号 6 1934-12-15 1-86(R)詳細IB00041854A-
坂本幸男新羅の義湘の教学(上)思想と文学 通号 6 1935-11-06 1-21詳細IB00042291A-
常盤大定華厳宗初祖杜順の華厳法界観門につきて仏誕二千五百年紀念学会紀要 通号 6 1935-12-25 23-24詳細IB00047584A-
藤本智董隋唐に於ける仏教思想の一断面仏誕二千五百年紀念学会紀要 通号 6 1935-12-25 66-72(R)詳細IB00047590A
坂本幸男新羅の義湘の教学(下)思想と文学 通号 6 1936-03-01 106-118詳細IB00042293A-
恵谷隆戒新出の唐法銑撰梵網経疏巻上之上に就いて日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 183-221詳細IB00024481A-
古田紹欽圭峯宗密の研究支那仏教史学 通号 2 1938-05-15 83-97詳細IB00024278A-
河野法雲支那華厳列祖の弘化日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 232-239詳細IB00024500A-
大屋徳城寧楽仏教と高麗朝の仏教宗教研究 通号 102 1939-12-20 118-143詳細IB00030986A
坂本幸男明恵上人の華厳思想日本仏教の歴史と理念 通号 102 1940-02-01 241-282詳細IB00055825A-
横超慧日元暁の二障義について東方學報・東京 通号 102 1940-03-12 142-154(R)詳細IB00041878A-
河野法雲支那華厳列祖の弘化(其の二)日華仏教研究会年報 通号 4 1940-10-05 93-109詳細IB00024509A-
布施浩岳『涅槃宗』の在り方清水龍山先生古稀記念論文集 通号 4 1940-12-05 574-584(R)詳細IB00109860A-
石津照璽天台止観の観法に関する論争哲学雑誌 通号 647 1941-01-01 17-42詳細IB00035569A-
石津照璽天台止観の観法に関する論争(続)哲学雑誌 通号 649 1941-03-01 1-27詳細IB00035570A-
横超慧日華厳略指示について日本仏教史学 通号 2 1941-12-25 76-84詳細IB00024402A-
亀川教信支那華厳宗伝統と李通玄の立場日華仏教研究会年報 通号 6 1943-09-10 18-39詳細IB00024527A-
釈誠慧清代仏教の概況日華仏教研究会年報 通号 6 1943-09-10 89-144詳細IB00024530A-
田中順照事事無碍観への一階梯宗教研究 通号 122 1949-10-01 123-125詳細IB00031015A-
玉城康四郎華厳の性起に就いて印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 122 1951-12-15 281-309(R)詳細IB00047545A-
田中順照賢首大師に於ける三性の理解密教文化 通号 20 1952-12-15 1-3(R)詳細IB00015618A-
坂本幸男教判史上の誕法師印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 80-88詳細ありIB00000041A
日野泰道華厳に於ける六相説の思想史的考察印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 152-153詳細ありIB00000071A
日野泰道華厳に於ける六相説の思想史的考察大谷学報 通号 118 1953-09-20 1-20詳細IB00025135A-
坂本幸男同体縁起思想の成立過程について印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 118 1954-07-01 405-417(R)詳細IB00047493A
目幸黙僊法蔵教学における因果二分思想印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 118 1954-07-01 419-430(R)詳細IB00047494A
坂本幸男同体縁起の構造とその意義印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 1-10詳細ありIB00000285A
佐藤賢順事と時について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 107-114詳細ありIB00000396A
--------鈴木大拙著・杉平顗智訳 華厳の研究禅文化 通号 3 1955-12-15 49(R)詳細IB00099484A-
山田亮賢華厳三性説の立場大谷学報 通号 128 1956-03-20 27-39詳細IB00025162A-
山田亮賢華厳法蔵の三性説について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 194-197詳細ありIB00000587A
土尾尚明恵上人の「蘇婆石」大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 351-364(L)詳細IB00035686A-
角田春雄明恵上人の研究大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 327-349(L)詳細IB00035685A-
伊藤古鑑三法無差について禪學研究 通号 47 1957-03-01 23-48(R)詳細IB00020937A
坂本幸男性起思想と悪について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 141-149詳細ありIB00000700A
鎌田茂雄性起思想の成立印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 195-198詳細ありIB00000716A
谷省吾円融要義集の逸文南都仏教 通号 3 1957-05-20 57-62詳細IB00032167A-
納冨常天湛睿の教学について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 144-145詳細ありIB00000765A
渡辺頼応一雲水の観る仏法に就いて印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 273-276詳細ありIB00000799A
竺沙雅章唐末五代における福建仏教の展開仏教史学 通号 11 1958-02-28 24-45(R)詳細IB00164821A-
三田全信法然上人傳研究會紀要(六)佛教文化研究 通号 6/7 1958-03-25 119-123(R)詳細ありIB00195473A
田中順照賢首大師法蔵の三性説印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 203-206詳細ありIB00000853A
梅辻昭音智儼の教判について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 104-105詳細IB00000821A
結城令聞隋唐の中国的新仏教組織の一例としての華厳法界観門について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 276-281詳細ありIB00000869A
鎌田茂雄五十要問答心所有法義の基づく資料について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 217-220詳細ありIB00000856A
納冨常天湛睿の教学について金沢文庫研究 通号 34 1958-04-10 2-3(R)詳細-IB00245951A
石原青雲明写 華厳経 解説金沢文庫研究 通号 37 1958-07-10 1(R)詳細-IB00245966A
鎌田茂雄法蔵撰華厳経問答について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 241-247詳細ありIB00001002A
梅辻昭音智厳の華厳五教判の成立について仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 91-93(R)詳細ありIB00068149A
村田常夫天台の十如と華厳の六相大崎学報 通号 110 1959-06-30 66-67詳細IB00023065A-
清水公照華厳宗講座仏教 通号 6 1959-07-30 77-105(R)詳細IB00049471A-
小林実玄華厳の心性論南都仏教 通号 7 1959-12-15 29-51詳細IB00032198A-
高峰了州華厳経の唯心思想南都仏教 通号 7 1959-12-15 19-28詳細IB00032197A-
古谷明覚心の種々相について南都仏教 通号 7 1959-12-15 9-18詳細IB00032196A-
上司海雲如来林菩薩の偈の全文と唯心偈に関する文献南都仏教 通号 7 1959-12-15 79-121詳細IB00032201A-
土井虎賀寿華厳の事々無礙と三界唯心南都仏教 通号 7 1959-12-15 61-77詳細IB00032200A-
清水公照唯心と一塵南都仏教 通号 7 1959-12-15 52-60詳細IB00032199A-
小林実玄華厳経の組織に於ける普賢経典の位置印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 136-137詳細ありIB00001045A
小林円照禅那理・行の思想について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 134-135詳細ありIB00001044A
村上俊江ライブニッツ氏と華厳宗華厳思想 通号 15 1960-02-01 -詳細IB00055861A-
鎌田茂雄華厳哲学の根本的立場華厳思想 通号 15 1960-02-01 -詳細IB00055860A-
鎌田茂雄華厳思想史よりみた遼代密教の特質印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 241-246詳細ありIB00001179A
石橋真誡法蔵教学の思想的背景印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 130-131詳細ありIB00001144A
田中久夫三宝礼拝に関する明恵の消息金沢文庫研究 通号 56 1960-05-01 4-6詳細IB00040240A-
小林実玄法蔵の三性説について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 237-240詳細IB00001260A
石田充之選択集に対する摧邪輪の批判精神日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 257-詳細IB00010692A-
鎌田茂雄澄観における禅思想の形成印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 73-78詳細ありIB00001304A
山田亮賢華厳の善知識について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 201-204詳細ありIB00001339A
新藤晋海霊弁述華厳経論新発見分の紹介南都仏教 通号 9 1961-04-15 105-126(R)詳細IB00032212A-
永島福太郎東大寺四聖坊南都仏教 通号 9 1961-04-15 77-84(R)詳細IB00032210A-
新藤晋海霊弁述華厳経論新発見分の紹介(二)南都仏教 通号 10 1961-11-20 107-125(R)詳細IB00032219A-
熊原政男鎌倉松谷寺及び松谷文庫に就て金澤文庫研究紀要 通号 1 1961-11-30 34-51(R)詳細IB00229016A
熊原政男湛睿と泉州久米多寺金澤文庫研究紀要 通号 1 1961-11-30 135-138(R)詳細IB00229033A
山田亮賢華厳法蔵の善知識観大谷学報 通号 151 1962-01-20 1-11詳細IB00025228A-
小林実玄「如来蔵縁起宗」考印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 219-222詳細ありIB00001504A
鎌田茂雄華厳思想史におよぼした僧肇の影響印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 51-56詳細ありIB00001457A
新藤晋海霊弁述華厳経論新発見分の紹介(三)南都仏教 通号 11 1962-04-20 121-143詳細IB00032225A-
田中順照賢首における空南都仏教 通号 11 1962-04-20 57-72詳細IB00032221A-
高峯了州華厳孔目章解説(一)南都仏教 通号 11 1962-04-20 1-56詳細IB00032220A-
鎌田茂雄智儼の宗教の思想史的役割駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 21 1962-10-15 169-190詳細IB00019391A-
新道晋海霊弁述華厳経論新発見分の紹介(四)南都仏教 通号 12 1962-11-30 112-132(R)詳細IB00032231A-
高峯了州華厳孔目章解説(二)南都仏教 通号 12 1962-11-30 1-56詳細IB00032226A-
高峯了州華厳孔目章解説(三)南都仏教 通号 13 1963-06-10 1-57詳細IB00032232A-
新藤晋海霊弁述華厳経論新発見分の紹介(五)南都仏教 通号 13 1963-06-10 116-141詳細IB00032236A-
高峯了州華厳孔目章解説(完)南都仏教 通号 14 1963-11-25 1-72詳細IB00032237A-
遠藤孝次郎法蔵撰華厳玄義章に就いて印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 91-93詳細ありIB00001713A
納冨常天金沢文庫資料における明恵の教学印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 239-242詳細ありIB00001750A
鎌田茂雄清涼澄観の心性説駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 22 1964-03-15 72-85詳細IB00019399A-
上原信矣明恵上人高弁の宗教活動印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 130-131詳細ありIB00001796A
小林実玄「起信論」に於ける如来蔵の覚・不覚の問題印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 162-166詳細ありIB00001806A
結城令聞華厳鳳潭の研究干潟博士古稀記念論文集 通号 24 1964-06-01 549-560詳細IB00047187A-
納冨常天金沢文庫資料における明恵の教学金沢文庫研究 通号 102 1964-06-01 13-16詳細IB00040313A-
張曼涛華厳経疏論纂要について印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 255-257詳細ありIB00001903A
遠藤孝次郎華厳無尽論印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 138-139詳細ありIB00001864A
末綱恕一無分別智考印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 11-18詳細ありIB00001846A
小林実玄『起信論』解釈の変遷印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 225-228詳細ありIB00001981A
鍵主良敬法蔵における一心の性格について印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 221-224詳細ありIB00001980A
遠藤孝次郎華厳性起論考印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 214-216詳細ありIB00002056A
小林実玄法界縁起の研究序説南都佛教 通号 19 1966-12-25 16-33詳細IB00032262A-
木村清孝二種十仏説の成立について印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 184-185詳細ありIB00002222A
岡部和雄宗密における孝論の展開とその方法印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 100-104詳細ありIB00002303A
山崎宏圭峯宗密について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 16-21詳細ありIB00002290A
小林実玄華厳宗観行の展開について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 179-181詳細ありIB00002327A
遠藤孝次郎華厳性起論考(続)印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 49-54詳細IB00002295A
坂本幸男縁起の思想講座仏教 通号 1 1967-09-25 195-248(R)詳細IB00049435A-
橋本凝胤奈良の仏教講座仏教 通号 5 1967-10-25 43-60(R)詳細IB00049459A-
遠藤孝次郎華厳性起論考(続二)印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 136-137詳細ありIB00002420A
大三輪竜彦浄光明寺草創から南北朝時代にかけての世代とその教学金沢文庫研究 通号 143 1968-02-01 10-12詳細IB00040389A-
平岡定海日本における華厳宗を中心とした菩薩道の受容大乗菩薩道の研究 通号 143 1968-03-20 513-543(R)詳細IB00054232A-
金知見華厳論節要について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 291-295詳細ありIB00002555A
小林実玄宗密の綜合教学の論成について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 286-290詳細ありIB00002554A
木村清孝智儼における「十」の観念印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 282-285詳細ありIB00002553A
平田寛華厳五祖の画像金沢文庫研究 通号 197 1968-09-01 1-6詳細IB00040476A-
小川弘貫シナ如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 121-125詳細IB00002610A
新野光亮華厳の性起思想と馬祖の禅駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 3 1969-03-01 37-44詳細IB00018943A-
小林実玄宗密の円覚の教学について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 337-340詳細ありIB00002768A
木村清孝華厳思想家と反道行印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 319-324詳細ありIB00002763A
金知見円頓成仏論について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 314-318詳細ありIB00002762A
納冨常天研究余滴 明恵上人法語金沢文庫研究 通号 163 1969-11-01 16-16詳細IB00040425A-
田中久夫『禅宗法語』所載の『明恵上人伝記』の抄録金沢文庫研究 通号 164 1969-12-01 1-6詳細IB00040426A-
結城令聞華厳の初祖杜順と法界観門の著者との問題印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 32-38詳細ありIB00002801A
市川明雄法界無差別論について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 4 1970-03-01 74-81詳細IB00018959A-
鎌田茂雄中国華厳学よりみた法界義鏡の特質東洋文化研究所紀要 通号 52 1970-03-30 37-137(L)詳細IB00011843A-
木村清孝金剛経略疏の三種般若思想印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 825-詳細ありIB00002969A
木村清孝華厳経宗趣論の歴史と意味印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 255-261詳細ありIB00003063A
福原亮厳転の思想印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 47-52詳細ありIB00003012A
小林実玄芳英の華厳研究について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 310-313詳細ありIB00003075A
山田昭全明恵の夢と「夢之記」について金沢文庫研究 通号 177 1971-01-01 1-11詳細IB00040448A-
結城令聞華厳五教章のはたした歴史的意味の序説研究紀要 通号 1 1971-02-01 91-105(R)詳細IB00016405A-
鍵主良敬法蔵における初歓喜地の理解印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 252-261詳細ありIB00003154A
石橋真誡元暁の華厳思想印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 245-247詳細ありIB00003152A
納冨常天金沢文庫本『華厳融会一乗義章明宗記』について金沢文庫研究 通号 184 1971-08-01 16-17詳細IB00040457A-
木村清孝中国華厳思想の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 112-113(R)詳細IB00173875A-
結城令聞華厳五教章製作の本拠としての至相の教学研究紀要 通号 2 1972-03-01 44-62(R)詳細IB00016409A-
木村清孝李通玄における「智」の性格武蔵野女子大学紀要 通号 12 1972-03-25 75-87詳細IB00018442A-
小林実玄凝然の仏教の研究 序説印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 380-384詳細ありIB00003387A
木村清孝李通玄における六相と十玄印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 286-290詳細ありIB00003364A
中山正晃雲棲袾宏と浄土教印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 170-173詳細ありIB00003338A
浅井円道他宗との論争講座日蓮 通号 3 1972-04-25 186-205(R)詳細IB00049784A-
武覚超順高の起信論本疏聴集記について天台学報 通号 14 1972-11-15 197-201詳細IB00017301A-
田村芳朗中国における伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 133-149(R)詳細IB00049751A-
伊藤瑞叡十地経における十地の名称について(上)印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 92-99詳細ありIB00003419A
増田英男華厳無礙と弁証法印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 191-194詳細ありIB00003452A
川口恵隆トガノオ考印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 158-159詳細ありIB00003441A
李永洙均如大師伝の研究(上)東洋学研究 通号 7 1973-03-20 21-48詳細IB00027847A-
木村清孝智儼と義湘系の華厳思想印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 323-328詳細ありIB00003589A
初崎正純光明真言に関する密宗法要の研究印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 257-260詳細ありIB00003574A
小林実玄「華厳玄義章等雑義」と凝然印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 243-246詳細ありIB00003571A
鎌田茂雄日本華厳における正統と異端思想 通号 593 1973-11-05 62-77詳細IB00035462A-
永井政之祖庭事苑の基礎的研究駒沢大学仏教学部論集 通号 4 1973-12-01 76-93詳細IB00019885A-
鎌田茂雄東大寺華厳学の特質南都仏教 通号 31 1973-12-16 15-24(R)詳細IB00032318A-
李永洙均如大師伝の研究(中)東洋学研究 通号 8 1974-03-20 53-73詳細IB00027855A-
三宅守常明恵の三宝礼拝信仰について精神科学 通号 13 1974-03-31 99-110(L)詳細IB00038563A-
小林実玄華厳宗初期の修観の状況について印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 117-121詳細ありIB00003743A
木村清孝李通玄の「風神」理解印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 301-304詳細ありIB00003777A
鎌田茂雄法界縁起と存在論講座仏教思想 通号 1 1974-04-15 95-136(R)詳細IB00049368A-
由木義文最澄における華厳思想の影響南都仏教 通号 32 1974-07-30 13-28詳細IB00032327A-
富貴原章信五教章の種性義について南都仏教 通号 32 1974-07-30 1-12詳細IB00032326A-
恵谷隆戒新羅元暁の遊心安楽道は偽作か印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 16-23詳細ありIB00003824A
小林実玄『遊心法界記』における「華厳三昧」について印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 103-107詳細ありIB00003941A
大谷光真海印三昧について印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 243-246詳細ありIB00003986A
塩入良道隋・唐の中国仏教漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 277-338(R)詳細IB00169099A-
鍵主良敬無明と真如との対論煩悩の研究 通号 7 1975-09-01 256-288(R)詳細IB00054776A-
鎌田茂雄圭峯宗密の法界観仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 7 1975-10-10 355-370(R)詳細IB00046784A-
関口真大止観の基礎的諸問題止観の研究 通号 7 1975-11-01 1-34(R)詳細IB00054485A-
小林実玄『華厳三昧観』の研究印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 324-327詳細ありIB00004126A
里道徳雄朝鮮半島の仏教東アジア諸地域の仏教――漢字文化圏の国々 / アジア仏教史 通号 10 1976-03-20 14-126(R)詳細IB00169177A-
結城令聞華厳五教章に関する日本・高麗両伝承への論評印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 9-16詳細ありIB00004166A
中村薫華厳経に於ける信満成仏について印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 253-256詳細ありIB00004224A
石橋真誡智儼の思想的系譜印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 249-252詳細ありIB00004223A
三宅守常明恵の三時三宝礼について印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 132-133詳細ありIB00004187A
鎌田茂雄華厳教学における正統と異端仏教学セミナー 通号 23 1976-05-30 84-98(R)詳細ありIB00026609A-
小林実玄華厳法蔵の事伝について南都仏教 通号 36 1976-07-20 25-53詳細IB00032348A-
鎌田茂雄朝鮮および日本仏教に及ぼした宗密の影響駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 28-37詳細IB00019918A-
鄭学権元暁大師の十念義について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 269-271詳細ありIB00004351A
中村薫華嚴浄土義印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 124-125詳細IB00004302A
増田英男華厳教学における「無礙」の解釈の問題点 (一)印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 230-233詳細ありIB00004342A
小林実玄『行人修道簡邪入正止観法門』(『五教止観』) の「華厳三昧」について印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 246-250詳細ありIB00004469A
三宅守常明恵の島殿への書状の成立について印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 160-161詳細ありIB00004444A
木村清孝智儼の仏身観宗教研究 通号 231 1977-04-01 29-57詳細IB00031191A-
中条道昭至相大師智儼の伝記について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 11 1977-10-01 111-122詳細IB00019051A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage