INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10192 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4856 / 68064)  日本仏教 (2552 / 34690)  インド (1765 / 21054)  中国 (1491 / 18569)  仏教学 (1161 / 8083)  仏教 (960 / 5156)  中国仏教 (885 / 8864)  インド仏教 (809 / 8064)  親鸞 (515 / 9562)  法華経 (433 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
佐々木馨「顕密体制」論と「武家的体制仏教」論禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 583-597(R)詳細IB00207188A
宮城洋一郎戦後仏教教団と部落差別に関する一考察禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 815-833(R)詳細IB00207229A
斎藤円真中国仏教における現世利益の一断面大正大学研究論叢 通号 12 2005-01-20 113-132(R)詳細IB00168711A-
都築晶子道教の科戒に見る仏教の影響 佛教史学研究 通号 12 2005-01-27 48-64(R)詳細IB00243072A
菊地大樹堀池春峰著『南都仏教史の研究』遺芳編佛教史学研究 通号 12 2005-01-27 20-24(R)詳細IB00243070A
--------『パーリ学仏教文化学』著者別総索引パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 20-24(R)詳細IB00146121A-
遠藤敏一スリランカの民族問題と仏教サンガパーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 1-30(L)詳細IB00146087A-
奥平龍二ミャンマー上座仏教の制度改革パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 31-44(L)詳細IB00146089A-
ラトナギャナ現代バングラデシュの社会における仏教寺院の役割パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 95-101(L)詳細ありIB00146112A
亀山健志現代上座仏教におけるパリッタ儀礼パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 119-126(L)詳細IB00146114A
陳継東近代中国における仏教と宗教・哲学との関係の議論について日中近代哲学における仏教受容――京都学派と新儒家を中心として 通号 18 2005-03-01 73-92(L)詳細IB00162293A-
楼宇烈仏教学と中国近代哲学日中近代哲学における仏教受容――京都学派と新儒家を中心として 通号 18 2005-03-01 29-51(L)詳細IB00162290A-
前田惠學仏教教育の諸問題日本仏教教育学研究 通号 13 2005-03-01 1-15 (R)詳細IB00062021A-
粂原恒久椎尾弁匡における仏教教育論の具体的展開日本仏教教育学研究 通号 13 2005-03-01 60-64 (R)詳細IB00062028A-
渡辺章悟大乗仏教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 13 2005-03-10 129-142(L)詳細IB00083690A-
大谷栄一近現代の日本仏教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 13 2005-03-10 244-251(L)詳細IB00083785A-
龍渓章雄高輪仏教大学廃止反対運動関係史料の再考真宗学 通号 111 2005-03-18 119-146詳細IB00056926A-
洪桜娟(釈瑋定)中国仏教における「禅浄双修」の再検討印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 190-192(R)詳細ありIB00085332A
松村恒『金沢文庫本仏教説話集』の材源資料と欠落部分印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 238-244(R)詳細ありIB00085413A
田中典彦「仏教と自然」研究班の概要と活動報告仏教と自然 / 佛教大学総合研究所紀要別冊 通号 11 2005-03-25 1-13(L)詳細ありIB00201415A
長谷川匡俊第七回仏教福祉シンポジウム「仏教教団の社会福祉活動の現状と課題」仏教福祉 通号 8 2005-03-25 1-58(R)詳細ありIB00218059A
白土わか戦後における日本仏教研究の動向について宗教研究 通号 343 2005-03-30 287-314詳細IB00058108A-
高橋学四川地域における仏教受容の様相大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 228-229(R)詳細IB00157382A-
高松クンチョクチベット仏教による癒しと救い大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 216-217(R)詳細IB00157318A-
藤近恵市インド仏教における救い大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 218-219(R)詳細IB00157324A-
一島元真汎在神論と仏教哲学大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 239-239(R)詳細IB00157402A-
金永晃大乗仏教の菩薩信仰大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 126-130(R)詳細IB00149652A-
五十嵐眞之練供養に関係する仏教民俗西山学報 通号 50 2005-03-31 1-30(R)詳細IB00108355A-
恩頼堂文庫研究会四天王寺国際仏教大学所蔵恩頼堂文庫展観解説仏教文学 通号 29 2005-03-31 159-176(R)詳細IB00110838A-
木村文輝仏教と「生命倫理」教化研修 通号 49 2005-03-31 213-217(R)詳細IB00074818A-
舩田淳一日本仏教における一乗教と三乗教の問題比較思想研究(別冊) 通号 31 2005-03-31 34-39(R)詳細IB00073945A-
宇野全尚内観療法と仏教伝道教化研修 通号 49 2005-03-31 53-60(R)詳細IB00074780A-
聖山宗徳仏教伝道上からみたデス・エデュケーションについて教化研修 通号 49 2005-03-31 111-118(R)詳細IB00074801A-
曽川正樹仏教文化のもう一つの可能性について教化研修 通号 49 2005-03-31 147-152(R)詳細IB00074807A-
中根専正仏教の国際布教についての一考察教化研修 通号 49 2005-03-31 177-181(R)詳細IB00074812A-
大桑斉近世初期の仏教と真宗龍谷教学 通号 40 2005-03-31 143-175詳細IB00057940A-
満井秀城近世仏教の教育制度龍谷教学 通号 40 2005-03-31 204-277詳細IB00057942A-
宮本啓一仏教・インド哲学における非人情東方 通号 20 2005-03-31 46-64(L)詳細IB00063346A-
定方晟一在家仏教者の日記東方 通号 20 2005-03-31 112-127(L)詳細IB00063356A-
木村文輝「人間の尊厳」の仏教的解釈禅研究所紀要 通号 33 2005-03-31 135-179(R)詳細ありIB00061039A-
于春広元千仏崖仏教石窟塑像の中の天龍八部護法像四川省における南方シルクロード(南伝仏教の道)の研究 / シルクロード学研究 通号 24 2005-03-31 85-90(L)詳細IB00228734A
張在明川陝仏教塑像分布についての研究四川省における南方シルクロード(南伝仏教の道)の研究 / シルクロード学研究 通号 24 2005-03-31 76-79(L)詳細IB00228733A
仲澤浩祐生活の中の仏教語仏教文化のダイナミズム 通号 24 2005-03-31 29-57(R)詳細IB00246620A
髙橋堯英古代インドの社会と仏教仏教文化のダイナミズム 通号 24 2005-03-31 195-238(R)詳細IB00246633A
冠賢一近世初期京都町衆と法華仏教仏教文化のダイナミズム 通号 24 2005-03-31 165-194(R)詳細IB00246852A
上島享中世仏教と真言宗中世の仏教:頼瑜僧正を中心として 通号 24 2005-05-01 81-125詳細IB00059863A-
村西弘行北タイの仏教説話佛教學セミナー 通号 81 2005-05-30 45-51(R)詳細IB00193345A-
宮治昭ガンダーラ美術と大乗仏教佛教學セミナー 通号 81 2005-05-30 52-74(R)詳細IB00193346A-
岩井貴生『仏教経済学の存在意義とその条件』仏教経済研究 通号 34 2005-05-31 147-164(R)詳細IB00081003A-
安原和雄いのちの共生と仏教経済思想仏教経済研究 通号 34 2005-05-31 63-104(R)詳細IB00080998A-
生野善応ビルマ上座部仏教国際化の問題点浄土教の思想と歴史 通号 34 2005-06-08 549-569(R)詳細IB00073552A-
内藤喜八郎鈴木大拙先生と在家仏教追想鈴木大拙 通号 34 2005-06-08 86-90(R)詳細IB00065412A-
龍溪章雄「高輪仏教大学廃止反対運動」関係史料の再考日本文化と浄土教 / 真宗学論叢 通号 9 2005-06-20 119-146(R)詳細IB00226051A
一島正真仏像の出現と大乗仏教大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 9 2005-06-30 57-69(L)詳細IB00081906A
勝本華蓮パーリ仏教と大乗の境界線大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 9 2005-06-30 89-101(L)詳細IB00081903A
菅野博史初期中国仏教の経典注釈書について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 9 2005-06-30 19-36(R)詳細IB00081674A
坂本廣博梁代の仏教文化大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 9 2005-06-30 281-307(R)詳細IB00081749A
高橋佳典国忌法会を通じて見た唐代の仏教政策アジア文化の思想と儀礼 通号 9 2005-06-30 629-645(R)詳細IB00071507A
名和清隆総合研究 総合研究プロジェクト 葬祭仏教 静岡教区調査結果教化研究 通号 16 2005-07-01 79-120(R)詳細ありIB00216017A
西城宗隆総合研究 総合研究プロジェクト 葬祭仏教教化研究 通号 16 2005-07-01 32-34(R)詳細ありIB00215969A
魏道儒宗教対話に有益な仏教の伝統的資源東洋学術研究 通号 154 2005-07-03 112-124(R)詳細IB00185401A-
桂紹隆世界を駆けめぐった仏教学者、長尾雅人先生の思い出東方学 通号 110 2005-07-29 204-206(R)詳細IB00065061A-
岡島秀隆禅仏教の可能性禪學研究 通号 100000 2005-07-30 293-301(L)詳細IB00119455A
永井政之中国仏教成立の一側面禪學研究 通号 100000 2005-07-30 49-62(R)詳細-IB00118804A
鈴木岩弓民俗仏教にみる「死者」への祈り日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 235-248(L)詳細-IB00056778A-
阿理生仏教サンガをとりまく祈りの原風景日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 1-18(L)詳細-IB00056793A-
楠本信道インド仏教における信仰と願い日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 77-95(L)詳細-IB00056788A-
末木文美士近代日本の仏教と国家宗教研究 通号 345 2005-09-30 317-338(R)詳細-IB00085144A-
舟橋尚哉異文化との交流と仏教佛教學セミナー 通号 82 2005-10-30 1-19(R)詳細-IB00193356A-
兵藤一夫仏教を学ぶということ佛教學セミナー 通号 82 2005-10-30 36-50(R)詳細-IB00193361A-
神子上恵生インド仏教における言葉による宗教的真理の伝達の問題印度哲学仏教学 通号 20 2005-10-30 14-37詳細-IB00057902A-
桂紹隆袴谷・松本両氏の仏教理解に対する若干の異義申し立て駒澤短期大學佛教論集 通号 11 2005-10-31 1-18(R)詳細-IB00204704A
海老澤早苗『元亨釈書』に描かれた女性と仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 213-225(R)詳細-IB00145018A-
鍋島隆啓仏教は現代の生老病死を救えるか天台学報 通号 47 2005-11-01 275-280詳細-IB00057272A-
稲本泰生正倉院薬物「雄黄」と奈良朝仏教の呪法に関する覚書マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 113-128詳細-IB00059749A-
平岡三保子前期仏教石窟寺院の諸相マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 205-221詳細-IB00059803A-
大澤広嗣国際仏教協会と大正大学をめぐって仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 334-355(R)詳細-IB00143656A-
東森勲関連性理論と仏教用語の意味変化龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 44 2005-11-30 1-20(L)詳細-IB00148282A-
芳村博実仏教思想の現代的意味龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 44 2005-11-30 323-324(R)詳細-IB00148212A-
長崎陽子現代における仏教思想の機能龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 44 2005-11-30 325-336(R)詳細-IB00148213A-
ハリョノティンブルボロブドゥール寺院と仏教曼荼羅論集カミとほとけ――宗教文化とその歴史的基盤 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 3 2005-12-10 8-17(L)詳細-IB00150695A-
藤本匡西夏仏教史考龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 353-356詳細-IB00057090A-
王翠玲中国仏教の斎印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 49-55(L)詳細ありIB00056536A
保坂俊司「仏教文明」から考える初期日本仏教印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 261-265(R)詳細ありIB00056498A
古坂紘一大乗仏教における四聖諦観の一考察印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 157-163(L)詳細ありIB00056515A
釈悟震現代における韓国仏教の対応パーリ学仏教文化学 通号 19 2005-12-20 19-32(L)詳細IB00146563A-
前田惠學現代仏教と仏教研究の課題パーリ学仏教文化学 通号 19 2005-12-20 1-8(L)詳細IB00146556A-
田辺和子ジャータカの物語にみられる仏教思想についての一私見パーリ学仏教文化学 通号 19 2005-12-20 85-97(L)詳細IB00146916A-
--------『パーリ学仏教文化学』著者別総索引パーリ学仏教文化学 通号 19 2005-12-20 85-97(L)詳細ありIB00146919A-
古谷伸子病いをめぐる仏教実践パーリ学仏教文化学 通号 19 2005-12-20 43-52(L)詳細IB00146565A
中野東禅自殺についての仏教の視点平和と宗教 通号 24 2005-12-20 18-29(R)詳細IB00073076A-
藤井正雄仏教の自他のいのちの簒奪をめぐって平和と宗教 通号 24 2005-12-20 5-17(R)詳細IB00073075A-
張愛順(戒環)日本仏教との関係の中でながめた韓国仏教韓國佛敎學SEMINAR 通号 10 2005-12-25 17-35(L)詳細ありIB00204577A
朴一黙初期大乗仏教の三昧思想韓國佛敎學SEMINAR 通号 10 2005-12-25 107-133(L)詳細ありIB00204592A
有働智奘南都仏教における神祇祭祀の一考察南都仏教 通号 85 2005-12-25 1-19(R)詳細IB00080471A-
菅野博史現代の中日仏教における世間の重視東洋学術研究 通号 155 2005-12-26 97-115(R)詳細IB00186376A-
高久昭惠下野国における古代仏教の特色と背景山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 189-192(R)詳細IB00227264A
斎藤明第十四回国際仏教学会に出席して東方学 通号 111 2006-01-31 147-153(R)詳細IB00065064A-
守屋友江世紀転換期における仏教者の社会観近代仏教 通号 12 2006-02-25 39-57(R)詳細IB00175028A-
佐藤達全仏教保育と保育者の信仰について日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 134-138 (R)詳細IB00062250A-
岡屋昭雄型としての仏教教育日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 90-94 (R)詳細IB00062244A-
小山典勇仏教教育の一視点日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 124-133 (R)詳細IB00062249A-
渡邊雄一明治期における浄土宗による仏教図書館設立運動について日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 191-196 (R)詳細IB00062260A-
吉田実盛事の仏教保育と理の仏教保育日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 187-190 (R)詳細IB00062259A-
藤能成仏教とキリスト教の対話の試み九州龍谷短期大学紀要 通号 52 2006-03-14 51-68(L)詳細IB00062425A-
飯田友子近世上方商人の仏教信仰密教学 通号 42 2006-03-15 85-118(L)詳細IB00063474A-
鈴木あゆみ中国仏教における六道観の一考察 印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 42-45(R)詳細ありIB00056552A
手島一真皇帝権と仏教・道教との構図法華文化研究 通号 32 2006-03-20 73-80(R)詳細IB00218838A
静春樹金剛乗とインド仏教史密教文化 通号 216 2006-03-21 5-35(L)詳細IB00155807A-
森雅秀パーラ朝の仏教美術作例リストパーラ朝の仏教美術作例リスト――南アジアにおける密教図像の形成と展開 / 高野山大学密教文化研究所紀要別冊 通号 3 2006-03-21 1-288(L)詳細IB00063816A-
加藤良光椎尾辨匡師著『国体と仏教』について仏教論叢 通号 50 2006-03-25 280-285(R)詳細IB00072112A-
菅原和美戦争と仏教婦人会現代社会と浄土真宗の課題 通号 50 2006-03-25 317-332(R)詳細IB00065443A-
毛利悠仏教と人権問題現代社会と浄土真宗の課題 通号 50 2006-03-25 517-544(R)詳細IB00065455A-
名和清隆沖縄における仏教寺院の布教展開宗教研究 通号 347 2006-03-30 129-130(R)詳細IB00093078A-
竹内正祥『法顕伝』等の記録にみられる仏教の勢力分布について宗教研究 通号 347 2006-03-30 251-252(R)詳細IB00093232A-
福士慈稔朝鮮仏教の妻帯問題宗教研究 通号 347 2006-03-30 276-277(R)詳細IB00093271A-
江島尚俊近代における仏教とは何だったのか宗教研究 通号 347 2006-03-30 343-344(R)詳細IB00093595A-
辻村志のぶ朝鮮仏教大会(一九二九)と日本の仏教者宗教研究 通号 347 2006-03-30 381-382(R)詳細IB00093636A-
多田伊織上代仏教と陰陽五行思想宗教研究 通号 347 2006-03-30 383-384(R)詳細IB00093637A-
大谷栄一明治末期から昭和初期における「国体と仏教」をめぐる一考察宗教研究 通号 347 2006-03-30 105-106(R)詳細IB00093069A-
ランジャナムコパディヤーヤ日本仏教と社会福祉宗教研究 通号 347 2006-03-30 273-275(R)詳細IB00093262A-
春近敬近代ドイツの仏教解釈宗教研究 通号 347 2006-03-30 290-291(R)詳細IB00093352A-
榺憲之仏教福祉の実践に関する一考察宗教研究 通号 347 2006-03-30 286-287(R)詳細IB00093346A-
齋藤滋パーリ仏教における注釈の口頭伝承について仏教研究 通号 34 2006-03-30 193-209 (L)詳細IB00063073A-
福本康之仏教洋楽に対する進歩史観および芸術至上主義的価値観について浄土真宗総合研究 通号 1 2006-03-31 1-18(L)詳細IB00206298A
山口篤子近代仏教界における合唱運動浄土真宗総合研究 通号 1 2006-03-31 192-193(R)詳細IB00206290A
藤近恵市大乗仏教をいかに捉えるか大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 250-251(R)詳細IB00157569A-
阿部真也モンゴル仏教について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 242-243(R)詳細IB00157564A-
森祖道スリランカ大乗仏教研究序説大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 113-133(L)詳細IB00149693A-
大村英昭現代社会と仏教教化研修 通号 50 2006-03-31 3-20(R)詳細IB00074820A-
菅原壽清仏教以前教化研修 通号 50 2006-03-31 135-140(R)詳細IB00075139A-
岩脇リーベル豊美ニーチェの身体論的仏教理解と漂白者比較思想研究(別冊) 通号 32 2006-03-31 40-45(R)詳細IB00073953A-
小島宗光仏教の国際化に伴う諸問題教化研修 通号 50 2006-03-31 123-128(R)詳細IB00074844A-
則武海源仏教文化の変遷と民族そして平和大崎学報 通号 162 2006-03-31 121-131詳細IB00057770A-
庵谷行亨日蓮法華仏教における独自性と融和大崎学報 通号 162 2006-03-31 35-46詳細IB00057765A-
保坂俊司仏教とイスラムにおける他者認識大崎学報 通号 162 2006-03-31 71-82詳細IB00057768A-
爪田一寿善導浄土教のいわゆる「国家仏教」的側面についてインド哲学仏教学研究 通号 13 2006-03-31 103-113 (L)詳細IB00063456A-
林淳近代仏教と国家神道禅研究所紀要 通号 34 2006-03-31 85-103(R)詳細ありIB00061420A-
宮澤正順中国仏教史における陶淵明と謝霊運佛教文化研究 通号 50 2006-03-31 31-48(R)詳細ありIB00189280A
石井公成恋歌と仏教 通号 25 2006-04-01 93-118(R)詳細-IB00075738A-
荒川正晴北朝隋唐初の在俗仏教信徒と五道大神中国学の十字路:加地伸行博士古稀記念論集 通号 25 2006-04-10 509-523詳細-IB00059854A-
静慈円『三教指帰』にみられる空海の仏教観中国学の十字路:加地伸行博士古稀記念論集 通号 25 2006-04-10 539-556詳細-IB00059856A-
村石恵照仏教の霊魂観日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 1-14(R)詳細-IB00075966A-
高城宏明仏教における霊魂についての一考察日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 179-189(R)詳細-IB00076011A-
徳野崇行「行者仏教」における死者供養の一事例駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 39 2006-05-30 41-54(L)詳細-IB00063449A-
内藤喜八郎鈴木大拙先生と在家仏教鈴木大拙――没後40年 / KAWADE道の手帖 通号 39 2006-05-30 108-111(R)詳細-IB00236872A
大隅和雄中世社会における価値観と仏教日本仏教綜合研究 通号 5 2006-05-31 1-13(R)詳細-IB00110490A-
藤本典嗣仏教寺院の全国的立地と曹洞宗寺院の地域的分布仏教経済研究 通号 35 2006-05-31 27-44(L)詳細-IB00080964A-
岩井貴生仏教思想と経済倫理仏教経済研究 通号 35 2006-05-31 109-130(R)詳細-IB00080963A-
吉津宜英対話と仏教原理主義仏教経済研究 通号 35 2006-05-31 1-4(R)詳細-IB00080958A-
島岩ヒンドゥー教と仏教の関係イスラム教と接触以後の南アジア諸宗教の相互関係に関する研究 通号 35 2006-06-01 22-26(L)詳細-IB00132980A-
大谷栄一妹尾義郎の社会的仏教福神 通号 11 2006-06-02 98-111(R)詳細-IB00086762A-
加瀬直弥中世前期の神社における仏教組織の動向宗教と社会 通号 12 2006-06-03 190-192(L)詳細-IB00212323A
江島尚俊「近代仏教」とは何か浄土学 通号 43 2006-06-10 155-173詳細-IB00057108A-
松岡幹夫宮沢賢治にみる仏教的共生倫理東洋学術研究 通号 156 2006-06-10 172-188詳細-IB00058829A-
茨田通俊仏教における教化の問題真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 65-75(R)詳細-IB00148239A-
牛山佳幸モンゴル襲来前後の時期における地域社会と仏教佛教史学研究 通号 27 2006-08-30 1-38(R)詳細-IB00242131A
西尾秀生明治期の仏教徒のオルコット理解印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 249-260(R)詳細-IB00096500A-
宮治昭ガンダーラ・マトゥラーの美術と大乗仏教の関わり印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 349-372(R)詳細-IB00096506A-
藤田宏達『長崎法潤博士古稀記念論集 仏教とジャイナ教』印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 373-374(R)詳細-IB00097571A-
高山博光内観法と仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 37 2006-10-31 325-334詳細-IB00057624A-
袴谷憲昭『発智論』の「仏教」の定義駒沢短期大学仏教論集 通号 12 2006-10-31 23-31詳細-IB00058758A-
宮澤正順仏教と道教の『父母恩重経』の出現について仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 12 2006-11-20 807-819(R)詳細-IB00134783A-
東森勲仏教用語の英訳と関連性理論龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 45 2006-11-30 1-19(L)詳細-IB00167561A-
下間一頼仏教と諸思想(神道・社会主義・キリスト教等)との対話と論争に関する研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 45 2006-11-30 1-15(R)詳細-IB00167539A
籾井基充「流出文化財バーミヤーン仏教壁画片」の調査仏教芸術 通号 289 2006-11-30 79-89詳細-IB00058503A
谷口陽子バーミヤーン仏教壁画の技法材料概観仏教芸術 通号 289 2006-11-30 64-77詳細-IB00058502A
向本健西夏の仏教とその政治的背景大谷大学大学院研究紀要 通号 23 2006-12-01 111-135(L)詳細-IB00194793A-
藤井政彦隋文帝の諸皇子と仏教大谷大学大学院研究紀要 通号 23 2006-12-01 349-380(R)詳細-IB00194779A-
長谷洋一東大寺の近世仏教彫刻論集近世の奈良・東大寺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 4 2006-12-09 36-44(R)詳細-IB00150710A-
末木文美士近世仏教の思想論集近世の奈良・東大寺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 4 2006-12-09 7-17(R)詳細-IB00150708A-
太田愛之文献史学から見た村落社会と仏教在地社会と仏教 通号 4 2006-12-14 123-144(L)詳細-IB00246649A
笹生衛古代東国集落と仏教信仰在地社会と仏教 通号 4 2006-12-14 97-122(L)詳細-IB00246648A
鈴木景二地方支配における仏教と都鄙往還在地社会と仏教 通号 4 2006-12-14 145-163(L)詳細-IB00246650A
宮田浩之西国における在地社会と仏教の受容在地社会と仏教 通号 4 2006-12-14 43-68(L)詳細-IB00246646A
近藤康司畿内における民衆と仏教在地社会と仏教 通号 4 2006-12-14 1-18(L)詳細-IB00246644A
内田律雄古代村落祭祀と仏教在地社会と仏教 通号 4 2006-12-14 19-42(L)詳細-IB00246645A
日中交流史研究会『日本国志』礼俗志「仏教」訳註(上)四天王寺国際仏教大学紀要 通号 43 2006-12-20 21-46詳細-IB00057835A-
永井政之元明清代における中国仏教研究の動向中国仏教研究入門 通号 43 2006-12-25 293-313(R)詳細-IB00152649A
釋依昱台湾の人間仏教についてパーリ学仏教文化学 通号 20 2006-12-25 147-148(L)詳細ありIB00148848A-
--------『パーリ学仏教文化学』著者別総索引パーリ学仏教文化学 通号 20 2006-12-25 147-148(L)詳細IB00146427A-
蓑輪顕量台湾の現代仏教パーリ学仏教文化学 通号 20 2006-12-25 1-21(L)詳細ありIB00146374A-
石井修道宋代と遼・金の仏教中国仏教研究入門 通号 20 2006-12-25 275-292(R)詳細IB00152648A-
岡部和雄中国仏教の概要とその特色中国仏教研究入門 通号 20 2006-12-25 3-12(R)詳細IB00152518A-
石井公成南北朝時代の仏教中国仏教研究入門 通号 20 2006-12-25 112-130(R)詳細IB00152638A-
伊藤隆寿漢魏両晋時代の仏教中国仏教研究入門 通号 20 2006-12-25 91-111(R)詳細IB00152637A-
ヴォロビョワ=デシャトフスカヤM・I仏教の現代的意義と池田博士の行動東洋学術研究 通号 157 2006-12-25 87-93(R)詳細IB00186415A-
三浦節夫既成仏教教団の構造宗教研究 通号 350 2006-12-30 23-45詳細IB00058109A-
加藤雅基「第一回仏教史学入門講座」佛教史学研究 通号 350 2007-02-15 92-94(R)詳細IB00242302A
野村育世西口順子著『中世の女性と仏教』佛教史学研究 通号 350 2007-02-15 75-77(R)詳細IB00242298A
牛黎濤チベット仏教寺院の組織と教育梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 350 2007-02-22 497-530(L)詳細IB00060158A-
渡辺研二ジャイナ教と仏教梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 350 2007-02-22 163-175(L)詳細IB00060171A-
木場明志菱木政晴著 非戦と仏教――「批判原理としての浄土」からの問い近代仏教 通号 13 2007-02-28 92-96(R)詳細IB00175191A-
安村好弘オーケストラ編成による仏教音楽の製作研究紀要 通号 20 2007-03-01 95-108(L)詳細ありIB00110332A
岡屋昭雄型による仏教教育日本仏教教育学研究 通号 15 2007-03-01 37-41 (R)詳細IB00062267A-
渡邊雄一仏教者の図書館観について日本仏教教育学研究 通号 15 2007-03-01 131-137 (R)詳細IB00062280A-
平松隆円女性をめぐる仏教日本仏教教育学研究 通号 15 2007-03-01 108-116 (R)詳細IB00062278A-
仲春奈ベトナム仏教の現状と特徴について密教学 通号 43 2007-03-15 93-113(L)詳細IB00063507A-
十時淳一七世紀後半の中原仏教に於ける三聚戒理解の一側面大正大学大学院研究論集 通号 31 2007-03-15 27-39詳細IB00059674A-
十時淳一七世紀後半の中原仏教に於ける大小乗の分岐大正大学大学院研究論集 通号 31 2007-03-15 154-155詳細IB00059681A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage