INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: リット [SAT] リット

検索対象: すべて

-- 503 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (293 / 21053)  インド学 (69 / 1708)  仏教学 (63 / 8083)  サンスクリット語 (55 / 55)  インド仏教 (54 / 8063)  日本 (49 / 68064)  サンスクリット (46 / 46)  インド文学 (35 / 481)  サンスクリット文学 (34 / 34)  中国 (27 / 18569)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
村上昌孝Cāṇkya伝説とMudrārākṣasaインド思想史研究 通号 11 1999-05-30 42-64(L)詳細IB00021418A-
張倩倩ヴェーダから紀元前後のサンスクリットにおけるbrū「言う」の格支配の通時的変化印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 13-17(L)詳細ありIB00209953A
間口美代子Muṇḍakopaniṣadにおける二つのbrahmalokaについて印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 32-43(L)詳細IB00095936A-
バブーコプラ・ヴィクター新仏教とインドの人々への利益に関するB・R・アンベードカルの見解東洋学研究 通号 55 2018-03-31 154-155(R)詳細IB00240521A
藤山覚一郎MattavilāsaとBhagavadajjukamの構成、文体、作者について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 240-243(L)詳細ありIB00089135A
服部真理ヴァーマナの「意味のもつ美質」(arthaguṇa)インド思想史研究 通号 13 2001-09-15 22-37(L)詳細IB00021426A-
服部真理サンスクリット詩学における「意味のもつ美質」(artha-guṇa)印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 46-50(L)詳細ありIB00010205A
徳永宗雄A Review of the Epic Subjunctive Form戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 102 2000-10-01 517-532(L)詳細IB00043842A
葉少勇A Preliminary Report on a Sanskrit Manuscript of the Tathāgatamahākaruṇānirdeśa or Dhāraṇīśvararāja印度学仏教学研究 通号 154 2021-03-25 76-81(L)詳細ありIB00210956A
中村隆海utá vāとapi vā印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 68-71(L)詳細ありIB00009981A
矢崎長潤仏教文法家チャンドラゴーミンのapādāna論印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 20-24(L)詳細IB00236602A
神子上恵生シュバグプタのAnyāpohavicārakārikāのサンスクリット断片について仏教学研究 通号 34 1978-03-01 1-12(L)詳細IB00012848A-
種村隆元Padmaśrīmitra作MaṇḍalopāyikāのAntasthitikarmoddeśa現代密教 通号 23 2012-03-31 103-121(L)詳細ありIB00102377A-
土田竜太郎An introduction to the Delarāmākathāsāra仏教文化研究論集 通号 3 1999-03-20 3-15(L)詳細IB00038365A
和田悠元ākhyāyikāとkathā駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 75 2017-03-31 35-49(L)詳細ありIB00192576A-
井ノ口泰淳ヤン・ゴンダ編「インド文献史」全十巻 A History of Indian Literature, Edited by Jan Gonda, Verlag Otto Harrassowitz Wiesbaden, をめぐって仏教学研究 通号 34 1978-03-01 41-46(L)詳細IB00012851A-
土田龍太郎上村勝彦著『インド古典演劇論における美的経験――Abhinavaguptaのrasa論』南アジア研究 通号 3 1991-10-01 176-178(L)詳細IB00147581A-
青原令知Abhidharmakośakārikāのネパール写本について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 111-114(L)詳細ありIB00010398A
稲葉維摩Prajñāpāramitāratnaguṇasaṃcayagāthā (Sanskrit Recension A) におけるa-語幹名詞の語末-a真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 28 2019-03-01 1-16(L)詳細ありIB00195208A-
斎藤明第九回国際サンスクリット学会に出席して東方学 通号 88 1994-07-01 176-181詳細IB00035052A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage