INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 様 [SAT] 様 樣 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 890 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (601 / 68105)  日本仏教 (250 / 34725)  仏教美術 (163 / 2256)  中国 (157 / 18582)  インド (104 / 21056)  図像学 (53 / 355)  宗教学 (47 / 4062)  仏教彫刻 (44 / 315)  仏教学 (37 / 8090)  仏教 (32 / 5159)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高橋学四川地域における仏教受容の様相大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 228-229(R)詳細IB00157382A-
サンスクリット修辞法研究会Daṇḍin著Kāvyādarśa『詩の鏡』第1章大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 117-147(L)詳細IB00149793A
稲村肇織田信長に対する「上様」呼称について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 323-323(R)詳細IB00175945A-
平松令三御影堂建築年次の疑問高田学報 通号 55 1965-11-20 39,51(R)詳細IB00242441A
黒田龍二専修寺御影堂・如来堂の建築的特質高田学報 通号 107 2019-03-31 105-128(R)詳細IB00235548A
藤井恵介俊乗房重源と建築様式旅の勧進聖重源 / 日本の名僧/6 通号 6 2004-08-01 117-137(R)詳細IB00176459A
肥塚隆女神頭部「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 6 1994-01-01 173-174(R)詳細IB00236669A
西田紀子重源と大仏様建築大勧進重源――東大寺の鎌倉復興と新たな美の創出:御遠忌800年記念特別展 通号 6 2006-04-15 23-30(R)詳細IB00228833A
馬渕和夫醍醐寺蔵『孔雀経音義』附記の「五音」をめぐって醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 12 1992-03-31 66-80詳細IB00039833A-
川添泰信親鸞における人間様態の問題智慧の潮――親鸞の智慧・主体性・社会性:Shinshu theologyから見えてくる新しい水平線 / 武蔵野大学シリーズ 通号 10 2017-01-25 195-216(R)詳細IB00231843A
辛嶋静志『維摩詰経』の原語の様相智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 605-630(L)詳細IB00196513A
鈴木佐内唯心房集今様について智山学報 通号 36 1973-03-20 165-178(R)詳細IB00143734A-
鈴木佐内『梁塵秘抄』の略頌の今様とその周辺智山学報 通号 57 1994-03-31 197-209(R)詳細IB00141793A
鈴木佐内『梁塵秘抄』牛頭栴檀香の今様(二〇二)智山学報 通号 59 1996-03-31 119-127(R)詳細IB00141819A-
大島宏之釈尊における対話教化の様式と内容中央学術研究所紀要 通号 3 1973-06-01 74-95詳細IB00035887A-
清水多吉「アジア的生産様式」の由来中国思想研究論集:欧米思想よりの照射 通号 3 1986-02-05 4-20(R)詳細IB00052551A-
北野正男鞏県石窟中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 140-141(R)詳細IB00201369A
菅野扶美今様の中の寺社と都市中世寺社の空間・テクスト・技芸――「寺社圏」のパースペクティヴ / アジア遊学 通号 174 2014-07-01 197-210(R)詳細IB00193551A
金沢弘頂相と水墨画の伝来と和様化中世日本の禅とその文化:主として臨済禅をめぐって 通号 174 1987-12-25 171-241詳細IB00059875A-
堀越光信重源の入宋とその周辺中世の寺社と信仰 通号 174 2001-08-01 206-222(R)詳細IB00054527A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage