INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10192 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4856 / 68064)  日本仏教 (2552 / 34690)  インド (1765 / 21054)  中国 (1491 / 18569)  仏教学 (1161 / 8083)  仏教 (960 / 5156)  中国仏教 (885 / 8864)  インド仏教 (809 / 8064)  親鸞 (515 / 9562)  法華経 (433 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
長谷部八朗現代沖縄における既成仏教の活動について宗教研究 通号 307 1996-03-31 343-344(R)詳細IB00090004A-
茨田通俊初期仏教教団と外教宗教研究 通号 307 1996-03-31 175-176(R)詳細IB00089078A-
石川力山日本中世仏教における釈迦信仰の系譜宗教研究 通号 307 1996-03-31 214-215(R)詳細IB00089704A-
則武海源チベットにおける仏教発展の一考察宗教研究 通号 307 1996-03-31 241-242(R)詳細IB00089736A-
李乾煕済州抗日運動と仏教宗教研究 通号 307 1996-03-31 286-287(R)詳細IB00089900A-
笠井正弘近代イデオロギーと仏教宗教研究 通号 307 1996-03-31 326-327(R)詳細IB00089978A-
皆川広義仏教におけるターミナル・ケアの問題点宗教研究 通号 307 1996-03-31 322-323(R)詳細IB00089974A-
八重樫直比古吉田一彦著『日本古代社会と仏教』宗教研究 通号 309 1996-09-30 168-174(R)詳細IB00089299A-
守屋友江近代日本における仏教の自己改革宗教研究 通号 310 1996-12-30 71-93(R)詳細IB00120812A-
蓑輪顕量松尾剛次著『勧進と破戒の中世史――中世仏教の実相』宗教研究 通号 310 1996-12-30 169-175(R)詳細IB00120817A-
池上良正仏教の民間受容と「互酬性の倫理」宗教研究 通号 311 1997-03-30 282-283(R)詳細IB00090520A-
目黒きよ鎌倉時代、仏教諸宗祖の食物観宗教研究 通号 311 1997-03-30 286-287(R)詳細IB00090526A-
村石恵照漢帝国の仏教受容とローマ帝国のキリスト教化宗教研究 通号 311 1997-03-30 172-174(R)詳細IB00089377A-
川上新二韓国における巫俗と仏教宗教研究 通号 311 1997-03-30 293-294(R)詳細IB00090536A-
鞆津照信仏教教義の固定化の長短宗教研究 通号 311 1997-03-30 223-225(R)詳細IB00089969A-
藤原正己『大鏡』からみた院政期の仏教宗教研究 通号 311 1997-03-30 222-223(R)詳細IB00089962A-
三輪是法日本仏教思想における「鏡」宗教研究 通号 311 1997-03-30 267-268(R)詳細IB00090472A-
稲福みき子沖縄の仏教受容とシャーマン的職能者宗教研究 通号 312 1997-06-30 155-181(R)詳細IB00212972A
鈴木岩弓佐野賢治著『虚空蔵菩薩信仰の研究――日本的仏教受容と仏教民俗学』宗教研究 通号 312 1997-06-30 278-283(R)詳細IB00213094A
菅野博史末木文美士著『仏教――言葉の思想史』宗教研究 通号 312 1997-06-30 266-271(R)詳細IB00213090A
小島恵昭松尾剛次著『救済の思想――叡尊教団と鎌倉新仏教』宗教研究 通号 313 1997-09-30 147-152(R)詳細IB00092553A-
何燕生楊曽文著『日本仏教史』宗教研究 通号 313 1997-09-30 134-140(R)詳細IB00092549A-
矢野秀武都市のタイ上座部仏教宗教研究 通号 314 1997-12-30 101-122(R)詳細IB00092662A-
岡野治子仏教と欧米のフェミニストたち宗教研究 通号 315 1998-03-30 66-68(R)詳細IB00103178A-
須藤寛人仏教における聖化のメカニズムの人類学的分析宗教研究 通号 315 1998-03-30 68-69(R)詳細IB00103179A-
千葉一弥オルデンベルク『ブッダ』とニーチェの仏教解釈宗教研究 通号 315 1998-03-30 207-208(R)詳細IB00103687A-
曽雌美知恵現象学的視点からみた仏教の知覚論宗教研究 通号 315 1998-03-30 209-210(R)詳細IB00103689A-
津田真一仏教思想史から推定される〈開放系の神〉としてのプルシャの思想宗教研究 通号 315 1998-03-30 213-214(R)詳細IB00103692A-
渕上恭子韓国仏教の〈水子供養〉宗教研究 通号 315 1998-03-30 247-248(R)詳細IB00103983A-
長谷川洋三仏教の二重構造と般若心経解釈宗教研究 通号 315 1998-03-30 256-257(R)詳細IB00105238A-
加藤善朗当麻曼荼羅講讃と中世仏教宗教研究 通号 315 1998-03-30 275-276(R)詳細IB00105560A-
三輪是法中世日本仏教におけるジェンダー宗教研究 通号 315 1998-03-30 295-296(R)詳細IB00108778A-
榺憲之仏教社会福祉に関する一考察宗教研究 通号 315 1998-03-30 317-318(R)詳細IB00108946A-
高田信良南米と西欧における仏教(真宗)について宗教研究 通号 315 1998-03-30 375-377(R)詳細IB00109003A-
笠井正弘古代日本の社会構造と仏教の機能宗教研究 通号 315 1998-03-30 395-395(R)詳細IB00109007A-
野世英水戦時下における日中仏教徒の一動向宗教研究 通号 315 1998-03-30 348-349(R)詳細IB00108993A-
福嶋信吉明治後期の「新仏教」運動における「自由討究」宗教研究 通号 316 1998-06-30 107-132(R)詳細IB00088658A-
渡辺観永中国モンゴル仏教文革後の復興活動について宗教研究 通号 319 1999-03-30 89-90(R)詳細IB00088164A-
津田真一仏教学から見た「インマヌエルの神学」宗教研究 通号 319 1999-03-30 194-195(R)詳細IB00088168A-
申昌浩韓国社会における親日仏教の始まり宗教研究 通号 319 1999-03-30 240-241(R)詳細IB00088201A-
工藤英勝日本仏教の朝鮮布教宗教研究 通号 319 1999-03-30 239-240(R)詳細IB00088200A-
藤近恵市初期大乗仏教に見られる僧那僧涅の思想背景宗教研究 通号 319 1999-03-30 255-256(R)詳細IB00088213A-
吉津宜英仏教思想の四類型について宗教研究 通号 319 1999-03-30 254-255(R)詳細IB00088212A-
坂本進キリスト教と仏教の霊性の実践・比較研究宗教研究 通号 319 1999-03-30 44-45(R)詳細IB00088110A-
菱木政晴解放の宗教としての仏教・試論宗教研究 通号 319 1999-03-30 331-332(R)詳細IB00088539A-
石上善応村上真完著『仏教の考え方』宗教研究 通号 320 1999-06-30 144-148(R)詳細IB00092376A-
島薗進竹村牧男著『仏教は本当に意味があるのか』宗教研究 通号 320 1999-06-30 148-153(R)詳細IB00092377A-
矢野秀武森部一著『タイの上座仏教と社会――文化人類学的考察』宗教研究 通号 320 1999-06-30 181-186(R)詳細IB00092438A-
嘉木揚凱朝モンゴル仏教の「金剛駆魔」神舞宗教研究 通号 323 2000-03-30 180-181詳細IB00031689A-
木村文輝現代インドネシアの仏教宗教研究 通号 323 2000-03-30 198-199詳細IB00031694A-
西尾秀生仏教の黄金律宗教研究 通号 323 2000-03-30 209-210詳細IB00031702A-
藤近恵市大乗仏教成立の問題点宗教研究 通号 323 2000-03-30 205-207詳細IB00031699A-
岡田正彦思想史としての近世・近代仏教研究宗教研究 通号 323 2000-03-30 313-314詳細IB00031764A-
脊古真哉集落宗教と葬祭仏教宗教研究 通号 323 2000-03-30 306-307詳細IB00031763A-
下田正弘大乗仏教起源論に見る日本の仏教学会と仏教界宗教研究 通号 323 2000-03-30 365-366詳細IB00031772A-
大谷栄一近代日本の在家仏教運動の布教・教化戦略宗教研究 通号 323 2000-03-30 337-338詳細IB00031767A-
菅原諭貴宮沢賢治の仏教的世界宗教研究 通号 323 2000-03-30 339-340詳細IB00031769A-
奥村一郎これからのキリスト教と仏教との対話宗教研究 通号 323 2000-03-30 387-388詳細IB00031775A-
津田真一仏教学者は何を信じているのか宗教研究 通号 323 2000-03-30 366-367詳細IB00031773A-
星川啓慈宗教間対話を成立させる「場」をめぐって――南山宗教文化研究所編『キリスト教は仏教から何を学べるか』と『宗教と宗教の〈あいだ〉』の出版によせて宗教研究 通号 326 2000-12-30 143-153(R)詳細IB00092636A-
村上興匡神葬祭政策への対応にみる明治仏教の宗教観と儀礼観宗教研究 通号 327 2001-03-30 378-379(R)詳細IB00096552A-
川〓範子現場からの仏教再生運動宗教研究 通号 327 2001-03-30 374-375(R)詳細IB00096549A-
林淳仏教学と宗教学宗教研究 通号 327 2001-03-30 373-374(R)詳細IB00096548A-
長谷部八朗日本仏教と「行者」宗教研究 通号 327 2001-03-30 379-381(R)詳細IB00096553A-
采睪晃初期中国仏教における鳩摩羅什宗教研究 通号 327 2001-03-30 174-175(R)詳細IB00096327A-
藤近恵市大乗仏教の正統性宗教研究 通号 327 2001-03-30 175-176(R)詳細IB00096328A-
早川道雄東アジアにおける同別二教的仏教思想史の構想宗教研究 通号 327 2001-03-30 179-180(R)詳細IB00096335A-
河村孝照仏教は西洋思想に染むか宗教研究 通号 327 2001-03-30 208-209(R)詳細IB00096367A-
前田壽雄親鸞における聖道仏教観宗教研究 通号 327 2001-03-30 211-212(R)詳細IB00096370A-
目黒きよ鎌倉仏教における宗祖の飲食観宗教研究 通号 327 2001-03-30 248-249(R)詳細IB00096440A-
三村成子仏教音楽に対する人びとの意識宗教研究 通号 327 2001-03-30 312-313(R)詳細IB00096466A-
渡部正英民俗仏教としての秋葉信仰と禅宗寺院について宗教研究 通号 327 2001-03-30 353-354(R)詳細IB00096475A-
宮崎賢太郎キリシタンと仏教宗教研究 通号 327 2001-03-30 331-332(R)詳細IB00096471A-
池上良正特別部会〈「生活の宗教」としての日本仏教の研究〉について宗教研究 通号 327 2001-03-30 372-373(R)詳細IB00096483A-
横井教章日本仏教と湯の文化宗教研究 通号 327 2001-03-30 360-361(R)詳細IB00096479A-
佐々木宏幹生活仏教の諸相宗教研究 通号 327 2001-03-30 25-46(R)詳細IB00094646A-
ブラウトヤン・ヴァンMitchiko ISHIGAMI-IAGOLNITZER, Saint François d'Assise et Maître Dôgen. L'esprit franciscain et le zen: Étude comparative sur quelques aspects du christianisme et du bouddhisme/アッシジの聖フランシスコと道元禅師。フランシスコ的精神と禅――キリスト教と仏教の数々の様相に関する比較研究宗教研究 通号 328 2001-06-30 181-186(R)詳細IB00092322A-
永井政之『夷堅志』にあらわれた仏教宗教研究 通号 331 2002-03-30 188-189詳細IB00031784A-
原田哲了中国仏教における末法思想の性格についての一考察宗教研究 通号 331 2002-03-30 209-210詳細IB00031801A-
渡部正英禅宗寺院の一年、庶民と民俗仏教について宗教研究 通号 331 2002-03-30 283-284詳細IB00031858A-
皆川広義仏教伝道と寺檀制度について宗教研究 通号 331 2002-03-30 291-292詳細IB00031864A-
青木淳中世仏教の成立と聖遺物信仰宗教研究 通号 331 2002-03-30 288-290詳細IB00031862A-
須藤寛人日本の仏教儀礼にみられる浄化の力宗教研究 通号 331 2002-03-30 281-282詳細IB00031857A-
西尾秀生オルコットと明治の仏教宗教研究 通号 331 2002-03-30 326-327詳細IB00031876A-
林淳近代日本における仏教学と宗教学宗教研究 通号 333 2002-09-30 29-53詳細IB00031898A-
長谷部八朗日本仏教と行者宗教研究 通号 333 2002-09-30 83-106詳細IB00031900A-
薄井篤子女性の〈霊能〉と仏教宗教研究 通号 333 2002-09-30 135-160詳細IB00031902A-
渕上恭子韓国仏教の〈水子供養〉宗教研究 通号 333 2002-09-30 181-207詳細IB00031904A-
佐々木閑インド仏教の中の民間習俗宗教研究 通号 333 2002-09-30 235-258詳細IB00031906A-
星川啓慈リンドベックの「教理」論と仏教系伝統教団の「教学の現代化」宗教研究 通号 335 2003-03-01 79-80(R)詳細IB00179378A-
高田信良仏教において「諸宗教の教学」は可能だろうか?宗教研究 通号 335 2003-03-01 77-78詳細IB00031934A-
小山典勇寺院仏教と戒名・墓宗教研究 通号 335 2003-03-01 64-65詳細IB00031930A-
渕上恭子韓国仏教の胎中生命保護運動宗教研究 通号 335 2003-03-01 108-109詳細IB00031941A-
ムコパディヤーナランジャナ日本における「社会参加仏教」宗教研究 通号 335 2003-03-01 120-121詳細IB00031942A-
原田哲了中国仏教における末法思想の記述について宗教研究 通号 335 2003-03-01 217-218詳細IB00031976A-
渡辺寳陽日蓮仏教における『観心』解釈の二側面宗教研究 通号 335 2003-03-01 266-268詳細IB00032015A-
工藤亨鈴木大拙の最後の仏教表現と古神道然否定論への疑々と点晴への試み宗教研究 通号 335 2003-03-01 297-298詳細IB00032029A-
塩月亮子沖縄本島北部における仏教の浸透とシャーマニズムへの影響宗教研究 通号 335 2003-03-01 286-287詳細IB00032028A-
笠井正弘日蓮形法華仏教研究への宗教社会学アプローチ宗教研究 通号 335 2003-03-01 324-325詳細IB00032033A-
木村文輝インドネシアの仏教復興を支えた象徴的比丘の死宗教研究 通号 335 2003-03-01 312-313詳細IB00032030A-
元永常朝鮮時代の崇拝儒斥仏政策と仏教界の動向宗教研究 通号 335 2003-03-01 359-360詳細IB00032046A-
武田道生守屋友江著『アメリカ仏教の誕生』宗教研究 通号 336 2003-06-01 156-162詳細IB00032090A-
竹村牧男ベルナール・フランク著(仏蘭久淳子訳)『日本仏教曼荼羅』宗教研究 通号 337 2003-09-01 252-256詳細IB00032105A-
花岡永子仏教とキリスト教の出会い宗教研究 通号 337 2003-09-01 197-221詳細IB00032103A-
織田顕祐中国仏教における縁起思想の理解宗教研究 通号 339 2004-03-30 232-234詳細IB00057973A-
洪鴻榮中国仏教における止観の研究宗教研究 通号 339 2004-03-30 234-235詳細IB00057974A-
村上真完大乗仏教の起原について宗教研究 通号 339 2004-03-30 248-249詳細IB00057985A-
髙橋由記子高楠順次郎『生の實現としての佛教』にみられる「人格」の検討宗教研究 通号 339 2004-03-30 302-303詳細IB00058009A-
星野靖二明治十年代に於ける仏教とキリスト教の相互認識について宗教研究 通号 339 2004-03-30 409-410詳細IB00058076A-
櫻井義秀東北タイの仏教と地域開発宗教研究 通号 339 2004-03-30 413-414詳細IB00058078A-
矢野秀武現代タイの上座仏教宗教研究 通号 339 2004-03-30 412-413詳細IB00058077A-
下田正弘古代インドにおける仏教聖典と実践宗教研究 通号 339 2004-03-30 84-85詳細IB00057947A-
小島伸之新宗教と既成仏教の葛藤宗教研究 通号 339 2004-03-30 127-128詳細IB00057962A-
保坂俊司インド仏教の衰亡に関する一考察宗教研究 通号 339 2004-03-30 265-266詳細IB00057999A-
坂井祐円仏教哲学に基づく宗教多元主義の考察と宗教対話論宗教研究 通号 342 2004-12-30 1-23詳細IB00058095A-
木村清孝日本における仏教研究の百年宗教研究 通号 343 2005-03-30 33-47詳細IB00058104A-
白土わか戦後における日本仏教研究の動向について宗教研究 通号 343 2005-03-30 287-314詳細IB00058108A-
石井公成末木文美士著『明治思想家論(近代日本の思想・再考Ⅰ)』『近代日本と仏教(近代日本の思想・再考Ⅱ)』宗教研究 通号 344 2005-06-30 179-191(R)詳細IB00081540A-
末木文美士近代日本の仏教と国家宗教研究 通号 345 2005-09-30 317-338(R)詳細IB00085144A-
名和清隆沖縄における仏教寺院の布教展開宗教研究 通号 347 2006-03-30 129-130(R)詳細IB00093078A-
竹内正祥『法顕伝』等の記録にみられる仏教の勢力分布について宗教研究 通号 347 2006-03-30 251-252(R)詳細IB00093232A-
福士慈稔朝鮮仏教の妻帯問題宗教研究 通号 347 2006-03-30 276-277(R)詳細IB00093271A-
李勝鉉柳宗悦の仏教研究宗教研究 通号 347 2006-03-30 295-296(R)詳細IB00093377A-
江島尚俊近代における仏教とは何だったのか宗教研究 通号 347 2006-03-30 343-344(R)詳細IB00093595A-
辻村志のぶ朝鮮仏教大会(一九二九)と日本の仏教者宗教研究 通号 347 2006-03-30 381-382(R)詳細IB00093636A-
多田伊織上代仏教と陰陽五行思想宗教研究 通号 347 2006-03-30 383-384(R)詳細IB00093637A-
大谷栄一明治末期から昭和初期における「国体と仏教」をめぐる一考察宗教研究 通号 347 2006-03-30 105-106(R)詳細IB00093069A-
森清顕日蓮における仏教観の研究宗教研究 通号 347 2006-03-30 262-263(R)詳細IB00093242A-
ランジャナムコパディヤーヤ日本仏教と社会福祉宗教研究 通号 347 2006-03-30 273-275(R)詳細IB00093262A-
春近敬近代ドイツの仏教解釈宗教研究 通号 347 2006-03-30 290-291(R)詳細IB00093352A-
榺憲之仏教福祉の実践に関する一考察宗教研究 通号 347 2006-03-30 286-287(R)詳細IB00093346A-
稲場圭信ランジャナ・ムコパディヤーヤ著『日本の社会参加仏教――法音寺と立正佼成会の社会活動と社会倫理』宗教研究 通号 349 2006-09-30 300-305(R)詳細IB00120179A-
三浦節夫既成仏教教団の構造宗教研究 通号 350 2006-12-30 23-45詳細IB00058109A-
江島尚俊伝統仏教教団における聖地形成宗教研究 通号 351 2007-03-30 426-427(R)詳細IB00091953A-
クラウタウオリオン近世仏教堕落論の近代的形成宗教研究 通号 351 2007-03-30 369-370(R)詳細IB00091930A-
福士慈稔一二世紀末までの新羅・高麗仏教に対する認識研究の手法と意義宗教研究 通号 351 2007-03-30 406-407(R)詳細IB00091947A-
辻村志のぶ雑誌『朝鮮仏教』にみる肉食妻帯問題宗教研究 通号 351 2007-03-30 403-404(R)詳細IB00091946A-
神谷信明スリランカ仏教における葬送儀礼と死の問題宗教研究 通号 351 2007-03-30 397-398(R)詳細IB00091943A-
平木光二上座仏教の修行と生活宗教研究 通号 351 2007-03-30 119-120(R)詳細IB00091038A-
シッケタンツエリック中華民国時代の中国における密教復興と日本仏教の役割宗教研究 通号 351 2007-03-30 266-267(R)詳細IB00091061A-
熊本英人近代曹洞宗における仏教婦人宗教研究 通号 351 2007-03-30 270-271(R)詳細IB00091063A-
吉永進一明治の仏教的精神療法宗教研究 通号 351 2007-03-30 268-269(R)詳細IB00091062A-
星野靖二仏教とユニテリアン宗教研究 通号 351 2007-03-30 276-277(R)詳細IB00091068A-
武田道生仏教信仰教化儀礼の沖縄的受容宗教研究 通号 351 2007-03-30 168-169(R)詳細IB00091045A-
松尾剛次仏教における戒と死宗教研究 通号 351 2007-03-30 173-173(R)詳細IB00091048A-
齋藤滋インド仏教における菩薩論の展開宗教研究 通号 351 2007-03-30 312-313(R)詳細IB00091193A-
矢野秀武タイ上座仏教と国家宗教研究 通号 351 2007-03-30 398-399(R)詳細IB00091944A
碧海寿広仏教民俗学の思想宗教研究 通号 352 2007-06-30 117-141(R)詳細IB00090966A-
RambelliFabio仏教的王権論・神仏習合・モダニティ宗教研究 通号 353 2007-09-30 268-252(L)詳細IB00065977A-
三橋正仏教受容と神祇信仰の形成宗教研究 通号 353 2007-09-30 123-148(R)詳細IB00061939A-
森和也近代仏教の自画像としての護法論宗教研究 通号 353 2007-09-30 201-226(R)詳細IB00061942A-
クラウタウオリオン近世仏教堕落論の近代的形成宗教研究 通号 354 2007-12-30 51-72詳細IB00058114A-
矢野秀武変容するタイ上座仏教と修行宗教研究 通号 355 2008-03-30 44-64 (R)詳細IB00063865A-
守屋友江アメリカニズムと仏教宗教研究 通号 355 2008-03-30 121-122 (R)詳細IB00063878A-
木場明志近代日本仏教によるアジア布教の越境性宗教研究 通号 355 2008-03-30 119-120 (R)詳細IB00063871A-
大澤広嗣戦時期の南方関与と仏教宗教研究 通号 355 2008-03-30 129-130 (R)詳細IB00063884A-
土井浩〈仏教〉実践の言説化宗教研究 通号 355 2008-03-30 125-126 (R)詳細IB00063881A-
大谷栄一政治参加する仏教者たち宗教研究 通号 355 2008-03-30 128-129 (R)詳細IB00063883A-
藤本拓也シオランにおける仏教と神秘主義宗教研究 通号 355 2008-03-30 164-166 (R)詳細IB00063887A-
岡田正彦思想史・文化研究としての近代仏教研究宗教研究 通号 355 2008-03-30 130-132 (R)詳細IB00063885A-
谷川穣明治前期の仏教と学校教育宗教研究 通号 355 2008-03-30 126-128 (R)詳細IB00063882A-
宮永泉仏教とキリスト教宗教研究 通号 355 2008-03-30 246-247 (R)詳細IB00063891A-
野世英水近代日中仏教関係史の一側面宗教研究 通号 355 2008-03-30 265-266 (R)詳細IB00063900A-
齋藤滋『般若経』とアビダルマ仏教思想宗教研究 通号 355 2008-03-30 280-281(R)詳細IB00063903A-
池上良正現代中国の仏教復興宗教研究 通号 355 2008-03-30 266-267 (R)詳細IB00063901A-
則武海源仏教信仰形態の一考察宗教研究 通号 355 2008-03-30 300-301(R)詳細IB00065846A-
橘堂正弘スリランカの仏教遺跡の発掘、保存事業Cultural Triangleの成果宗教研究 通号 355 2008-03-30 310-311(R)詳細IB00066413A-
友久久雄仏教とカウンセリング宗教研究 通号 355 2008-03-30 317-318(R)詳細IB00066431A-
クラウタウオリオン辻善之助の仏教史学とその展開宗教研究 通号 355 2008-03-30 354-355(R)詳細IB00066518A-
福士慈稔日本法相宗諸目録及び章疏にみられる新羅仏教認識宗教研究 通号 355 2008-03-30 360-362(R)詳細IB00066894A-
浅見洋八木誠一著『場所論としての宗教哲学 −仏教とキリスト教の交点に立って−』宗教研究 通号 356 2008-06-30 172-177(R)詳細IB00063427A-
釈悟震スリランカにおける仏教とキリスト教の歴史的対論宗教研究 通号 357 2008-09-30 301-324(R)詳細IB00061636A-
碧海寿広竹田聴洲の仏教論宗教研究 通号 359 2009-03-30 432-434(R)詳細IB00077060A-
島薗進近代日本仏教史における法華=日蓮系運動の意義宗教研究 通号 359 2009-03-30 445-446(R)詳細IB00077452A-
クラウタウオリオン遺物となりゆく日本仏教宗教研究 通号 359 2009-03-30 434-435(R)詳細IB00077242A-
財部めぐみ近代奄美社会と仏教宗教研究 通号 359 2009-03-30 436-437(R)詳細IB00077406A-
佐久間留理子ネパールの仏教寺院ブンガ・バハの宗教的空間にみられる表象宗教研究 通号 359 2009-03-30 496-497(R)詳細IB00077508A-
金永晃仏教における生命論宗教研究 通号 359 2009-03-30 411-412(R)詳細IB00076861A-
シッケタンツエリック近代中国仏教における「復興」と「堕落」の思想的背景宗教研究 通号 359 2009-03-30 443-444(R)詳細IB00077437A-
大澤広嗣財団法人大日本仏教会の南方対策宗教研究 通号 359 2009-03-30 441-443(R)詳細IB00077430A-
デッセィーウーゴグローバル化における日本仏教宗教研究 通号 359 2009-03-30 417-418(R)詳細IB00077608A-
永崎研宣仏教研究におけるデジタル資料の共有と利用宗教研究 通号 359 2009-03-30 323-325(R)詳細IB00074564A-
福士慈稔日本三論宗に於ける朝鮮仏教の影響について宗教研究 通号 359 2009-03-30 366-367(R)詳細IB00074772A-
宮井里佳中国仏教の自然観宗教研究 通号 359 2009-03-30 196-197(R)詳細IB00070758A-
石上和敬現代日本仏教における宗教主体の社会貢献について宗教研究 通号 359 2009-03-30 204-205(R)詳細IB00070843A-
泉経武仏教僧侶と開発宗教研究 通号 359 2009-03-30 203-204(R)詳細IB00070842A-
平木光二原始仏教と上座仏教の自然観宗教研究 通号 359 2009-03-30 194-195(R)詳細IB00070451A-
安次嶺勲日中イエズス会士における仏教理解に関する一考察宗教研究 通号 359 2009-03-30 302-303(R)詳細IB00074174A-
吉永進一古河老川の仏教論宗教研究 通号 359 2009-03-30 214-215(R)詳細IB00071407A-
星野靖二『新仏教』と「信仰」宗教研究 通号 359 2009-03-30 215-217(R)詳細IB00071408A-
安藤礼二毛利清雅と『新仏教』宗教研究 通号 359 2009-03-30 217-218(R)詳細IB00129491A-
友久久雄仏教と心理学の接点宗教研究 通号 359 2009-03-30 117-118(R)詳細IB00069263A-
ランジャナムコパディヤーヤ仏教復興と社会開発宗教研究 通号 359 2009-03-30 128-129(R)詳細IB00069322A-
大谷栄一中島重の社会的基督教と妹尾義郎の社会的仏教宗教研究 通号 359 2009-03-30 137-139(R)詳細IB00069400A-
川上新二現代韓国仏教の死者供養宗教研究 通号 359 2009-03-30 183-185(R)詳細IB00070011A-
鷲見定信沖縄の死者供養と仏教宗教研究 通号 359 2009-03-30 185-186(R)詳細IB00070012A-
後藤晴子生活実践としての仏教宗教研究 通号 360 2009-06-30 115-138(R)詳細IB00077919A-
林淳谷川穣著『明治前期の教育・教化・仏教』宗教研究 通号 360 2009-06-30 239-245(R)詳細IB00078113A-
蓑輪顕量西村玲著『近世仏教思想の独創――僧侶普寂の思想と実践』宗教研究 通号 360 2009-06-30 216-221(R)詳細IB00078111A-
佐藤弘夫末木文美士著『鎌倉仏教展開論』宗教研究 通号 360 2009-06-30 201-205(R)詳細IB00077922A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage