INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 構 [SAT] 構 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 2179 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (1174 / 68064)  日本仏教 (602 / 34690)  インド (390 / 21054)  親鸞 (233 / 9562)  中国 (231 / 18569)  仏教学 (169 / 8083)  浄土真宗 (143 / 6103)  宗教学 (142 / 4059)  インド仏教 (127 / 8064)  中国仏教 (100 / 8864)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
八力広喜ナーガールジュナの讃頌宗教研究 通号 271 1987-03-31 169-170(R)詳細IB00095653A-
柴崎照和李通玄における信の構造宗教研究 通号 271 1987-03-31 188-189(R)詳細IB00095691A-
村石恵照教行信証化身土巻末の構想印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 268-271詳細ありIB00006810A
久保田力『楞伽経』「無常品」末諸節の構成について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 50-53詳細ありIB00006761A
津田真一仏教解釈の用語としての<女性単数のdharmaの無明と明との両極構造>とその問題点印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 89-94詳細ありIB00006771A
井上円親鸞の「行巻」の構造について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 255-258詳細ありIB00006806A
原田マービン・レイ親鸞における矛盾的構造龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 83-85(R)詳細IB00014144A-
広瀬充弘親鸞における救済の構造龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 85-89(R)詳細IB00014145A-
竹村淳原始仏教における縁起説の構造龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 119-122(R)詳細IB00014154A-
内藤知康親鸞における実践の論理構造真宗学 通号 75/76 1987-03-10 273-292詳細IB00012523A-
千野直仁大学生の参禅行動の構造分析(その五)禅研究所紀要 通号 15 1987-03-01 91-104(R)詳細ありIB00027191A-
蓮池利隆義なきを義とすとしての脱構築化龍谷教学 通号 22 1987-02-20 25-34詳細IB00030678A-
川上貢京都の古宗と禅宗寺院の近世建築仏教芸術 通号 170 1987-01-30 16-29(R)詳細IB00084658A
佐藤巧東北地方の社寺建築仏教芸術 通号 170 1987-01-30 75-83(R)詳細IB00084700A
吉田通子鎌倉期鶴岡八幡宮寺の宗教的特質とその役割について日本仏教史学 通号 21 1986-12-25 12-32詳細IB00039625A-
八田幸雄胎蔵曼荼羅中台八葉部の構成印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 95-99詳細ありIB00006656A
原慎定日蓮教学における「罪」の構造をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 226-229詳細ありIB00006690A
山口泰司フェアベーンの「基底的・内的精神状況」論東方 通号 2 1986-11-17 225-236(L)詳細IB00029492A-
清島秀樹「理」の虚構性東方 通号 2 1986-11-17 148-161(L)詳細IB00029486A-
今西順吉中村元著「インド論理学の理解のために」Ⅰダルマキールティ『論理学小論』(Nyāya-bindu)IIインド論理学・術語集成-邦訳のこころみ-印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 297-298詳細IB00029877A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage