INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10192 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4856 / 68064)  日本仏教 (2552 / 34690)  インド (1765 / 21054)  中国 (1491 / 18569)  仏教学 (1161 / 8083)  仏教 (960 / 5156)  中国仏教 (885 / 8864)  インド仏教 (809 / 8064)  親鸞 (515 / 9562)  法華経 (433 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
三枝充悳初期仏教の思想(三)東洋学術研究 通号 75 1975-11-05 87-111(R)詳細IB00246027A
早坂博鎌倉時代における仏教と社会救済事業(一)東北福祉大学仏教社会福祉研究所紀要 通号 1 1975-11-20 1-34詳細IB00020743A-
広瀬智一鎌倉時代における南都仏教の社会救済事業序説東北福祉大学仏教社会福祉研究所紀要 通号 1 1975-11-20 73-108詳細IB00020745A-
宮本正尊仏教と現代仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 1 1975-11-20 31-64詳細IB00046702A-
道端良秀中国仏教と業思想仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 1 1975-11-20 291-302詳細IB00046718A-
布目潮渢隋開皇律と仏教仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 1 1975-11-20 365-376詳細IB00046724A-
新田雅章仏教受容をめぐる思想的諸問題仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 1 1975-11-20 479-490詳細IB00046732A-
川口久雄仏教文学における対象と方法の問題について仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 1 1975-11-20 689-695(R)詳細IB00046749A-
仁戸田六三郎仏教の基本的視点の一面について仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 1 1975-11-20 867-878(R)詳細IB00046763A-
今泉芳邦仏教寺院の社会的役割東北福祉大学仏教社会福祉研究所紀要 通号 1 1975-11-20 109-124(R)詳細IB00020746A
林良一仏教美術の装飾文様(6)佛敎藝術 通号 104 1975-11-30 92-115(R)詳細IB00092699A
鈴木恒俊仏教における政教関係論東海仏教 通号 20 1975-12-06 9-18詳細IB00021694A-
水谷幸正チベットの仏教シルクロードの宗教――幻の寺院をたずねて / アジア仏教史 通号 11 1975-12-10 277-330(R)詳細IB00169189A-
--------シルクロード仏教史シルクロードの宗教――幻の寺院をたずねて / アジア仏教史 通号 11 1975-12-10 349-369(R)詳細IB00169191A-
上山大峻敦煌仏教の盛衰シルクロードの宗教――幻の寺院をたずねて / アジア仏教史 通号 11 1975-12-10 153-198(R)詳細IB00169187A-
井ノ口泰淳総説——仏教東漸の経路シルクロードの宗教――幻の寺院をたずねて / アジア仏教史 通号 11 1975-12-10 17-18(R)詳細IB00169183A-
上田霊城鎌倉仏教における戒律の宗派化密教文化 通号 112 1975-12-20 1-29(R)詳細IB00016014A-
片岡義道仏教の音楽論講座仏教思想 通号 7 1975-12-25 257-302(R)詳細IB00049429A-
永井義憲仏教思想と国文学講座仏教思想 通号 7 1975-12-25 133-167(R)詳細IB00049426A-
成川武夫仏教の芸術論講座仏教思想 通号 7 1975-12-25 171-217(R)詳細IB00049427A-
西山松之助民衆芸能と仏教講座仏教思想 通号 7 1975-12-25 303-354(R)詳細IB00049430A-
前田恵学インド・東南アジアのパーリ仏教文学思想講座仏教思想 通号 7 1975-12-25 19-61(R)詳細IB00049423A-
和田昌太郎大乗仏教学雑観印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 221-224(R)詳細ありIB00004103A
西光義敞現代仏教社会事業の独自性について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 426-429詳細ありIB00004150A
高崎正芳宴坐-大乗仏教仏典を中心として印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 217-220詳細ありIB00004102A
山本啓量原始仏教における法説義説と触に関する考察印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 178-181詳細ありIB00004093A
中村了権原始仏教における善悪と業印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 182-185詳細ありIB00004094A
望月一憲再び聖徳太子の仏教について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 136-139詳細ありIB00004073A
花円映澄諸宗念仏教義の概観宗学院論輯 通号 2 1976-01-15 1-122詳細IB00028297A-
花円映澄諸宗念仏教義の概観宗学院論輯 通号 3 1976-01-15 1-102詳細IB00028303A-
花円映澄諸宗念仏教義の概観宗学院論輯 通号 4 1976-01-15 1-98詳細IB00028309A-
花円映澄諸宗念仏教義の概観宗学院論輯 通号 5 1976-01-15 98-144詳細IB00028318A-
後藤隆一仏教思想と現代東洋学術研究 通号 76 1976-01-15 99-113(R)詳細IB00246288A
三枝充悳初期仏教の思想(四)東洋学術研究 通号 76 1976-01-15 58-74(R)詳細IB00246283A
中村元仏教概説三康文化研究所年報 通号 8 1976-01-25 1-55詳細IB00036363A-
佐々木令信仏教史関係雑誌論文目録(昭和47年度・日本)仏教史学研究 通号 8 1976-01-31 1-14(L)詳細IB00153543A
青盛透鈴木正三における近世仏教思想の形成過程仏教史学研究 通号 8 1976-01-31 1-33(R)詳細IB00153540A-
山上証道Bhāsarvajña の仏教批判(Ⅰ)神戸女子大学紀要 通号 5 1976-02-01 87-102詳細IB00030867A
藤田宏達原始仏教の倫理思想講座仏教思想 通号 3 1976-02-15 19-64詳細IB00049384A-
勝又俊教大乗仏教の倫理講座仏教思想 通号 3 1976-02-15 65-100詳細IB00049385A-
中内敏夫日本の民衆教育と仏教思想講座仏教思想 通号 3 1976-02-15 291-334詳細IB00049391A-
藤謙敬インド仏教における教育思想講座仏教思想 通号 3 1976-02-15 205-248詳細IB00049389A-
藤田清仏教カウンセリング講座仏教思想 通号 3 1976-02-15 335-379(R)詳細IB00049392A-
水野弘元仏教研究雑感北海道駒沢大学研究紀要 通号 11 1976-02-15 1-22詳細IB00037261A-
恩田彰仏教と創造性東洋大学大学院紀要 通号 12 1976-02-29 37-62詳細IB00027657A-
早島鏡正初期仏教における定と慧日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 21-34詳細IB00011009A-
池田英俊明治仏教における近代的思惟と禅日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 367-380詳細IB00011030A-
小川一乗チベット仏教に伝承された中観説管見宗教研究 通号 226 1976-03-10 168-169(R)詳細IB00098594A-
高崎正芳大乗仏教における宴坐の様相宗教研究 通号 226 1976-03-10 173-174(R)詳細IB00098598A-
小田切瑞穂科学と仏教の原理的合一宗教研究 通号 226 1976-03-10 160-161(R)詳細IB00098519A-
山本啓量原始仏教における解脱と触の正観に関する考察宗教研究 通号 226 1976-03-10 185-187(R)詳細IB00098614A-
橋本芳契N・スマート教授の仏教理解について宗教研究 通号 226 1976-03-10 188-189(R)詳細IB00098632A-
竹内肇近世仏教における近松作品の意義宗教研究 通号 226 1976-03-10 226-227(R)詳細IB00098794A-
宮地廓慧原始仏教に於ける縁起説の意義に就て宗学院論輯 通号 21 1976-03-15 102-123詳細IB00028428A-
宮地廓慧原始仏教に於ける縁起説の意義に就いて宗学院論輯 通号 22 1976-03-15 105-135詳細IB00028435A-
宮地廓慧原始仏教に於ける「信」宗学院論輯 通号 24 1976-03-15 1-37詳細IB00028444A-
土井忠雄真宗の仏教観に関する一考察宗学院論輯 通号 33 1976-03-15 179-190詳細IB00028523A-
川本邦衛ヴェトナムの仏教東アジア諸地域の仏教――漢字文化圏の国々 / アジア仏教史 通号 10 1976-03-20 223-303(R)詳細IB00169180A-
里道徳雄朝鮮半島の仏教東アジア諸地域の仏教――漢字文化圏の国々 / アジア仏教史 通号 10 1976-03-20 14-126(R)詳細IB00169177A-
張曼濤台湾の仏教東アジア諸地域の仏教――漢字文化圏の国々 / アジア仏教史 通号 10 1976-03-20 128-188(R)詳細IB00169178A-
張曼濤香港の仏教東アジア諸地域の仏教――漢字文化圏の国々 / アジア仏教史 通号 10 1976-03-20 190-219(R)詳細IB00169179A-
西義雄阿毘達磨仏教に於ける仏陀の本願説東洋学研究 通号 10 1976-03-20 1-36詳細IB00027865A-
葉貫磨哉琉球の仏教東アジア諸地域の仏教――漢字文化圏の国々 / アジア仏教史 通号 10 1976-03-20 306-361(R)詳細IB00169181A
納富常天東国仏教における外典の研究と受容(二)金澤文庫研究紀要 通号 13 1976-03-20 1-18(R)詳細IB00203993A
山田重正医学の仏教離れ禅文化 通号 80 1976-03-20 46-55(R)詳細IB00088354A-
林良一仏教美術の装飾文様(7)蓮華4佛敎藝術 通号 106 1976-03-30 64-85(R)詳細IB00092730A
永崎亮寛タイ仏教僧伽に於けるUpasampadā(比丘得度式)次第仏教研究 通号 5 1976-03-31 99-80(L)詳細IB00033342A-
藤本浄彦仏教大学法然上人研究会編『浄土宗開宗八百年記念法然上人研究』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 240-242(R)詳細IB00083622A-
土屋光道知恩院浄土宗学研究所編『法然仏教の研究』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 253-263(R)詳細IB00083626A-
西嶋和夫正法眼蔵における仏教的弁証法宗学研究 通号 18 1976-03-31 109-114(R)詳細IB00069139A-
鎌田茂雄現代に生きる仏教の価値観教化研修 通号 19 1976-03-31 130-131(R)詳細IB00074257A-
田口勝正ビルマにおける驃族の仏教について印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 158-159詳細ありIB00004200A
辻村繁一般若心経の表現稚拙と仏教印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 191-194詳細ありIB00004209A
和田謙寿仏教文化史上における日本墳墓の存在的意義印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 119-124詳細ありIB00004184A
高神信也平田篤胤の仏教観印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 140-141詳細ありIB00004191A
渡辺守順梁塵秘抄における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 296-299詳細ありIB00004235A
武田賢寿聖徳太子の仏教信仰と学問の特質印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 288-291詳細ありIB00004233A
金井徳幸宋代の村社と仏教仏教史学研究 通号 48 1976-03-31 31-57(R)詳細IB00153545A-
滋賀高義小川貫弌著『仏教文化史研究』仏教史学研究 通号 48 1976-03-31 125-127(R)詳細IB00153551A-
中井真孝田村圓澄著『飛鳥・白鳳仏教論』 (古代史選書2)仏教史学研究 通号 48 1976-03-31 131-135(R)詳細IB00153553A-
古賀英彦入矢義高編『仏教文学集』仏教史学研究 通号 48 1976-03-31 128-130(R)詳細IB00153552A-
石橋義秀仏教説話文学研究書目録稿仏教文学研究 通号 48 1976-04-01 143-170(R)詳細IB00041737A-
孝本貢仏教教団再編成過程の研究〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 1 1976-04-28 115-146(R)詳細IB00042623A-
--------現代仏教史年表現代仏教――信教の自由と仏教 / アジア仏教史/日本編IX 通号 20 1976-05-01 297-311(R)詳細IB00179183A-
菊地勇次郎〈仏教史手帖〉重願房宗源仏教史研究 通号 10 1976-05-10 22-25詳細IB00039534A-
大谷旭雄〈仏教史手帖〉仏法双六仏教史研究 通号 10 1976-05-10 26-31詳細IB00039535A-
斎木一馬[仏教古文書学口座]空海自筆尺牘仏教史研究 通号 10 1976-05-10 81-85詳細IB00039539A-
武内紹晃片野道雄著『インド仏教における唯識思想研究——無性造「摂大乗論註」所知相章の解読』仏教学セミナー 通号 23 1976-05-30 55-59(R)詳細ありIB00026604A-
香川孝雄桜部建著『仏教語の研究』仏教学セミナー 通号 23 1976-05-30 60-65(R)詳細IB00026605A-
水野弘元仏教研究雑感中央学術研究所紀要 通号 5 1976-06-10 4-23詳細IB00035899A-
小山佳男在家仏教における“さとり”について中央学術研究所紀要 通号 5 1976-06-10 103-112詳細IB00035903A-
牧田諦亮元王朝の仏教民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 75-87(R)詳細IB00179210A-
牧田諦亮庶民の仏教民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 89-124(R)詳細IB00179211A-
牧田諦亮新しき時代と仏教民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 155-231(R)詳細IB00179218A-
牧田諦亮満州族の漢人支配と仏教民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 125-153(R)詳細IB00179212A-
牧田諦亮唐宋転換期の仏教民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 13-25(R)詳細IB00179199A-
牧田諦亮仏教復興民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 27-46(R)詳細IB00179200A-
--------中国後期仏教史年表民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 233-244(R)詳細IB00179219A-
高橋事久聖徳太子仏教の基本的立場龍谷教学 通号 11 1976-06-30 18-26詳細IB00030557A-
西村元佑武周革命における仏教政策とその政治的背景龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 15 1976-06-30 25-40(R)詳細IB00013176A-
佐々木令信藤原実資における仏教信仰の立場大谷学報 通号 209 1976-06-30 53-64詳細IB00025393A-
西村恵信八木誠一著『仏教とキリスト教の接点』宗教研究 通号 228 1976-06-30 95-98(R)詳細IB00085865A-
斎藤昭俊中世における仏教教育・その3智山学報 通号 39 1976-07-30 65-80(R)詳細IB00143794A-
浅野清鎌倉時代における仏教建築の宋様式受容について(1)佛敎藝術 通号 108 1976-07-30 14-38(R)詳細IB00092738A
林良一仏教美術の装飾文様(8)パルメット1佛敎藝術 通号 108 1976-07-30 83-107(R)詳細IB00092742A
柳田聖山仏教と朱子の周辺禅文化研究所紀要 通号 8 1976-08-01 1-30詳細IB00021126A-
高木豊鎌倉仏教における歴史の構造(上)思想 通号 626 1976-08-05 1-21詳細IB00035468A-
水野弘元仏教と経済仏教経済研究 通号 6 1976-09-01 3-22(R)詳細IB00078169A-
高木豊鎌倉仏教における歴史の構造(下)思想 通号 627 1976-09-05 81-102詳細IB00035470A-
三枝充悳初期仏教の思想(八)東洋学術研究 通号 80 1976-09-10 53-78(R)詳細IB00200550A
納富常天鎌倉仏教成立史の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 91-92(R)詳細IB00174111A-
小野正康事理自通者の日本学的仏教道統小観仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 8 1976-10-01 215-230(R)詳細IB00046594A-
赤松俊秀「悪僧」の信条と鎌倉仏教仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 8 1976-10-01 455-469(R)詳細IB00046608A-
井上善右衛門仏教学の根本問題仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 8 1976-10-01 603-614(R)詳細IB00046620A-
横超慧日中国仏教学界における勝鬘経の定着仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 8 1976-10-01 663-682(R)詳細IB00046625A-
道端良秀中国仏教における在家菩薩と八関斎仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 8 1976-10-01 651-662(R)詳細IB00046624A-
古田和弘中国仏教における勝鬘経の受容と展開仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 8 1976-10-01 683-694(R)詳細IB00046626A-
舟橋一哉初期仏教における宗教性の問題仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 8 1976-10-01 863-872(R)詳細IB00046639A-
黒川洋一杜甫「鳳凰台」詩における仏教的捨身の影仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 8 1976-10-01 811-822(R)詳細IB00046635A-
宮坂宥勝MĀTAṄGAと仏教仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 8 1976-10-01 1001-1016(R)詳細IB00046650A-
泰本融思想としての仏教仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 8 1976-10-01 1047-1058(R)詳細IB00046653A-
生井衛後期仏教徒によるBārhaspatya批判 [I]インド学報 通号 2 1976-10-01 33-74詳細IB00029441A-
鎌田茂雄朝鮮および日本仏教に及ぼした宗密の影響駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 28-37詳細IB00019918A-
田上太秀仏教を考える駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 64-71詳細ありIB00019921A-
奈良康明仏教学と仏教駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 1976-10-01 1-16詳細IB00019031A-
納冨常天鎌倉新仏教と東国駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 1976-10-01 17-25詳細IB00019032A-
梶山雄一桜部建著『仏教語の研究』京都:文栄堂,1975鈴木学術財団年報 通号 12 1976-10-01 159-162(L)詳細IB00176387A
林亮勝護持院隆光の「仏教講談」について豊山教学大会紀要 通号 4 1976-10-15 49-61詳細IB00037003A-
坂東性純八木誠一著『仏教とキリスト教の接点』京都:法蔵館,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 168-170(L)詳細IB00176591A-
有賀鉄太郎学的課題としての「仏教とキリスト教」鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 170-172(L)詳細IB00176598A-
玉城康四郎宮本正尊『明治仏教の思潮』東京:佼成出版,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 153-156(L)詳細IB00176377A-
早島鏡正小鹿義晃校『諸本対校教行信証上下』名古屋:同朋大学仏教学研究室,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 148-149(L)詳細IB00176357A-
干潟龍祥インド仏教重要事項年代考鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 1-12(L)詳細IB00034148A-
干潟龍祥西義雄著『阿毘達磨仏教の研究ーその真相と使命』東京:国書刊行会,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 111-114(L)詳細IB00034158A-
平川彰福原亮厳著『仏教概論』京都:永田文昌堂,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 108-110(L)詳細IB00034157A-
石田瑞麿中村元著『仏教語大辞典』全3巻鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 101-102(L)詳細IB00034154A-
山口益片野道雄著『インド仏教における唯識思想の研究ー無性造「摂大乗論註」所名相章の解読ー』京都:文栄堂書店、1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 127-129(L)詳細IB00034166A-
羽田野伯猷芳村修基著『インド大乗仏教思想研究ーカマラシーラの思想』京都:百華苑,1974鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 129-130(L)詳細IB00034167A-
柳田聖山入矢義高編『仏教文学集』〈中国古典文学体系60〉東京:平凡社,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 132-135(L)詳細IB00034169A-
鎌田茂雄張聖厳著『明末中国仏教の研究ー特に智旭を中心として』東京:山喜房書林,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 138-140(L)詳細IB00034172A-
勝又俊教富貴原章信著『日本中世唯識仏教史』東京:大東出版社,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 143-145(L)詳細IB00034174A-
藤井正雄仏教寺院の社会的機能の研究仏教論叢 通号 20 1976-10-20 10-16(R)詳細IB00068957A-
愛宕顕昌円仏教とその念仏について仏教論叢 通号 20 1976-10-20 24-32(R)詳細IB00068965A-
吉田光覚浄土宗家庭の仏教資料仏教論叢 通号 20 1976-10-20 97-101(R)詳細IB00069024A-
山本啓量原始仏教における不彼作性について仏教論叢 通号 20 1976-10-20 167-170(R)詳細IB00069075A-
白崎顕成仏教後期論理学派に於けるSāmānyaの問題(二)仏教論叢 通号 20 1976-10-20 171-176(R)詳細IB00069080A-
横超慧日仏教学徒の反省仏教学セミナー 通号 24 1976-10-30 1-8(R)詳細IB00026611A-
雲井昭善韓国における「世界仏教学術会議」に出席して仏教学セミナー 通号 24 1976-10-30 91-94(R)詳細IB00026620A-
雲井昭善宿命論・無因論・有神論と仏教の批判自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 24 1976-11-01 201-226(R)詳細IB00053930A-
林霊法仏教的実践の根拠となる世界観仏教福祉 通号 3 1976-11-01 4-27(R)詳細IB00137180A-
三浦賜郎キリスト教より見た仏教社会福祉仏教福祉 通号 3 1976-11-01 28-39(R)詳細IB00137181A-
江上秀雄香港の仏教社会事業仏教福祉 通号 3 1976-11-01 111-115(R)詳細IB00137189A-
西光義敞仏教系社会事業施設における教化活動仏教福祉 通号 3 1976-11-01 60-73(R)詳細IB00137185A-
田中典彦インドにおける仏教の現況仏教福祉 通号 3 1976-11-01 126-134(R)詳細IB00137220A-
道端良秀中国仏教の現状仏教福祉 通号 3 1976-11-01 106-110(R)詳細IB00137188A-
奥山茂一仏教と福祉仏教福祉 通号 3 1976-11-01 159-164(R)詳細IB00137226A-
藤田彪仏教福祉の実践とその実現仏教福祉 通号 3 1976-11-01 171-176(R)詳細IB00137229A-
沢田謙照仏教における懺悔の思想についてーその一ー仏教文化研究 通号 22 1976-11-01 1-11(R)詳細ありIB00061875A
藤田宏達原始仏教における悪の観念仏教思想 通号 2 1976-11-20 115-156(R)詳細IB00049224A-
雲井昭善インド仏教の末法思想仏教思想 通号 2 1976-11-20 325-336(R)詳細IB00049232A-
上田霊城江戸仏教の戒律思想(一)密教文化 通号 116 1976-11-20 24-40(R)詳細IB00016029A-
小川貫一現代中国仏教の動向龍谷大学論集 通号 409 1976-11-20 33-56詳細IB00013762A-
--------立川武蔵・生田晃純・神部和麿・宇佐美将共述著『仏教と現代思想』同朋仏教 通号 9/10 1976-12-01 283-283(R)詳細IB00111373A-
伊藤唯真〈仏教手帖〉円光大師贈号と増上寺了也・柳沢吉保日本仏教史学 通号 11 1976-12-01 53-56詳細IB00039544A-
吉田久一日露戦争と仏教日本仏教史学 通号 11 1976-12-01 29-48詳細IB00039542A-
斎木一馬〈仏教史手帖〉起請破りと起請返し日本仏教史学 通号 11 1976-12-01 49-52詳細IB00039543A-
多賀宗隼[仏教古文書学講座]慈円書状日本仏教史学 通号 11 1976-12-01 91-94詳細IB00039549A-
斎藤昭俊近世における仏教教育(二)宗教研究 通号 230 1976-12-01 105-106詳細IB00031139A-
山本啓量仏教における宗教哲学的考察宗教研究 通号 230 1976-12-01 129-130詳細IB00031150A-
雲井昭善初期仏教と禅定・三昧・瑜伽宗教研究 通号 230 1976-12-01 128-129詳細IB00031149A-
生野善応ビルマへの仏教伝来について宗教研究 通号 230 1976-12-01 125-126詳細IB00031147A-
奈良弘元平安仏教における念仏の諸形態宗教研究 通号 230 1976-12-01 165-166詳細IB00031175A-
津田真一タントラ仏教の宗教儀礼について宗教研究 通号 230 1976-12-01 135-136詳細IB00031154A
中野東禅仏教教化における菩提心の発現について宗教研究 通号 230 1976-12-01 122-123(R)詳細IB00031145A
高橋事久聖徳太子の仏教と政治聖徳太子研究 通号 9/10 1976-12-04 91-98詳細IB00036538A-
二葉憲香田村円澄著「飛鳥・白鳳仏教論」聖徳太子研究 通号 9/10 1976-12-04 99-105詳細IB00036539A-
池見澄隆中世における「卑賎観念」と仏教人文学論集 通号 10 1976-12-10 32-45詳細IB00029840A-
前田恵学インドネシアにおける最近の仏教印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 1-9詳細ありIB00004280A
土屋好重原始仏教の理想と経営倫理印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 174-175詳細ありIB00004327A
見理文周文学と仏教との接点について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 378-382詳細ありIB00004379A
辻村繁一仏教論理の再確立印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 372-374詳細ありIB00004377A
出雲路暢良現代の課題と仏教印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 30-35詳細ありIB00004284A
宮本正尊仏教学の基本構造印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 15-23詳細ありIB00004282A
渡辺芳遠現代仏教学の課題印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 36-39詳細ありIB00004285A
山本啓量原始仏教における輪廻並びに無始無明と触に関する考察印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 184-187詳細ありIB00004330A
三友健容アビダルマ仏教における無表業論の展開(一)大崎学報 通号 129 1976-12-25 119-142詳細IB00023358A-
浅野清鎌倉時代における仏教建築の宋様式受容について(2)佛敎藝術 通号 110 1976-12-30 26-61(R)詳細IB00092765A
柳東植土着信仰と宗教受容 韓国と日本における仏教受容形態の比較朝鮮学報 通号 83 1977-01-01 59-83(R)詳細IB00041324A
日野昭欽明朝の仏教伝承に関する一考察仏教史学論集 通号 83 1977-01-15 35-72詳細IB00046560A-
朝枝善照最澄の仏教とその歴史的立場仏教史学論集 通号 83 1977-01-15 227-262詳細IB00046566A-
梅林久高律令体制成立下における道昭の仏教思想仏教史学論集 通号 83 1977-01-15 151-180詳細IB00046564A-
宮城洋一郎行基の仏教運動仏教史学論集 通号 83 1977-01-15 181-226詳細IB00046565A-
福島寛隆帝国主義成立期の仏教仏教史学論集 通号 83 1977-01-15 479-518詳細IB00046574A-
伊藤立教仏教徒の『草の根』抵抗と受難戦時下の仏教 / 講座日本近代と仏教 通号 6 1977-01-20 303-358詳細IB00054542A-
殿平善彦「転向」と仏教思想戦時下の仏教 / 講座日本近代と仏教 通号 6 1977-01-20 249-280詳細IB00054540A-
中濃教篤仏教のアジア伝導と植民地主義戦時下の仏教 / 講座日本近代と仏教 通号 6 1977-01-20 69-98詳細IB00054532A-
中濃教篤皇道仏教行道会と日蓮宗団戦時下の仏教 / 講座日本近代と仏教 通号 6 1977-01-20 195-216詳細IB00054538A-
近江幸正ファシズムと仏教戦時下の仏教 / 講座日本近代と仏教 通号 6 1977-01-20 127-154詳細IB00054536A-
西尾賢隆宋代日中仏教交流史仏教史学研究 通号 6 1977-01-31 1-32詳細IB00058833A-
鷲山樹心上田秋成と近世仏教仏教史学研究 通号 6 1977-01-31 33-60詳細IB00058834A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage