INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 式 [SAT] 式 [ DDB ]

検索対象: タイトル

-- 705 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (465 / 68064)  日本仏教 (216 / 34690)  インド (92 / 21054)  中国 (71 / 18569)  浄土宗 (68 / 3981)  講式 (54 / 77)  曹洞宗 (45 / 4532)  仏教美術 (41 / 2255)  貞慶 (33 / 372)  仏教学 (28 / 8083)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
冨島義幸阿弥陀五尊の諸形式と中世仏教的世界観佛敎藝術 通号 280 2005-05-01 40-68詳細IB00058455A
石井公成『紫式部日記』と『源氏物語』における『維摩経』利用駒沢大学仏教文学研究 通号 8 2005-03-31 79-93(R)詳細IB00130107A-
三保忠夫神宮文庫蔵本太神宮儀式における助数詞高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十六年度) 通号 8 2005-03-31 35-58(R)詳細IB00180345A
伊藤瑞叡一乗思想三乗説の構造関係図式(下)法華文化研究 通号 31 2005-03-20 25-35(R)詳細IB00062453A-
岡本一平『大乗義章』の思想形式について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 176-179(R)詳細ありIB00085274A
静春樹Vīrabhojya(勇者の饗宴)儀式について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 188-192(L)詳細ありIB00085612A
丸井浩論証式におけるupanayaの意味について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 82-90(L)詳細ありIB00086260A
佐藤俊晃曹洞宗室内伝法式と下火儀礼禅学研究 通号 83 2004-12-31 103-126詳細IB00057661A
福西賢兆日常勤行式の現代語化に関する研究報告教化研究 通号 15 2004-12-15 175-177(R)詳細ありIB00215927A
倉島節尚日常勤行式の現代語化に関する基礎研究教化研究 通号 15 2004-12-15 178-181(R)詳細ありIB00215928A
桂大瀛日常勤行式の現代語化教化研究 通号 15 2004-12-15 201-207(R)詳細ありIB00215932A
西城宗隆日常勤行式の現代語訳の変遷とその問題点教化研究 通号 15 2004-12-15 182-196(R)詳細ありIB00215929A
呂淑玲慈雲遵式の生涯について浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 253-280(R)詳細IB00073645A-
吉水清孝祭式構成要素間の階層の根拠として助力(upakāra)を説くミーマーンサー学派の異説について印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 1-18(L)詳細IB00095938A-
吉水清孝片岡啓著『古典インドの祭式行為論』印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 382-383(R)詳細IB00096005A-
姜素妍朝鮮前期の観音菩薩の様式的変容とその応身妙法の図像佛敎藝術 通号 276 2004-09-30 77-103(R)詳細IB00076097A
藤井恵介俊乗房重源と建築様式旅の勧進聖重源 / 日本の名僧/6 通号 6 2004-08-01 117-137(R)詳細IB00176459A
山内哲生規式に見える中世後期の禅宗寺院の動向地方史研究 通号 309 2004-06-01 40-56詳細IB00043193A-
加島勝中国・シルクロードにおける舎利容器の形式変遷について中国・シルクロードにおける舎利荘厳の形式変遷に関する調査研究 / シルクロード学研究 通号 21 2004-03-31 17-35(L)詳細IB00228714A
岩田章三涅槃講式について豊山教学大会紀要 通号 32 2004-03-31 95-116詳細IB00058723A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage