INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 語義 [SAT] 語義 [ DDB ] 語义

検索対象: すべて

-- 156 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (75 / 21054)  インド仏教 (32 / 8064)  日本 (30 / 68064)  中国 (22 / 18569)  仏教学 (17 / 8083)  日本仏教 (16 / 34690)  中国仏教 (13 / 8864)  倶舎論 (10 / 1227)  大智度論 (9 / 1128)  浄土教 (9 / 5892)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
楠本信道『倶舎論』における‘pratītyasamutpāda’の語義解釈印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 121-124(L)詳細ありIB00009749A
矢崎長潤チャンドラキールティにおけるpratītyaの語義解釈印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 55-59(L)詳細ありIB00171827A
永崎研宣Prasannapadā第一章における「縁起」の語義解釈について印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 119-121(L)詳細ありIB00009305A
金才權唯識文献におけるprabhāvitaの語義印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 75-78(L)詳細ありIB00066438A
阿理生餓鬼(peta;preta)の語義について印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 100-105(L)詳細ありIB00010079A
奥田清明Pavayaṇ-māyāo四天王寺女子大学紀要 通号 6 1973-12-30 1-14(L)詳細IB00027385A-
浪花宣明Paṭṭhānaの語義解釈についてパーリ学仏教文化学 通号 3 1990-05-01 57-71詳細ありIB00036037A-
阿理生pāramitā(波羅蜜)の語源・語義について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 102-108(L)詳細ありIB00056627A
安藤淑子pañca kāmaguṇāの語義・用法の変遷に関する考察印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 39-42(L)詳細ありIB00196498A
山上証道Nyāya学派におけるtarkaの語義印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 77-80(L)詳細ありIB00005262A
服部弘瑞原始仏教に於ける涅槃(nibbāna)の語義に就いて印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 21-23詳細ありIB00006753A
岩崎良行『倶舎論』におけるmanasの語義解釈印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 148-152(L)詳細ありIB00010289A
内野尚スッタニパータにおけるlimpatiの多義性と新たな解釈東方 通号 38 2023-03-31 141-156(L)詳細IB00235077A
土橋恭秀Leśyā の語義について東海大学紀要:文学部 通号 33 1980-07-30 51-63(L)詳細ありIB00016822A
袴谷憲昭pramāṇa-bhūtaとkumāra-bhūtaの語義駒沢短期大学仏教論集 通号 6 2000-10-30 1-30(L)詳細ありIB00038148A
安藤淑子Suttanipātaに見られるkāmaの両義性について印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 44-47(L)詳細ありIB00190441Ancid/BA54245537, ncid/BA60789019, ncid/BA54472710
藤本有美パーリ語juṇha-の語義について論集 通号 29 2002-12-31 65-84(L)詳細IB00018878A-
古田彦太郎パーリ註釈文献中に見られるjhānaの語義解釈について宗教研究 通号 279 1989-03-31 177-178(R)詳細IB00091731A-
古田彦太郎パーリ註釈文献に見られるJhānaの語義解釈について仏教大学仏教文化研究所所報 通号 7 1989-07-30 18-16詳細-IB00028273A
服部弘瑞原始仏教に於ける生(jāti)の語義に就いて宗教研究 通号 271 1987-03-31 183-184(R)詳細-IB00095687A-
1 2 3 4 5 6 7 8
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage