INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10192 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4856 / 68064)  日本仏教 (2552 / 34690)  インド (1765 / 21054)  中国 (1491 / 18569)  仏教学 (1161 / 8083)  仏教 (960 / 5156)  中国仏教 (885 / 8864)  インド仏教 (809 / 8064)  親鸞 (515 / 9562)  法華経 (433 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高木豊鎌倉新仏教における法華・涅槃経の受容鎌倉仏教史研究 通号 1982-07-23 85-117(R)詳細IB00063528A-
高木豊鎌倉仏教における<神>の観念鎌倉仏教史研究 通号 1982-07-23 242-271(R)詳細IB00063534A-
高木豊鎌倉仏教における国土の意識鎌倉仏教史研究 通号 1982-07-23 272-301(R)詳細IB00063535A-
髙木庸一日本佛教におけるホスピスの源流駒沢女子大学研究紀要 通号 8 2001-12-24 111-140(R)詳細IB00202130A
高久昭惠下野国における古代仏教の特色と背景山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 189-192(R)詳細IB00227264A
高楠順次郎新時代と新佛教現代佛教 通号 27 1926-07-01 2-10(R)詳細IB00204262A
高楠順次郎東方の光としての佛教現代佛教 通号 103 1933-04-01 2-7(R)詳細IB00188309A-
高楠順次郎明治佛教の大勢現代佛教 通号 105 1933-07-01 6-17(R)詳細IB00188670A-
高楠順次郎明治佛教に影響を與へた西洋の佛教學者現代佛教 通号 105 1933-07-01 152-161(R)詳細IB00188704A-
高楠順次郎佛教女性現代佛教 通号 109 1933-11-10 2-7(R)詳細IB00192508A-
高楠順次郎人格的理想敎としての佛敎現代佛教 通号 117 1934-09-01 2-9(R)詳細IB00192199A
高楠順次郎一味和合の衆團としての佛敎現代佛教 通号 118 1934-09-01 2-7(R)詳細IB00192325A
高楠順次郎人格敎育としての佛敎現代佛教 通号 119 1934-11-01 2-14(R)詳細IB00192437A
高楠順次郎理智的進修敎としての佛敎現代佛教 通号 123 1935-03-01 2-8(R)詳細IB00192635A
高楠順次郎佛敎の緣起性原理現代佛教 通号 134 1936-12-01 6-10(R)詳細IB00184489A
高楠順次郎佛敎の相即性原理現代佛教 通号 135 1937-01-01 6-12(R)詳細IB00185771A
高楠順次郎聖德太子より學ぶべき佛敎の實際化現代佛教 通号 136 1937-02-01 6-12(R)詳細IB00185878A
高楠順次郎日本佛敎の全貌を如何に描寫すべきか現代佛教 通号 137 1937-03-01 6-18(R)詳細IB00185990A
高楠順次郎応理性哲学思想としての仏教日華仏教研究会年報 通号 5 1942-02-20 1-9詳細IB00024515A-
高桑史子津波被災住民と仏教寺院パーリ学仏教文化学 通号 22 2008-12-22 117-122(L)詳細IB00146510A-
高崎直道仏教における自覚の論理思想 通号 369 1955-03-05 38-49詳細IB00035434A-
高崎直道海外における仏教研究の動向講座近代仏教 通号 1 1963-01-10 269-281(R)詳細IB00049625A-
高崎直道インド仏教学の現状駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 3 1969-03-01 2-16詳細IB00018939A-
高崎直道三枝充悳著『初期仏教の思想』東洋学術研究 通号 95 1979-03-10 132-142(R)詳細IB00190540A-
高崎直道印度大乗仏教における主要な術語仏教術語の起源とその用法 通号 95 1980-03-01 28-37(L)詳細ありIB00240869A
高崎直道総説・大乗仏教の〈周辺〉講座・大乗仏教 通号 10 1985-08-20 1-34(R)詳細IB00049606A-
高崎直道インド・仏教の知比較思想研究 通号 12 1986-02-28 17-23(R)詳細ありIB00074147A-
高崎直道大乗仏教の形成インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 145-195(R)詳細IB00122613A-
高崎直道東アジア仏教思想史東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 1-31(R)詳細IB00123781A-
高崎直道仏教思想論インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 89-129(R)詳細IB00123823A-
高崎直道仏教学の課題としての救い教化研修 通号 35 1992-03-31 9-28(R)詳細IB00065241A-
高崎直道最近十年の仏教学佛教學 通号 36 1994-12-01 1-18詳細IB00012111A-
高崎直道総論・東アジア仏教シリーズ・東アジア仏教 通号 1 1995-04-01 3-30詳細IB00050131A-
髙﨑直道宇井博士「仏教国語語彙」草稿について鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1996-03-30 153-158(R)詳細ありIB00200013A
高崎直道インド仏教と中国仏教の間東洋の思想と宗教 通号 15 1998-03-25 147-165(R)詳細IB00024223A-
髙﨑直道仏教の智慧 般若鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 5 2000-04-08 1-32(R)詳細ありIB00038188A
高崎直道仏教学の百年東方学 通号 100 2000-09-01 229-242詳細IB00035115A-
高崎直道仏教学の継承と発展仏教学 通号 50 2008-12-20 1-12(R)詳細IB00097242A-
高崎正芳古代チベットにおける仏教受容の一面宗教研究 通号 214 1973-03-31 107-109(R)詳細IB00100461A-
高崎正芳仏教文献の若干の音写語について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 72-77詳細ありIB00003638A
高崎正芳宴坐-大乗仏教仏典を中心として印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 217-220詳細ありIB00004102A
高崎正芳大乗仏教における宴坐の様相宗教研究 通号 226 1976-03-10 173-174(R)詳細IB00098598A-
高崎正芳印度仏教における悟りと救いの一考察日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 19-32詳細IB00011091A-
高佐宣長日本古代仏教に於ける和平をめぐって日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 129-142(L)詳細IB00011605A-
高島幸次仏教日曜学校史序説日本の社会と真宗 通号 61 1999-07-01 239-260(R)詳細IB00050631A-
高島元洋近世仏教の位置づけと排仏論日本の仏教 通号 4 1995-12-10 151-167(R)詳細IB00037915A-
高須裕三日本文化の底流と仏教的経済観仏教経済研究 通号 10 1981-06-01 77-96(R)詳細IB00078751A-
髙瀬顕功仏教者の路上生活者支援における現状と課題仏教論叢 通号 55 2011-03-25 277-287(R)詳細ありIB00111681A
髙瀬顕功日本における社会福祉史の中の仏教者の役割宗教研究 通号 367 2011-03-30 469-470(R)詳細IB00094039A-
髙瀬航平斎藤信行・北畠浄光編『歴史のなかの仏教』宗敎硏󠄀究 通号 404 2022-09-30 251-256(R)詳細IB00226982A
高瀬承厳日本上代の仏教文学に就いて大正大学々報 通号 5 1929-02-20 135-182詳細IB00057120A-
高瀬武三宗教の合理化と日本仏教宗教研究 通号 194 1968-03-31 192-193(R)詳細IB00104151A-
高瀬武三日本佛敎の近代化印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 146-147(R)詳細ありIB00002526A
高瀬武三現代仏教教団のディレンマをつく印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 635-詳細ありIB00002929A
高瀬武三仏教伝道における壁と窓(その1)教化研修 通号 13 1970-03-31 166-167(R)詳細IB00072694A-
高瀬武三仏教伝道における壁と窓Ⅱ教化研修 通号 14 1971-03-31 89-91(R)詳細IB00072767A-
高瀬法輪原始仏教に於ける三昧の内景印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 156-157詳細ありIB00001625A
高田修印度仏教美術研究の成果佛敎藝術 通号 1 1948-08-25 97-130詳細IB00034243A
高田修印度仏教美術研究の成果(完)佛敎藝術 通号 6 1950-02-20 75-108詳細IB00034293A
高田修インド仏教彫刻史要佛敎藝術 通号 17 1952-12-25 45-66詳細IB00034367A
高田修『仏教芸術』創刊当時の思い出佛敎藝術 通号 179 1988-07-30 154-160(R)詳細IB00096177A
高田仁覚仏教における「折伏」について密教文化 通号 43/44 1959-08-31 12-31(R)詳細IB00015706A-
高田仁覚インド密教から見た仏教の輪郭密教文化 通号 71/72 1965-04-01 66-72(R)詳細IB00015828A-
高田仁覺中観仏教から真言密教へ仏教学セミナー 通号 25 1977-05-30 32-40(R)詳細IB00026624A-
高田恵忍仏教の根本概念大崎学報 通号 39 1915-05-02 66-81詳細IB00022381A-
高田恵忍仏教の根本概念大崎学報 通号 41 1915-10-05 49-64(R)詳細IB00022392A-
高田恵忍仏教と基督教大崎学報 通号 44 1916-01-01 28-39詳細IB00022414A-
高田恵忍仏教と基督教(三)大崎学報 通号 45 1916-11-13 28-39詳細IB00022421A-
高田惠忍日蓮聖人の見たる佛敎史觀棲神 通号 14 1928-11-20 5-11(R)詳細ありIB00213960A
高田惠忍本化題目宗創唱の佛敎史的意義棲神 通号 16 1931-02-16 1-10(R)詳細ありIB00214137A
高田信良《仏教における「神学」》の可能性を巡る一試論宗教研究 通号 245 1980-09-30 25-45(R)詳細IB00031288A
高田信良「信と知」と仏教思想龍谷紀要 通号 7 1982-11-20 265-283(R)詳細IB00013945A-
高田信良仏教・キリスト教と宗教仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 7 1997-06-30 185-198詳細IB00044369A-
高田信良南米と西欧における仏教(真宗)について宗教研究 通号 315 1998-03-30 375-377(R)詳細IB00109003A-
高田信良仏教において「諸宗教の教学」は可能だろうか?宗教研究 通号 335 2003-03-01 77-78詳細IB00031934A-
高田信良〈仏教とキリスト教〉・対話的関心について龍谷大学論集 通号 471 2008-01-30 82-103(R)詳細IB00232216A
高田信良仏教と倫理宗教研究 通号 361 2009-09-30 215-236(R)詳細IB00078686A-
高田信良〈仏教(真宗)と近代〉研究序説龍谷大学論集 通号 474/475 2010-01-30 195-217(R)詳細IB00186324A-
高田慈昭日本人の宗教観念と仏教日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 474/475 2000-10-01 63-78詳細IB00044090A
高田文英仏教・浄土真宗のこれから武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 29 2013-03-31 43-82(L)詳細IB00193278A-
高田文英仏教・真宗の生命観日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 70-85(R)詳細IB00188876A-
高田順仁松本史朗著『チベット仏教哲学』仏教学セミナー 通号 68 1998-10-30 38-44詳細IB00026967A-
高千穂徹乗日本学の建現と仏教的思惟顕真学報 通号 23 1939-07-15 69-78(L)詳細IB00037649A-
鷹司誓榮黒田眞洞の著作『大乗佛教大意』の影響とその背景仏教論叢 通号 62 2018-03-25 198-205(R)詳細ありIB00186649A
鷹司誓榮黒田眞洞著『大乗仏教大意』及び『仏陀の光』両作の独語訳について佛教論叢 通号 63 2019-03-25 167-174(R)詳細ありIB00188008A
鷹司誓榮黒田眞洞『大乗仏教大意』による日本仏教理解の促進比較思想研究 通号 47 2021-03-31 72-79(R)詳細IB00235862A
高根俊成山路愛山の仏教論仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 100-101(R)詳細ありIB00068171A
高野進芳正月の仏教行事佛教と民俗 通号 10 1973-12-20 1-9(R)詳細IB00221423A
髙橋堯英仏教と家族生活日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 1-16(L)詳細IB00075730A-
髙橋勝幸仏教とキリスト教の邂逅の道比較思想から見た日本仏教 通号 69 2015-12-28 503-523(L)詳細IB00177669A-
高橋嘉代転換期仏教寺院における活動宗教研究 通号 363 2010-03-30 392-393(R)詳細IB00081253A-
高橋尭英クシャン王朝下の仏教寺院に関する一考察勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 363 1996-02-23 87-102(L)詳細IB00043516A
高橋尭英クシャン朝下の仏教について仏教学仏教史論集:佐々木孝憲博士古稀記念論集 通号 363 2002-01-01 57-66(L)詳細IB00048090A-
高橋堯昭七世紀初期インドの宗教事情と仏教の基盤棲神 通号 41 1968-11-20 94-109(R)詳細IB00197219A-
高橋尭昭仏教と基盤社会との対応日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 93-110詳細IB00010867A-
高橋堯昭海のシルクロードと仏教棲神 通号 43 1971-02-16 43-63(R)詳細IB00197148A-
高橋尭昭初期仏教美術とその基盤日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 341-356詳細IB00010953A-
高橋堯昭ガンダーラ彫刻と大乗仏教の推移棲神 通号 48 1975-10-28 236-253(R)詳細ありIB00195336A-
高橋尭昭パンチカとハーリティーに見る仏教の抱容性とその基盤日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 47-66詳細IB00011334A-
高橋憲昭仏教福祉考仏教福祉 通号 5 1978-11-01 152-154(R)詳細IB00137582A-
高橋晃一大乗仏教のヴァルナ観に 関する一考察南アジア研究 通号 23 2011-12-15 31-50(L)詳細IB00144249A-
高橋晃一インド学仏教学におけるデジタルリソースの現状・課題・未来(第64回学術大会パネル発表報告)印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 272-273(L)詳細ありIB00138182A
高橋晃一書評:『『大乗荘厳経論』第II章の和訳と注解—大乗への帰依—』 (龍谷大学仏教文化研究叢書 40) 『大乗荘厳経論』研究会編 法蔵館2020年5月30日viii+320頁B5判インド学チベット学研究 通号 24 2020-12-01 317-323(L)詳細IB00221280A
高橋弘次原始仏教に於ける五蘊説仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 98(R)詳細ありIB00068167A
高橋弘次初期仏教における人間形成論仏教文化研究 通号 14 1968-03-30 25-40(R)詳細ありIB00068526A
高橋事久聖徳太子の仏教と政治印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 130-131詳細ありIB00003946A
高橋事久聖徳太子仏教の基本的立場龍谷教学 通号 11 1976-06-30 18-26詳細IB00030557A-
高橋事久聖徳太子の仏教印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 152-153(R)詳細IB00004440A
高橋秀栄平安・鎌倉仏教要文集(上)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 50 1992-03-31 192-222詳細IB00019725A-
高橋秀栄鎌倉仏教の名僧と大蔵経印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 177-182詳細ありIB00007999A
高橋秀栄平安・鎌倉仏教要文集(中)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 51 1993-03-31 248-267詳細IB00019737A-
高橋秀栄平安・鎌倉仏教要文集(下)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 52 1994-03-31 257-294詳細IB00019747A-
高橋秀栄心慶手沢本にみる仏教用語とその解説文駒澤大學佛教學部論集 通号 35 2004-10-30 99-114(R)詳細IB00145004A-
高橋秀栄法華玄義私見聞の仏教語とその語義駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 65 2007-03-31 159-175(R)詳細IB00060354A-
高橋秀榮『法華文句私見聞』の仏教語とその語義駒沢大学仏教学部論集 通号 38 2007-10-31 279-308(R)詳細IB00067443A-
高橋秀榮止観私見聞の仏教語とその語義駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 66 2008-03-31 299-332(R)詳細IB00062673A-
髙橋秀城成田山仏教図書館蔵『成田紀行』(「蛙歩」)解題並びに釈文成田山仏教研究所紀要 通号 32 2009-02-28 219-239(R)詳細IB00093641A-
髙橋秀城成田山仏教図書館蔵『真俗雑記問答鈔』について成田山仏教研究所紀要 通号 36 2013-02-28 107-139(R)詳細IB00128453A-
高橋俊乗日本教育と仏教龍谷学報 通号 329 1940-12-01 170-186詳細IB00029072A-
高橋俊乗仏教教化の特質仏教学研究 通号 2 1949-03-10 61-87(R)詳細IB00012635A-
孝橋正一仏教と社会事業との結合様式仏教福祉 通号 4 1977-11-01 4-24(R)詳細IB00137306A-
孝橋正一仏教社会事業の研究方法論仏教福祉 通号 9 1983-01-25 255-263(R)詳細IB00137932A-
孝橋正一続・仏教社会事業の研究方法論仏教福祉 通号 10 1983-12-20 134-144(R)詳細IB00137945A-
高橋磌一大衆文学の中の仏教講座近代仏教 通号 4 1962-11-30 46-63(R)詳細IB00049656A-
高橋審也原始仏教における行(サンカーラ)の意義について佛教學 通号 15 1983-04-25 27-48詳細IB00012010A-
高橋審也原始仏教における「サンカーラ」の意義について(その2)仏教研究 通号 13 1983-12-28 89-104(L)詳細IB00033399A-
高橋審也原始仏教における無我と我(一)印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 258-263(R)詳細ありIB00007382A
高橋審也原始仏教における生命観日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 19-31詳細IB00011428A-
高橋審也原始仏教における無我と我(2)前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 55 1991-10-30 111-122(L)詳細IB00043592A
高橋審也原始仏教における誓願の意義について日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 31-48詳細IB00011566A-
高橋審也原始仏教と初期仏教東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 60 2002-11-16 373-388詳細IB00048535A-
高橋審也共生の思想と仏教の可能性仏教最前線の課題 / 武蔵野大学シリーズ 通号 6 2009-01-08 99-129(R)詳細IB00214553A
高橋審也初期大乗仏教教団と戒律日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 133-148(L)詳細IB00094572A-
高橋事久聖徳太子の仏教と政治聖徳太子研究 通号 9/10 1976-12-04 91-98詳細IB00036538A-
高橋成道アメリカに湧く仏教の恵命の泉仏教学会報 通号 2 1969-11-30 6-11(R)詳細IB00014504A-
高橋壮仏教における真実の相宗教研究 通号 214 1973-03-31 127-128(R)詳細IB00100486A-
高橋壮仏教漢語研究三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 29-55(R)詳細IB00164310A
高橋壮仏教漢語研究三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 1-27(R)詳細IB00164309A
高橋壮現代スリ・ランカにおける仏教と民間信仰宗教研究 通号 250 1982-02-20 125-126(R)詳細IB00093867A-
高橋壮仏教文学と口誦伝承佛教學 通号 14 1982-10-25 17-42詳細IB00012004A-
高橋壮口誦伝承としての仏教文学宗教研究 通号 255 1983-03-31 233-236(R)詳細IB00095265A-
高橋壮シンハラ仏教徒の宗教生活の形態東海仏教 通号 30 1985-06-29 87-117詳細IB00021774A
高橋壮シンハラ仏教の社会学・文化人類学的諸研究現代スリランカの上座仏教 通号 30 1986-02-25 378-412(R)詳細IB00052323A-
高橋壮上座仏教の存在形態(五)現代スリランカの上座仏教 通号 30 1986-02-25 207-261(R)詳細IB00052320A-
髙橋壯橘堂正弘著, 『現代スリランカの上座仏教教団 : アマラプラ派とラーマンニャ派の存在形態の研究』, 山喜房仏書林, 2002年2月パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 145-150(L)詳細IB00146117A-
高橋尭昭竜神信仰と仏教の包容性印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 187-193詳細ありIB00008439A
髙橋堯英古代インドの社会と仏教仏教文化のダイナミズム 通号 86 2005-03-31 195-238(R)詳細IB00246633A
高橋忠彦唐詩にみる唐代の茶と仏教東洋文化 通号 70 1990-01-31 145-178詳細IB00038725A-
高橋貞一平家物語に於ける仏教説話について仏教文学研究 通号 70 1963-01-01 119-151(R)詳細IB00041593A-
高橋亨大覺國師義天の高麗佛敎に對する經論に就て朝鮮学報 通号 10 1956-01-01 113-147(R)詳細IB00041306A
高橋典史ハワイ日系仏教における故国日本宗教研究 通号 362 2009-12-30 213-234(R)詳細IB00078897A-
高橋典史アメリカへ渡った日系移民と日本仏教の1世紀 武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 30 2014-03-01 105-110(L)詳細IB00195042A-
高橋典史インドシナ難民と仏教界仏教をめぐる日本と東南アジア地域 / アジア遊学 通号 196 2016-03-31 185-201(R)詳細IB00221716A
高橋原明治期仏教とユニテリアニズム宗教研究 通号 363 2010-03-30 138-140(R)詳細IB00079999A-
高橋原東アジア世界に対する新仏教徒の視線宗教研究 通号 371 2012-03-30 140-141(R)詳細IB00096594A-
高橋原明治期東京帝国大学宗教学科における仏教と宗教近代日本の大学と宗教――シリーズ大学と宗教I / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 26 2014-02-21 73-103(R)詳細IB00227653A
高橋原社会参加仏教とは何か?ブッダの変貌――交錯する近代仏教 通号 26 2014-03-31 243-271(R)詳細IB00158643A
高橋裕美中国仏教における偽経について一考察 仏教文化学会紀要 通号 8 1999-11-01 134-154(R)詳細IB00155742A-
高橋裕美中国仏教における輪廻について輪廻の世界 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 9 2001-08-01 204-231(R)詳細IB00050575A-
高橋裕美中国における仏教受容について一考察仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 135-149(R)詳細IB00073801A-
高橋文博徳川儒教における仏教批判の意義比較思想研究 通号 19 1993-03-30 178-181(R)詳細IB00074408A-
高橋文二更級日記と仏教駒澤大學佛敎文學研究 通号 1 1998-03-31 107-123詳細IB00042649A-
高橋文二『源氏物語』の仏教駒澤大學佛敎文學研究 通号 10 2007-03-31 81-97(R)詳細IB00130103A-
高橋梵仙明治佛敎と協救社現代佛教 通号 123 1935-03-01 41-44(R)詳細IB00192647A
高橋梵仙眞佛敎と邪佛敎現代佛教 通号 136 1937-02-01 52(R)詳細IB00185958A
高橋梵仙仏教公伝時の仏像と経典についての憶測東洋研究 通号 7 1964-02-10 86-76詳細IB00027417A-
高橋正隆仏教絵画史仏教史学 通号 7 1956-08-20 123-128(R)詳細IB00155282A-
高橋正伸マハトマ・ガンジーと仏教東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 118-125(R)詳細IB00184868A-
高橋正已社会的行為における仏教的「誓願」の役割について仏教経済研究 通号 19 1990-05-15 204-222(R)詳細IB00081665A-
高橋正已仏教における「一切行苦」と「慈悲」との関係について仏教経済研究 通号 20 1991-05-15 157-175(R)詳細IB00079922A-
高橋正已仏教的「生」からみた「所有」とその限界の問題仏教経済研究 通号 21 1992-05-15 193-215(R)詳細IB00080069A-
高橋正已プロジェクト研究「経営者の宗教意識と仏教的経営」仏教経済研究 通号 25 1996-05-31 269-281(R)詳細IB00080955A-
高橋正已仏教における欲望と自然法との関係仏教経済研究 通号 25 1996-05-31 137-159(R)詳細IB00080952A-
高橋正已仏教における「苦」の存在論とニヒリズム仏教経済研究 通号 26 1997-05-31 121-140(R)詳細IB00080168A-
高橋正已仏教における「ゆとり」とは仏教経済研究 通号 30 2001-05-31 63-83(R)詳細IB00088407A-
高橋学南北朝時代、四川地域の仏教信仰東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 30 2004-04-01 187-210(R)詳細IB00049182A-
高橋学四川地域における仏教受容の様相大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 228-229(R)詳細IB00157382A-
高橋美和女性と仏教寺院静と動の仏教 / 新アジア仏教史 通号 4 2011-01-30 415-449(R)詳細IB00099768A-
髙橋由記子高楠順次郎『生の實現としての佛教』にみられる「人格」の検討宗教研究 通号 339 2004-03-30 302-303詳細IB00058009A-
高橋良和仏教の社会福祉に提言する仏教福祉 通号 12 1986-03-20 31-41(R)詳細IB00137971A-
高橋佳典漢代仏教と西域論叢アジアの文化と思想 通号 8 1999-12-30 115-151(R)詳細-IB00038272A
高橋佳典国忌法会を通じて見た唐代の仏教政策アジア文化の思想と儀礼 通号 8 2005-06-30 629-645(R)詳細-IB00071507A
高橋亮介後趙石勒の仏教受容について龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 109-126(R)詳細-IB00169654A-
高橋亮介「第五回仏教史学入門講座」佛敎史學研究 通号 32 2011-03-25 83-85(R)詳細-IB00241049A
高橋渉ネパールにおける習合仏教VajrayanのGuvaju宗教研究 通号 299 1994-03-31 363-365(R)詳細-IB00092964A-
高畠寛我仏教に於ける危機思想の考察佛教大学研究紀要 通号 40 1961-12-01 1-24(R)詳細-IB00016610A
高原信一仏教梵語のミーターについて宗教研究 通号 181 1965-03-31 117-119(R)詳細-IB00106400A-
高原信一仏教説話文学に登場する水牛成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 189-203詳細-IB00033746A-
高松クンチョクチベット仏教による癒しと救い大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 216-217(R)詳細-IB00157318A-
高松宏寶近代におけるチベット仏教の直面する問題現代密教 通号 21 2010-03-31 159-174(R)詳細ありIB00075879A-
高松宏寶(クンチョク・シタル)チベット亡命社会における仏教の近代化現代密教 通号 22 2011-03-31 175-195(R)詳細ありIB00104719A-
高松宏寶現代チベット僧院における仏教教学の現状現代密教 通号 25 2014-03-31 103-121(R)詳細ありIB00136303A-
高松宏寶チベット仏教におけるニンマ派の現代の教学について現代密教 通号 27 2016-03-31 53-70(L)詳細ありIB00150949A
高峯了州仏教的実践の基盤仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 65-72(R)詳細IB00012712A-
高見寛孝仏教民俗学の視点から葬送儀礼を考える身延論叢 通号 23 2018-03-25 1-18(R)詳細IB00196611A
高村光雲佛像と明治佛教現代佛教 通号 105 1933-07-01 205-207(R)詳細IB00188723A-
鷹谷俊之日本仏教の特殊性中山文化研究所紀要 通号 5 1945-09-01 41-46(R)詳細IB00040816A-
高柳さつき『鎌倉仏教展開論』末木文美士著、トランスビュー、2008年4月東方 通号 24 2009-03-31 203-204(R)詳細IB00085873A-
高柳さつき『絵から読み解く日本仏教――日本仏教概論』加藤みち子著、山喜房佛書林、2012年4月東方 通号 28 2013-03-31 411-412(L)詳細IB00123925A-
高柳さつき『増補 死からはじまる仏教史 仏典を読む』末木文美士著、角川ソフィア文庫、2021年1月東方 通号 37 2022-03-31 239-240(L)詳細IB00222618A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage