INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10192 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4856 / 68064)  日本仏教 (2552 / 34690)  インド (1765 / 21054)  中国 (1491 / 18569)  仏教学 (1161 / 8083)  仏教 (960 / 5156)  中国仏教 (885 / 8864)  インド仏教 (809 / 8064)  親鸞 (515 / 9562)  法華経 (433 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
川端咲子志水文庫の仏教資料近世仏教資料の諸相II / 寺院文献資料学の新展開 通号 9 2020-07-31 81-107(R)詳細IB00226964A
川端照道南方仏教所感真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 11 1966-12-05 39-48詳細IB00032777A-
川又俊則仏教青年会の現職研修東洋学研究 通号 58 2021-03-31 349-360(L)詳細IB00225628A
川又俊則仏教教団が実践する教化活動の脆弱性と強靭性東洋学研究 通号 59 2022-03-31 267-281(L)詳細IB00231560A
河村斌佛敎の現代的意義棲神 通号 28 1943-06-01 169-177(R)詳細IB00203272A
川村覚昭杉原誠四郎著『日本の神道・仏教と政教分離―そして宗教教育―』日本仏教教育学研究 通号 5 1997-03-01 202-206(R)詳細IB00061529A-
川村 覚昭近代的自由意識と仏教的教育観仏教教育・人間の研究 通号 5 2000-06-23 17-33(R)詳細IB00065558A-
川村覚昭現代教育と仏教的良心形成の意味日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 180-187(R)詳細IB00061722A-
川村覚昭仏教教育の人間学的基礎仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 9 2003-03-20 503-521詳細IB00048809A-
川村覚昭大村英明著『臨床仏教学のすすめ』日本仏教教育学研究 通号 12 2004-03-01 133-137 (R)詳細IB00062012A-
川村 覚昭仏教と教育の関係性真宗総合研究所研究紀要 通号 31 2014-03-31 87-89(R)詳細IB00188340A-
川村 覚昭島地黙雷の仏教的女子教育論仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 31 2016-12-03 197-218(R)詳細IB00223482A
河村孝照阿毘達磨仏教における信について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 69-73詳細ありIB00003113A
河村孝照アビダルマ仏教における法経験東西思惟形態の比較研究 通号 38 1977-03-29 148-171(R)詳細IB00073773A-
河村孝照明代仏教史考東洋学研究 通号 12 1978-03-10 107-116詳細IB00027885A-
河村孝照明代仏教者の研究活動印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 70-75詳細ありIB00004649A
河村孝照清代仏教史考東洋学研究 通号 14 1980-03-31 25-39詳細IB00027896A-
河村孝照清代仏教者の研究活動印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 47-52詳細ありIB00005162A
河村孝照中華民国仏教史考東洋学研究 通号 15 1981-03-31 27-44詳細IB00027905A-
河村孝照井上円了の妖怪学と仏教の業思想東洋学研究 通号 18 1984-03-31 53-64詳細IB00027921A-
河村孝照中国仏教調査報告東洋学研究 通号 18 1984-03-31 85-102詳細IB00027923A-
河村孝照阿毘達摩を通してみた仏教の国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 45-53詳細IB00011502A-
河村孝照最終講義抜粋 わが仏教学東洋学論叢 通号 20 1995-03-30 7-16(R)詳細-IB00034856A-
河村孝照仏教における常住思想日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 20 1997-02-01 835-859(R)詳細-IB00043551A-
河村孝照仏教は西洋思想に染むか宗教研究 通号 327 2001-03-30 208-209(R)詳細-IB00096367A-
河村孝照南北朝の動乱と仏教思潮日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 327 2014-03-31 519-541(R)詳細-IB00207329A
川村昭光アビダルマ仏教と十二巻眼蔵について宗学研究 通号 23 1981-03-31 176-181(R)詳細-IB00068493A-
川村昭光映画「STAR WARS」と禅仏教教化研修 通号 44 2000-03-31 217-221(R)詳細-IB00070492A-
川村信三末木文美士編『妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判』宗教研究 通号 382 2015-06-30 104-107(R)詳細-IB00223876A
川村知行醍醐寺所蔵仏教絵画総合目録 I醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 18 2000-10-20 88-111詳細-IB00039866A-
川村理助時局と仏教仏教思想講座 通号 6 1939-10-23 175-204(R)詳細-IB00055429A-
河本敦夫説話文学の構造と仏教的啓蒙密教研究 通号 84 1943-03-10 1-9詳細-IB00015522A-
川本邦衛ヴェトナムの仏教東アジア諸地域の仏教――漢字文化圏の国々 / アジア仏教史 通号 10 1976-03-20 223-303(R)詳細-IB00169180A-
川本惠史島地大等の仏教研究法と真宗学印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 138-142(R)詳細ありIB00167859A
簡凱廷略談傳統文獻學對拓展明清佛教研究的重要性花園大学国際禅学研究所論叢 通号 15 2020-03-31 59-72(L)詳細ありIB00197468A-
菅基久子西行の和歌と仏教思想日本仏教の史的展開 通号 15 1999-10-01 265-282詳細IB00050647A-
神崎一作明治佛教と神道現代佛教 通号 105 1933-07-01 447-450(R)詳細IB00189060A-
韓舒西安市の仏教寺院と信徒活動現代中国の宗教変動とアジアのキリスト教 / 現代宗教文化研究叢書 通号 7 2017-03-25 373-392(R)詳細IB00237905A
神田正法淺野研眞氏著「社會宗敎としての佛敎」を讀みて現代佛教 通号 119 1934-11-01 110(R)詳細IB00192484A
神田隆司パーリ仏教蔵外文献の一考察仏教論叢 通号 35 1991-09-10 32-41(L)詳細IB00071549A-
神田千里一揆と仏教躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 283-328(R)詳細IB00108358A-
神達知純中国仏教における五重玄義の位置大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 55-63(R)詳細IB00154413A-
神達知純日本仏教における地獄の諸相仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 6-13(L)詳細IB00188713A-
神達知純東アジア仏教研究20号に際して東アジア仏教研究 通号 20 2022-12-28 12(L)詳細IB00242335A
康東均仏教と平和仏教と平和 通号 2 2011-12-20 66-85(L)詳細IB00142055A-
菅野覚明「日本文化論」と仏教シリーズ・東アジア仏教 通号 4 1995-09-20 205-236詳細IB00050172A-
菅野覚明日本仏教の特殊性をめぐって春秋 通号 400 1998-06-25 38-41(R)詳細IB00096208A-
菅野覚明国学の展開と仏教日本の仏教 通号 400 1998-08-05 126-144(R)詳細IB00037990A-
菅野弘一第二回仏教福祉シンポジウム「社会福祉改革への提言――仏教系福祉施設の現場から」仏教福祉 通号 2 1998-03-25 41-107(R)詳細ありIB00217989A
菅野博史平田篤胤と仏教大倉山夏季公開講座 通号 2 1993-08-19 7-32詳細IB00042847A-
菅野博史平田篤胤の『印度蔵志』と仏教研究の意義大倉山論集 通号 37 1995-03-31 41-75詳細IB00035808A-
菅野博史東アジア仏教の経典観シリーズ・東アジア仏教 通号 1 1995-04-01 97-130詳細IB00050134A-
菅野博史末木文美士著『仏教――言葉の思想史』宗教研究 通号 312 1997-06-30 266-271(R)詳細IB00213090A
菅野博史中国仏教はどのような道を歩むべきか創価大学人文論集 通号 12 2000-03-01 237-254詳細IB00041539A-
菅野博史第八回日中仏教学術会議に参加して大倉山論集 通号 45 2000-03-01 337-346詳細IB00035861A-
菅野博史中国仏教の歴史的特色と現状東洋学術研究 通号 144 2000-05-03 95-117(R)詳細IB00186501A-
菅野博史初期中国仏教の経典注釈書について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 144 2005-06-30 19-36(R)詳細IB00081674A
菅野博史現代の中日仏教における世間の重視東洋学術研究 通号 155 2005-12-26 97-115(R)詳細IB00186376A-
菅野博史東晋・南北朝の仏教の思想と実践仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 117-162(R)詳細IB00102698A-
菅野博史中国の人間仏教と日蓮の「入世」の思想地球文明と宗教:東洋哲学研究所創立50周年記念論文集 通号 6 2013-03-16 43-60(L)詳細IB00226934A
菅野博史富永仲基と平田篤胤の仏教批判共生の哲学に向けて:宗教間の共生の実態と課題 / 国際哲学研究別冊 通号 6 2015-03-10 29-43(L)詳細ありIB00233786A
菅野博史近年の日本・中國の佛敎學の交流について東方學 通号 143 2022-01-31 78-95(R)詳細IB00240008A
菅野博史六朝󠄁󠄁󠄁佛敎における空と有の問題東方學 通号 143 2022-01-31 100-100(R)詳細IB00240282A
菅野博史東アジア仏教研究会の思い出東アジア仏教研究 通号 20 2022-12-28 5(L)詳細IB00242329A
菅野龍清姚氏と仏教大崎学報 通号 155 1999-03-31 209-235詳細IB00023620A-
神林隆浄仏教の智慧宗教研究 通号 122 1949-10-01 119-120詳細IB00031014A-
冠賢一近世初期京都町衆と法華仏教仏教文化のダイナミズム 通号 122 2005-03-31 165-194(R)詳細IB00246852A
姜文善(慧謜)朝鮮開花期、日本仏教の布教活動仏教を通じた日韓文化交流の歴史と展望――未来への伝灯 通号 122 2016-03-31 2-11ー2-31(L)詳細IB00202967A
カーンサドルディン・アガイスラム教と仏教東洋学術研究 通号 115 1988-08-01 178-190(R)詳細IB00038966A-
ガイヤニコラス・Fガンジーと大乗仏教東洋学術研究 通号 137 1996-11-01 84-105詳細IB00039072A-
GarriIgor道元著『傘松道詠』による和歌の仏教義をめぐって印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 14-17(L)詳細ありIB00076770A
蒲池勢至日本仏教の死者・供養観同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 38 2019-03-31 47-60(L)詳細IB00189659A-
ガルシンハウディタスリランカへの仏教伝来に関する一考察大谷大学大学院研究紀要 通号 20 2003-12-01 27-50(L)詳細IB00192172A-
ガルトゥングヨハン平和創造に果たす仏教の役割東洋学術研究 通号 114 1988-04-01 156-163(R)詳細IB00038952A-
木内堯央伝教大師がめざした仏教伝教大師研究別巻 通号 114 1980-10-01 139-155(R)詳細IB00052243A-
木内尭央伝教大師がとらえた仏教の機能宗教研究 通号 259 1984-03-01 209-210詳細IB00031468A-
木内尭央平安仏教儀礼文化 通号 8 1986-07-30 15-22(R)詳細IB00042056A
木内尭央伝教大師最澄の仏教と「機」印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 97-103詳細ありIB00006970A
大内尭央伝教大師仏教の基調天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 72 1990-03-30 305-322(R)詳細IB00045181A-
木内英実中勘助と仏教童話印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 13-16(L)詳細ありIB00075862A
木内英実中勘助の仏教童話及び仏教童謡詩におけるJātaka等聖典の受容印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 168-174(R)詳細IB00238140A
木川敏雄仏教カウンセリングについて仏教学会報 通号 8 1982-12-21 51-54(R)詳細IB00014570A-
木川敏雄仏教カウンセリング(2)仏教学会報 通号 9 1983-12-21 76-79(R)詳細IB00014586A-
木川敏雄仏教カウンセリング(3)仏教学会報 通号 10 1984-12-21 26-30(R)詳細IB00014590A-
木川敏雄仏教カウンセリング(4)仏教学会報 通号 11 1985-12-21 16-23(R)詳細IB00014595A-
木川敏雄仏教カウンセリング(5)仏教学会報 通号 12 1986-12-21 7-12(R)詳細IB00014603A-
木川敏雄仏教と人間関係のカウンセリング仏教学会報 通号 13 1987-12-21 18-21(R)詳細IB00014613A-
木川敏雄仏教と人間関係の心理学(2)仏教学会報 通号 14 1989-05-31 43-45(R)詳細IB00014624A-
木川敏雄仏教と人間関係の心理学(3)仏教学会報 通号 15 1990-08-31 23-26(R)詳細IB00014634A-
木川敏雄仏教と人間関係の心理学(4)仏教学会報 通号 16 1991-10-30 13-16(R)詳細IB00014639A-
木川敏雄仏教と人間関係の心理学(5)仏教学会報 通号 17 1992-11-30 7-14(R)詳細IB00014646A-
木川敏雄初期仏教教団に於ける頭陀行者の一群について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 239-241詳細ありIB00005342A
木川敏雄原始仏教教団における頭陀行者の諸相について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 110-111詳細ありIB00005778A
菊城淳真仏教の視点から、浄土真宗の葬送、中陰を考える浄土真宗総合研究 通号 8 2014-03-25 59-78(R)詳細IB00180493A-
菊竹淳一敦煌の仏教版画佛敎藝術 通号 101 1975-04-25 3-35(R)詳細IB00091838A
菊池武伊勢神宮と仏教印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 301-303詳細ありIB00006214A
菊地章太民間信仰と仏教の融合東アジア仏教学術論集 通号 5 2017-01-15 29-56(L)詳細ありIB00173810A-
菊池章太第五回中・日・韓国際仏教学術大会への参加東洋学研究 通号 54 2017-03-31 209(R)詳細IB00237242A
菊地大樹堀池春峰著『南都仏教史の研究』遺芳編佛教史学研究 通号 54 2005-01-27 20-24(R)詳細IB00243070A
菊地大樹民衆仏教の系譜日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 167-197(R)詳細IB00214291A
菊地大樹鎌倉仏教の二つの方向鎌倉仏教――密教の視点から 通号 0 2023-04-10 11-39(R)詳細IB00236377A
菊池洸人「第六回仏教史学入門講座」佛敎史學硏究 通号 0 2012-03-25 78-80(R)詳細IB00138068A
菊池正治『近代保育事業史における仏教の役割』仏教福祉 通号 6 1978-11-01 87-101(R)詳細IB00137622A-
菊地正治近代仏教と社会事業従事者養成仏教の歴史と文化 通号 6 1980-12-15 958-975(R)詳細IB00046313A-
菊池正治近代仏教と社会事業従事者養成近代の真宗 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 306-326(R)詳細IB00189034A
菊池正治戦前の仏教福祉教育日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 10 1999-10-01 135-142詳細IB00053816A
菊池正治戦前の福祉教育と仏教福祉と仏教――救いと共生のために / 現代日本と仏教 通号 4 2000-03-01 154-164詳細IB00054673A-
菊池正治大谷栄一・大友昌子・永岡正己・長谷川匡俊・林淳編『吉田久一とその時代――仏教史と社会事業史の探求』宗教研究 通号 403 2022-06-30 232-239(R)詳細IB00224705A
釋氏真澄日本仏教のアメリカ化の諸相宗教研究 通号 375 2013-03-30 298-299(R)詳細IB00119993A-
菊池結渡辺海旭をめぐる社会事業と仏教の関係性について宗教研究 通号 363 2010-03-30 396-397(R)詳細IB00081256A-
菊池結仏教福祉研究における歴史・問題・課題について大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 151-150(L)詳細IB00155498A-
菊池結3・11東日本大震災後一ヵ月における仏教各宗派の活動時空を超える生命――〈いのち〉の意味を問いなおす / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 25 2013-03-29 375-406(R)詳細IB00203638A
菊池結東日本大震災に見る現代日本仏教者の取り組み大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 285-285(R)詳細IB00149962A-
菊池結日本仏教福祉論の展開大正大学大学院研究論集 通号 39 2015-03-15 64-53(L)詳細ありIB00192653A-
菊池結現代ベトナムソーシャルワークにおける仏教者の役割大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 542-543(R)詳細IB00150159A-
菊池結仏教・福祉・教育大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 313-314(R)詳細IB00175917A-
菊地勇次郎〈仏教史手帖〉重願房宗源仏教史研究 通号 10 1976-05-10 22-25詳細IB00039534A-
菊地良一仏教文学の形成仏教文学研究 通号 10 1973-07-01 93-105(R)詳細IB00041706A-
菊藤明道鎌倉旧仏教と末法思想印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 235-238詳細ありIB00003875A
菊藤明道環境倫理と浄土仏教印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 182-188詳細ありIB00009260A
木越康臨床仏教としての親鸞思想親鸞教学 通号 104 2015-03-20 47-78(R)詳細IB00162064A-
木越康大乗仏教の歩み親鸞教学 通号 113 2021-03-31 77-107(R)詳細IB00206635A
木越康大乗仏教の歩み親鸞教学 通号 114 2022-01-15 112-132(R)詳細-IB00220144A
岸熊吉飛鳥奈良時代の仏教建築概要龍谷学報 通号 329 1940-12-01 276-289詳細-IB00029076A-
岸田秀禅・仏教・精神分析総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 329 1980-11-20 134-161(R)詳細-IB00227515A
岸哲男「仏教芸術」創刊のころ佛敎藝術 通号 100 1975-02-28 120-123(R)詳細-IB00091581A
岸哲男『仏教芸術』創刊のころ佛敎藝術 通号 240 1998-09-30 118-121詳細-IB00034729A
岸野良治「戒律」から見えるインド仏教とジャイナ教の諸相(第73回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 253-254(L)詳細-IB00238159A
岸英司仏教とキリスト教の接点についての一考察比較思想研究 通号 27 2001-03-31 11-18(R)詳細ありIB00075301A-
岸本鎌一仏教と精神療法東海仏教 通号 17 1972-11-30 1-16詳細IB00021662A-
岸本鎌一仏教と精神療法東海仏教 通号 18 1973-12-31 12-29詳細IB00021674A-
岸本鎌一仏教と精神療法東海仏教 通号 19 1974-12-06 1-16詳細IB00021685A-
岸本鎌一仏教と精神療法(第五報)東海仏教 通号 22 1977-11-04 27-43詳細IB00021708A-
岸本鎌一仏教と精神療法(第六報)東海仏教 通号 23 1978-05-30 1-19詳細IB00021712A-
岸本鎌一仏教と精神医学仏教の比較思想論的研究 通号 23 1979-02-01 839-896(R)詳細IB00054996A-
キタガワJ・M日本仏教と「ことば」季刊仏教 通号 3 1988-04-25 172-181(R)詳細IB00156985A
北川誠一中世イラン人とアルメニア人の仏教観道教と宗教文化 通号 3 1987-03-01 439-455(R)詳細IB00053701A-
北川智海明治佛教と戒律現代佛教 通号 105 1933-07-01 283-286(R)詳細IB00188968A-
北川秀則中期大乗仏教の論理学講座仏教思想 通号 2 1974-06-28 189-241詳細IB00049379A-
北小路瑞浩仏教伝道における児童文学の効用印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 156-157詳細ありIB00003134A
北崎契縁D. H. ロレンスと仏教との関わりについて相愛大学研究論集 通号 17 2001-03-15 1-23(L)詳細IB00228366A
北崎耕堂仏教福祉の一試論日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 17 1974-11-01 866-876(R)詳細IB00046880A-
北崎耕堂障害児教育と仏教仏教福祉 通号 10 1983-12-20 84-102(R)詳細IB00137940A-
北崎耕堂地域福祉における仏教的活動仏教福祉 通号 12 1986-03-20 152-181(R)詳細IB00137980A-
北澤直宏日越仏教関係の展開仏教をめぐる日本と東南アジア地域 / アジア遊学 通号 196 2016-03-31 65-82(R)詳細IB00221689A
北塔光昇日本仏教における追善思想の受容について日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 347-362詳細IB00047727A
北塔光昇中国仏教における追善論印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 237-248詳細IB00030249A-
北谷幸冊万葉人と仏教仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 13 1994-12-01 19-30(R)詳細IB00044622A-
北西弘鎌倉仏教と体制イデオロギー日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 45-62詳細IB00010846A-
北野元峰明治の帝都佛教復興の追懷現代佛教 通号 105 1933-07-01 431-433(R)詳細IB00189058A-
北野新太郎『法華経』と初期仏教との比較研究への序説大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 130-134(R)詳細IB00149709A-
北原秀樹インドにおける仏教復興運動中央学術研究所紀要 通号 7 1978-06-01 91-104詳細IB00035917A-
北原秀樹インドにおける仏教復興運動(二)中央学術研究所紀要 通号 8 1979-06-10 98-110詳細IB00035923A-
北原裕全仏教マントラの人為性をめぐる議論密教学研究 通号 33 2001-03-20 89-101(L)詳細IB00142393A-
北畠浄光「第六回仏教史学入門講座」佛敎史學硏究 通号 33 2012-03-25 81-83(R)詳細IB00138137A
北畠知量仏教教育原理考仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 33 2016-12-03 149-168(R)詳細IB00223480A
北畠典生仏教認識作用論序説龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 6 1967-05-25 20-28詳細IB00013085A-
北畠典生仏教における戒行の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 21 1982-11-30 57-93詳細IB00013214A-
北畠典生仏教の本質岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 1 2000-03-29 41-46(L)詳細IB00147958A-
北村貞樹経済学と仏教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1962-06-15 84-97詳細IB00013031A-
北村高元朝色目人「亦黒迷失」の仏教活動僧伝の研究:木村武夫教授古稀記念 通号 1 1981-12-15 253-274(R)詳細IB00046112A-
北村高インド仏教伝播史の研究(1)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 33 1994-01-01 104-123詳細IB00013309A-
北村高インド仏教伝播史の研究(2)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 34 1995-01-01 1-20詳細IB00013316A-
北村実キリシタンと日本仏教の宗論比較思想研究 通号 11 1985-03-20 158-162(R)詳細IB00073445A-
北村嘉行日本の仏教宗派の分布動向東洋学研究 通号 31 1994-03-31 257-282(R)詳細IB00027994A-
喜田貞吉明治佛教に於ける肉食妻帶現代佛教 通号 105 1933-07-01 138-150(R)詳細IB00188702A-
木田知生司馬光の仏教観龍谷大学論集 通号 448 1996-06-30 206-228詳細IB00013907A-
吉瀬勝原始仏教の禅定観印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 328-330詳細ありIB00003375A
橘堂正弘スリランカ仏教教団のカースト問題パーリ学仏教文化学 通号 8 1995-05-01 27-44(L)詳細IB00036071A-
橘川智昭六月二十二日(金)〜二十三日(土)に韓国のソウルで開催された第一回韓・中・日国際仏教学術大会(主催:金剛大学・人民大学・東洋大学、主管:金剛大学。共通テーマ:「東アジアにおける仏性・如来蔵思想の受容と変容」)への参加および発表東洋学研究 通号 50 2013-03-30 201-204(R)詳細IB00240074A
橘川智昭東アジア仏教研究会と私東アジア仏教研究 通号 20 2022-12-28 13(L)詳細IB00242336A
橘堂晃一東トルキスタンにおける仏教の受容とその展開文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 67-112(R)詳細IB00099829A-
橘堂晃一中国西陲における宋代仏教図像の一受容仏教芸術 通号 3 2019-09-30 37-58(R)詳細IB00232027A
橘堂正弘戒律仏教としての上座仏教の特質現代スリランカの上座仏教 通号 3 1986-02-25 619-659(R)詳細IB00052332A-
橘堂正弘諺から見た民衆の仏教現代スリランカの上座仏教 通号 3 1986-02-25 413-438(R)詳細IB00052324A-
橘堂正弘上座仏教の存在形態(二)現代スリランカの上座仏教 通号 3 1986-02-25 55-103(R)詳細IB00052317A-
橘堂正弘スリランカ仏教における信仰形態仏教思想 通号 11 1992-05-01 249-268(R)詳細IB00049355A-
橘堂正弘スリランカの仏教遺跡の発掘、保存事業Cultural Triangleの成果宗教研究 通号 355 2008-03-30 310-311(R)詳細IB00066413A-
鬼頭清明二葉憲香著『日本古代仏教史の研究』仏教史学研究 通号 355 1986-03-31 91-96(L)詳細IB00039364A-
城戸裕子『万葉集』と奈良仏教宗教研究 通号 283 1990-03-31 191-192詳細IB00031655A-
衣川賢次仏教と唐代の文学禅文化 通号 119 1986-01-25 25-42(R)詳細IB00082809A-
衣川賢次方広錩主編『蔵外仏教文献』第一号禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 24-28(L)詳細IB00021300A-
紀野一義菩薩団より仏教教団への展開に関する一考察宗教研究 通号 147 1956-03-30 57-92詳細IB00031044A-
紀野一義インド佛教における罪の問題について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 62-72詳細ありIB00000745A
紀野一義インド仏教における病者の意識について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 220-224詳細ありIB00000924A
紀野一義インド佛敎における生と死について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 174-177(R)詳細ありIB00001164A
紀野一義古代インド社会と大乗仏教宗教研究 通号 166 1961-01-15 26-27(R)詳細IB00108670A-
紀野一義インド仏教における死とその転回印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 62-67詳細IB00001208A
紀野一義インド仏教における人間尊重の精神について印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 86-91詳細ありIB00001616A
紀野一義仏教における孤独と出会い仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 22 1964-03-31 765-782(R)詳細IB00047241A-
紀野一義インド仏教における沈黙の意味印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 84-87詳細ありIB00001950A
木下富夫教師の自覚としての仏教思想密教文化 通号 64/65 1963-10-30 116-121(R)詳細IB00015801A-
木下浩良大正十五年高野山奥之院骨堂跡発見の仏教遺物について密教学会報 通号 30 1991-03-15 86-93(R)詳細IB00014952A-
木場明志明治期対外戦争に対する仏教の役割論集日本仏教史 通号 8 1987-12-01 247-267(R)詳細IB00053029A-
木場明志近代における日本仏教のアジア伝道日本の仏教 通号 2 1995-03-01 218-232(R)詳細IB00037881A-
木場明志東アジア近代化と仏教(試論)日本近代仏教史研究 通号 3 1996-03-25 24-36(R)詳細IB00041757A-
木場明志近代仏教研究を問う近代仏教 通号 5 1998-03-25 15-22(R)詳細IB00041772A-
木場明志海外布教と仏教福祉日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 5 1999-10-01 250-265詳細IB00053827A
木場明志近代仏教研究を問う国と仏教――自由な信仰を求めて / 現代日本と仏教 通号 2 2000-05-24 56-69詳細IB00054616A-
木場明志満州国の仏教思想 通号 943 2002-11-01 190-205(R)詳細IB00035529A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage