INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10192 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4856 / 68064)  日本仏教 (2552 / 34690)  インド (1765 / 21054)  中国 (1491 / 18569)  仏教学 (1161 / 8083)  仏教 (960 / 5156)  中国仏教 (885 / 8864)  インド仏教 (809 / 8064)  親鸞 (515 / 9562)  法華経 (433 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
平野不退天武朝における仏教「制度化」の背景仏教史学研究 通号 1986-07-31 26-50(L)詳細IB00039367A-
平野不退天武朝における仏教「制度化」考印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 144-146詳細ありIB00006668A
平野不退『僧尼令』の僧綱関係条文を通じて見た仏教「制度化」歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 69 1988-04-01 681-706(R)詳細IB00048609A-
平原晃宗仏教教育における「聞思」の意義日本仏教教育学研究 通号 6 1998-03-01 94-98(R)詳細IB00061539A-
平林二郎Mahāvastu再校訂の試みと仏教梵語研究仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 79-94(L)詳細ありIB00178759A-
平松隆円仏教者の稚児への「萌え」日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 162-169 (R)詳細IB00062255A-
平松隆円女性をめぐる仏教日本仏教教育学研究 通号 15 2007-03-01 108-116 (R)詳細IB00062278A-
平山郁夫仏教流伝の道をたずねて東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 160-176(R)詳細IB00190612A-
平山洋植木雅俊『仏教、本当の教え――インド、中国、日本の理解と誤解』比較思想研究 通号 40 2014-03-31 175-176(R)詳細IB00195389A-
廣川堯敏敦煌出土漢文仏教文献資料及び仏教美術資料にもとづく中国浄土教の研究仏教論叢 通号 24 1980-11-10 3-6(R)詳細IB00068966A-
ひろさちや仏教再生のために季刊仏教 通号 4 1988-07-15 134-143(R)詳細IB00157073A-
ひろさちや死刑廃止・人権問題と仏教教化研修 通号 35 1992-03-31 153-155(R)詳細IB00065259A-
ひろさちや苦を「苦」にしない仏教の解決法季刊仏教 通号 31 1995-04-15 61-69(R)詳細IB00231559A
ひろさちや仏教を学ぶ意義季刊仏教 通号 36 1996-07-20 126-136(R)詳細IB00231742A
ひろさちや仏教の解釈権は誰にあるか?季刊仏教 通号 39 1997-05-05 191-201(R)詳細IB00231879A
ひろさちや仏教原理主義の確立季刊仏教 通号 41 1997-10-20 165-1758(R)詳細IB00238244A
ひろさちや仏教者は彼岸に立脚すべし福神 通号 4 2000-06-13 18-25(R)詳細IB00125054A-
ひろさちややじうま仏教論3福神 通号 6 2001-05-19 55-62(R)詳細IB00132266A-
ひろさちや仏教は競争原理を否定する福神 通号 8 2002-05-25 86-93(R)詳細IB00125251A-
ひろさちや大乗仏教vs.小乗仏教福神 通号 17 2014-08-01 134-145(R)詳細IB00231270A
廣澤隆之仏教における超越と内在超越と神秘――中国・インド・イスラームの思想世界 通号 17 1994-03-01 182-206(R)詳細IB00054513A-
広沢隆之仏教術語の概念について現代密教 通号 16 1995-03-01 155-175詳細ありIB00059590A-
広沢隆之仏教における言語の諸問題(1)仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 8 1998-12-21 213-248詳細IB00040204A
広沢隆之仏教における"社会・非社会性"について現代密教 通号 13 2000-03-31 213-236詳細ありIB00059546A-
広沢隆之自然へと回帰する装置としての仏教新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 13 2002-10-01 1081-1096詳細IB00048878A-
廣澤隆之家族のあり方と仏教日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 247-296(R)詳細IB00075714A-
廣澤隆之仏教に見る言語と非言語の相関仏教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 10 2007-12-21 51-74(L)詳細IB00058938A
廣澤隆之課題としての仏教研究現代密教 通号 20 2009-03-31 9-38(R)詳細ありIB00075741A-
廣澤隆之近代仏教と伝統現代密教 通号 21 2010-03-31 11-29(R)詳細ありIB00075826A-
廣澤隆之和辻哲郎の仏教理解比較思想研究 通号 39 2013-03-31 21-32(R)詳細ありIB00206644A
廣澤隆之近代を問う仏教の新たな地平近代仏教を問う 通号 39 2014-01-21 211-235(R)詳細IB00178627A-
廣澤隆之[コメント]近代が生み出す仏教イメージ近代仏教を問う 通号 39 2014-01-21 103-109(R)詳細IB00178539A-
廣澤隆之近代仏教を問う【ディスカッション】近代仏教を問う 通号 39 2014-01-21 46-70(R)詳細IB00178535A-
広瀬智一鎌倉時代における南都仏教の社会救済事業序説東北福祉大学仏教社会福祉研究所紀要 通号 1 1975-11-20 73-108詳細IB00020745A-
広瀬観友西山国師の仏教観日本仏教学協会年報 通号 6 1934-04-01 165-194詳細IB00010461A-
廣瀬 惺浄土仏教の基盤同朋仏教 通号 38 2002-07-01 125-143(R)詳細IB00067479A-
廣瀬惺浄土仏教の基盤真宗の教化と実践:池田勇諦先生退任記念論集 通号 38 2002-10-01 125-143(R)詳細-IB00048929A
広瀬卓爾村落における仏教寺院と念仏講仏教文化研究 通号 23 1977-09-15 96-106(R)詳細ありIB00062316A
広瀬卓爾「近現代における日本仏教海外布教伝道研究」の課題佛教大学総合研究所紀要 通号 8 2001-03-25 161-178(L)詳細IB00042733A-
広瀬智一阿毘達磨灯論釈における仏教学派批判曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 3-19(L)詳細IB00173881A-
広瀬智一アビダルマ仏教におけるbhājana-lokaについて印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 154-155詳細ありIB00003236A
広瀬智一仏教的救済の諸相論集 通号 6 1979-12-31 92-95(R)詳細IB00018681A-
広瀬智一シルクロードの仏教遺跡論集 通号 7 1980-12-31 180-187(R)詳細IB00018711A-
廣田宗玄現代的な問題に対して仏教者はどのような立場をとるべきか?花園大学国際禅学研究所論叢 通号 17 2022-03-31 17-44(L)詳細ありIB00226906A
広田哲通日本仏教文学史の構想仏教文学とその周辺 通号 17 1998-05-30 55-65(R)詳細IB00050775A-
広田徹我が国に於ける仏教文学仏教文学研究 通号 17 1973-07-01 161-167(R)詳細IB00041712A-
弘中誠之仏教カウンセリングへの一試論印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 176-177詳細ありIB00002636A
弘中誠之仏教カウンセリングの人間学的基礎印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 184-185詳細ありIB00002926A
ピアチゴルスキーA. M.仏教記号学へ向けて総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 36 1980-11-20 104-110(R)詳細IB00227440A
ピエールカンボンアフガニスタンにおける仏教遺跡の初期発掘(一九二四―一九二五年)仏教芸術 通号 314 2011-01-30 63-95(R)詳細IB00091232A
ピダエフシャキルジャン・Rタルミタ=テルメズの仏教建築の歴史に関して東洋学術研究 通号 184 2020-05-28 131-158(R)詳細IB00196112A-
ファムティ・トゥ・ザン現代のベトナム仏教 コラム⑥漢字文化圏への広がり / 新アジア仏教史 通号 10 2010-05-30 396-400(R)詳細IB00107790A-
フォン ブリュックミヒャエル文化間対話から見た仏教の正義倫理東洋学術研究 通号 163 2009-12-02 224-238(R)詳細IB00076234A-
深浦正文国文学に及ぼせる仏教思想の影響仏教学研究 通号 18/19 1961-10-01 138-147詳細IB00012750A-
深浦正文仏教文学の意味するところ大原先生古稀記念:浄土教思想研究 通号 18/19 1967-11-01 365-378(R)詳細IB00047089A
深川宣暢他力仏教の構造髙田学報 通号 110 2022-03-31 129-166(R)詳細IB00237767A
深澤英隆吉永進一著『神智学と仏教』宗教研究 通号 403 2022-06-30 205-212(R)詳細IB00224601A
深沢一幸李商隠と仏教唐代の宗教 通号 403 2000-07-20 63-102詳細IB00050551A-
深瀬俊路禅仏教における伝道の一考察教化研修 通号 30 1987-03-31 182-187(R)詳細IB00071569A-
深瀬俊路禅仏教における伝道の一考察(二)教化研修 通号 32 1989-03-31 57-64詳細IB00018885A-
深瀬俊路『仏教新聞』問答欄にみる教化姿勢印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 256-258詳細ありIB00008015A
深瀬俊路『仏教新聞』にみる対機の考察教化研修 通号 36 1993-03-31 69-74(R)詳細IB00065331A-
富貴原章真十七条憲法に於ける仏教思想大谷学報 通号 87 1942-05-20 35-53(R)詳細IB00025048A-
福井康順葛氏道と仏教印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 51-53詳細ありIB00000199A
福井康順平家物語の仏教史的考察仏教史学 通号 4 1960-09-20 1-20(R)詳細IB00166314A
福井康順平家物語の仏教史的研究早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 8 1962-01-01 1-14詳細IB00024161A-
福井康順平家物語の仏教的解釈宗教研究 通号 174 1963-01-31 153-154(R)詳細IB00108015A-
福井康順潅頂巻の仏教史的性格印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 81-84詳細IB00001711A
福井康順平家物語の仏教史的断面仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 23 1964-03-31 685-704(R)詳細IB00047236A-
福井康順平家物語「灌頂巻」の仏教史的性格干潟博士古稀記念論文集 通号 23 1964-06-01 529-548詳細IB00047186A-
福井康順漢民族の倫理思想と仏教仏教の倫理思想とその展開 通号 23 1975-03-01 155-177(R)詳細IB00054738A-
福井重雅范曄と仏教中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 23 1984-06-01 383-397(R)詳細IB00045843A-
福井重雅『後漢書』所載の仏教記事をめぐって仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 23 1985-02-01 495-512詳細IB00045647A-
福井静志仏教に於ける懺悔滅罪の一考察龍谷教学 通号 14 1979-06-30 90-100詳細IB00030592A-
福井敬大谷栄一・吉永進一・近藤俊太郎編『近代仏教スタディーズ――仏教からみたもうひとつの近代』宗教と社会 通号 23 2017-06-03 206(L)詳細ありIB00213670A
福井敬柴田幹夫編『台湾の日本仏教 布教・交流・近代化』佛教史學研究 通号 23 2019-03-25 66-71(R)詳細IB00233123A
福井忍隆徳川時代に於ける仏教各宗の教育制度について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 235-239詳細ありIB00001082A
福井忍隆仏教と社会主義日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 317-詳細IB00010881A-
福井忍隆現代中国の仏教情況西山学報 通号 28 1980-07-20 68-70(R)詳細IB00106851A-
福井文雅中国思想と大乗仏教講座・大乗仏教 通号 10 1985-08-20 171-194(R)詳細IB00049612A-
福井文雅仏教と道教の交流シリーズ・東アジア仏教 通号 1 1995-04-01 273-288詳細IB00050140A-
福岡日雙イタリアで語る本化仏教法華仏教研究 通号 7 2011-02-02 243-259(R)詳細IB00085522A-
福岡日雙スリランカで語る本化仏教法華仏教研究 通号 15 2013-04-18 286-294(R)詳細IB00122797A-
福岡義隆仏教と共通点を有するヒンズー教のインドと儒教の中国における環境観仏教と環境:立正大学仏教学部開設50周年記念論文集 通号 15 2000-03-31 75-83(R)詳細IB00048443A-
福士慈稔新羅仏教伝来考仏教学論集 通号 19 1990-03-01 62-78(R)詳細IB00042987A
福士慈稔仏教儀礼の特徴と一般民俗講座仏教の受容と変容 通号 5 1991-11-10 151-182(L)詳細IB00049521A-
福士慈稔新羅仏教研究と「花郎世紀」東方 通号 7 1991-12-31 130-141(L)詳細IB00029589A-
福士慈稔「花郎世紀」にみられる新羅仏教事情印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 125-128詳細ありIB00007769A
福士慈稔新羅の仏教公認と受容形態に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 64-69詳細ありIB00007974A
福士慈稔三国時代・統一新羅時代の仏教に対する研究韓国仏教学SEMINAR 通号 8 2000-07-20 162-241(L)詳細IB00039292A
福士慈稔日本仏教にみられる元暁の影響について仏教学仏教史論集:佐々木孝憲博士古稀記念論集 通号 8 2002-01-01 131-156(L)詳細IB00048103A-
福士慈稔朝鮮仏教の妻帯問題宗教研究 通号 347 2006-03-30 276-277(R)詳細IB00093271A-
福士慈稔十世紀初までの日本各宗に於ける新羅仏教の影響について身延論叢 通号 12 2007-03-25 65-79(R)詳細IB00066996A-
福士慈稔一二世紀末までの新羅・高麗仏教に対する認識研究の手法と意義宗教研究 通号 351 2007-03-30 406-407(R)詳細IB00091947A-
福士慈稔『大日本古文書-正倉院編年文書』にみられる新羅仏教の二・三の問題東洋文化研究所所報 通号 11 2007-04-01 1-26(R)詳細ありIB00063758A
福士慈稔十二世紀末までの日本各宗に於ける朝鮮仏教の影響について身延山大学仏教学部紀要 通号 8 2007-10-13 1-21(L)詳細IB00060320A-
福士慈稔日本仏教にみられる朝鮮仏教の影響仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 8 2008-02-29 273-288(L)詳細IB00134981A-
福士慈稔目録類からみる日本に於ける朝鮮仏教の影響とその問題点印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 27-33(L)詳細ありIB00075858A
福士慈稔日本法相宗諸目録及び章疏にみられる新羅仏教認識宗教研究 通号 355 2008-03-30 360-362(R)詳細IB00066894A-
福士慈稔日本三論宗と新羅仏教印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 35-42(L)詳細ありIB00079586A
福士慈稔日本三論宗に於ける朝鮮仏教の影響について宗教研究 通号 359 2009-03-30 366-367(R)詳細IB00074772A-
福士慈稔十四世紀までの日本律蔵関係章疏にみられる新羅・高麗仏教認識身延山大学仏教学部紀要 通号 10 2009-10-13 93-106(L)詳細IB00197403A-
福士慈稔十二世紀末までの日本天台宗の新羅仏教認識について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 30-37(L)詳細ありIB00089596A
福士慈稔日本律蔵関係章疏にみられる朝鮮仏教認識について宗教研究 通号 363 2010-03-30 382-383(R)詳細IB00081179A-
福士慈稔仏教受容と民間信仰漢字文化圏への広がり / 新アジア仏教史 通号 10 2010-05-30 13-59(R)詳細IB00107772A-
福士慈稔鎌倉末までの日本華厳宗の朝鮮仏教認識身延山大学仏教学部紀要 通号 11 2010-10-13 49-61(L)詳細ありIB00197398A-
福士慈稔鎌倉末までの日本華厳宗の朝鮮仏教認識について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 39-46(L)詳細ありIB00092052A
福士慈稔真言宗の朝鮮仏教認識インド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 122 2011-02-26 177-186(L)詳細IB00110747A-
福士慈稔一二世紀末までの真言宗の新羅仏教認識について宗教研究 通号 367 2011-03-30 338-339(R)詳細IB00093611A-
福士慈稔日本の三論宗と法相宗の海東仏教認識について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 16-22(L)詳細ありIB00125679A
福士慈稔日蓮の朝鮮仏教認識宗教研究 通号 375 2013-03-30 280-281(R)詳細IB00119653A-
福士慈稔韓国仏教の祈祷日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 375 2014-10-13 17-28(L)詳細IB00232815A
福島栄寿近代日本の思想史と「宗教」「仏教」「信仰」日本仏教の射程―思想史的アプローチ 通号 375 2003-03-01 232-248詳細IB00055725A-
福島栄寿日本主義的教養と一九三〇年代の仏教者季刊日本思想史 通号 69 2006-10-20 86-104詳細IB00058993A-
福島栄寿ジェームス・E・ケテラー著 岡田正彦訳『邪教/殉教の明治――廃仏毀釈と近代仏教』印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 397-398(R)詳細IB00066987A-
福島栄寿仏教ルネッサンスの向こう側――ラディカルな現代仏教批判 コメント1宗教と社会 通号 14 2008-06-14 251-253(L)詳細ありIB00212261A
福島栄寿仏教者の自己認識と内地雑居論印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 198-211(R)詳細IB00097609A-
福島栄寿末木文美士著『鎌倉仏教展開論』印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 395-396(R)詳細IB00097630A-
福島栄寿長谷川匡俊編 戦後仏教社会福祉事業の歴史 戦後仏教社会福祉事業史年表近代仏教 通号 16 2009-08-03 109-112(R)詳細IB00175218A
福島栄寿戦時期の仏教印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 204-218(R)詳細IB00095906A-
福島栄寿<近代仏教>再考――日本近代仏教史研究と「鎌倉新仏教」論日本仏教綜合研究 通号 10 2012-05-31 117-145(R)詳細ありIB00110657A
福島栄寿大谷栄一著『近代仏教という視座――戦争・アジア・社会主義』宗教と社会 通号 19 2013-06-15 159-163(L)詳細ありIB00211414A
福島栄寿女性と仏教 東海・関東ネットワーク編 新・仏教とジェンダー 女性たちの挑戦近代仏教 通号 20 2013-06-18 166-170(R)詳細IB00175665A-
福島栄寿「『近代仏教』にとってアジアとは何であったのか」の趣旨近代仏教 通号 21 2014-08-08 1-3(R)詳細IB00175754A-
福島栄寿オリオン・クラウタウ編『戦後歴史学と日本仏教』佛教史學研究 通号 21 2020-11-25 81-86(R)詳細IB00232294A
福島和人真宗仏教徒の戦争観日本における国家と宗教 通号 21 1978-12-01 337-356詳細IB00059999A-
福島和人「十五年戦争」下の仏教者仏教の歴史と文化 通号 21 1980-12-15 976-993(R)詳細IB00046314A-
福島和人真宗仏教徒の戦争観教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 36-54(R)詳細IB00189076A
福嶋信吉明治後期の「新仏教」運動における「自由討究」宗教研究 通号 316 1998-06-30 107-132(R)詳細IB00088658A-
福島寛隆明治仏教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 6 1967-05-25 91-94詳細IB00013092A-
福島寛隆帝国主義成立期の仏教仏教史学論集 通号 6 1977-01-15 479-518詳細IB00046574A-
福嶋寛隆「新仏教」運動と教団改革日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 6 1981-12-22 694-710(R)詳細IB00047647A-
福嶋寛隆「新仏教」運動と教団改革親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 349-368(R)詳細IB00054076A-
福嶋寛隆国体神学と教団仏教の模索近代化と伝統 / 大系:仏教と日本人 通号 11 1986-03-30 141-178詳細IB00053636A-
福嶋寛隆<近代仏教>の歴史的内実日本仏教史論叢:二葉憲香博士古稀記念 通号 11 1986-10-01 725-743詳細IB00045493A
福嶋寛隆近代初期啓蒙思想家と仏教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 27 1989-02-10 177-204詳細IB00013256A-
福嶋寛隆明治初期啓蒙思想家と仏教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 28 1990-02-10 118-137詳細IB00013262A-
福嶋寛隆近代初期啓蒙思想家と仏教(II)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 29 1990-12-25 111-125詳細IB00013267A-
福嶋寛隆近代の仏教と「慈善」真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 29 1993-12-28 959-972(R)詳細IB00044742A-
福嶋寛隆維新期における国家と仏教仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 29 1996-11-01 893-904(R)詳細IB00044519A-
福田杲正佛敎の深層心理學的硏󠄀究序說印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 127-128(R)詳細ありIB00000125A
福田杲正兒童福祉における人格形成上の佛教的諸問題印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 221-224詳細ありIB00002235A
福田杲正仏教福祉考印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 326-332詳細ありIB00007109A
福田孝雄現代と仏教仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 363-373(R)詳細IB00136178A-
福田孝雄原始仏教の合理性についての若干の問題駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 50 1992-03-31 170-191詳細IB00019724A-
福田孝雄仏教の合理性と宗教性に関する一考察宗教研究 通号 291 1992-03-31 155-156(R)詳細IB00087209A-
福田孝雄現代社会と仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 28 1997-10-30 279-296(L)詳細IB00020318A-
福田孝雄現代における仏教駒澤大学仏教学部論集 通号 32 2001-10-30 399-411(R)詳細IB00148558A-
福田琢『沙門果経』阿闍世説話に見る初期仏教の人間観日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 88-116(L)詳細IB00188793A-
福田洋一チベット仏教研究の可能性を探る印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 260-261(L)詳細ありIB00088950A
福田亮成勝又俊教著『弘法大師の教えと現代』『仏教随想集』密教学研究 通号 20 1988-03-31 134-136(R)詳細IB00108405A-
福田亮成仏教の社会的機能現代密教 通号 11 1995-03-01 14-16詳細-IB00059523A-
福永昊淳仏教学科市民大学講座 (2007年)<講義1>遍照と摂取九州大谷研究紀要 通号 34 2008-03-05 95-129 (R)詳細-IB00063778A-
福永光司郗超の仏教思想仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 34 1961-02-08 631-646(R)詳細-IB00047302A-
福原隆善韓国仏教寺院の伽藍配置叡山学院研究紀要 通号 1 1978-10-30 136-147(R)詳細-IB00143828A-
福原隆善仏教大学の四つの誓い法然仏教とその可能性 通号 1 2012-03-25 911-929(R)詳細-IB00158473A-
福原隆善仏教大学 四つの誓い仏教大学仏教学会紀要 通号 18 2013-03-25 103-118(R)詳細-IB00158309A-
福原亮厳アビダルマ仏教の特質仏教学研究 通号 2 1949-03-10 88-100詳細-IB00012636A-
福原亮厳中国印度間の仏教徒の交通路印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 289-291詳細ありIB00000361A
福原亮厳仏教に於ける業の問題仏教学研究 通号 10/11 1955-01-20 1-73詳細IB00012704A-
福原亮厳徳川初期の仏教諸宗学事状況龍谷大学論集 通号 370 1962-04-10 39-60(R)詳細IB00013607A-
福原亮厳初期の仏教瑜伽思想について印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 246-249詳細ありIB00001662A
福原亮厳ドイツの仏教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1969-06-30 1-13(L)詳細IB00013110A-
福原亮厳仏教の人間観佛教學研究 通号 28 1972-03-31 1-31詳細IB00012805A-
福原亮厳真宗無我説と仏教・キリスト教印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 27-33詳細ありIB00004641A
福原亮厳仏教因果思想と親鸞教義印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 47-52詳細ありIB00006962A
福原亮厳仏教因果説と信心仏性叡山学院研究紀要 通号 14 1991-11-01 91-98(R)詳細IB00226391A
福原蓮月仏教福祉の概念印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 166-167詳細ありIB00003045A
福原蓮月仏教の滅罪思想宗教研究 通号 206 1971-03-31 144-145(R)詳細IB00102181A-
福原蓮月仏教の現世利益龍谷教学 通号 8 1973-06-30 162-172詳細IB00030524A-
福原蓮月仏教の神祇観について叡山学院研究紀要 通号 10 1987-11-20 75-86(R)詳細IB00148933A-
福場保洲原始仏教々団の経済生活密教研究 通号 70 1939-08-15 1-32(L)詳細IB00015446A-
福間光超近世封建社会における仏教龍谷大学論集 通号 395 1971-02-28 93-118詳細IB00013703A-
福本憲應らいを仏教者はどう見たか季刊仏教 通号 39 1997-05-05 68-78(R)詳細IB00231853A
福本康之仏教洋楽に対する進歩史観および芸術至上主義的価値観について浄土真宗総合研究 通号 1 2006-03-31 1-18(L)詳細IB00206298A
福本康之仏教音楽合唱作品の楽譜に関する調査報告I研究紀要 通号 20 2007-03-01 41-81(L)詳細IB00110333A-
袋井由布子ケーララ州の仏教美術インド考古研究 通号 25 2004-06-30 23-40(L)詳細IB00147587A-
普賢晃寿日本仏教における善導教学の展開龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 10 1971-06-30 1-13詳細IB00013130A-
伏見英俊キリスト者たちにとってのチベット仏教現代密教 通号 16 1995-03-01 249-268詳細ありIB00059596A-
伏見英俊Kun-dga'-grol-mchogとSa-skya派仏教仏教文化学会紀要 通号 17 2008-10-01 1-11(L)詳細IB00143874A
伏見英俊チベット仏教における伝統と個密教学研究 通号 44 2012-03-30 59-77(L)詳細IB00143371A-
伏見英俊東日本大震災と仏教者現代密教 通号 24 2013-03-31 13-38(R)詳細ありIB00126946A-
伏見英俊原発事故と仏教寺院仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 73-99(L)詳細IB00186985A-
藤----福井久蔵博士著『国文学と仏教』大谷学報 通号 75 1939-10-10 162-163(R)詳細IB00163906A-
冨士昭雄仏教唱導書と西鶴作品駒沢大学仏教文学研究 通号 2 1999-03-31 129-139詳細IB00042656A-
藤井明インド密教文献における仏教・ヒンドゥー教間の相克と調和東洋大学 博士(文学) 通号 2019 2020-03-01 1-251(L)詳細ありIB00197504A-
藤井教公五台山の概容と唐代における五台山仏教大倉山論集 通号 19 1986-03-20 187-203詳細IB00035729A-
藤井教公仏教と神儒二教との対論大倉山夏季公開講座 通号 4 1995-03-31 57-82詳細IB00042856A-
藤井教公任継愈編・丘山新ほか訳『定本中国仏教史』I~III印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 383-384(R)詳細IB00030206A-
藤井教公末木文美士著『平安初期仏教思想の研究』印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 387-388(R)詳細IB00030208A-
藤井教公如来蔵系の仏教シリーズ・東アジア仏教 通号 2 1997-02-01 153-202詳細IB00050146A-
藤井教公中国仏教における「仏種」の語の解釈をめぐって東洋の思想と宗教 通号 17 2000-03-25 1-18詳細IB00024230A-
藤井教公鎌田茂雄著『新中国仏教史』印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 388-389詳細IB00030362A-
藤井教公中国隋唐仏教における衆生観印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 34-40詳細ありIB00010110A
藤井教公中国六朝仏教における『涅槃経』の受容印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 157-176(R)詳細IB00095884A-
藤井教公池麗梅著『唐代天台仏教復興運動研究序説――荊渓湛然とその『止観輔行伝弘決』』印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 391-392(R)詳細IB00097627A-
藤井教公木村宣彰著『中国仏教思想研究』印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 385-386(R)詳細IB00098094A-
藤井教公中国仏教における仏性解釈の種々相印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 97-113(R)詳細IB00095869A-
藤井教公中国南北朝仏教における一乗思想印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 45-52(R)詳細ありIB00092429A
藤井教公中国・日本仏教における「仏説」の意味日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 127-145(R)詳細IB00096084A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage