INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10192 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4856 / 68064)  日本仏教 (2552 / 34690)  インド (1765 / 21054)  中国 (1491 / 18569)  仏教学 (1161 / 8083)  仏教 (960 / 5156)  中国仏教 (885 / 8864)  インド仏教 (809 / 8064)  親鸞 (515 / 9562)  法華経 (433 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
植木雅俊仏教とジェンダー平等比較思想研究 通号 100000 2004-11-30 42-50(R)詳細IB00076821A-
長谷瑞光仏教と基督教比較思想研究 通号 100000 2004-11-30 35-41(R)詳細IB00076820A-
竹村 牧男仏教の視座から比較思想研究 通号 33 2007-03-31 5-12 (R)詳細ありIB00061541A
魚川祐司現代日本における仏教哲学の可能性比較思想研究 通号 35 2009-03-31 26-36(R)詳細ありIB00073181A-
松本照敬芹川博通『国家・教育・環境と仏教――叡智と指針』(著作集第八巻)北樹出版、二〇〇九年一月比較思想研究 通号 36 2010-03-31 116-117(R)詳細IB00124069A-
斎藤明一島正真『仏教のエッセンス――『スートラサムッチャヤ』を読む』大正大学出版会、二〇〇九年三月比較思想研究 通号 36 2010-03-31 123-123(R)詳細IB00124080A-
芹川博通竹村牧男『入門 哲学としての仏教』講談社、現代新書、二〇〇九年四月比較思想研究 通号 36 2010-03-31 120-121(R)詳細IB00124071A-
鈴木聖子仏教思想を基盤とした看護理論構築の可能性比較思想研究 通号 37 2011-03-31 92-100(R)詳細ありIB00124293A-
吉田宏晢仏教の幸福観比較思想研究 通号 37 2011-03-31 1-7(R)詳細ありIB00124254A-
木村清孝頼住光子『日本の仏教思想――原文で読む仏教入門』北樹出版、二〇一〇年一一月比較思想研究 通号 37 2011-03-31 134-135(R)詳細IB00124338A-
斎藤明上田閑照・氣多雅子編『仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ』昭和堂、二〇一〇年五月比較思想研究 通号 37 2011-03-31 124-126(R)詳細IB00124335A-
島田燁子頼住光子『道元の思想――大乗仏教の真髄を読み解く』NHK出版、二〇一一年一〇月比較思想研究 通号 38 2012-03-31 91-93(R)詳細IB00124551A-
吉田宏晢高崎直道監修『シリーズ大乗仏教』春秋社、二〇一一年六月比較思想研究 通号 38 2012-03-31 86-90(R)詳細IB00124547A-
吉村 均 仏教と現代比較思想研究 通号 39 2013-03-31 133-138(R)詳細IB00206679A
頼住光子仏教と倫理比較思想研究 通号 39 2013-03-31 128-133(R)詳細IB00206677A
吉村 均 ナーガールジュナ(龍樹)の理解を基盤としたチベットと日本における仏教の展開比較思想研究 通号 39 2013-03-31 93-101(R)詳細ありIB00206674A
廣澤隆之和辻哲郎の仏教理解比較思想研究 通号 39 2013-03-31 21-32(R)詳細ありIB00206644A
井上克人HASHI Hisaki, Kyoto-Schule-Zen-Heidegger. Komarative Philosophie zur globalen Welt (京都学派——禅仏教——ハイデッガー——グローバル世界の比較思想)比較思想研究 通号 39 2013-03-31 201-204(R)詳細IB00206688A
平山洋植木雅俊『仏教、本当の教え――インド、中国、日本の理解と誤解』比較思想研究 通号 40 2014-03-31 175-176(R)詳細IB00195389A-
平田俊博峰島旭雄選集全三巻(第一巻 西洋哲学と比較思想、第二巻 日本近代思想の展開、第三巻 比較宗教哲学と仏教)比較思想研究 通号 40 2014-03-31 162-164(R)詳細IB00195381A-
頼住光子末木文美士『現代仏教論』比較思想研究 通号 40 2014-03-31 164-165(R)詳細IB00195382A-
井上克人末木文美士・林淳・吉永進一・大谷栄一編『ブッダの変貌――交錯する近代仏教』比較思想研究 通号 41 2015-03-31 173-174(R)詳細IB00195501A-
臼木悦生末木文美士編著『妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判』比較思想研究 通号 41 2015-03-31 181-182(R)詳細IB00195506A-
頼住光子智山伝法院編、廣澤隆之・宮坂宥洪監修『近代仏教を問う』比較思想研究 通号 41 2015-03-31 175-176(R)詳細IB00195502A-
保坂俊司植木雅俊『仏教学者中村元――求道の言葉と思想』比較思想研究 通号 41 2015-03-31 171-172(R)詳細IB00195499A-
宮野升宏末木文美士・下田正弘・堀内伸二編集『仏教の事典』比較思想研究 通号 41 2015-03-31 182-183(R)詳細IB00195507A-
頼住光子末木文美士『日本仏教入門』比較思想研究 通号 41 2015-03-31 172-173(R)詳細IB00195500A-
宮野升宏吉村均・三木悟・岩井昌悟『現代仏教塾I』(幻冬舎メディアコンサルティング、二〇一五年三月三日)比較思想研究 通号 42 2016-03-31 162-164(R)詳細IB00206900A
護山真也仏教認識論とエナクティブ・アプローチ比較思想研究 通号 43 2017-03-31 134-141(R)詳細ありIB00199026A
佐藤裕之末木文美士編『比較思想から見た日本仏教』(山喜房佛書林、二〇一五年一二月)比較思想研究 通号 43 2017-03-31 218-219(R)詳細IB00199036A-
松田康男共苦による仏教・キリスト教協働の提言比較思想研究 通号 43 2017-03-31 193-196(R)詳細IB00199031A-
田﨑國彦アウンサンスーチーの民主化運動における上座仏教と平和比較思想研究 通号 43 2017-03-31 187-190(R)詳細IB00199030A-
渡辺隆明末木文美士『思想としての近代仏教』(中央公論新社、二〇一七年一一月)比較思想研究 通号 44 2018-03-31 191-192(R)詳細IB00199414A
井上克人末木文美士『仏教からよむ古典文学』(角川選書、二〇一八年二月)比較思想研究 通号 45 2019-03-31 192-193(R)詳細IB00199535A
中富清和吉村均『空海に学ぶ仏教入門』(ちくま新書、二〇一七年一〇月)比較思想研究 通号 45 2019-03-31 194-195(R)詳細IB00199540A
石田尚敬インド仏教の認識論とソシュールの恣意性の理論比較思想研究 通号 45 2019-03-31 178-181(R)詳細IB00199532A
吉村均西村玲『近世佛教論』(法藏館、二〇一八年一月)比較思想研究 通号 45 2019-03-31 195-196(R)詳細IB00199541A
島貫悟柳宗悦の民藝論における工人観と仏教思想比較思想研究 通号 45 2019-03-31 100-108(R)詳細ありIB00199489A
師茂樹言語論的転回以降の東アジア仏教研究の試み比較思想研究 通号 45 2019-03-31 47-51(R)詳細ありIB00199478A
下田正弘仏教学のフロンティアと比較思想比較思想研究 通号 45 2019-03-31 58-63(R)詳細ありIB00199485A
末木文美士日本仏教に関する常識への挑戦比較思想研究 通号 45 2019-03-31 52-57(R)詳細ありIB00199481A
護山真也比較思想から見た仏教認識論比較思想研究 通号 45 2019-03-31 41-46(R)詳細ありIB00199465A
鷹司誓榮黒田眞洞『大乗仏教大意』による日本仏教理解の促進比較思想研究 通号 47 2021-03-31 72-79(R)詳細IB00235862A
胡婧仏教と儒教の狭間にある「生命」比較思想研究 通号 47 2021-03-31 64-71(R)詳細IB00235861A
碧海寿広昭和初期の仏教/キリスト教論争比較思想研究 通号 47 2021-03-31 11-18(R)詳細IB00235833A
柴田泰山植木雅俊『差別の超克――原始佛教と法華経の人間観』(講談社学術文庫、二〇一八年一〇月)、同『サンスクリット版全訳 維摩経』(角川ソフィア文庫、二〇一九年七月)、同『今を生きるための仏教100話』(平凡社新書、二〇一九年一一月)比較思想研究 通号 47 2021-03-31 126-127(R)詳細IB00235887A
渡辺隆明末木文美士・頼住光子編著『日本仏教を捉え直す』(放送大学教育振興会、二〇一八年三月)比較思想研究 通号 47 2021-03-31 122-123(R)詳細IB00235881A
嶋田毅寛『仏教の形而上学』における世親の「存在のニヒリズム」比較思想研究 通号 48 2022-03-31 52-59(R)詳細IB00235931A
南部千代里日本の仏教と宗教多元主義比較思想研究 通号 48 2022-03-31 84-90(R)詳細IB00235934A
柴田泰山末木文美士『増補 仏典をよむ 死からはじまる仏教史』(角川ソフィア文庫、二〇二一年一月)比較思想研究 通号 48 2022-03-31 149-150(R)詳細IB00235950A
司馬春英護山真也『仏教哲学序説』(未来哲学研究所、ぷねうま舎、二〇二一年三月)比較思想研究 通号 48 2022-03-31 151-152(R)詳細IB00235955A
師茂樹嵩満也・吉永進一・碧海寿広編『日本仏教と西洋世界』(法藏館、二〇二〇年三月)比較思想研究 通号 48 2022-03-31 155-156(R)詳細IB00236020A
今村純子植木雅俊『江戸の大詩人 元政上人――京都深草で育んだ詩心と仏教』(中公叢書、二〇一八年一二月)比較思想研究 通号 48 2022-03-31 157-158(R)詳細IB00236022A
石井慶太村上専精における仏教統一論の形成比較思想研究 通号 49 2023-03-31 87-94(R)詳細IB00236524A
斎藤真希師茂樹『最澄と徳一――仏教史上最大の対決』(岩波新書、二〇二一年一〇月)比較思想研究 通号 49 2023-03-31 164-165(R)詳細IB00236655A
橋柃仏教学際シンポジウム「認識と論理——グローバル現代の諸学術への仏教思想の貢献」("Erkenntnis und Logik - Beiträge des Buddhismus für verschiedene Wissenschaftsdisziplinen") ウィーン比較思想・学際研究協会(KoPhil)主催、二〇二二年六月二四日—二五日、ウィーン大学哲学科比較思想研究 通号 49 2023-03-31 177-179(R)詳細IB00236684A
師茂樹末木文美士『死者と霊性の哲学――ポスト近代を生き抜く仏教と神智学の智慧』(朝日新聞出版、二〇二二年一月)比較思想研究 通号 49 2023-03-31 156-157(R)詳細IB00236631A
斎藤真希末木文美士『禅の中世――仏教史の再構築』(臨川書店、二〇二二年八月)比較思想研究 通号 49 2023-03-31 157-158(R)詳細IB00236632A
アントンセビリア和辻哲郎の「空の倫理学」と比較思想的仏教論比較思想から見た日本仏教 通号 49 2015-12-28 350-363(L)詳細IB00177449A-
阿部仲麻呂「無」をめぐるキリスト教神学および仏教の比較考察比較思想から見た日本仏教 通号 49 2015-12-28 246-298(L)詳細IB00177456A-
髙橋勝幸仏教とキリスト教の邂逅の道比較思想から見た日本仏教 通号 49 2015-12-28 503-523(L)詳細IB00177669A-
アビトルーベン地球社会と日本仏教比較思想から見た日本仏教 通号 49 2015-12-28 524-538(L)詳細IB00177671A-
上野景文バチカンから見たアジア、仏教比較思想から見た日本仏教 通号 49 2015-12-28 497-502(L)詳細IB00177664A-
肖琨善書をめぐる近世仏教の交流比較思想から見た日本仏教 通号 49 2015-12-28 142-157(L)詳細IB00177421A-
末木文美士比較思想から見た日本仏教比較思想から見た日本仏教 通号 49 2015-12-28 1-10(L)詳細IB00177431A-
坂井祐円仏教がケアと関わることの意義比較思想から見た日本仏教 通号 49 2015-12-28 417-441(L)詳細IB00177655A-
ムコパディヤーヤランジャナ日本仏教と平和主義比較思想から見た日本仏教 通号 49 2015-12-28 479-496(L)詳細IB00177660A-
湯山明仏教文献学の方法試論パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 49 1990-06-30 125-152(L)詳細IB00043677A-
長崎法潤パーリ仏教研究とジャイナ教研究パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 49 1990-06-30 329-357(L)詳細IB00043685A-
石井米雄最近における上座部仏教の社会科学的研究についてパーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 49 1990-06-30 221-231(L)詳細IB00043681A-
片山一良仏教人類学パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 49 1990-06-30 233-261(L)詳細IB00043682A-
東元慶喜わが国における上座部仏教研究の過去と将来パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 49 1990-06-30 453-466(L)詳細IB00043689A-
前田惠學現代スリランカの上座仏教パーリ仏教文化研究 通号 1 1982-04-15 57-69(R)詳細IB00228668A
渡辺文麿'70年代のマレーシアの仏教パーリ仏教文化研究 通号 1 1982-04-15 89-112(L)詳細IB00228669A
渡辺文麿オーストラリアの仏教パーリ学仏教文化学 通号 2 1989-05-01 35-53詳細IB00036029A-
水野弘元仏教の伝承パーリ学仏教文化学 通号 4 1991-05-01 1-16(L)詳細IB00036041A-
竹内良英原始仏教における坐法パーリ学仏教文化学 通号 5 1992-05-01 55-74(L)詳細IB00036054A
馬場雄司北タイ、タイ・ルー族の守護霊信仰と仏教儀礼パーリ学仏教文化学 通号 6 1993-05-01 51-68詳細ありIB00036060A-
永崎亮寛タイ国の仏教大学についてパーリ学仏教文化学 通号 6 1993-05-01 37-50詳細IB00036059A-
平木明生シュエダゴン仏塔における仏教儀礼の一形態パーリ学仏教文化学 通号 7 1994-06-01 39-50詳細ありIB00036064A-
金漢益原始仏教における死の超克パーリ学仏教文化学 通号 7 1994-06-01 83-100詳細IB00036067A-
武田竜K.R.ノーマン仏教とその起源をなすもの(抄訳)パーリ学仏教文化学 通号 8 1995-05-01 109-121詳細ありIB00036073A-
大岩碩シンハラ仏教徒の再生観についてパーリ学仏教文化学 通号 8 1995-05-01 1-26(L)詳細IB00036070A-
橘堂正弘スリランカ仏教教団のカースト問題パーリ学仏教文化学 通号 8 1995-05-01 27-44(L)詳細IB00036071A-
金宰晟南方上座部仏教における修行の理論と実践パーリ学仏教文化学 通号 10 1997-05-01 37-63(L)詳細IB00036085A-
武田竜Norman,K.R.アショーカと仏教パーリ学仏教文化学 通号 10 1997-05-01 1-24(L)詳細ありIB00036083A-
服部弘瑞原始仏教に於ける無明(avijjā)の語義についてパーリ学仏教文化学 通号 10 1997-05-01 105-111(L)詳細ありIB00036090A-
森祖道バンコクにおける仏教研究の新動向パーリ学仏教文化学 通号 11 1998-05-01 89-101詳細IB00036101A-
石井米雄ミャンマー連邦シャン州クン地域の仏教についてパーリ学仏教文化学 通号 12 1998-12-01 1-14詳細IB00036102A-
平木光二SLORC政権下の少数民族における上座仏教の伝道パーリ学仏教文化学 通号 12 1998-12-01 33-43詳細ありIB00036104A-
谷山洋三バングラデシュの仏教徒についての調査報告パーリ学仏教文化学 通号 12 1998-12-01 45-51詳細IB00036105A-
服部弘瑞原始仏教に於ける依(upadhi)の語義に就いてパーリ学仏教文化学 通号 12 1998-12-01 75-81詳細ありIB00036109A-
谷山洋三バングラデシュの上座仏教徒における僧俗関係パーリ学仏教文化学 通号 13 1999-12-01 33-42(L)詳細IB00036114A-
原田正美ビルマ語仏教典籍Yasavaḍḍhana Vatthu(称誉増大物語)の重要性についてパーリ学仏教文化学 通号 14 2000-12-01 27-42詳細ありIB00036127A-
平木光二ミャンマー上座仏教の制度改革パーリ学仏教文化学 通号 14 2000-12-01 99-112詳細ありIB00036133A-
泉経武「開発の時代」におけるタイ仏教再生の萌芽パーリ学仏教文化学 通号 15 2001-12-01 1-11(L)詳細ありIB00036136A-
原田正美ビルマ語仏教典籍Yasavaḍḍhana Vatthu(称誉増大物語)におけるyasaの解釈が示すものパーリ学仏教文化学 通号 16 2002-12-01 97-108(L)詳細ありIB00036144A-
嘉木揚凱朝文化大革命後のモンゴル仏教の様態パーリ学仏教文化学 通号 16 2002-12-01 83-95(L)詳細IB00036143A-
西昭嘉原始仏教における無我説の再考パーリ学仏教文化学 通号 16 2002-12-01 71-82(L)詳細IB00036142A-
--------『パーリ学仏教文化学』著者別総索引パーリ学仏教文化学 通号 17 2003-12-20 71-82(L)詳細IB00145975A-
大岩碩スリランカ・シンハラ仏教徒のニワナ観とその変化についてパーリ学仏教文化学 通号 17 2003-12-20 1-9(L)詳細IB00145946A-
西昭嘉原始仏教聖典におけるattanとbrahmanパーリ学仏教文化学 通号 17 2003-12-20 29-36(L)詳細IB00145949A-
--------『パーリ学仏教文化学』総目次パーリ学仏教文化学 通号 17 2003-12-20 29-36(L)詳細IB00145974A
--------『パーリ学仏教文化学』著者別総索引パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 29-36(L)詳細IB00146121A-
--------『パーリ学仏教文化学』総目次パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 29-36(L)詳細IB00146120A-
髙橋壯橘堂正弘著, 『現代スリランカの上座仏教教団 : アマラプラ派とラーマンニャ派の存在形態の研究』, 山喜房仏書林, 2002年2月パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 145-150(L)詳細IB00146117A-
西尾秀生スリランカにおけるオルコットの仏教復興運動パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 137-143(L)詳細IB00146116A-
遠藤敏一スリランカの民族問題と仏教サンガパーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 1-30(L)詳細IB00146087A-
奥平龍二ミャンマー上座仏教の制度改革パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 31-44(L)詳細IB00146089A-
ラトナギャナ現代バングラデシュの社会における仏教寺院の役割パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 95-101(L)詳細ありIB00146112A
亀山健志現代上座仏教におけるパリッタ儀礼パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 119-126(L)詳細IB00146114A
釈悟震現代における韓国仏教の対応パーリ学仏教文化学 通号 19 2005-12-20 19-32(L)詳細IB00146563A-
前田惠學現代仏教と仏教研究の課題パーリ学仏教文化学 通号 19 2005-12-20 1-8(L)詳細IB00146556A-
田辺和子ジャータカの物語にみられる仏教思想についての一私見パーリ学仏教文化学 通号 19 2005-12-20 85-97(L)詳細IB00146916A-
--------『パーリ学仏教文化学』総目次パーリ学仏教文化学 通号 19 2005-12-20 85-97(L)詳細ありIB00146918A-
--------『パーリ学仏教文化学』著者別総索引パーリ学仏教文化学 通号 19 2005-12-20 85-97(L)詳細ありIB00146919A-
古谷伸子病いをめぐる仏教実践パーリ学仏教文化学 通号 19 2005-12-20 43-52(L)詳細IB00146565A
釋依昱台湾の人間仏教についてパーリ学仏教文化学 通号 20 2006-12-25 147-148(L)詳細ありIB00148848A-
VijjānandaSayadaw U上座仏教におけるシーマー(結界)の由来とヴィスン・ガーマ(独立村)パーリ学仏教文化学 通号 20 2006-12-25 125-133(L)詳細ありIB00146421A-
嘉木揚凱朝モンゴル仏教における「朝課」パーリ学仏教文化学 通号 20 2006-12-25 135-146(L)詳細IB00146422A-
--------『パーリ学仏教文化学』著者別総索引パーリ学仏教文化学 通号 20 2006-12-25 135-146(L)詳細IB00146427A-
--------『パーリ学仏教文化学』総目次パーリ学仏教文化学 通号 20 2006-12-25 135-146(L)詳細IB00146426A-
SutusAramrattanaパーリ仏教における光明遍(āloka-kasiṇa)業処についてパーリ学仏教文化学 通号 20 2006-12-25 41-51(L)詳細ありIB00146376A-
蓑輪顕量台湾の現代仏教パーリ学仏教文化学 通号 20 2006-12-25 1-21(L)詳細ありIB00146374A-
--------『パーリ学仏教文化学』著者別総索引パーリ学仏教文化学 通号 21 2007-12-22 1-21(L)詳細IB00146499A-
--------『パーリ学仏教文化学』総目次パーリ学仏教文化学 通号 21 2007-12-22 1-21(L)詳細IB00146498A-
嘉木揚凱朝中国雲南省における上座仏教の民族化の特徴についてパーリ学仏教文化学 通号 21 2007-12-22 79-95(L)詳細ありIB00146495A-
高桑史子津波被災住民と仏教寺院パーリ学仏教文化学 通号 22 2008-12-22 117-122(L)詳細IB00146510A-
--------『パーリ学仏教文化学』著者別総索引パーリ学仏教文化学 通号 22 2008-12-22 117-122(L)詳細IB00146513A-
--------『パーリ学仏教文化学』総目次パーリ学仏教文化学 通号 22 2008-12-22 117-122(L)詳細IB00146512A-
鄭筱筠中国南伝仏教における溌水節の地域的な特徴パーリ学仏教文化学 通号 22 2008-12-22 3-25(L)詳細ありIB00146501A-
馬場雄司雲南の上座仏教パーリ学仏教文化学 通号 22 2008-12-22 49-58(L)詳細IB00146504A-
亀山健志上座仏教儀礼の構造にかんする考察パーリ学仏教文化学 通号 23 2009-12-22 137-147(L)詳細IB00146946A-
佐々木一憲ラフカディオ・ハーンの〈総合仏教〉と〈近代仏教学〉パーリ学仏教文化学 通号 23 2009-12-22 115-135(L)詳細IB00146945A-
小島敬裕中国雲南省徳宏州における上座仏教パーリ学仏教文化学 通号 23 2009-12-22 21-39(L)詳細IB00146925A-
前田惠學新しい役員体制と「上座仏教事典」のことパーリ学仏教文化学 通号 23 2009-12-22 1-1(L)詳細IB00146921A-
プラポンサックコンカーラッタナラック現代タイ仏教における止観の実践法パーリ学仏教文化学 通号 24 2010-12-22 69-91(L)詳細ありIB00146331A-
亀山健志現代上座仏教における儀礼の事例研究パーリ学仏教文化学 通号 24 2010-12-22 121-129(L)詳細IB00146337A-
奥村浩基台湾の南伝仏教寺院とその様態パーリ学仏教文化学 通号 24 2010-12-22 49-68(L)詳細IB00146151A-
亀山健志現代上座仏教における儀礼の研究パーリ学仏教文化学 通号 24 2010-12-22 148-148(L)詳細IB00146343A-
泉経武共和制移行後(1975-77)のラオス仏教パーリ学仏教文化学 通号 24 2010-12-22 149-149(L)詳細IB00146345A-
PhrapongsakK.現代タイ仏教における止観の実践法パーリ学仏教文化学 通号 24 2010-12-22 148-148(L)詳細ありIB00146342A-
奥村浩基台湾の南伝仏教寺院とその様態パーリ学仏教文化学 通号 24 2010-12-22 149-149(L)詳細IB00146346A-
森部一タイのサンチ・アソーク仏教集団についての覚書パーリ学仏教文化学 通号 26 2012-12-22 223-243(L)詳細IB00143307A-
引田弘道パーリ学仏教文化学会設立当時の思い出パーリ学仏教文化学 通号 26 2012-12-22 123-125(L)詳細IB00143300A-
蓑輪顕量韓国における仏教と神信仰の関係パーリ学仏教文化学 通号 26 2012-12-22 169-191(L)詳細IB00143305A-
藏本龍介上座仏教サンガの派閥とはなにかパーリ学仏教文化学 通号 27 2013-12-22 47-66(L)詳細IB00143310A-
奥平龍二東南アジアの上座仏教研究パーリ学仏教文化学 通号 28 2014-12-22 126-126(L)詳細IB00146530A-
奥平龍二東南アジアの上座仏教研究パーリ学仏教文化学 通号 28 2014-12-22 87-116(L)詳細IB00146519A-
馬場紀寿森祖道, 『スリランカの大乗仏教――文献・碑文・美術による解明』, 大蔵出版, 2015年パーリ学仏教文化学 通号 29 2015-12-22 111-114(L)詳細IB00157857A-
平木光二 ウィラトゥ比丘と仏教団体「民族・宗教を保護する会」 (マバタ:MaBaTha)の 反イスラームキャンペーンについてパーリ学仏教文化学 通号 30 2016-12-22 65-86(L)詳細IB00188263A-
槇殿伴子チベット埋蔵経典『マニ・カンブン』における初期仏教についての記述パーリ学仏教文化学 通号 32 2018-12-22 67-90(L)詳細IB00192038A-
田辺和子タイ仏教寺院の布薩堂についてパーリ学仏教文化学 通号 33 2019-12-22 1-20(L)詳細IB00199375A-
森雅秀パーラ朝の仏教美術作例リストパーラ朝の仏教美術作例リスト――南アジアにおける密教図像の形成と展開 / 高野山大学密教文化研究所紀要別冊 通号 3 2006-03-21 1-288(L)詳細IB00063816A-
早島鏡正般若経と初期仏教般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 3 1992-03-28 113-137(R)詳細IB00044907A-
平井宥慶中国仏教受容時代と般若経(一)般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 3 1992-03-28 457-470(R)詳細IB00044923A-
中西直樹雑誌『海外仏教事情』総目次『反省会雑誌』とその周辺 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 35 2018-02-28 208-234(R)詳細IB00232120A
中西直樹雑誌『九州仏教軍』総目次『反省会雑誌』とその周辺 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 35 2018-02-28 365-366(R)詳細IB00232123A
中西直樹『國教』にみる通仏教的結束とその挫折『反省会雑誌』とその周辺 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 35 2018-02-28 93-110(R)詳細IB00232117A
吉永進一『海外仏教事情』と仏教ネットワークの時代『反省会雑誌』とその周辺 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 35 2018-02-28 59-75(R)詳細IB00232115A
沖本克己書評 秋月竜眼『誤解だらけの仏教』花園大学文学部研究紀要 通号 27 1995-03-20 173-180詳細IB00038486A-
佐々木閑大乗仏教在家起源説の問題点花園大学文学部研究紀要 通号 27 1995-03-20 29-62(L)詳細IB00038479A-
沖本克己書評 竹貫元勝編『図説・日本仏教の歴史 室町時代』花園大学文学部研究紀要 通号 29 1997-03-20 128-132詳細IB00038506A-
芳井敬郎書評 竹貫元勝『新日本仏教史ー時の権力者と禅僧たち』花園大学文学部研究紀要 通号 32 2000-03-15 139-142詳細IB00038523A-
島崎義孝アメリカ仏教エコロジーの解釈学花園大学文学部研究紀要 通号 32 2000-03-15 49-76(L)詳細IB00038519A-
沖本克己書評 佐々木閑『インド仏教変移論』(大蔵出版社)花園大学文学部研究紀要 通号 33 2001-03-10 115-120詳細IB00038528A-
師茂樹唐代仏教における社会事業花園大学文学部研究紀要 通号 35 2003-03-10 43-60詳細IB00058803A-
古賀英彦肇論と中国仏教(一)花園大学文学部研究紀要 通号 38 2006-03-10 1-24(R)詳細IB00130118A-
林觀潮明末以来閩南仏教の諸流派について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 4 2009-03-31 129-154(R)詳細ありIB00173846A-
森宏之宋濂思想に於ける仏教の位置花園大学国際禅学研究所論叢 通号 5 2010-03-31 123-149(R)詳細ありIB00163088A
森宏之明・太祖と成祖の仏教観花園大学国際禅学研究所論叢 通号 6 2011-03-31 155-174(R)詳細ありIB00165125A
一色大悟仏教応用倫理の現状と課題花園大学国際禅学研究所論叢 通号 13 2018-03-31 1-52(L)詳細IB00191663A
蓑輪顕量仏教の止観と“マインドフルネス”花園大学国際禅学研究所論叢 通号 14 2019-03-31 23-68(L)詳細ありIB00191679A-
塚田穂高現代宗教の状況と伝統仏教の課題花園大学国際禅学研究所論叢 通号 14 2019-03-31 1-22(L)詳細ありIB00191680A-
簡凱廷略談傳統文獻學對拓展明清佛教研究的重要性花園大学国際禅学研究所論叢 通号 15 2020-03-31 59-72(L)詳細ありIB00197468A-
木村文輝仏教は現代的課題にどう対峙するべきか花園大学国際禅学研究所論叢 通号 15 2020-03-31 1-43(L)詳細ありIB00197471A-
野口善敬荒木見悟博士の仏教研究について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 16 2021-03-31 433-438(R)詳細ありIB00212927A
木村文輝仏教は「いのち」の問題にどう向き合うべきか花園大学国際禅学研究所論叢 通号 16 2021-03-31 1-48(L)詳細ありIB00212931A
廣田宗玄現代的な問題に対して仏教者はどのような立場をとるべきか?花園大学国際禅学研究所論叢 通号 17 2022-03-31 17-44(L)詳細ありIB00226906A
鷲山樹心上田秋成と仏教花園大学研究紀要 通号 3 1972-03-31 173-260詳細IB00037198A-
藤吉慈海アジアの近代化と仏教花園大学研究紀要 通号 4 1973-03-31 1-26詳細IB00037199A-
藤吉慈海ヴェトナムの仏教花園大学研究紀要 通号 5 1974-03-31 51-78詳細IB00037204A-
藤吉慈海一仏教者のカトリック大修道院生活花園大学研究紀要 通号 10 1979-03-15 67-96詳細IB00037227A-
常盤義伸仏教経典『ランカーに入る』のサーンクャ説批判花園大学研究紀要 通号 10 1979-03-15 117-146詳細IB00037228A-
唐中期仏教思想研究会唐中期仏教思想主要研究論文念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 30-32(R)詳細IB00142194A-
鈴木行賢唐中期仏教における飛錫の位置念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 351-368(R)詳細IB00142226A-
渡邉純江チベット仏教のバイラヴァネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 22 2015-12-24 182-185(R)詳細IB00181000A-
立川武蔵インド仏教史と密教ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 22 2015-12-24 6-9(R)詳細IB00180814A-
桂紹隆仏教論理学の構造とその意義認識論と論理学 / シリーズ大乗仏教 通号 9 2012-01-20 3-48(R)詳細IB00099116A-
木村清孝大乗仏教における仏土観の展開人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 9 2011-12-21 3-35(R)詳細IB00134874A-
前田恵学ヨーロッパ仏教の成立人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 1 1984-08-30 1-19詳細IB00027022A-
長谷部幽蹊<台湾仏教研究資料>台湾の仏教・その流れと拡がり人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 2 1986-09-20 46-86詳細IB00027024A-
森祖道日本スリランカ仏教センター(蘭華寺)[続]人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 11 1996-09-01 1-18詳細IB00027030A-
安藤充マレーシア華人社会における仏教人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 13 1998-09-01 249-269(L)詳細IB00027032A-
蓑輪顕量台湾現代仏教事情人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 14 1999-09-01 75-88詳細IB00027035A-
蓑輪顕量台湾の現代仏教と道教信仰人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 19 2004-09-20 19-47詳細IB00057818A-
木村英憲梅原猛と仏教思想人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 34 2019-09-20 25-39(L)詳細IB00228657A
舟橋一哉仏教における業論展開の一側面人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 28-47(R)詳細-IB00209245A
木村清孝北宋仏教における『大乗起信論』如来蔵と大乗起信論 通号 11 1990-06-30 411-432詳細-IB00050593A-
石井公成新羅仏教における『大乗起信論』の意義如来蔵と大乗起信論 通号 11 1990-06-30 545-582詳細-IB00050597A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage