INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 理論 [SAT] 理論 [ DDB ]

検索対象: タイトル

-- 259 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (103 / 21056)  日本 (63 / 68105)  インド仏教 (40 / 8065)  中国 (26 / 18582)  日本仏教 (24 / 34725)  仏教学 (23 / 8090)  順正理論 (21 / 277)  宗教学 (18 / 4062)  仏教 (16 / 5159)  中国仏教 (14 / 8865)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
中西俊英『華厳経』の威神力と統合的理論としての華厳教学東アジア仏教思想史の構築――凝然・明恵と華厳思想 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 46 2023-03-24 111-144(L)詳細IB00242381A
永沢哲チベットの夢理論(2)季刊仏教 通号 46 1999-01-30 182-187(R)詳細IB00238371A
那須円照『順正理論』弁業品における衆賢の外教批判印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 131-135(L)詳細ありIB00009301A
那須円照得・非得にかわる種子の理論インド学チベット学研究 通号 4 1999-10-01 67-77(L)詳細IB00038294A-
那須円照『順正理論』における無表をめぐる論争宗教研究 通号 359 2009-03-30 330-331(R)詳細IB00074621A-
那須円照『順正理論』における言語観智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 247-268(L)詳細IB00196590A
那須円照『順正理論』における三世実有論の研究(1)インド学チベット学研究 通号 21 2017-12-01 29-54(L)詳細IB00194705A-
那須円照『順正理論』における三世実有論の研究(2)インド学チベット学研究 通号 22 2018-12-01 1-25(L)詳細IB00192907A-
那須円照『順正理論』における三世実有論の研究(3)インド学チベット学研究 通号 23 2019-12-01 1-25(L)詳細IB00196735A-
那須円照『順正理論』における三世実有論の研究 ⑷インド学チベット学研究 通号 24 2020-12-01 153-182(L)詳細IB00221274A
那須円照『順正理論』における三世実有論の研究(5)インド学チベット学研究 通号 26 2022-12-01 1-23(L)詳細IB00243242A
浪花宜明パーリ・アビダンマの心理論の特色北陸宗教文化 通号 1 1989-03-01 10-19詳細IB00029398A-
仁戸田六三郎宗教理論の哲学的解釈宗教研究 通号 166 1961-01-15 65-66(R)詳細IB00108782A-
新田雅章慧思における頓覚説の理論的背景仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 166 1976-10-01 713-724(R)詳細IB00046628A-
袴谷憲昭「十牛図」の背景としての禅理論駒澤大學禪硏究所年報 通号 31 2019-12-31 69-91(R)詳細IB00206435A
芳賀学三木英著『宗教集団の社会学――その類型と変動の理論』宗教研究 通号 381 2014-12-30 296-303(R)詳細IB00224049A
服部正明言語理論に見られるミーマーンサー学派と仏教部派の関係(覚書)オリエント学インド学論集:足利惇氏博士喜寿記念 通号 381 1978-05-01 513-521(R)詳細IB00046407A-
華園聡麿多元的信仰の機制に関する理論的考察論集 通号 16 1989-12-31 1-20詳細IB00018791A-
花野充道智顗の円教理論印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 217-231詳細IB00030312A-
林隆嗣ヴィーナーの喩え(Vīṇopama)とインド音楽理論パーリ学仏教文化学 通号 25 2011-12-22 1-24(L)詳細IB00146136A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage