INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 文法学 [SAT] 文法学 文法學

検索対象: すべて

-- 256 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (214 / 21054)  文法学 (136 / 136)  Vākyapadīya (51 / 89)  Mahābhāṣya (50 / 82)  Bhartṛhari (39 / 73)  パーニニ (38 / 67)  Patañjali (36 / 77)  バルトリハリ (35 / 97)  インド哲学 (34 / 1527)  文法学派 (34 / 34)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
北條賢三ヴァーキヤパディーヤの声梵説知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 1993-03-01 31-50(R)詳細IB00044786A-
戸田裕久シヴァ派一元論における志向作用インド哲学仏教学研究 通号 2 1994-09-30 84-99(L)詳細IB00037295A-
赤松明彦カシミール・シヴァ派のバルトリハリ理解印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 82-86(L)詳細ありIB00008385A
岩崎良行ヤショーミトラ『倶舎論釈』におけるvātyā-の語義解釈佛教學 通号 44 2002-12-20 29-46(L)詳細IB00012178A-
中村元Yogācāra東方 通号 9 1993-12-31 72-75(L)詳細IB00029630A-
和田悠元Yogabhāṣya III-17(下)インド論理学研究 通号 7 2014-11-30 343-362(L)詳細IB00207974A
張倩倩yadāの通時的変化印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 16-19(L)詳細IB00236603A
畝部俊也What is the ground for the Application of the Term “ākāśa”?印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 42-46(L)詳細ありIB00009767A
ThompsonStephen PeterVyākaraṇa Mahābhāṣya of Patañjali on Pāṇini 3.1 (Āhnikas 1 to 6) (1)NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 23 2003-01-31 107-160(L)詳細ありIB00021534A-
伊原照蓮Vyādiについて成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 71-85詳細IB00033741A-
李鐘徹vijñaptiの語形について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 135-139(L)詳細ありIB00056386A
岩惞良行『倶舎論』「界品」におけるvātyā-について印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 78-97(R)詳細IB00030372A-
小林芳恵Vākyapadīya III, Jātisamuddeśaに関する一考察印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 83-86(L)詳細ありIB00010306A
谷沢淳三Vākyapadîyaに見られる時間論東洋における時間論の総合的研究――インド思想と仏教を中心として 通号 103 1992-03-01 1-4(L)詳細IB00174226A-
工藤順之文法規則解釈における「文章分割vākyabheda)」技法印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 60-64(L)詳細ありIB00008999A
阪本(後藤)純子Uttarajjhayaṇa X 1-36d samayaṃ goyama mā pamāyaeジャイナ教研究 通号 2 1996-09-30 17-38(L)詳細IB00040895A-
谷沢淳三upalakṣaṇa と「指示的用法」印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 67-72(L)詳細ありIB00008902A
谷沢淳三バルトリハリにおけるupacārasattā説印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 140-141詳細ありIB00006163A
小川英世The Use of the Particle eva in the Aṣṭādhyāyī印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 12-15(L)詳細ありIB00006869A
小川英世The Term madhyamaka as Explained by the Tarkajvālā印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 77-84(L)詳細IB00228957A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage