INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10192 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4856 / 68064)  日本仏教 (2552 / 34690)  インド (1765 / 21054)  中国 (1491 / 18569)  仏教学 (1161 / 8083)  仏教 (960 / 5156)  中国仏教 (885 / 8864)  インド仏教 (809 / 8064)  親鸞 (515 / 9562)  法華経 (433 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
沢田謙照仏教における懺悔の種々相と善導大師善導大師研究 通号 1980-03-01 23-73(R)詳細IB00054423A-
水谷幸正仏教思想よりみた導空二相の浄土教善導大師研究 通号 1980-03-01 177-190詳細IB00054429A-
香川孝雄導空二祖の仏教観善導大師研究 通号 1980-03-01 131-158詳細IB00054427A-
田村芳郎三国仏教史上における仏教術語の用法仏教術語の起源とその用法 通号 1980-03-01 5-20(L)詳細ありIB00240865A
高崎直道印度大乗仏教における主要な術語仏教術語の起源とその用法 通号 1980-03-01 28-37(L)詳細ありIB00240869A
鎌田茂雄中国仏教における主要な術語仏教術語の起源とその用法 通号 1980-03-01 38-44(L)詳細ありIB00240870A
山口瑞鳳チベット仏教における主要な術語仏教術語の起源とその用法 通号 1980-03-01 45-50(L)詳細ありIB00240877A
藤田宏達原始・部派仏教における主要な術語仏教術語の起源とその用法 通号 1980-03-01 21-27(L)詳細ありIB00240867A
森章司部派仏教の修行道論日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 19-38詳細IB00011118A-
小玉大円チベット仏教の修行論日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 115-130詳細IB00011124A-
鎌田茂雄中国仏教の実践形態日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 247-258詳細IB00011132A-
梅谷繁樹説話文学を通して見た仏教土着四天王寺女子大学紀要 通号 12 1980-03-10 1-20詳細IB00027394A-
小玉大円カシュミール仏教調査報告(1)仏教大学研究紀要 通号 64 1980-03-14 26-72(L)詳細IB00016689A-
伊藤孝子『古本説話集』の仏教大正大学綜合仏教研究所年報 通号 2 1980-03-25 89-103(R)詳細IB00169393A-
平井宥慶敦煌本・仏教綱要書の変遷大正大学綜合仏教研究所年報 通号 2 1980-03-25 1-18(R)詳細IB00169387A-
高神信也江戸仏教の特質(一)智山学報 通号 43 1980-03-30 51-64(R)詳細IB00142785A-
林円修法華経における地涌菩薩の戯曲的表現と仏教思想史的意義(その二)棲神 通号 52 1980-03-30 349-351(R)詳細IB00194981A-
岡田栄照台湾仏教における今昔棲神 通号 52 1980-03-30 353-355(R)詳細IB00194983A-
中里悠光現代社会における仏教の役割棲神 通号 52 1980-03-30 249-261(R)詳細IB00194965A-
浅田正博奈良朝仏教における宗観念について龍谷大学大学院紀要 通号 2 1980-03-31 1-23詳細IB00013997A-
新倉和文鎌倉仏教の構造的研究龍谷大学大学院紀要 通号 2 1980-03-31 74-76詳細IB00014001A-
藤岳博昭日本書紀の仏教的な表現龍谷大学大学院紀要 通号 2 1980-03-31 91-94詳細IB00014003A-
成田英道仏教者の経済生活の原点仏教経済研究 通号 9 1980-03-31 105-129(R)詳細IB00078619A-
水野弘元仏教と経済仏教経済研究 通号 9 1980-03-31 1-6(R)詳細IB00078614A-
武井昭仏教的人間と福祉(下)仏教経済研究 通号 9 1980-03-31 54-78(R)詳細IB00078617A-
藤井照之仏教大学宗教部編『善導大師――信仰と生活』浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 233-236(R)詳細IB00084563A-
藤吉慈海竹中信常著『仏教――心理と儀礼』浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 236-238(R)詳細IB00084566A-
河村孝照清代仏教史考東洋学研究 通号 14 1980-03-31 25-39詳細IB00027896A-
佐藤弘夫中世仏教における法然の宗教の位置日本文化研究所研究報告 通号 16 1980-03-31 49-74詳細IB00018618A-
井上義衍仏教の悟の本質宗学研究 通号 22 1980-03-31 135-138(R)詳細IB00069767A-
河村孝照清代仏教者の研究活動印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 47-52詳細ありIB00005162A
前田恵学近代スリランカにおける仏教復興運動印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 40-43詳細ありIB00005160A
白土わか時代風潮としての仏教思想と最澄印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 53-58詳細ありIB00005163A
熊谷進原始仏教教団の拡大について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 130-131詳細ありIB00005186A
山本啓量原始仏教の縁起観と解脱涅槃印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 196-199詳細ありIB00005214A
佐藤心岳涼州の仏教印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 310-313詳細ありIB00005242A
西崎専一仏教受容形態としての中世唱導芸能印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 369-371詳細ありIB00005257A
長島尚道鎌倉仏教における慈善救済思想について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 337-340詳細ありIB00005249A
外薗幸一仏教に至るインド思想鹿児島経大論集 通号 56 1980-04-15 61-95詳細IB00029357A-
宮次男絵巻物に見る日本仏教東洋学術研究 通号 98 1980-04-20 98-114(R)詳細IB00189931A-
芳賀登平田篤胤の仏教批判日本文化史研究:芳賀幸四郎先生古稀記念 通号 98 1980-05-01 263-292詳細IB00048948A-
安藤正見原始仏教における三学について東海仏教 通号 25 1980-05-30 66-73詳細IB00021731A-
木村宣彰曇始と高句麗仏教仏教学セミナー 通号 31 1980-05-30 30-41詳細IB00026673A-
前田専学ヴェーダーンタと仏教仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040129A-
道端良秀中国における仏教と他教との対論仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040131A-
下出積与道教と仏教の対論仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040134A-
片野道雄大乗仏教と他思想との対論仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040130A-
森岡清美仏教とキリスト教との対論仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040135A-
田原嗣郎国学と仏教との関係について仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040136A-
吉嶺恭司タイ国における仏教の受容と役割に関する一考察中央学術研究所紀要 通号 9 1980-06-01 124-131詳細IB00035933A-
初田行央森永松信著『社会福祉と仏教』中央学術研究所紀要 通号 9 1980-06-01 132-135詳細IB00035934A-
岡村謙英仏教における宗教性の開顕龍谷教学 通号 15 1980-06-30 22-34詳細IB00030598A-
一色順心『仏教学への道しるべ』大谷学報 通号 225 1980-06-30 62-62(R)詳細IB00025437A-
市村承秉米国における仏教研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 26-32詳細IB00019083A-
木村誠治文学作品の仏教的受容について教化研修 通号 24 1980-07-01 56-62(R)詳細IB00072392A-
水野弘元修証義と原始仏教教化研修 通号 24 1980-07-01 12-18(R)詳細IB00072381A-
福井忍隆現代中国の仏教情況西山学報 通号 28 1980-07-20 68-70(R)詳細IB00106851A-
山岡隆晃仏教土着化における「再解釈」について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 234-235(R)詳細IB00176741A-
玉城康四郎原始仏教における苦の考察仏教思想 通号 5 1980-08-20 95-200詳細IB00049271A-
峰島旭雄西洋諸思想の苦観と仏教の「苦」仏教思想 通号 5 1980-08-20 463-484詳細IB00049282A-
鎌田茂雄中国の仏教儀礼東洋学論集:池田末利博士古稀記念 通号 5 1980-09-01 1009-1022(R)詳細IB00046333A-
武邑尚邦仏教の体系と展相の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 19 1980-09-30 26-52詳細IB00013199A-
堀池春峰鎌倉時代に於ける南都仏教の動向(前篇)南都仏教 通号 43/44 1980-09-30 25-48詳細IB00032386A-
高田信良《仏教における「神学」》の可能性を巡る一試論宗教研究 通号 245 1980-09-30 25-45(R)詳細IB00031288A
藤吉慈海仏教者としての伝教大師伝教大師研究 通号 245 1980-10-01 1273-1291(R)詳細IB00052219A
三田全信伝教大師と法然上人の仏教革新伝教大師研究 通号 245 1980-10-01 525-550(R)詳細IB00052187A-
木内堯央伝教大師がめざした仏教伝教大師研究別巻 通号 245 1980-10-01 139-155(R)詳細IB00052243A-
道端良秀伝教大師入唐時の中国仏教伝教大師研究別巻 通号 245 1980-10-01 497-511(R)詳細IB00052261A-
納富常天鎌倉仏教における最澄伝教大師研究別巻 通号 245 1980-10-01 325-344(R)詳細IB00052253A-
野上俊静唐代仏教研究に関する説話の一齣伝教大師研究別巻 通号 245 1980-10-01 345-360(R)詳細IB00052254A-
外薗幸一仏教の倫理思想鹿児島経大論集 通号 245 1980-10-15 189-219詳細IB00029358A-
--------既刊『仏教と民俗』総目次(1ー16)佛教と民俗 通号 16 1980-10-20 62-69(R)詳細IB00221516A
雲井昭善原始仏教におけるcitta佛教學 通号 9 1980-10-25 25-52詳細IB00011973A-
杉山二郎中国仏教美術の背景中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 188-190(R)詳細IB00201374A
塚本善隆中国における仏教文化の役割中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 199-201(R)詳細IB00201379A
塚本善隆三大排仏と仏教美術中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 201-202(R)詳細IB00201380A
長崎法潤戸崎宏正: 仏教認識論の研究 上巻仏教学セミナー 通号 32 1980-10-30 84-87詳細IB00026686A-
水野弘元私とパーリ仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 1-13詳細IB00019991A-
佐藤達玄東南アジアにおける仏教の実態駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 31-42詳細IB00019995A-
奈良康明原始仏教と大乗仏教を貫ぬくもの駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 1-7(L)詳細IB00019993A-
皆川広義伝道上からみた仏教教理の臨床的考察駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 43-59詳細ありIB00019996A-
岡部和雄奈良康明著「仏教史I―インド・東南アジア―」駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 314-318詳細ありIB00020010A-
廣川堯敏敦煌出土漢文仏教文献資料及び仏教美術資料にもとづく中国浄土教の研究仏教論叢 通号 24 1980-11-10 3-6(R)詳細IB00068966A-
田中典彦初期仏教に見る誓願思想仏教論叢 通号 24 1980-11-10 7-14(R)詳細IB00068967A-
吉田光覚浄土宗東北寺院の仏教資料の調査研究仏教論叢 通号 24 1980-11-10 35-42(R)詳細IB00068970A-
大隅和雄説話文学と仏教東洋学術研究 通号 99 1980-11-10 52-63(R)詳細IB00189834A-
峰島旭雄佐藤慶二著『仏教の哲学的理解』東洋学術研究 通号 99 1980-11-10 101-109(R)詳細IB00189868A-
ピアチゴルスキーA. M.仏教記号学へ向けて総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 99 1980-11-20 104-110(R)詳細IB00227440A
岸田秀禅・仏教・精神分析総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 99 1980-11-20 134-161(R)詳細IB00227515A
塚本啓祥初期仏教における持法者と持律者の論争仏教思想史 通号 3 1980-12-01 -詳細IB00040139A-
坂本弘初期仏教における苦の問題光華女子大学光華女子短期大学研究紀要 通号 18 1980-12-10 101-116詳細IB00027367A-
佐々木教悟七世紀におけるドヴァーラヴァティーの仏教について仏教の歴史と文化 通号 18 1980-12-15 68-86(R)詳細IB00046266A-
杉本卓洲アーンドラ地方仏教の一側面仏教の歴史と文化 通号 18 1980-12-15 30-50(R)詳細IB00046264A-
静谷正雄クシャーナ時代の西北インドの仏教仏教の歴史と文化 通号 18 1980-12-15 20-29(R)詳細IB00046263A-
雲井昭善初期仏教教団と夜叉(Yakkha,Yaksa)仏教の歴史と文化 通号 18 1980-12-15 3-19(R)詳細IB00046262A-
若松寛ブリャート仏教史考証仏教の歴史と文化 通号 18 1980-12-15 122-139(R)詳細IB00046269A-
道端良秀中国仏教と文殊信仰仏教の歴史と文化 通号 18 1980-12-15 180-197(R)詳細IB00046272A-
滋野井恬唐の太宗李世民と仏教仏教の歴史と文化 通号 18 1980-12-15 216-235(R)詳細IB00046274A-
今井雅晴東国仏教研究に関する覚書仏教の歴史と文化 通号 18 1980-12-15 577-592(R)詳細IB00046294A-
佐々木馨日蓮の描く日本仏教史仏教の歴史と文化 通号 18 1980-12-15 615-636(R)詳細IB00046296A-
柏原祐泉近世仏教の四民論仏教の歴史と文化 通号 18 1980-12-15 813-836(R)詳細IB00046305A-
菊地正治近代仏教と社会事業従事者養成仏教の歴史と文化 通号 18 1980-12-15 958-975(R)詳細IB00046313A-
福島和人「十五年戦争」下の仏教者仏教の歴史と文化 通号 18 1980-12-15 976-993(R)詳細IB00046314A-
上田閑照禅仏教と西洋哲学比較思想研究 通号 7 1980-12-20 9-14(R)詳細IB00070875A-
吉武孝祐経営認識におけるマルクスと仏教比較思想研究 通号 7 1980-12-20 92-96(R)詳細IB00070932A-
三枝充悳仏教学―仏教とキリスト教学―キリスト教比較思想研究 通号 7 1980-12-20 81-91(R)詳細IB00070931A-
横江脩危機に面する現代の仏教聖徳太子研究 通号 14 1980-12-22 1-18(L)詳細IB00036571A-
松本史朗仏教論理学派の二諦説(上)南都仏教 通号 45 1980-12-30 101-118詳細IB00032397A-
広瀬智一シルクロードの仏教遺跡論集 通号 7 1980-12-31 180-187(R)詳細IB00018711A-
村上真完塚本啓祥『改訂増補 初期仏教教団史の研究』論集 通号 7 1980-12-31 175-177(R)詳細IB00018709A-
石田充之大乗仏教における浄土教独立化の問題印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 108-111詳細ありIB00005294A
林在川韓国仏教における「宝」について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 152-153詳細ありIB00005315A
由木義文東国の仏教印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 225-230詳細IB00005339A
木川敏雄初期仏教教団に於ける頭陀行者の一群について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 239-241詳細ありIB00005342A
林伝芳南朝四代の広州の仏教印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 310-313詳細ありIB00005358A
春日礼智仏教資料としての旧唐書経藉志印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 340-342詳細ありIB00005365A
渡辺顕正憬興師と唐仏教の交渉印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 332-334詳細ありIB00005363A
橋本哲夫原始仏教におけるlokaの概念印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 87-89(L)詳細ありIB00005376A
韓基斗韓国仏教の五教両宗問題朝鮮学報 通号 98 1981-01-01 129-138(R)詳細IB00041329A
外薗幸一仏教の倫理思想鹿児島経大論集 通号 98 1981-01-15 193-212詳細IB00029359A-
伊東照司エローラ石窟寺院の仏教図像仏教芸術 通号 134 1981-01-30 84-119(R)詳細IB00095322A
大内文雄梁代貴族仏教の一側面大谷学報 通号 228 1981-01-30 50-64詳細IB00025448A-
田村圓澄八角墳と舒明天皇一家の仏教信仰仏教史学研究 通号 228 1981-01-30 89-104詳細IB00058853A-
間野潜龍嘉靖初期における仏教統制の理念仏教史学研究 通号 228 1981-01-30 71-88詳細IB00058852A-
大川富士夫塚本善隆著『中国仏教通史』第1巻仏教史学研究 通号 228 1981-01-30 120-125詳細IB00058855A-
牧田諦亮塚本先生と『仏教史学』仏教史学研究 通号 228 1981-01-30 130-132詳細IB00058857A-
藤井利章古代南山城の仏教受容形態国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 3 1981-02-01 39-74詳細IB00053094A-
堀大慈横川仏教の研究国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 3 1981-02-01 173-200詳細IB00053098A-
後藤洋文近世仏教における信仰運動について宗教研究 通号 246 1981-02-01 38-39詳細IB00031298A-
鷲見定信都市の仏教行事宗教研究 通号 246 1981-02-01 39-40詳細IB00031299A-
中濃教篤中国のチベット政策とラマ仏教宗教研究 通号 246 1981-02-01 68-69詳細IB00031307A-
中村生雄仏教受容の思想史的前提について宗教研究 通号 246 1981-02-01 189-190詳細IB00031323A-
服部正穏法然上人の仏教観に関して宗教研究 通号 246 1981-02-01 202-203詳細IB00031332A-
デュモリンハインリッヒ禅仏教における宗教的と美術的の側面宗教研究 通号 246 1981-02-01 222-223詳細IB00031347A-
池田英俊明治初期仏教における信心箇条の問題宗教研究 通号 246 1981-02-01 227-229詳細IB00031351A-
望月一憲日本仏教の課題宗教研究 通号 246 1981-02-01 223-224詳細IB00031348A-
森章司部派仏教における三乗の菩提と道宗教研究 通号 246 1981-02-01 247-249詳細IB00031365A-
松田真道インド仏教教団おける在俗者(ārāmika)の考察(序)宗教研究 通号 246 1981-02-01 264-265詳細IB00031376A-
里道徳雄朝鮮仏教に於ける八関斎会について宗教研究 通号 246 1981-02-01 277-278詳細IB00031385A-
春日礼智私の中国仏教史研究宗教研究 通号 246 1981-02-01 288-289詳細IB00031392A-
藤井正雄奄美における仏教と基層信仰宗教研究 通号 246 1981-02-01 300-301詳細IB00031399A-
斎藤忠高句麗・百済の仏教文化に関する二・三の考察日本仏教史学 通号 16 1981-02-25 1-15詳細IB00039590A-
坂本正仁〔仏教古文書学講座7〕報恩院有雅授不動寺正算印信日本仏教史学 通号 16 1981-02-25 75-80詳細IB00039597A
八木宣諦中国仏教における書石刻の形式について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 3 1981-03-01 93-105(R)詳細IB00194869A
宮坂宥勝仏教と輪廻思想日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 55-74詳細IB00011152A-
早島鏡正仏教における生死観日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 1-20詳細IB00011149A-
荒川陽生中世文化と仏教龍谷大学大学院紀要 通号 3 1981-03-05 139-142詳細IB00014014A-
上山大峻エセイデの仏教綱要書(II)仏教学研究 通号 37 1981-03-20 54-84(L)詳細IB00012878A-
山本智教仏教美術史の流れ密教文化 通号 134 1981-03-21 1-10(R)詳細IB00016098A-
西岡祖秀『プトゥン仏教史』目録部索引I東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要 通号 4 1981-03-25 61-92詳細IB00038536A-
三吉明北海道開拓期における仏教の役割仏教福祉 通号 7 1981-03-25 197-203(R)詳細IB00137848A-
稲田俊秀仏教と老人福祉仏教福祉 通号 7 1981-03-25 153-174(R)詳細IB00137845A-
上杉宣明パーリ仏教における三帰依について仏教研究 通号 10 1981-03-30 127-148(L)詳細IB00033381A-
和田謙寿仏教葬送事物の発展比較考駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 21-35詳細ありIB00019591A-
林良一仏教美術における装飾文様 (14)仏教芸術 通号 135 1981-03-30 11-29(R)詳細IB00095324A
--------仏教文学関係文献目録(昭和五十四年度)仏教文学 通号 5 1981-03-31 75-88(R)詳細IB00182000A-
山添昌子真字本『曽我物語』における仏教仏教文学 通号 5 1981-03-31 27-35(R)詳細IB00134301A-
寺園司武田泰淳の仏教思想仏教文学 通号 5 1981-03-31 67-74(R)詳細IB00134316A-
村井康彦茶の湯と仏教研究紀要 通号 12 1981-03-31 110-122詳細IB00016458A-
加納重文平安時代における仏教と文学研究紀要 通号 12 1981-03-31 30-73詳細IB00016456A-
羽田野伯猷大乗仏教随想密教学研究 通号 13 1981-03-31 1-44(L)詳細IB00107319A-
井上亮淳ラダック地方の仏教音楽について密教学研究 通号 13 1981-03-31 61-78(L)詳細IB00107317A-
平井宥慶敦煌文献と中国仏教儀礼の問題密教学研究 通号 13 1981-03-31 124-139(R)詳細IB00107312A-
木村昭玄仏教大学善導教学研究会編『善導教学の研究』浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 274-277(R)詳細IB00084694A-
河村孝照中華民国仏教史考東洋学研究 通号 15 1981-03-31 27-44詳細IB00027905A-
川村昭光アビダルマ仏教と十二巻眼蔵について宗学研究 通号 23 1981-03-31 176-181(R)詳細IB00068493A-
西嶋愚道和夫正法眼蔵における仏教・仏経・仏性・仏道の四諦論的展開について宗学研究 通号 23 1981-03-31 139-144(R)詳細IB00068484A-
斎藤彦松五輪塔資料の研究・仏教経軌編印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 208-211(R)詳細ありIB00005451A
安藤正見原始仏教における四念処について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 146-147詳細ありIB00005430A
永井隆正谷本富の新教育と新仏教印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 383-386詳細ありIB00005492A
鎌田茂雄中国仏教儀礼の研究印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 110-113詳細ありIB00005413A
坂内竜雄現代中国仏教印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 265-268詳細ありIB00005465A
白金昭文近代における仏教讃歌と伝道印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 375-377詳細ありIB00005490A
高神信也鳩翁心学と仏教印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 366-369詳細ありIB00005488A
熊谷進初期仏教僧伽と在家の関係について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 54-56(L)詳細ありIB00005502A
榎本文雄仏教における三明(tisso vijjā)の成立印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 39-42(L)詳細ありIB00005506A
羽矢辰夫原始仏教経典に於けるkāmaとkāmaguṇa印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 43-46(L)詳細ありIB00005505A
季羨林東南アジア諸国と仏教学に対する中国の研究大崎学報 通号 134 1981-03-31 51-69詳細IB00023438A-
石田慶和仏教研究の一課題宗教研究 通号 247 1981-03-31 37-53(R)詳細IB00031400A-
中井真考二葉憲香編『国家と仏教(日本仏教史研究1)』仏教史学研究 通号 247 1981-03-31 98-102(R)詳細IB00154313A-
笠井正弘宮崎英修編『近世法華仏教の展開』〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 4 1981-04-01 144-153(R)詳細IB00042645A-
田村芳朗仏教の思想的研究――試論東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 18-29(R)詳細IB00038789A-
平川彰仏教学と宗学東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 1-17(R)詳細IB00038788A-
松本史朗チベットの仏教学について東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 137-155(R)詳細IB00038796A-
木村隆徳『金剛経』を媒介とした禅と印度仏教の比較佛教學 通号 11 1981-04-25 89-106詳細IB00011989A-
疋田精俊近代啓蒙思想家福沢諭吉の仏教観智山学報 通号 44 1981-04-30 119-134(R)詳細IB00142779A-
高神信也江戸仏教の特質(二)智山学報 通号 44 1981-04-30 103-117(R)詳細IB00142778A-
雲井昭善原始仏教における菩薩の観念菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 44 1981-05-11 3-14(R)詳細IB00046116A-
勝又俊教中期大乗仏教における菩薩思想の構造論的考察(一)菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 44 1981-05-11 133-150詳細IB00046123A-
森章司部派仏教における三乗と菩薩の思想菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 44 1981-05-11 51-78詳細IB00046119A-
鎌田茂雄朝鮮仏教における菩薩道の実践菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 44 1981-05-11 263-274詳細IB00046130A-
馬定波中国仏教唯識中之bodhisattva思想菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 44 1981-05-11 213-228(R)詳細IB00046127A-
平岡定海南都仏教における菩薩思想菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 44 1981-05-11 317-338詳細IB00046133A-
里道徳雄朝鮮仏教における八関斎会考菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 44 1981-05-11 275-300詳細IB00046131A-
荒井貢次郎仏教霊場巡礼における常民菩薩思想論菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 44 1981-05-11 567-580詳細IB00046146A-
清水乞仏教美術における菩薩思想菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 44 1981-05-11 507-521(R)詳細IB00046144A-
山田昭全明恵の和歌と仏教明恵上人と高山寺 通号 44 1981-05-15 67-85(R)詳細IB00052590A-
山ノ井大治仏教寺院と信仰集団佛教と民俗 通号 17 1981-05-30 1-20(R)詳細IB00221517A
--------仏教民俗関係雑誌論文目録(1980年)佛教と民俗 通号 17 1981-05-30 85-94(R)詳細IB00221526A
佐和隆研インド・オリッサ州の仏教遺蹟仏教芸術 通号 136 1981-05-30 11-24(R)詳細IB00095331A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage