INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10192 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4856 / 68064)  日本仏教 (2552 / 34690)  インド (1765 / 21054)  中国 (1491 / 18569)  仏教学 (1161 / 8083)  仏教 (960 / 5156)  中国仏教 (885 / 8864)  インド仏教 (809 / 8064)  親鸞 (515 / 9562)  法華経 (433 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
藤田清神道と仏教との一交差点印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 20-24詳細ありIB00004520A
西崎専一世阿弥の伝書における時間概念の仏教的特質印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 241-244詳細ありIB00004579A
春日礼智仏教資料としての隋書経藉志印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 258-261詳細ありIB00004583A
渡辺芳遠仏教の戒律と刑法印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 377-380詳細ありIB00004613A
山本啓量原始仏教における仮の意義について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 324-327詳細ありIB00004600A
土屋好重原始仏教の「法」と在家の「法行」印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 320-323詳細ありIB00004599A
角田春雄日本書紀の仏教伝来について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 214-218(R)詳細ありIB00004696A
福原亮厳真宗無我説と仏教・キリスト教印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 27-33詳細ありIB00004641A
藤井智海蓮師の著作と仏教文学印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 40-43詳細ありIB00004643A
三友健容アビダルマ仏教における無表業論の展開 (四)印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 364-368詳細ありIB00004735A
佐々木理信Dabba-Mallaputta (陀驃摩羅子)と仏教教団生活営為印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 358-360詳細ありIB00004733A
宇治谷祐顕南海の仏教遺跡ボロブドール印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 124-131詳細ありIB00004657A
三宅守常明治仏教における十善戒の問題印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 281-284詳細ありIB00004713A
宮本正尊日本仏教文化会議 (上)印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 398-426詳細ありIB00004743A
斎藤昭俊近世における仏教教育印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 64-69詳細ありIB00004648A
河村孝照明代仏教者の研究活動印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 70-75詳細ありIB00004649A
永井隆正椎尾弁匡の仏教教育について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 212-213詳細ありIB00004695A
渡辺守順愚管抄における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 242-245詳細ありIB00004703A
高神信也堵庵教学と仏教印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 274-276詳細ありIB00004711A
春日礼智道元の見た宋朝仏教印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 41-45詳細ありIB00004778A
田丸俊昭仏教論理学派における数等の区別の説明印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 182-183詳細ありIB00004824A
山本啓量原始仏教における解脱の構造に関する考察印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 198-201詳細ありIB00004832A
林伝芳晋代嶺南の仏教印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 239-242詳細ありIB00004841A
鎌田茂雄シンガポールの仏教儀礼印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 102-107詳細ありIB00004919A
藤井元了惟高親王が日本仏教に与えた影響印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 130-131詳細ありIB00004931A
草間法照大乗経典と原始仏教聖典印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 229-232詳細ありIB00004973A
皆川広義仏教の現代的説示について (一)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 372-375詳細ありIB00005008A
高神信也道二教学と仏教印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 385-387詳細ありIB00005012A
佐藤義博原始仏教聖典における定型句について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 154-155詳細ありIB00005063A
東隆真道元における平安、奈良仏教観印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 108-113詳細ありIB00005044A
三枝充悳初期仏教の「これがあるとき、かれがある」印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 38-44詳細ありIB00005033A
渡辺守順中世和歌集における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 208-211詳細ありIB00005087A
春日礼智南北朝隋唐仏教史の統計的資料印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 344-346詳細ありIB00005121A
河村孝照清代仏教者の研究活動印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 47-52詳細ありIB00005162A
前田恵学近代スリランカにおける仏教復興運動印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 40-43詳細ありIB00005160A
白土わか時代風潮としての仏教思想と最澄印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 53-58詳細ありIB00005163A
熊谷進原始仏教教団の拡大について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 130-131詳細ありIB00005186A
山本啓量原始仏教の縁起観と解脱涅槃印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 196-199詳細ありIB00005214A
佐藤心岳涼州の仏教印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 310-313詳細ありIB00005242A
西崎専一仏教受容形態としての中世唱導芸能印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 369-371詳細ありIB00005257A
長島尚道鎌倉仏教における慈善救済思想について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 337-340詳細ありIB00005249A
石田充之大乗仏教における浄土教独立化の問題印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 108-111詳細ありIB00005294A
林在川韓国仏教における「宝」について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 152-153詳細ありIB00005315A
由木義文東国の仏教印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 225-230詳細IB00005339A
木川敏雄初期仏教教団に於ける頭陀行者の一群について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 239-241詳細ありIB00005342A
林伝芳南朝四代の広州の仏教印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 310-313詳細ありIB00005358A
春日礼智仏教資料としての旧唐書経藉志印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 340-342詳細ありIB00005365A
渡辺顕正憬興師と唐仏教の交渉印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 332-334詳細ありIB00005363A
橋本哲夫原始仏教におけるlokaの概念印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 87-89(L)詳細ありIB00005376A
斎藤彦松五輪塔資料の研究・仏教経軌編印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 208-211(R)詳細ありIB00005451A
安藤正見原始仏教における四念処について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 146-147詳細ありIB00005430A
永井隆正谷本富の新教育と新仏教印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 383-386詳細ありIB00005492A
鎌田茂雄中国仏教儀礼の研究印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 110-113詳細ありIB00005413A
坂内竜雄現代中国仏教印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 265-268詳細ありIB00005465A
白金昭文近代における仏教讃歌と伝道印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 375-377詳細ありIB00005490A
高神信也鳩翁心学と仏教印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 366-369詳細ありIB00005488A
熊谷進初期仏教僧伽と在家の関係について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 54-56(L)詳細ありIB00005502A
榎本文雄仏教における三明(tisso vijjā)の成立印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 39-42(L)詳細ありIB00005506A
羽矢辰夫原始仏教経典に於けるkāmaとkāmaguṇa印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 43-46(L)詳細ありIB00005505A
春日井真英初期仏教経典にみる世界壊滅と再成印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 116-117詳細IB00005535A
睦楨培19世紀頃の韓日仏教印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 103-107(L)詳細ありIB00005614A
竜村竜平仏教女子教育の問題点(一)印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 162-163詳細ありIB00005558A
梁銀容高麗仏教の図讖信仰受容について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 170-171詳細ありIB00005679A
大谷哲夫近世日本仏教の中の曹洞禅印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 240-243詳細ありIB00005696A
春日礼智仏教資料としての新唐書芸文志印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 274-277詳細ありIB00005703A
羽矢辰夫原始仏教における滅の問題印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 67-70(L)詳細IB00005743A
李杏九韓国仏教における華厳信仰の展開印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 148-149詳細ありIB00005797A
別所衣子仏教思想史に視る現代社会への対論と試論印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 166-167詳細ありIB00005806A
高神信也前期水戸学と仏教印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 164-165詳細ありIB00005805A
湯田豊ヤスパースと仏教印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 65-70詳細IB00005768A
上杉宣明パーリ仏教にみられる有為相をめぐる論争について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 309-312詳細ありIB00005843A
木川敏雄原始仏教教団における頭陀行者の諸相について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 110-111詳細ありIB00005778A
春日井真英初期仏教経典にみる世界壊滅と再成 II印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 118-119詳細ありIB00005782A
橋本哲夫原始仏教におけるlokaについて(II)印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 116-117詳細ありIB00005781A
黄美台湾仏教の竜華派について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 345-347詳細ありIB00005970A
春日礼智仏教資料としての宋史芸文志印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 37-41(R)詳細ありIB00005885A
羽矢辰夫原始仏教に於ける理想者印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 119-122(L)詳細ありIB00005975A
池田練太郎南伝Abhidhamma仏教の煩悩論印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 104-107(L)詳細IB00005979A
宇治谷顕スコータイ王朝の仏教受容について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 90-93(L)詳細ありIB00005982A
佐藤心岳北斉鄴都の仏教印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 91-96詳細IB00006015A
橋本哲夫原始仏教におけるlokaについて(III)印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 197-201詳細IB00006056A
池田行信親鸞の仏教史観考印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 337-340詳細ありIB00006088A
春日井真英仏教経典にみる洪水の問題について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 172-173詳細ありIB00006045A
入沢崇Vajjī族の仏教印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 168-169詳細ありIB00006043A
湯田豊ニーチェと仏教印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 401-406詳細ありIB00006104A
別所衣子仏教思想が持つ現代社会の唯識と認識印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 154-155詳細ありIB00006036A
春田神静パーリ仏教におけるvipākaの意味印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 164-165詳細ありIB00006041A
桂華淳祥金代帝室の仏教信仰に関する一資料印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 298-301詳細ありIB00006078A
田端哲哉インド仏教学とコンピューター印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 126-129(L)詳細ありIB00006107A
古田紹欽『太平記』と仏教印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 1-7詳細ありIB00006134A
石橋成康沈約の仏教観印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 172-173詳細ありIB00006179A
菊池武伊勢神宮と仏教印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 301-303詳細ありIB00006214A
羽矢辰夫原始仏教に於ける生滅法(3)印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 43-46(L)詳細ありIB00006263A
高神信也後期水戸学と仏教印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 317-320詳細ありIB00006218A
柏原信行パーリ仏教の悪業論印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 47-50(L)詳細ありIB00006262A
黄美台湾仏教の金幢派について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 189-191詳細ありIB00006187A
橋本芳契大乗仏教の人間理解印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 7-14詳細ありIB00006273A
竹田暢典日本仏教と菩薩戒印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 1-6詳細ありIB00006272A
筑後誠隆仏教学におけるコンピュータ利用の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 122-123詳細ありIB00006298A
別所衣子量子力学が示す現代仏教の姿勢印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 124-125詳細ありIB00006299A
彦坂周タミル仏教叙事詩「マニメーハライ」についてII印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 87-91(L)詳細ありIB00006352A
入沢崇鬼神の仏教印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 144-145詳細ありIB00006309A
長友泰潤仏教論理学派における楽等の知について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 295-297詳細ありIB00006348A
藤田正浩原始仏教における縁起と一切法印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 274-277詳細ありIB00006343A
服部克彦北魏の仏教と永寧寺印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 152-156詳細ありIB00006313A
佐藤道郎仏教Yoginīの機能印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 48-53(L)詳細ありIB00006470A
黄美台湾仏教の先天派について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 200-202詳細ありIB00006427A
小林円照オーロビンドの仏教観印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 49-55詳細ありIB00006379A
天納伝中仏教儀礼における音楽の位置印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 37-42詳細ありIB00006377A
見理文周立原正秋の美意識と仏教印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 299-304詳細ありIB00006528A
高神信也近世仏教と対キリシタン問題印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 219-224詳細IB00006591A
多田孝正沖縄の仏教金石文印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 257-264詳細ありIB00006597A
西村恵信禅仏教における「仏」否定の二類型印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 1-12詳細ありIB00006555A
生井衛後期仏教における<心身>の問題印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 150-155(L)詳細ありIB00006715A
西岡祖秀『パクサム・ジュンサン』の仏教史年表前文印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 192-196(L)詳細ありIB00006706A
松本史朗如来蔵思想は仏教にあらず印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 127-132(L)詳細ありIB00006720A
平野不退天武朝における仏教「制度化」考印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 144-146詳細ありIB00006668A
中尾正己平安文人の仏教信仰印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 164-167詳細IB00006674A
関戸尭海鎌倉新仏教における涅槃経受容の一側面印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 187-190詳細ありIB00006680A
三枝充悳インド仏教史の時代区分印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 11-18詳細ありIB00006634A
佐藤道郎仏教とインド教の交流の一事例印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 156-160(L)詳細ありIB00006714A
川越英真SmṛtijñānakīrtiをめぐるKhamsの仏教活動について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 179-183(L)詳細ありIB00006709A
別所衣子仏教が実証する社会福祉の問題点印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 291-293詳細IB00006705A
清水海隆中期大乗仏教における菩薩思想について(二)印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 74-79詳細ありIB00006767A
竹内淳有近代仏教音楽の発展過程(二)印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 327-329詳細ありIB00006826A
松本皓一明治初期における仏教受容の一形態印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 320-323詳細ありIB00006824A
津田真一仏教解釈の用語としての<女性単数のdharmaの無明と明との両極構造>とその問題点印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 89-94詳細ありIB00006771A
服部弘瑞原始仏教に於ける涅槃(nibbāna)の語義に就いて印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 21-23詳細ありIB00006753A
全宗釈高麗仏教と元代喇嘛教との関係印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 176-178詳細ありIB00006787A
江島恵教シンポジウム「イント学仏教学におけるコンピュータ利用」について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 155-158(L)詳細IB00006831A
清水光幸原始仏教の四句分別とジャイナ教の七句分別の論理的解明印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 60-62(L)詳細ありIB00006856A
奥山直司チベット仏教パンテオン形成に関する二つの課題印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 94-100(L)詳細ありIB00007024A
長崎法潤「私にとって仏教研究とは何か」について印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 116-117(L)詳細ありIB00007021A
GomezL.O仏教の学問的研究印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 120-123(L)詳細IB00007019A
渡辺守順日本往生極楽記における「叡山仏教」印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 114-121詳細ありIB00006973A
佐藤雅彦デス・エデュケーションの仏教的方法論について印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 365-367詳細ありIB00007017A
VetterTilmann E仏教研究の目的印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 124-126(L)詳細IB00007018A
高神信也近世仏教と対キリシタン問題(二)印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 186-191詳細ありIB00006986A
福原亮厳仏教因果思想と親鸞教義印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 47-52詳細ありIB00006962A
木内尭央伝教大師最澄の仏教と「機」印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 97-103詳細ありIB00006970A
GiraDennis仏教研究について印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 117-120(L)詳細IB00007020A
藤田宏達原始仏教における涅槃印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 1-12詳細ありIB00007044A
竹内良英原始仏教呼吸法の独自性印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 77-79(L)詳細ありIB00007128A
福田杲正仏教福祉考印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 326-332詳細ありIB00007109A
渡辺文麿マレーシア華人と仏教印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 73-81詳細ありIB00007058A
石川力山雑学事件と近世仏教の性格印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 246-252詳細ありIB00007093A
別所衣子仏教が実証する社会福祉の問題点印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 338-340詳細IB00007111A
中野東禅病気に対する日本人的態度と仏教的”智”について印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 320-325詳細ありIB00007108A
目黒きよ日本仏教における食の思想(一)印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 317-319詳細IB00007107A
浜野哲敬インド学仏教学論文データ・ベースの作成・検索・表示システムについて印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 220-226(L)詳細ありIB00007198A
塚本啓祥コンピューターによる仏教混淆梵語の研究 (1)印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 126-133(L)詳細IB00007216A
池田英俊近代仏教の形成と「肉食妻帯論」をめぐる問題印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 262-268詳細ありIB00007196A
石橋成康『論語義疏』と梁代仏教印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 89-92詳細ありIB00007159A
今西順吉シンポジウム「インド学仏教学におけるコンピューター利用の現状と問題点」について印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 230-233(L)詳細IB00007197A
川添良幸コンピューターによる仏教混淆梵語の研究 (2)印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 134-140(L)詳細ありIB00007215A
竹内堅丈熊野地方に於ける仏教展開の特質印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 219-221詳細ありIB00007186A
山崎守一コンピューターによる仏教混淆梵語の研究 (3)印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 141-147(L)詳細ありIB00007214A
源淳子仏教の女性性否定印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 323-327(R)詳細ありIB00007303A
松岡 暁洲権力統制下に於ける仏教の可能性印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 192-196詳細ありIB00007276A
渡辺守順拾玉集における叡山仏教印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 101-106詳細ありIB00007260A
中尾正己平安文人の仏教信仰印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 76-79詳細IB00007255A
森祖道スリランカの大乗仏教について印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 44-49(L)詳細ありIB00007320A
島義厚初期仏教における廻向観印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 61-63(L)詳細ありIB00007407A
高神信也近世仏教と対キリシタン問題(三)印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 180-186(R)詳細ありIB00007368A
高橋審也原始仏教における無我と我(一)印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 258-263(R)詳細ありIB00007382A
袴谷憲昭仏教における楽天的虚無主義の系普印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 310-316(R)詳細IB00007391A
柏原信行パーリ仏教における未来仏印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 56-60(L)詳細ありIB00007408A
小川一乗脳死・臓器移植についての一仏教徒の視点印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 338-344詳細ありIB00007490A
岡田栄照台湾における仏教福祉について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 128-130詳細ありIB00007448A
大野雅仁隋朝仏教政策の一側面印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 80-82詳細ありIB00007436A
目黒きよ日本仏教における食の思想(二)印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 250-252詳細ありIB00007474A
神谷信明シンハラ仏教とサルボダヤ運動印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 63-69詳細ありIB00007433A
釈依昱(頼秀蘭)台湾の仏教活動の現状について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 131-133詳細ありIB00007449A
塚本啓祥ナーガールジュナコンダの仏教部派印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 1-10詳細ありIB00007421A
田中公明ネパールのサンスクリット語仏教文献研究(1)印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 121-125(L)詳細ありIB00007494A
清水海隆中期大乗仏教における菩薩思想について(三)印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 69-74詳細ありIB00007533A
今西順吉『ギーター』の神観念と大乗仏教印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 276-282詳細ありIB00007581A
武田健一科学技術の利用による仏教研究印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 227-229(L)詳細IB00007593A
松岡暁洲仏教一貫論の系譜印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 298-301詳細ありIB00007704A
中尾正己平安文人の仏教信仰印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 161-165詳細IB00007673A
渡辺守順雑談集における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 166-170詳細ありIB00007674A
朝枝善照日本古代における仏教受容の一考察印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 139-145詳細ありIB00007669A
斎藤昭俊仏教教育における戦前と戦後印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 292-297詳細ありIB00007703A
永井政之広東の仏教信仰印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 104-109詳細ありIB00007660A
福士慈稔「花郎世紀」にみられる新羅仏教事情印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 125-128詳細ありIB00007769A
石井公成上代日本仏教における誓願について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 129-132詳細ありIB00007770A
毛利悠人権と仏教印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 310-314詳細IB00007808A
城福雅伸貞慶の仏教思想の特異性印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 145-149詳細ありIB00007774A
寺崎敬道仏教儀礼と律典印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 20-22詳細ありIB00007747A
宋天恩円仏教禅思想の基礎印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 115-119詳細ありIB00007767A
柏原信行南方仏教における差別印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 138-142(L)詳細ありIB00007830A
伊藤真宏日本仏教における和讃の役割印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 284-286詳細ありIB00007802A
保坂俊司インド仏教研究へのイスラーム史料の可能性印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 36-38詳細ありIB00007864A
鍋島直樹仏教からのバイオエシックス印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 169-173(L)詳細IB00007925A
中尾正己平安文人の仏教信仰印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 157-161詳細IB00007888A
田代俊孝末期患者への精神的介護と仏教印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 336-342詳細ありIB00007922A
直林不退中世仏教史藉の検討印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 300-304詳細IB00007915A
張愛順法蔵の仏教観印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 80-85詳細ありIB00007874A
河野訓中国仏教初期における生死と輪廻について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 20-24詳細ありIB00007964A
塩入法道中国初期仏教における「衆生」観印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 28-31詳細ありIB00007966A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage