INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10192 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4856 / 68064)  日本仏教 (2552 / 34690)  インド (1765 / 21054)  中国 (1491 / 18569)  仏教学 (1161 / 8083)  仏教 (960 / 5156)  中国仏教 (885 / 8864)  インド仏教 (809 / 8064)  親鸞 (515 / 9562)  法華経 (433 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
平川彰初期大乗仏教における在家と出家佛教學 通号 31 1991-07-01 1-39詳細IB00012084A-
中村薫仏教とらい(ハンセン病)上同朋仏教 通号 25/26 1991-07-01 105-126(R)詳細ありIB00111595A
ベルチェフランソワ仏教彫刻の一最高峰秋山光和博士古稀記念美術史論文集 通号 25/26 1991-07-25 61-81(R)詳細IB00229963A
浜田直也唐代仏教制度管見仏教史学研究 通号 25/26 1991-07-31 77-91(R)詳細IB00207311A
佐藤雅彦生命倫理と仏教仏教文化研究 通号 36 1991-09-09 177-184(R)詳細ありIB00175689A
神田隆司パーリ仏教蔵外文献の一考察仏教論叢 通号 35 1991-09-10 32-41(L)詳細IB00071549A-
丸井浩仏教とインド哲学の思想交渉講座仏教の受容と変容 通号 1 1991-10-10 94-119詳細IB00049486A-
矢島道彦新興思想(沙門系思想)と仏教講座仏教の受容と変容 通号 1 1991-10-10 77-93詳細IB00049485A-
宮治昭西域の仏教美術講座仏教の受容と変容 通号 4 1991-10-10 241-284詳細IB00049515A-
清水乞仏教の芸術と儀礼講座仏教の受容と変容 通号 1 1991-10-10 177-222詳細IB00049489A-
菅沼晃仏教と政治講座仏教の受容と変容 通号 1 1991-10-10 223-詳細IB00049490A-
水上文義仏教の儀礼と習俗講座仏教の受容と変容 通号 4 1991-10-10 133-180詳細IB00049512A-
永井政之仏教教団の成立と生活講座仏教の受容と変容 通号 4 1991-10-10 97-132詳細IB00049511A-
片岡義道宗教(仏教)と自然科学(物理学)の相似性について天台学報 通号 33 1991-10-16 1-6(R)詳細IB00017782A-
盧官坪三国時代(朝鮮半島)の仏教受容天台学報 通号 33 1991-10-16 94-97(R)詳細IB00017798A-
塩入亮乗仏教年中行事の構造と滅罪天台学報 通号 33 1991-10-16 74-81(R)詳細IB00017794A-
三浦由理初期仏教聖典における女性観仏教学会報 通号 16 1991-10-30 61-64(R)詳細IB00014643A-
草間法照インド仏教における平等と差別印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 213-227詳細IB00030034A-
小川一乗インドの仏教遺跡について思う仏教学セミナー 通号 54 1991-10-30 107-124詳細ありIB00026875A-
永井政之中国仏教成立の一側面駒沢大学仏教学部論集 通号 22 1991-10-31 174-205詳細ありIB00020208A-
柏木弘雄大乗起信論を軸とした仏教研究の展望駒沢大学仏教学部論集 通号 22 1991-10-31 35-57詳細IB00020202A-
桜井秀雄問い直される仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 22 1991-10-31 1-12詳細IB00020200A-
中野優信仏教と女性学に関する覚書駒沢大学仏教学部論集 通号 22 1991-10-31 338-346詳細IB00020216A-
福原亮厳仏教因果説と信心仏性叡山学院研究紀要 通号 14 1991-11-01 91-98(R)詳細IB00226391A
福士慈稔仏教儀礼の特徴と一般民俗講座仏教の受容と変容 通号 5 1991-11-10 151-182(L)詳細IB00049521A-
朴虎男仏教儀礼の特徴と一般民俗講座仏教の受容と変容 通号 5 1991-11-10 151-182詳細IB00049520A-
章輝玉仏教教団の成立講座仏教の受容と変容 通号 5 1991-11-10 127-150詳細IB00049519A-
佐藤弘夫仏教教団と宗教生活講座仏教の受容と変容 通号 6 1991-11-10 77-108詳細IB00049526A-
星野英紀日本仏教の民衆化と儀礼習俗講座仏教の受容と変容 通号 6 1991-11-10 109-136詳細IB00049527A-
浜田精児近代仏教学における法研究の足跡法華学報 通号 3 1991-11-13 172-178詳細IB00059032A-
大野雅仁隋文帝時代の仏教大谷大学大学院研究紀要 通号 8 1991-12-01 139-166詳細IB00029152A-
大隅和雄女性と仏教についての覚え書き中央学術研究所紀要 通号 20 1991-12-01 4-13詳細IB00036001A-
林行夫仏教儀礼の民族誌講座仏教の受容と変容 通号 2 1991-12-15 127-162詳細IB00049494A-
島岩仏教儀礼の受容と変容講座仏教の受容と変容 通号 3 1991-12-15 205-240詳細IB00049505A-
伊東利勝南伝上座部仏教圏の救世主と民衆反乱講座仏教の受容と変容 通号 2 1991-12-15 197-240詳細IB00049496A-
谷口富士夫チベット前伝期仏教と異宗教講座仏教の受容と変容 通号 3 1991-12-15 45-70詳細IB00049499A-
小野田俊蔵仏教教団と宗教生活講座仏教の受容と変容 通号 3 1991-12-15 107-130詳細IB00049501A-
石井米雄仏教をめぐる諸問題講座仏教の受容と変容 通号 2 1991-12-15 241-詳細IB00049497A-
鈴木哲雄閩国忠懿王王審知における仏教天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 2 1991-12-16 587-598詳細IB00045055A-
多田孝正五台山仏教と「例時作法」天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 2 1991-12-16 573-586詳細IB00045054A-
村中祐生古代仏教における修行の道場天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 2 1991-12-16 615-636詳細IB00045057A-
松岡暁洲仏教一貫論の系譜印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 298-301詳細ありIB00007704A
渡辺守順雑談集における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 166-170詳細ありIB00007674A
朝枝善照日本古代における仏教受容の一考察印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 139-145詳細ありIB00007669A
斎藤昭俊仏教教育における戦前と戦後印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 292-297詳細ありIB00007703A
武邑尚邦東西思想と仏教思想龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 30 1991-12-25 270-287詳細IB00013286A-
武井秀夫死の判定と仏教的生命観現代と仏教 / 大系:仏教と日本人 通号 12 1991-12-25 271-316詳細IB00053647A-
河合隼雄仏教と現代人の夢大系:仏教と日本人 通号 12 1991-12-25 217-242(R)詳細IB00053645A
金漢益スリランカにおける仏教とキリスト教の対論(5)東方 通号 7 1991-12-31 51-66(L)詳細IB00029581A-
三友量順仏教の政治論東方 通号 7 1991-12-31 15-30(L)詳細IB00029578A-
長崎法潤仏教解釈学比較思想研究 通号 18 1992-02-20 71-76(R)詳細ありIB00071428A-
佐藤弘夫中世顕密仏教の国家観国家と宗教 日本思想史論集 通号 18 1992-03-01 71-94詳細IB00055217A
鎌田茂雄中国における仏教の伝播経路に関する実態調査禅研究所紀要 通号 20 1992-03-01 1-40詳細ありIB00027221A-
沖和史インド大乗仏教思想における外界実在論批判の特色仏教万華:種智院大学学舎竣工記念論文集 通号 20 1992-03-01 129-154(R)詳細IB00044898A
井上亮淳仏教音楽の成立と展開に関する研究仏教万華:種智院大学学舎竣工記念論文集 通号 20 1992-03-01 37-60(R)詳細IB00044894A
寺川幽芳「仏教学」における視聴覚教材の使用について龍谷紀要 通号 20 1992-03-20 1-20(L)詳細IB00013963A-
福士慈稔「花郎世紀」にみられる新羅仏教事情印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 125-128詳細ありIB00007769A
石井公成上代日本仏教における誓願について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 129-132詳細ありIB00007770A
城福雅伸貞慶の仏教思想の特異性印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 145-149詳細ありIB00007774A
寺崎敬道仏教儀礼と律典印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 20-22詳細ありIB00007747A
梶信隆中国仏教における慧遠の位置龍谷大学大学院研究紀要 通号 13 1992-03-22 1-17(L)詳細IB00014255A-
高原信一仏教説話文学に登場する水牛成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 189-203詳細IB00033746A-
佐藤義寛昭明太子蕭統と仏教西山学報 通号 40 1992-03-30 63-93(R)詳細ありIB00146328A-
森祖道スリランカの仏教省創設と大統領の指針仏教研究 通号 21 1992-03-30 57-76(L)詳細IB00033453A-
中野優子(優信)日本仏教における性差別の諸相曹洞宗宗學研究所紀要 通号 5 1992-03-30 119-148(R)詳細IB00222202A
福田孝雄原始仏教の合理性についての若干の問題駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 50 1992-03-31 170-191詳細IB00019724A-
保坂俊司イスラーム教資料よりみたインド仏教の衰亡宗教研究 通号 291 1992-03-31 261-263(R)詳細IB00120381A-
出村龍日(勝明)吉田神道における仏教的要素について宗教研究 通号 291 1992-03-31 303-305(R)詳細IB00088381A-
福田孝雄仏教の合理性と宗教性に関する一考察宗教研究 通号 291 1992-03-31 155-156(R)詳細IB00087209A-
寺崎敬道仏教儀礼と四分律およびパーリ律について宗教研究 通号 291 1992-03-31 211-212(R)詳細IB00087939A-
中野優子日本仏教における「母性信仰」宗教研究 通号 291 1992-03-31 280-282(R)詳細IB00088287A-
三橋正古代における神祇と仏教宗教研究 通号 291 1992-03-31 285-286(R)詳細IB00088357A-
中野優信(優子)日本仏教における母性観宗学研究 通号 34 1992-03-31 286-291(R)詳細IB00063704A-
片山一良南方仏教と曹洞宗の儀礼教化研修 通号 35 1992-03-31 29-46(R)詳細IB00065242A-
高崎直道仏教学の課題としての救い教化研修 通号 35 1992-03-31 9-28(R)詳細IB00065241A-
佐々木雄二生命科学と仏教・禅教化研修 通号 35 1992-03-31 96-117(R)詳細IB00065248A-
ひろさちや死刑廃止・人権問題と仏教教化研修 通号 35 1992-03-31 153-155(R)詳細IB00065259A-
中村元仏教的生き方とは何か教化研修 通号 35 1992-03-31 155-157(R)詳細IB00065260A-
川崎信定生命倫理と仏教教化研修 通号 35 1992-03-31 157-159(R)詳細IB00065261A-
伊藤真愚今後の医療の原点と仏教教化研修 通号 35 1992-03-31 350-356(R)詳細IB00065311A-
佐藤達全地球の環境問題と仏教教化研修 通号 35 1992-03-31 403-409(R)詳細IB00065320A-
佐味圓戸慈芳日本仏教の外国語訳について教化研修 通号 35 1992-03-31 4-9(L)詳細IB00065325A-
阿川 文正仏教の普遍化と現代化について教化研究 通号 3 1992-03-31 4-10(R)詳細ありIB00214435A
安井隆同仏教における生命観教化研究 通号 3 1992-03-31 12-20(R)詳細ありIB00214546A
吉村怜日本早期仏教像における梁・百済様式の影響佛敎藝術 通号 201 1992-04-10 29-50(R)詳細IB00078660A
下定雅弘白居易の文における老荘の仏教禅文化研究所紀要 通号 18 1992-05-01 83-110詳細IB00021243A-
橘堂正弘スリランカ仏教における信仰形態仏教思想 通号 11 1992-05-01 249-268(R)詳細IB00049355A-
片山一良仏教人類学の提唱ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 11 1992-05-07 389-423 (R)詳細IB00080607A-
工藤豊仏教教団の成立と構成原理仏教経済研究 通号 21 1992-05-15 152-173(R)詳細IB00080067A-
大戸章義仏教における「顛倒」・「夢想」・「恐怖」と「苦厄」との関係について仏教経済研究 通号 21 1992-05-15 235-248(R)詳細IB00080071A-
高橋正已仏教的「生」からみた「所有」とその限界の問題仏教経済研究 通号 21 1992-05-15 193-215(R)詳細IB00080069A-
石田徳行晋・南朝における仏教の地域性について台湾の宗教と中国文化 通号 21 1992-06-01 243-266(R)詳細IB00053762A-
釋聖嚴現代台湾仏教的学術研究台湾の宗教と中国文化 通号 21 1992-06-01 123-144(R)詳細IB00053758A-
小島恵昭近世日本における飢饉と仏教同朋大学論叢 通号 66 1992-06-01 121-136詳細IB00027505A-
田中文雄第6回日仏コロック「仏教の地方文化への適応」報告東洋の思想と宗教 通号 9 1992-06-13 21-30(L)詳細ありIB00074879A-
織田顕信中国仏教史蹟踏査印象記同朋仏教 通号 27 1992-07-01 97-110(R)詳細IB00111607A-
矢守玄牧医学と仏教禅文化 通号 145 1992-07-25 98-110(R)詳細IB00080291A-
小林忠雄都市の寺院と仏教行事寺と地域社会 / 仏教民俗学大系 通号 7 1992-08-10 101-126(R)詳細IB00056012A-
岡本尚子日本における仏教の制度化東洋学術研究 通号 129 1992-09-01 153-175(R)詳細IB00039029A-
岡本尚子大乗仏教の精神と現代社会東洋学術研究 通号 129 1992-09-01 143-152(R)詳細IB00039028A-
中野優信(優子)日本仏教における母性観曹洞宗研究員研究紀要 通号 23 1992-09-20 97-118(R)詳細IB00079682A-
竹内良英道元の清規の拠り所としてのインド仏教思想曹洞宗研究員研究紀要 通号 23 1992-09-20 1-19(L)詳細IB00079690A-
片岡義道宗教(仏教)と自然科学(物理学)の相似性について(承前)天台学報 通号 34 1992-09-30 8-14(R)詳細IB00017803A-
池田英俊近代禅仏教における悟道と正信をめぐる問題印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 257-278詳細IB00030074A-
三宅守常「三条ノ教則」と明治仏教印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 279-288詳細IB00030075A-
湯山明印度学仏教学史研究資料雑録印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 299-314詳細IB00030077A-
織田顕祐大乗仏教における「有」の論理仏教学セミナー 通号 56 1992-10-30 14-30詳細IB00026883A-
永井政之中国仏教成立の一側面駒沢大学仏教学部論集 通号 23 1992-10-31 165-192詳細ありIB00020228A-
岡部和雄伊藤隆寿著『中国仏教の批判的研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 23 1992-10-31 385-392詳細ありIB00020240A-
佐藤達玄ハワイ仏教の現状駒沢大学仏教学部論集 通号 23 1992-10-31 319-328詳細IB00020236A-
木川敏雄仏教と人間関係の心理学(5)仏教学会報 通号 17 1992-11-30 7-14(R)詳細IB00014646A-
保坂俊司インド仏教研究へのイスラーム史料の可能性印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 36-38詳細ありIB00007864A
鍋島直樹仏教からのバイオエシックス印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 169-173(L)詳細IB00007925A
田代俊孝末期患者への精神的介護と仏教印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 336-342詳細ありIB00007922A
直林不退中世仏教史藉の検討印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 300-304詳細IB00007915A
大久保良順「仏教の人間学について」仏教文化学会紀要 通号 1 1992-12-01 5-9(R)詳細IB00041435A-
中村薫仏教とらい(ハンセン病)中同朋大学論叢 通号 67 1992-12-01 13-詳細IB00027507A-
真野龍海仏教文化学会紀要発刊を祝う仏教文化学会紀要 通号 1 1992-12-01 1-3(R)詳細ありIB00041434A
長尾雅人仏教的思索の方向性について豊山教学大会紀要 通号 20 1992-12-10 1-21詳細IB00058553A-
速水侑院政期仏教と覚鑁興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 20 1992-12-12 843-858詳細IB00047885A
日比野朔郎仏教と福祉そして体育仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 20 1992-12-20 567-582(R)詳細IB00177220A-
吉田実盛仏教における懺悔思想の展開仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 20 1992-12-20 471-495(R)詳細IB00177071A-
笠井正弘田村芳朗著『田村芳朗仏教学論集』――宗教学から日本仏教学へ方法に関する一伝言宗教研究 通号 294 1992-12-30 141-146(R) 詳細IB00086788A-
宮島磨和辻哲郎『原始仏教の実践哲学』における〈行〉の位置づけをめぐって文経論叢(弘前大学) 通号 13 1993-01-01 21-40詳細IB00042932A-
乾仁志バングラデシュの仏教遺跡高野山大学密教文化研究所紀要 通号 6 1993-01-21 166-198詳細ありIB00035608A-
藤田光寛パーラ王朝の諸王が建立した四大仏教寺院高野山大学密教文化研究所紀要 通号 6 1993-01-21 199-216詳細ありIB00035609A-
松長有慶バングラデシュに残る仏教およびヒンドゥー教の遺品高野山大学密教文化研究所紀要 通号 6 1993-01-21 217-230詳細IB00035610A-
信楽峻麿仏教における生命の問題宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 6 1993-02-10 601-618(R)詳細IB00044884A-
大西憲明仏教保育の今後の課題はなにか仏教教育の世界 通号 6 1993-02-15 513-527(R)詳細IB00052403A-
上村映雄仏教保育の計画仏教教育の世界 通号 6 1993-02-15 501-511(R)詳細IB00052402A-
末光義史教育政策と仏教仏教教育の世界 通号 6 1993-02-15 489-500(R)詳細IB00052401A-
--------仏教教育関係文献一覧仏教教育の世界 通号 6 1993-02-15 546-558(R)詳細IB00052405A-
家田 隆現仏教保育の現状と未来仏教教育の世界 通号 6 1993-02-15 465-487(R)詳細IB00052400A-
--------仏教系学校一覧仏教教育の世界 通号 6 1993-02-15 559-634(R)詳細IB00052406A-
藤田清仏教カウンセリングと教育方法仏教教育の世界 通号 6 1993-02-15 381-403(R)詳細IB00052395A-
齋藤昭俊仏教教育における戦前と戦後仏教教育の世界 通号 6 1993-02-15 317-324(R)詳細IB00052391A-
水野弘元原始仏教における教育思想仏教教育の世界 通号 6 1993-02-15 327-346(R)詳細IB00052392A-
鷹谷俊昭仏教と社会教育仏教教育の世界 通号 6 1993-02-15 453-462(R)詳細IB00052399A-
田丸徳善仏教思想の教育的意義仏教教育の世界 通号 6 1993-02-15 27-41(R)詳細IB00052374A-
藤田清教育体系としての仏教仏教教育の世界 通号 6 1993-02-15 43-54(R)詳細IB00052375A-
太田祐周教育作用における仏教的要素仏教教育の世界 通号 6 1993-02-15 73-83(R)詳細IB00052379A-
三枝樹正道仏教教育の原点仏教教育の世界 通号 6 1993-02-15 55-60(R)詳細IB00052376A-
齋藤昭俊日本仏教の教育仏教教育の世界 通号 6 1993-02-15 271-316(R)詳細IB00052390A-
小松原賢誉道徳教育の仏教的解明仏教教育の世界 通号 6 1993-02-15 197-209(R)詳細IB00052385A-
竹内良英パーリ仏教聖典に見られる禅定思想と食物との関係禪學研究 通号 71 1993-02-25 113-147(R)詳細ありIB00234160A
沖本克己西明寺と吐蕃仏教禪學研究 通号 71 1993-02-25 85-112(R)詳細ありIB00234159A
安部純宏明治初年の文教政策と仏教研究紀要 通号 6 1993-03-01 105-119詳細IB00016505A-
矢崎正見ラダックにおけるチベット仏教の形成知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 6 1993-03-01 345-360(R)詳細IB00044803A-
松本 皓一「教育者」型人格と仏教日本仏教教育学研究 通号 1 1993-03-01 40-45詳細IB00060378A-
佐藤達全仏教生命観と保育科学生の意識日本仏教教育学研究 通号 1 1993-03-01 20-26詳細IB00060375A-
永井隆正仏教教育学の提唱日本仏教教育学研究 通号 1 1993-03-01 52-57詳細IB00060380A-
吉元信行仏教学教育における海外研修の活用日本仏教教育学研究 通号 1 1993-03-01 58-63詳細IB00060382A-
小野文珖土光家の仏教教育の情熱日本仏教教育学研究 通号 1 1993-03-01 90-94(R)詳細IB00060384A-
松本 皓一「教育者」型人格と仏教日本仏教教育学研究 通号 1 1993-03-01 40-45(R)詳細IB00061431A-
佐藤達全仏教生命観と保育科学生の意識日本仏教教育学研究 通号 1 1993-03-01 20-26(R)詳細IB00061427A-
永井隆正仏教教育学の提唱日本仏教教育学研究 通号 1 1993-03-01 52-57(R)詳細IB00061434A-
吉元信行仏教学教育における海外研修の活用日本仏教教育学研究 通号 1 1993-03-01 58-63(R)詳細IB00061435A-
渡辺 寛勝身延山史にみる仏教教育日本仏教教育学研究 通号 1 1993-03-01 95-99(R)詳細IB00061443A-
小野文珖土光家の仏教教育の情熱日本仏教教育学研究 通号 1 1993-03-01 85-89(R)詳細IB00061440A-
孝本貢現代家族の変容と仏教民俗仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 153-169(R)詳細IB00055885A-
長谷川清雲南省タイ系民族における仏教と精霊祭祀実践宗教の人類学――上座部仏教の世界 通号 1 1993-03-10 221-256(R)詳細IB00054479A-
林行夫ラオ人社会の変容と新仏教運動実践宗教の人類学――上座部仏教の世界 通号 1 1993-03-10 355-382(R)詳細IB00054483A-
河野訓中国仏教初期における生死と輪廻について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 20-24詳細ありIB00007964A
福士慈稔新羅の仏教公認と受容形態に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 64-69詳細ありIB00007974A
塩見佳正チベっトにおける部派仏教理解についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 252-254(L)詳細IB00008035A
渡辺守順『古本説話集』における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 91-96詳細ありIB00007980A
高橋秀栄鎌倉仏教の名僧と大蔵経印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 177-182詳細ありIB00007999A
深瀬俊路『仏教新聞』問答欄にみる教化姿勢印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 256-258詳細ありIB00008015A
高神信也近世仏教と対キリシタン問題(四)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 249-255詳細ありIB00008014A
上山大俊仏教における二諦説教学研究所紀要 通号 2 1993-03-25 31-56詳細IB00041181A-
則武英敏青海省チベット仏教寺院の現状について大崎学報 通号 149 1993-03-25 31-62詳細IB00023568A-
山折哲雄仏教の祖先崇拝比較思想研究 通号 19 1993-03-30 22-28(R)詳細ありIB00074277A-
保坂 俊司仏教的経済倫理と日本人の経済倫理比較思想研究 通号 19 1993-03-30 202-204(R)詳細IB00074414A-
木村俊彦大乗仏教の言明形式と論理形式比較思想研究 通号 19 1993-03-30 81-87(R)詳細ありIB00074297A-
高橋文博徳川儒教における仏教批判の意義比較思想研究 通号 19 1993-03-30 178-181(R)詳細IB00074408A-
竹内良英原始仏教聖典に見られる女性観宗教研究 通号 295 1993-03-31 185-187(R)詳細IB00109979A-
保坂俊司七-八世紀西インド社会における仏教事情の一考察宗教研究 通号 295 1993-03-31 198-199(R)詳細IB00110010A-
彦坂周インド仏教坐勢にみられる三様式の系統宗教研究 通号 295 1993-03-31 200-203(R)詳細IB00110012A-
中野重哉仏教の近代化とその社会的責任宗学研究 通号 35 1993-03-31 263-268詳細IB00020446A-
石川力山近代仏教史における内山愚童の位置宗学研究 通号 35 1993-03-31 251-256詳細IB00020444A-
深瀬俊路『仏教新聞』にみる対機の考察教化研修 通号 36 1993-03-31 69-74(R)詳細IB00065331A-
水谷幸正脳死・臓器移植と仏教の立場教化研修 通号 36 1993-03-31 31-54(R)詳細IB00065328A-
古川正道「農的暮し」の仏教的性格について教化研修 通号 36 1993-03-31 93-99(R)詳細IB00065335A-
佐藤公泰曹洞宗の仏教儀礼における日米間の相違教化研修 通号 36 1993-03-31 106-112(R)詳細IB00065338A-
佐藤達全仏教保育と保育・教育実習教化研修 通号 36 1993-03-31 138-145(R)詳細IB00065343A-
鈴木一誠仏教教団に於ける外国人教化資料の収集教化研修 通号 36 1993-03-31 188-197(R)詳細IB00065352A-
笠井貞仏教思想から見た地域環境保全教化研修 通号 36 1993-03-31 167-171(R)詳細IB00065348A-
水谷浩志ハワイにおける日系仏教の現状と課題教化研究 通号 4 1993-03-31 32-35(R)詳細ありIB00216169A
長谷川岱潤地球環境問題と仏教教化研究 通号 4 1993-03-31 26-31(R)詳細ありIB00216168A
末木文美士仏教的世界観とエスノセントリズム日本仏教思想史論考 通号 4 1993-04-08 94-124(R)詳細IB00063004A-
末木文美士「日本仏教」を再考する日本仏教思想史論考 通号 4 1993-04-08 77-93(R)詳細IB00063000A-
堀尾孟「第四回国際仏教徒-キリスト教徒対話会議」参加報告禅文化研究所紀要 通号 19 1993-05-01 209-213(R)詳細IB00021255A-
アップウルス禅仏教に関する近年の英文刊行物一覧禅文化研究所紀要 通号 19 1993-05-01 1-58(L)詳細IB00021250A-
桐田清秀環境・生命倫理と仏教禅文化研究所紀要 通号 19 1993-05-01 223-232(R)詳細IB00021257A-
馬場雄司北タイ、タイ・ルー族の守護霊信仰と仏教儀礼パーリ学仏教文化学 通号 6 1993-05-01 51-68詳細ありIB00036060A-
永崎亮寛タイ国の仏教大学についてパーリ学仏教文化学 通号 6 1993-05-01 37-50詳細IB00036059A-
武井昭難波田経済哲学体系と仏教経済仏教経済研究 通号 22 1993-05-15 99-117(R)詳細IB00087607A-
武井昭「現代の体制問題」と仏教仏教経済研究 通号 22 1993-05-15 153-172(R)詳細IB00087617A-
釈舎幸紀シュラーッダの仏教的展開原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 1 1993-05-21 43-70詳細IB00044745A
湯山明エジャトンの仏教梵語研究の学史的背景原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 2 1993-05-21 45-84(L)詳細IB00044781A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage