INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10192 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4856 / 68064)  日本仏教 (2552 / 34690)  インド (1765 / 21054)  中国 (1491 / 18569)  仏教学 (1161 / 8083)  仏教 (960 / 5156)  中国仏教 (885 / 8864)  インド仏教 (809 / 8064)  親鸞 (515 / 9562)  法華経 (433 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
平野寿則『松平開運録』と仏教治国論仏教史学研究 通号 2002-12-27 36-64(R)詳細IB00243791A
長嶋正久中世仏教説話における現世肯定の諸相研究紀要 通号 16 2003-03-01 33-56詳細IB00016545A-
中西直樹産業資本形成期における仏教者の医療救護活動研究紀要 通号 16 2003-03-01 101-126詳細IB00016546A-
星川啓慈リンドベックの「教理」論と仏教系伝統教団の「教学の現代化」宗教研究 通号 335 2003-03-01 79-80(R)詳細IB00179378A-
池田英俊東北仏教の社会的機能と複合的性格北海学園大学人文論集 通号 23/24 2003-03-01 1-20(R)詳細IB00039460A-
小谷仲男ガンダーラ仏教における廻向儀礼富山大学人文学部紀要 通号 38 2003-03-01 45-71(L)詳細IB00039466A-
皆川広義仏教教育における仏教の考察日本仏教教育学研究 通号 11 2003-03-01 37-53 (R)詳細IB00061960A-
荒木照子幼児から学ぶ仏教保育の基本日本仏教教育学研究 通号 11 2003-03-01 54-64 (R)詳細IB00061962A-
小山一乘教育刷新委員会第十三特別委員会第二回議事速記録にみえる宗教教育と仏教寺院日本仏教教育学研究 通号 11 2003-03-01 87-90 (R)詳細IB00061973A-
福島栄寿近代日本の思想史と「宗教」「仏教」「信仰」日本仏教の射程―思想史的アプローチ 通号 11 2003-03-01 232-248詳細IB00055725A-
大桑斉仏教思想が近世に生み出したもの日本仏教の射程―思想史的アプローチ 通号 11 2003-03-01 176-188詳細IB00055721A-
西口順子〈特論〉女人成仏説にみる古代中世の女性と仏教日本仏教の射程―思想史的アプローチ 通号 11 2003-03-01 78-91詳細IB00055714A-
佐藤弘夫中世寺院の転換と鎌倉仏教の成立日本仏教の射程―思想史的アプローチ 通号 11 2003-03-01 94-107詳細IB00055715A-
佐藤弘夫鎌倉仏教の土着性と国際性日本仏教の射程―思想史的アプローチ 通号 11 2003-03-01 108-121詳細IB00055716A-
赤松徹真〈特論〉近代日本の仏教とその諸相日本仏教の射程―思想史的アプローチ 通号 11 2003-03-01 249-255詳細IB00055726A-
高田信良仏教において「諸宗教の教学」は可能だろうか?宗教研究 通号 335 2003-03-01 77-78詳細IB00031934A-
小山典勇寺院仏教と戒名・墓宗教研究 通号 335 2003-03-01 64-65詳細IB00031930A-
渕上恭子韓国仏教の胎中生命保護運動宗教研究 通号 335 2003-03-01 108-109詳細IB00031941A-
ムコパディヤーナランジャナ日本における「社会参加仏教」宗教研究 通号 335 2003-03-01 120-121詳細IB00031942A-
原田哲了中国仏教における末法思想の記述について宗教研究 通号 335 2003-03-01 217-218詳細IB00031976A-
渡辺寳陽日蓮仏教における『観心』解釈の二側面宗教研究 通号 335 2003-03-01 266-268詳細IB00032015A-
工藤亨鈴木大拙の最後の仏教表現と古神道然否定論への疑々と点晴への試み宗教研究 通号 335 2003-03-01 297-298詳細IB00032029A-
元永常朝鮮時代の崇拝儒斥仏政策と仏教界の動向宗教研究 通号 335 2003-03-01 359-360詳細IB00032046A-
岡野潔インド仏教正量部の終末観哲学年報 通号 62 2003-03-08 81-111詳細IB00018400A-
師茂樹唐代仏教における社会事業花園大学文学部研究紀要 通号 35 2003-03-10 43-60詳細IB00058803A-
則武海源吐蕃・于闐仏教交渉史の一考察渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 35 2003-03-13 251-265(L)詳細IB00048743A
藤田隆乗脳死・臓器移植問題に対する仏教の取り組み大正大学研究紀要 通号 88 2003-03-15 131-144詳細IB00057237A-
藤井教公中国隋唐仏教における衆生観印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 34-40詳細ありIB00010110A
龍口明生在家仏教徒の布薩の諸形式印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 179-184詳細ありIB00010147A
古力阿孜古(グリ アジグリ)西域古代ウイグル語仏教文献の研究印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 98-100(L)詳細ありIB00010193A
池田英俊東北仏教の社会的機能と複合的性格印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 193-200詳細ありIB00010150A
安中尚史近代における日韓仏教交流についての一考察印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 188-192(R)詳細ありIB00010149A
越智淳仁石濱裕美子著『チベット仏教世界の歴史的研究』密教学研究 通号 35 2003-03-20 163-170(R)詳細IB00090569A-
川村覚昭仏教教育の人間学的基礎仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 35 2003-03-20 503-521詳細IB00048809A-
神居文彰圓仏教におけるホスピス施設概念の研究現代医療の諸問題――仏教ヘルスケアの視点から / 佛教大学総合研究所紀要別冊 通号 8 2003-03-25 103-126(R)詳細IB00201411A
柴田泰山随代仏教の浄土観佛教論叢 通号 47 2003-03-25 130-137(R)詳細IB00136779A-
山仲良隆心の時代と仏教者の意識佛教論叢 通号 47 2003-03-25 230-233(R)詳細IB00136926A-
片岡啓仏陀の慈悲と権威をめぐる聖典解釈学と仏教論理学の対立東洋文化研究所紀要 通号 142 2003-03-27 151-191(L)詳細IB00011922A-
根本治子仏教でいう「看護」の考え方教化研修 通号 47 2003-03-31 167-171(R)詳細IB00070624A-
森雅秀チベット仏教美術におけるイメージの機能比較思想研究(別冊) 通号 29 2003-03-31 47-50(R)詳細IB00073862A-
佐藤達全「高齢者大学」と仏教の教え教化研修 通号 47 2003-03-31 233-240(R)詳細IB00070650A-
定方晟臓器移植と仏教東方 通号 18 2003-03-31 73-86詳細IB00029811A-
陳継東近代仏教学における梵語と漢訳の認識について武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2003-03-31 45-66(R)詳細IB00062343A-
竹内正祥仏教経典における「書写」の一考察立正大学大学院年報 通号 20 2003-03-31 101-115(L)詳細IB00024108A-
由谷裕哉本郷真紹著『白山信仰の源流―泰澄の生涯と古代仏教』山岳修験 通号 31 2003-03-31 91-93(R)詳細IB00211714A
下田正弘大乗仏教の誕生 通号 22 2003-04-01 187-200(R) 詳細IB00129666A-
森章司プロジェクト「原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究」中間報告芸林 通号 249 2003-04-01 133-150詳細IB00043165A-
大塚学仏教の歴史的変容についての一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 36 2003-05-01 1-12(L)詳細IB00019366A
長谷川岳史中国仏教における人と自然の関係考日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 267-279詳細IB00011818A-
位田佳永漢訳仏教論書における「自然」について日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 53-70(L)詳細IB00011826A-
池上要靖原始仏教における「自然」の多様性日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 13-33(L)詳細IB00011828A-
ムコパデイヤーヤランジヤナ日本における仏教と近代化近代仏教 通号 10 2003-05-25 37-55詳細IB00041825A
渡辺雅子仏教系新宗教のブラジル布教近代仏教 通号 10 2003-05-25 21-36詳細IB00041824A
白土わか日本仏教における辟支仏の問題佛教學セミナー 通号 77 2003-05-30 19-42(R)詳細IB00193311A-
木村宣彰中国仏教の経典解釈法佛教學セミナー 通号 77 2003-05-30 1-18(R)詳細IB00193310A-
辻井清吾中国仏教における経済倫理の意義仏教経済研究 通号 32 2003-05-31 177-193(R)詳細IB00089887A-
青田英策『仏教を思い、そして学ぶ』仏教経済研究 通号 32 2003-05-31 221-246(R)詳細IB00089915A-
武井昭「世間」の仏教的関係構造と経済(上)仏教経済研究 通号 32 2003-05-31 51-71(R)詳細IB00089883A-
菱木政晴近代の日本と仏教思想同朋仏教 通号 39 2003-07-01 25-74(R)詳細ありIB00063076A
大蔵健司葬祭仏教研究教化研究 通号 14 2003-07-15 43-44(R)詳細ありIB00217003A
沢博勝近世社会における仏教的「教え」の受容と伝達仏教史学研究 通号 14 2003-07-27 1-27詳細IB00039416A
大塚紀弘中世「禅律」仏教と「禅律教」十宗観史学雑誌 通号 14 2003-09-20 1-36詳細IB00041892A-
蓑輪顕量現代台湾仏教における師弟の育成について愛知学院大学人間文化研究所紀要 人間文化 通号 18 2003-09-20 69-83 (R)詳細IB00062877A-
横井克信中国南朝における宮廷内仏教について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 133-149(R)詳細IB00049158A-
明神洋山水の神韻と仏教東方学の新視点 通号 2 2003-10-01 163-198(R)詳細IB00056154A
上山大峻仏教伝来の道印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 341-360詳細IB00030425A-
追塩千尋田村円澄著『古代国家と仏教経典』印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 377-378詳細IB00030434A-
船岡誠伊藤唯真編『日本仏教の形成と展開』印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 379-380詳細IB00030435A-
志賀浄邦推理論をめぐる仏教徒とジャイナ教徒の論争南都仏教 通号 83 2003-10-30 60-97(L)詳細IB00032607A-
橋本崇宣ラーダークリシュナンと大乗仏教仏教文化学会紀要 通号 12 2003-11-10 36-52(L)詳細IB00143438A-
森章司原始仏教聖典におけるバラモン修行者原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 7 2003-11-13 1-117(L)詳細IB00042316A-
ガルシンハウディタスリランカへの仏教伝来に関する一考察大谷大学大学院研究紀要 通号 20 2003-12-01 27-50(L)詳細IB00192172A-
斎藤昭俊日本における仏教文化と教育仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 9 2003-12-01 29-90詳細IB00040206A
定金計次インド仏教と絵画仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 9 2003-12-10 33-57詳細IB00049046A-
薗田香融佛教史学会と私の仏教史研究仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 9 2003-12-10 5-14(R)詳細IB00049042A-
竺沙雅章中国仏教史学随想仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 9 2003-12-10 15-21詳細IB00049043A-
大石雅章葬礼にみる仏教儀礼化の発生と展開仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 9 2003-12-10 201-229詳細IB00049053A-
直海玄哲喪葬儀礼にみる儒教と仏教仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 9 2003-12-10 183-200詳細IB00049052A-
佐々木閑インド仏教における儀礼と習俗仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 9 2003-12-10 163-182詳細IB00049051A-
川田洋一非暴力とインド仏教東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 63-70(R)詳細IB00184832A-
中川連一郎仏教とガンジー主義についての省察東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 109-117(R)詳細IB00184867A-
中川連一郎サイバー時代におけるガンジー主義と仏教東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 54-62(R)詳細IB00184831A-
二宮由美女性と仏教東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 133-137(R)詳細IB00184892A-
塩津徹大乗仏教の人権思想東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 126-132(R)詳細IB00184891A-
スマナサーラアルボムッレ初期仏教から観るいのちの尊厳平和と宗教 通号 22 2003-12-18 5-19(R)詳細IB00062306A
中野東禅平和のための大乗仏教的公共教理を求めて平和と宗教 通号 22 2003-12-18 20-32(R)詳細IB00062307A-
安次嶺勲仏教徒の内属批判印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 104-106(L)詳細ありIB00010300A
朴京俊初期仏教縁起説の根本的な意味印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 163-167(L)詳細ありIB00010286A
今西順吉原始仏教教団の危機意識印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 223-230詳細ありIB00010268A
--------『パーリ学仏教文化学』著者別総索引パーリ学仏教文化学 通号 17 2003-12-20 223-230詳細IB00145975A-
大岩碩スリランカ・シンハラ仏教徒のニワナ観とその変化についてパーリ学仏教文化学 通号 17 2003-12-20 1-9(L)詳細IB00145946A-
宮坂宥勝特別寄稿 ジャイナ教と仏教との交渉序説小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 5-33(R)詳細IB00059689A-
静慈円空海密教の萌芽と南都仏教及び天台小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 185-211(R)詳細IB00059699A-
山口幸照近代仏教社会事業実践の成立と終焉 II小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 2 2004-01-21 189-200詳細IB00059726A-
小山典勇仏教実践と経典解釈の視点小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 2 2004-01-21 151-170詳細IB00059724A-
田中純男(海量)僧伝・付法伝等にみるインド仏教僧の葬法小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 2 2004-01-21 171-188詳細IB00059725A-
高橋裕美中国における仏教受容について一考察仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 135-149(R)詳細IB00073801A-
横井克信武周朝の仏教について仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 187-201(R)詳細IB00073813A-
上杉清文再歴史化する日蓮仏教福神 通号 9 2004-02-16 76-100(R)詳細IB00085884A-
太田次男成田山仏教研究所蔵 白氏文集巻三・四元禄写本について (承前)成田山仏教研究所紀要 通号 27 2004-02-28 43-103 (R)詳細IB00063121A-
城福雅伸仏教と経済倫理・企業倫理印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 199-203詳細ありIB00010372A
郭斉勇熊十力の仏教唯識学批判『大乗起信論』と法蔵教学の実証的研究 通号 104 2004-03-01 103-127(R)詳細IB00105890A-
中西直樹大正期設立の仏教女学校研究紀要 通号 17 2004-03-01 51-62詳細IB00057094A-
吉田実盛教育基本法改正と仏教教育日本仏教教育学研究 通号 12 2004-03-01 1-33 (R)詳細IB00061987A-
岡屋昭雄仏教教育と道徳教育の関連について日本仏教教育学研究 通号 12 2004-03-01 91-94 (R)詳細IB00061996A-
谷川 守正黒谷本「一枚起請文」花押の仏教教育的意味日本仏教教育学研究 通号 12 2004-03-01 55-71 (R)詳細IB00061993A-
山崎龍明仏教教育の本質日本仏教教育学研究 通号 12 2004-03-01 72-90 (R)詳細IB00061994A-
﨑野隆宮坂宥洪著『仏教が救う日本の教育』日本仏教教育学研究 通号 12 2004-03-01 138-142 (R)詳細IB00062013A-
本多至成仏教説話の原風景仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 12 2004-03-08 701-710(R)詳細IB00074027A
野呂昶詩と仏教精神の結晶仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 12 2004-03-08 735-748(R)詳細IB00074029A
小島岱山五台山系仏教文化圏の構想の発展形態仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 12 2004-03-08 529-541(R)詳細IB00074016A
金子芳夫原始仏教聖典の仏在処・説処一覧原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 8 2004-03-12 1-501(L)詳細IB00104296A-
鍋島直樹仏教生命観の特質真宗学 通号 109 2004-03-14 243-287詳細IB00056903A-
小山典勇現代社会と仏教学に関する一考察大正大学研究紀要 人間学部・文学部 通号 89 2004-03-15 1-25(R)詳細IB00062198A-
エルデニバートルM内モンゴルにおける最古の仏教寺院について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 333-333(R)詳細IB00155356A-
金永晃大乗仏教の菩薩信仰大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 272-274(R)詳細IB00149630A-
志田利福祉から仏教に期待するもの身延論叢 通号 9 2004-03-25 34-48 (R)詳細IB00063748A-
鷲見定信「少子化社会の保育制度と仏教系保育所の現状について」仏教福祉 通号 7 2004-03-25 76-93(R)詳細ありIB00218058A
長谷川匡俊第六回仏教福祉シンポジウム「寺院は地域の福祉にいかに貢献しうるか」仏教福祉 通号 7 2004-03-25 1-56(R)詳細ありIB00218056A
小池満秀仏教の「近代」密教学研究 通号 36 2004-03-30 111-125(R)詳細IB00109821A-
木村清孝仏教的思惟の可能性比較思想研究 通号 30 2004-03-30 25-31詳細ありIB00042268A-
織田顕祐中国仏教における縁起思想の理解宗教研究 通号 339 2004-03-30 232-234詳細IB00057973A-
村上真完大乗仏教の起原について宗教研究 通号 339 2004-03-30 248-249詳細IB00057985A-
髙橋由記子高楠順次郎『生の實現としての佛教』にみられる「人格」の検討宗教研究 通号 339 2004-03-30 302-303詳細IB00058009A-
星野靖二明治十年代に於ける仏教とキリスト教の相互認識について宗教研究 通号 339 2004-03-30 409-410詳細IB00058076A-
櫻井義秀東北タイの仏教と地域開発宗教研究 通号 339 2004-03-30 413-414詳細IB00058078A-
矢野秀武現代タイの上座仏教宗教研究 通号 339 2004-03-30 412-413詳細IB00058077A-
下田正弘古代インドにおける仏教聖典と実践宗教研究 通号 339 2004-03-30 84-85詳細IB00057947A-
小島伸之新宗教と既成仏教の葛藤宗教研究 通号 339 2004-03-30 127-128詳細IB00057962A-
保坂俊司インド仏教の衰亡に関する一考察宗教研究 通号 339 2004-03-30 265-266詳細IB00057999A-
仲澤浩祐中インドにおけるグプタ期の仏教について(承前)大崎学報 通号 160 2004-03-31 1-33(L)詳細IB00161125A-
田中純男(海量)インドの仏教信仰智山学報 通号 67 2004-03-31 271-292(R)詳細IB00142021A-
小野基仏教論理学派における「内遍充」と「外遍充」インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 67 2004-03-31 457-492(L)詳細IB00086441A-
杉山二郎近世日蓮宗の仏教文化史上の意義国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 7 2004-03-31 29-55(R)詳細IB00135598A-
源健一郎平家物語の汎仏教性仏教文学 通号 28 2004-03-31 1-16詳細IB00041394A-
石井公成『万葉集』の恋歌と仏教駒沢大学仏教文学研究 通号 7 2004-03-31 65-96(L)詳細IB00042670A-
尾畑文正現代における真宗仏教の社会的表現に関する一考察同朋大学論叢 通号 88 2004-03-31 39-63 (L)詳細IB00062896A-
田中純男インドの仏教信仰豊山教学大会紀要 通号 32 2004-03-31 271-292詳細IB00058729A-
石上和敬伝統仏教寺院の住職配偶者に関する一考察武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 20 2004-03-31 23-38(R)詳細IB00062359A-
杉原誠四郎仏教と学校教育に関する一問題提起武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 20 2004-03-31 39-60(R)詳細IB00062362A-
浪花宣明リチャード・ゴンブリッチ、ガナナート・オベーセーカラ著島岩訳『スリランカの仏教』北陸宗教文化 通号 16 2004-03-31 103-114(L)詳細IB00057874A
関雅美槻木裕著『現代の無我論:古典仏教と哲学』北陸宗教文化 通号 16 2004-03-31 115-120(L)詳細IB00057875A
瓜生津隆真仏教からの心の教育 通号 23 2004-04-01 149-167(R)詳細IB00075395A-
横井克信南宋における仏教と国家の関係について東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 23 2004-04-01 363-377(R)詳細IB00049191A-
西川春華後漢明帝期における仏教伝来説の諸相について東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 23 2004-04-01 227-245(R)詳細IB00049184A-
高橋学南北朝時代、四川地域の仏教信仰東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 23 2004-04-01 187-210(R)詳細IB00049182A-
志田利仏教と社会事業・学校教育の三位一体論東洋文化研究所所報 通号 8 2004-04-01 1-15(R)詳細IB00063754A
C・ミュラーチャールズ高麗-朝鮮における仏教-儒教間の対立の眼目思想 通号 960 2004-04-05 71-70詳細IB00035537A-
金子奈央高麗-朝鮮における仏教-儒教間の対立の眼目思想 通号 960 2004-04-05 71-86詳細IB00035538A-
藤井正雄葬祭と仏教近代仏教 通号 11 2004-05-25 17-34(R)詳細IB00174889A-
髙橋堯英仏教と家族生活日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 1-16(L)詳細IB00075730A-
四津谷孝道チベット仏教における継承・相続日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 95-103(L)詳細IB00075720A-
藤谷厚生日本近世の仏教倫理と家族像について日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 153-162(R)詳細IB00075690A-
佐賀枝夏文家族と仏教女性組織について日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 135-146(L)詳細IB00075715A-
菱木政晴戦没者遺族と仏教教団日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 203-215(R)詳細IB00075711A-
榊義孝仏教的救いとペット日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 233-246(R)詳細IB00075713A-
宮本均生殖医療と仏教日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 105-119(L)詳細IB00075719A-
星宮智光中国における居士仏教の成立と諸相日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 23-43(R)詳細IB00075682A-
中島志郎朝鮮王朝に見る女性と仏教日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 63-75(R)詳細IB00075684A
織田顕祐中国仏教における縁起思想の理解佛教學セミナー 通号 79 2004-05-30 19-33(R)詳細ありIB00193317A-
徳野崇行シャーマニズムと仏教寺院との関係駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 37 2004-05-30 65-78(L)詳細IB00063333A-
武井昭「世間」の仏教的関係構造と経済(下)仏教経済研究 通号 33 2004-05-31 65-83(R)詳細IB00089919A-
小山一乗教育基本法改正と宗教教育・仏教教育仏教経済研究 通号 33 2004-05-31 131-181(R)詳細IB00089921A-
丁永根新羅における仏教の大衆化東アジア仏教研究 通号 2 2004-05-31 49-56(L)詳細IB00059075A-
太郎良博仏教の日本的受容についての一考察インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 2 2004-06-03 561-581(R)詳細IB00080221A
五十嵐真子現代台湾社会における仏教の新展開宗教と社会 通号 10 2004-06-12 25-45(L)詳細IB00212411A
鍋島直樹仏教生命観の特質浄土教思想の研究 / 真宗学論叢 通号 8 2004-06-20 243-287(R)詳細IB00224693A
尾畑文正現代における真宗仏教の社会的表現に関する一考察真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 164-166(R)詳細-IB00148170A
今井長秀中国仏教における《慈済》の行為の一考察山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 150-153(R)詳細-IB00227028A
村中祐生現代中国仏教見聞山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 95-123(R)詳細-IB00227022A
蓑輪顕量台湾の現代仏教と道教信仰人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 19 2004-09-20 19-47詳細-IB00057818A-
大野栄人バイオテクノロジー・ヒトゲノムと仏教愛知学院大学人間文化研究所報 通号 30 2004-09-22 14-14詳細-IB00059286A-
藤田宏達『瓜生津隆真博士退職記念論集 仏教から真宗へ』印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 380-381(R)詳細-IB00096002A-
柴田泰陳継東著『清末仏教の研究――楊文会を中心として』印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 392-393(R)詳細-IB00096013A-
船岡誠佐々木馨著『北海道仏教史の研究』印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 398-399(R)詳細-IB00096017A-
木村延崇仏教における生命観の研究駒澤大學佛教學部論集 通号 35 2004-10-30 79-96(L)詳細-IB00145008A-
高橋秀栄心慶手沢本にみる仏教用語とその解説文駒澤大學佛教學部論集 通号 35 2004-10-30 99-114(R)詳細-IB00145004A-
曽根正人黎明期の日本仏教と聖徳太子和国の教主聖徳太子 / 日本の名僧/1 通号 1 2004-11-01 53-86(R)詳細-IB00176418A-
一島元真汎在神論と仏教哲学天台学報 通号 46 2004-11-01 125-128(R)詳細-IB00080296A-
鷲見定信ハワイ日系三世と仏教浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 673-688(R)詳細-IB00073617A-
南清隆パーリ仏教文献における誓願浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 119-132(L)詳細-IB00073771A-
村上真完大乗仏教の起源インド学チベット学研究 通号 2 2004-11-01 1-32(L)詳細-IB00058780A-
山下洋子ブリヤートの仏教・その歴史と現状について仏教文化学会紀要 通号 13 2004-11-10 72-91(L)詳細-IB00143552A-
M.エルデニバートルモンゴルにおける仏教再興と最古の現存仏教寺院仏教文化学会紀要 通号 13 2004-11-10 54-71(L)詳細ありIB00143550A
斎藤明仏教と平和比較思想研究 通号 100000 2004-11-30 7-13(R)詳細IB00076763A-
岡本健資仏教思想の現代的意味龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 43 2004-11-30 1-44(L)詳細IB00056985A-
赤井智顕大乗仏教における智慧の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 95-97詳細IB00057009A-
阿満慎介鎌倉新仏教における菩提心の考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 104-109詳細IB00057012A-
森淳仏教における平等と差別について龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 162-164詳細IB00057029A-
鷲見定信沖縄における仏教寺院教化研究 通号 15 2004-12-15 96-99(R)詳細ありIB00215885A
大蔵健司葬祭仏教研究教化研究 通号 15 2004-12-15 162-163(R)詳細ありIB00215910A
金天鶴東大寺創建期における華厳思想と新羅仏教論集東大寺創建前後 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 2 2004-12-18 37-51(L)詳細IB00150537A
島村大心大乗仏教の発見した真理の内実印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 144-146(L)詳細ありIB00056384A
洪鴻榮最初期格義仏教における瞑想の研究印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 161-165(L)詳細ありIB00056381A
山崎龍明仏教者の平和論平和と宗教 通号 23 2004-12-20 35-50(R)詳細IB00073071A-
竹村牧男大乗仏教に見る平和への道平和と宗教 通号 23 2004-12-20 22-34(R)詳細IB00073070A-
吉崎一美ネワール語銘文を持つチベット仏教絵画について密教文化 通号 213 2004-12-21 21-43(L)詳細IB00081029A-
末木文美士明治思想と仏教福神 通号 10 2004-12-21 96-109(R)詳細IB00086230A-
牧伸行古代東国の仏教と一切経一切経の歴史的研究 通号 10 2004-12-25 51-75(R)詳細IB00135157A-
坂井祐円仏教哲学に基づく宗教多元主義の考察と宗教対話論宗教研究 通号 342 2004-12-30 1-23詳細IB00058095A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage