INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10192 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4856 / 68064)  日本仏教 (2552 / 34690)  インド (1765 / 21054)  中国 (1491 / 18569)  仏教学 (1161 / 8083)  仏教 (960 / 5156)  中国仏教 (885 / 8864)  インド仏教 (809 / 8064)  親鸞 (515 / 9562)  法華経 (433 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
前田恵学スリランカ上座仏教の歩み現代スリランカの上座仏教 通号 1986-02-25 441-467(R)詳細IB00052325A-
戸谷修スリランカ仏教を支える村落社会現代スリランカの上座仏教 通号 1986-02-25 262-325(R)詳細IB00052321A-
神谷信明上座仏教の存在形態(四)現代スリランカの上座仏教 通号 1986-02-25 172-206(R)詳細IB00052319A-
前田恵学上座仏教の存在形態(一)現代スリランカの上座仏教 通号 1986-02-25 29-54(R)詳細IB00052316A-
前田恵学現代スリランカの上座仏教の研究について現代スリランカの上座仏教 通号 1986-02-25 1-25(R)詳細IB00052315A-
橘堂正弘上座仏教の存在形態(二)現代スリランカの上座仏教 通号 1986-02-25 55-103(R)詳細IB00052317A-
前田恵学上座仏教の存在形態(三)現代スリランカの上座仏教 通号 1986-02-25 104-171(R)詳細IB00052318A-
丘山新東晋期仏教における言語と真理東洋文化 通号 66 1986-02-25 1-29詳細IB00038712A-
葛西実ヒンドゥ教と仏教比較思想研究 通号 12 1986-02-28 143-146(R)詳細IB00074187A-
新保哲道元の仏教的時間論比較思想研究 通号 12 1986-02-28 136-139(R)詳細IB00074185A-
芹川博通仏教とキリスト教の対論比較思想研究 通号 12 1986-02-28 96-103(R)詳細ありIB00074178A-
今西順吉漱石の『行人』と仏教比較思想研究 通号 12 1986-02-28 104-113(R)詳細ありIB00074179A-
大沼栄穂ゲーテと大乗仏教比較思想研究 通号 12 1986-02-28 48-56(R)詳細ありIB00074175A-
高崎直道インド・仏教の知比較思想研究 通号 12 1986-02-28 17-23(R)詳細ありIB00074147A-
勝浦令子行基の活動と畿内の民間仏教論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 195-214(R)詳細IB00052953A-
新川登亀男奈良時代の道教と仏教論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 277-308(R)詳細IB00052957A-
速水侑律令国家と仏教論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 1-50(R)詳細IB00052946A-
諏訪義純中国仏教における葷辛禁忌の受容について日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 195-210詳細IB00011309A-
石川力山中世仏教における菩薩思想日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 473-488詳細IB00011324A-
本庄巍仏教の社会的役割佛敎大學大學院研究紀要 通号 14 1986-03-14 37-70(R)詳細IB00191641A-
中垣昌美日系米国人コミュニティの形成と仏教福祉仏教福祉 通号 12 1986-03-20 42-53(R)詳細IB00137972A-
須藤隆仙北海道における仏教福祉の歴史仏教福祉 通号 12 1986-03-20 70-92(R)詳細IB00137974A-
石橋真誡仏教に於ける世界と人間仏教福祉 通号 12 1986-03-20 21-30(R)詳細IB00137968A-
高橋良和仏教の社会福祉に提言する仏教福祉 通号 12 1986-03-20 31-41(R)詳細IB00137971A-
北崎耕堂地域福祉における仏教的活動仏教福祉 通号 12 1986-03-20 152-181(R)詳細IB00137980A-
宇佐美諦練愛知県下に於ける仏教と地域福祉仏教福祉 通号 12 1986-03-20 122-129(R)詳細IB00137977A-
藤井教公五台山の概容と唐代における五台山仏教大倉山論集 通号 19 1986-03-20 187-203詳細IB00035729A-
森章司『僧尼令』と仏教の戒律 (一)大倉山論集 通号 19 1986-03-20 165-186詳細IB00035728A-
直海玄哲五胡時代の華北における仏教受容について龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 181-183(R)詳細IB00014127A-
寺井良宣中国仏教における法華経解釈の研究龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 119-123(R)詳細IB00014121A-
高神信也近世仏教と対キリシタン問題印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 219-224詳細IB00006591A
多田孝正沖縄の仏教金石文印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 257-264詳細ありIB00006597A
西村恵信禅仏教における「仏」否定の二類型印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 1-12詳細ありIB00006555A
吉田忠近世における仏教と西洋自然観との出会い近代化と伝統 / 大系:仏教と日本人 通号 11 1986-03-30 101-140詳細IB00053635A-
福嶋寛隆国体神学と教団仏教の模索近代化と伝統 / 大系:仏教と日本人 通号 11 1986-03-30 141-178詳細IB00053636A-
田村芳朗日本仏教の学際的研究宗教研究 通号 267 1986-03-30 19-32詳細IB00031581A-
藤吉慈海仏教における究極的なるものの体験浄土宗学研究 通号 15/16 1986-03-31 1-19(R)詳細IB00081986A-
長谷川道隆『洛陽伽藍記』と北魏仏教の一側面西山禅林学報 通号 19 1986-03-31 33-56詳細IB00059223A-
河波昌初期大乗仏教における宗教体験の世界東洋学研究 通号 20 1986-03-31 29-40詳細IB00027930A-
磯田煕文仏教タントリズムの展開(序)日本文化研究所研究報告 通号 22 1986-03-31 113-132詳細IB00018625A-
塚本啓祥大乗仏教発生期ガンダーラにおける文化・宗教の融合とその背景(上)日本文化研究所研究報告 通号 22 1986-03-31 93-112詳細IB00018624A-
塚本啓祥大乗仏教発生期ガンダーラにおける文化・宗教の融合とその背景(下)日本文化研究所研究報告 通号 23 1986-03-31 113-132詳細IB00018628A-
皆川廣義仏教における安らかな死の受容教化研修 通号 29 1986-03-31 6-17(R)詳細IB00071478A-
チョンユスコーンタイ国の仏教教化研修 通号 29 1986-03-31 109-117(R)詳細IB00071491A-
長谷川国雄先住民族アイヌ・コタンにおける仏教伝道の先駆者教化研修 通号 29 1986-03-31 193-198(R)詳細IB00071506A-
宮崎英行仏教における人間の研究教化研修 通号 29 1986-03-31 145-150(R)詳細IB00071496A-
永井政之中国仏教と民衆駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 281-324(L)詳細ありIB00019665A-
田中久夫伊藤唯真著『仏教と民俗宗教―日本仏教民俗論―』仏教史学研究 通号 44 1986-03-31 97-106(L)詳細IB00039365A-
鬼頭清明二葉憲香著『日本古代仏教史の研究』仏教史学研究 通号 44 1986-03-31 91-96(L)詳細IB00039364A-
遠藤一研究会・日本の女性と仏教仏教史学研究 通号 44 1986-03-31 85-90(L)詳細IB00039363A-
二葉憲香日本における国家と仏教日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 44 1986-04-03 187-206(R)詳細IB00045443A-
左右田昌幸日本ファシズム下の仏教日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 44 1986-04-03 845-872(R)詳細IB00045466A-
知名定寛近世沖縄の地方村落と仏教日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 44 1986-04-03 645-675(R)詳細IB00045459A-
多田稔仏教東漸史の断章〔三〕禅文化 通号 120 1986-04-25 28-44(R)詳細IB00082327A-
武田賢寿聖徳太子における一大乗仏教とその実践同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 153-176(R)詳細IB00111548A-
道端良秀中国仏教儒教道教古蹟調査記同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 75-89(R)詳細IB00111543A-
浜田耕生中国仏教考同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 177-194(R)詳細IB00111549A-
星野英紀既成仏教々団の構造と民衆仏教東洋学術研究 通号 110 1986-05-01 89-103(R)詳細IB00038905A-
三枝充悳〈原始仏教〉について東洋学術研究 通号 110 1986-05-01 125-144(R)詳細IB00038908A-
楼宇烈中国近代仏教学の振興者東洋学術研究 通号 110 1986-05-01 145-179(R)詳細IB00038909A-
井上信一仏教経済学試論第六章仏教経済研究 通号 15 1986-05-15 130-159(R)詳細IB00079507A-
武井昭「生死」の論理構造と仏教仏教経済研究 通号 15 1986-05-15 95-129(R)詳細IB00079506A-
平岡定海光仁・桓武朝の仏教政策論集日本仏教史 通号 3 1986-06-01 3-30(R)詳細IB00052958A-
曽根正人最澄と国家仏教論集日本仏教史 通号 3 1986-06-01 73-89(R)詳細IB00052960A-
佐々木令信藤原実資の仏教信仰論集日本仏教史 通号 3 1986-06-01 223-237(R)詳細IB00052966A-
服部正穏仏教社会事業論東海仏教 通号 31 1986-06-29 1-11詳細IB00021779A-
清水海隆中期大乗仏教における菩薩思想について(一)大崎学報 通号 141 1986-06-30 66-83詳細IB00023496A-
田辺ジョージ二十一世紀の社会における仏教大崎学報 通号 141 1986-06-30 181-193詳細IB00023500A-
藤井健志近代日本仏教における布教者との出会いについて宗教研究 通号 268 1986-06-30 93-114詳細IB00031584A-
多田稔仏教東漸史の断章〔四〕禅文化 通号 121 1986-07-25 41-55(R)詳細IB00082242A-
木内尭央平安仏教儀礼文化 通号 8 1986-07-30 15-22(R)詳細IB00042056A
中野東禅中世仏教儀礼文化 通号 8 1986-07-30 48-55(R)詳細IB00042059A
林良一仏教美術における装飾文様(17)佛敎藝術 通号 167 1986-07-30 97-114(R)詳細IB00086323A
平野不退天武朝における仏教「制度化」の背景仏教史学研究 通号 167 1986-07-31 26-50(L)詳細IB00039367A-
朝枝善照宮城洋一郎著『日本古代仏教運動史研究』仏教史学研究 通号 167 1986-07-31 119-122(L)詳細IB00039371A-
山本世紀室町時代の社会と仏教論集日本仏教史 通号 5 1986-08-01 1-58(R)詳細IB00052980A-
長谷川匡俊近世仏教の庶民教化因果と輪廻 / 大系:仏教と日本人 通号 4 1986-08-30 307-詳細IB00053587A-
坂本ひろ子章炳麟の個の思想と唯識仏教思想 通号 747 1986-09-05 92-112詳細IB00035497A-
春本秀雄崔浩の仏教観仏教論叢 通号 30 1986-09-10 87-90(R)詳細IB00070352A-
長谷部幽蹊<台湾仏教研究資料>台湾の仏教・その流れと拡がり人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 2 1986-09-20 46-86詳細IB00027024A-
二葉憲香国家仏教の形成日本仏教史論叢:二葉憲香博士古稀記念 通号 2 1986-10-01 3-18(R)詳細IB00045467A
向井啓二戦時下の仏教者日本仏教史論叢:二葉憲香博士古稀記念 通号 2 1986-10-01 619-640(R)詳細IB00045489A
福嶋寛隆<近代仏教>の歴史的内実日本仏教史論叢:二葉憲香博士古稀記念 通号 2 1986-10-01 725-743詳細IB00045493A
堀大慈横川仏教貴族化の一面日本仏教史論叢:二葉憲香博士古稀記念 通号 2 1986-10-01 91-126詳細IB00045471A-
赤松徹真明治中期の「欧化」状況と仏教の展開日本仏教史論叢:二葉憲香博士古稀記念 通号 2 1986-10-01 477-505詳細IB00045485A-
伊藤唯真総論 仏教年中行事仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-01 1-25(R)詳細IB00160868A
圭室文雄幕藩体制と仏教論集日本仏教史 通号 7 1986-10-01 1-40(R)詳細IB00053006A-
大桑斉近世初期仏教思想史における心性論論集日本仏教史 通号 7 1986-10-01 157-178(R)詳細IB00053011A-
佐々木馨松前藩における近世仏教論集日本仏教史 通号 7 1986-10-01 353-386(R)詳細IB00053019A-
窪徳忠中国における仏教と道教駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 236-255詳細IB00020075A-
吉津宜英<在外研究報告>アメリカ仏教学管見駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 376-412詳細ありIB00020083A-
神谷亮秀中国仏教における食事観天台学報 通号 28 1986-10-05 106-112(R)詳細IB00017647A-
佐藤泰雄翰林学士梁粛の仏教天台学報 通号 28 1986-10-05 183-186(R)詳細IB00017665A-
外薗幸一仏教と現代教育の課題(1)鹿児島経大論集 通号 28 1986-10-15 61-80詳細IB00029371A-
吉田宏晢日本仏教の言語観(一)佛教學 通号 20 1986-10-18 43-66詳細IB00012035A-
伊藤唯真四季の仏教行事と民間信仰(総説)仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 29-44(R)詳細IB00055985A-
竹田暢典日本仏教における菩薩戒と護国思想大正大学研究紀要 通号 72 1986-10-25 15-26詳細IB00057209A-
多田稔仏教東漸史の断章〔五〕禅文化 通号 122 1986-10-25 44-70(R)詳細IB00082127A-
古田紹欽李朝仏教における西山大師休静をめぐって印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 15-27詳細IB00029860A-
池田英俊明治の仏教教団形成期における教会・結社活動印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 203-231詳細IB00029871A-
八力広喜仏教思想研究会編『空』上・下(『仏教思想』6・7)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 305-307詳細IB00029881A-
向井亮平川彰・梶山雄一・高崎直道編集『講座・大乗仏教』(全十巻)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 308-310詳細IB00029882A-
藤田宏達『宮本正尊博士仏教学論集 仏教学の根本問題』印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 293-294詳細IB00029875A-
池田英俊田村円澄他編『日本仏教宗史論集』(全十巻)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 313-315詳細IB00029884A-
浅野玄誠雲井昭善博士古稀記念: 仏教と異宗教仏教学セミナー 通号 44 1986-10-30 71-77詳細IB00026794A-
神子上恵生コンピューター使用による仏教文献の研究(2)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 25 1986-10-31 43-104(L)詳細IB00013241A-
稲垣久雄日本文学所出の仏教用語の英訳並びに英語解説の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 25 1986-10-31 1-5(L)詳細IB00013239A-
日野昭日本古代における仏教受容(IV)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 25 1986-10-31 68-88詳細IB00013236A-
田中久夫生産儀礼と仏教民俗と儀礼 / 大系:仏教と日本人 通号 9 1986-11-10 259-294詳細IB00053623A-
野本寛一仏教受容の基層民俗民俗と儀礼 / 大系:仏教と日本人 通号 9 1986-11-10 205-258詳細IB00053622A-
長廣敏雄中央アジア仏教美術とキジール石窟東洋学術研究 通号 111 1986-11-10 118-133(R)詳細IB00038916A-
藤田正浩部派仏教の心性本浄説について禪學研究 通号 65 1986-11-15 149-174(R)詳細ありIB00021036A
林信明仏教と戦争禪學研究 通号 65 1986-11-15 55-96(R)詳細ありIB00021033A
阿部慈園パーリ頭陀支に見る食の仏教学東方 通号 2 1986-11-17 22-30(L)詳細IB00029475A-
木村誠司チベット仏教における論理学の位置付けチベットの仏教と社会 通号 2 1986-11-20 365-402(R)詳細IB00053664A
中山照玲チベット仏教における実践修法の一形態チベットの仏教と社会 通号 2 1986-11-20 143-162詳細IB00053655A-
茂松性典現代韓国仏教見聞雑記叡山学院研究紀要 通号 9 1986-11-20 479-485(R)詳細IB00147858A-
横超慧日五台山の仏教叡山学院研究紀要 通号 9 1986-11-20 267-277(R)詳細IB00147852A-
天納伝中仏教儀礼研究訪中団報告叡山学院研究紀要 通号 9 1986-11-20 175-182(R)詳細IB00147845A-
三宅守常明治仏教と教育勅語(そのI)大倉山論集 通号 20 1986-12-01 125-150詳細IB00035734A-
仲尾俊博普遍的仏教と孝論桐渓順忍和上追悼論文集 通号 20 1986-12-10 228-243(R)詳細IB00047957A
平川彰仏教における教団史研究の意味大谷学報 通号 251 1986-12-20 82-86詳細IB00025508A-
木川敏雄仏教カウンセリング(5)仏教学会報 通号 12 1986-12-21 7-12(R)詳細IB00014603A-
蔡印幻韓国仏教伝統講院の履歴制度研究韓国仏教学SEMINAR 通号 2 1986-12-25 6-36(R)詳細ありIB00039247A
金漢益(悟震)初期仏教Gahapatiの宗教観念韓国仏教学SEMINAR 通号 2 1986-12-25 1-11(L)詳細ありIB00039250A
小此木輝之[仏教古文書学講座11]天海書状日本仏教史学 通号 21 1986-12-25 60-63詳細IB00039629A-
生井衛後期仏教における<心身>の問題印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 150-155(L)詳細ありIB00006715A
西岡祖秀『パクサム・ジュンサン』の仏教史年表前文印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 192-196(L)詳細ありIB00006706A
松本史朗如来蔵思想は仏教にあらず印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 127-132(L)詳細ありIB00006720A
平野不退天武朝における仏教「制度化」考印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 144-146詳細ありIB00006668A
中尾正己平安文人の仏教信仰印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 164-167詳細IB00006674A
関戸尭海鎌倉新仏教における涅槃経受容の一側面印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 187-190詳細ありIB00006680A
三枝充悳インド仏教史の時代区分印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 11-18詳細ありIB00006634A
佐藤道郎仏教とインド教の交流の一事例印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 156-160(L)詳細ありIB00006714A
川越英真SmṛtijñānakīrtiをめぐるKhamsの仏教活動について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 179-183(L)詳細ありIB00006709A
別所衣子仏教が実証する社会福祉の問題点印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 291-293詳細IB00006705A
孫昌武唐代の文学に与えた仏教の影響東方学 通号 73 1987-01-01 176-189詳細IB00035021A-
生井智紹TSにおける〈心身〉の問題 後期仏教徒によるBārhaspatya批判[Ⅵ-2]密教文化 通号 157 1987-01-21 126-85(L)詳細IB00016200A-
多田稔仏教東漸史の断章〔六〕禅文化 通号 123 1987-01-25 78-101(R)詳細IB00082086A-
--------仏教通俗書ブームと交通整理禅文化 通号 123 1987-01-25 28-29(R)詳細IB00082045A-
大内文雄北朝末隋初における襄陽と仏教真宗総合研究所研究所紀要 通号 5 1987-01-31 63-92詳細IB00029273A-
早島鏡正初期仏教における人間観東洋における人間観 通号 5 1987-02-01 229-250詳細IB00051776A-
鎌田茂雄中国仏教の人間観東洋における人間観 通号 5 1987-02-01 395-414詳細IB00051779A-
平川彰初期大乗仏教における人間観東洋における人間観 通号 5 1987-02-01 287-394詳細IB00051778A-
服部育郎初期仏教における実在性駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 20 1987-02-01 14-21(L)詳細IB00019168A-
外薗幸一仏教と現代教育の課題(2)鹿児島経大論集 通号 20 1987-02-15 159-182詳細IB00029372A-
生井智紹後期仏教徒によるBārhaspatya批判〔IV〕高野山大学論叢 通号 22 1987-02-21 1-24(L)詳細IB00014396A-
鎌田茂雄シンガポールの仏教儀礼道教と宗教文化 通号 22 1987-03-01 661-713(R)詳細IB00053712A-
北川誠一中世イラン人とアルメニア人の仏教観道教と宗教文化 通号 22 1987-03-01 439-455(R)詳細IB00053701A-
佐藤悦成尾張国知多における仏教諸宗の展開禅研究所紀要 通号 15 1987-03-01 45-60詳細ありIB00027188A-
岡島秀隆タイ国仏教研修の旅禅研究所紀要 通号 15 1987-03-01 75-90詳細ありIB00027190A-
長谷部幽蹊明清仏教研究資料禅研究所紀要 通号 15 1987-03-01 232-109(L)詳細ありIB00027192A-
金岡秀友日中仏教交渉史より見た本尊論の形成大倉山論集 通号 21 1987-03-01 49-64(R)詳細IB00035736A-
高橋尭昭パンチカとハーリティーに見る仏教の抱容性とその基盤日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 47-66詳細IB00011334A-
浜田耕生中国仏教と神々日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 67-82詳細IB00011335A-
華園聡麿平安貴族における神祇信仰と仏教信仰日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 169-184詳細IB00011341A-
袴谷憲昭仏教と神祇日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 99-118詳細IB00011337A-
三宅守常明治初年にみる仏教と神道の関係日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 339-354詳細IB00011352A-
藤永伸解脱をめぐるジャイナ教と仏教の対論日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 57-70(L)詳細IB00011359A-
島岩仏教に取り入れられたヒンドゥー教の神日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 48-56(L)詳細IB00011358A-
西義雄仏道漸新化の維摩の仏教東洋学論叢 通号 12 1987-03-06 1-88詳細IB00034834A-
竜渓章雄明治期の仏教青年会運動(上)真宗学 通号 75/76 1987-03-10 313-335詳細IB00012525A-
川崎信定インド・仏教思想における「楽」比較思想研究 通号 13 1987-03-15 13-22(R)詳細ありIB00074195A-
大谷照裕仏教と経済倫理龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 47-49(R)詳細IB00014133A-
竹村淳原始仏教における縁起説の構造龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 119-122(R)詳細IB00014154A-
清水幸次郎律令期幾内豪族の仏教龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 157-160(R)詳細IB00014160A-
磯部信孝コータン仏教史の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 178-180(R)詳細IB00014163A-
清水海隆中期大乗仏教における菩薩思想について(二)印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 74-79詳細ありIB00006767A
竹内淳有近代仏教音楽の発展過程(二)印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 327-329詳細ありIB00006826A
松本皓一明治初期における仏教受容の一形態印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 320-323詳細ありIB00006824A
津田真一仏教解釈の用語としての<女性単数のdharmaの無明と明との両極構造>とその問題点印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 89-94詳細ありIB00006771A
服部弘瑞原始仏教に於ける涅槃(nibbāna)の語義に就いて印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 21-23詳細ありIB00006753A
全宗釈高麗仏教と元代喇嘛教との関係印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 176-178詳細ありIB00006787A
江島恵教シンポジウム「イント学仏教学におけるコンピュータ利用」について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 155-158(L)詳細IB00006831A
清水光幸原始仏教の四句分別とジャイナ教の七句分別の論理的解明印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 60-62(L)詳細ありIB00006856A
宮坂宥勝六派哲学集成における仏教説成田山仏教研究所紀要 通号 10 1987-03-28 31-55詳細IB00033666A-
齋藤光純仏教の受容と変遷大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 1-12(L)詳細IB00168013A-
乾泰正近世儒家の仏教観と禍福観仏教福祉 通号 13 1987-03-30 21-50(R)詳細IB00138014A-
中村康隆仏教の心仏教福祉 通号 13 1987-03-30 1-20(R)詳細IB00138013A-
神谷常俊仏教福祉施設従事者の日々仏教福祉 通号 13 1987-03-30 51-59(R)詳細IB00138016A-
田宮仁仏教のホスピス運動について仏教福祉 通号 13 1987-03-30 95-97(R)詳細IB00138027A-
平井宥慶北朝国家と仏教学三康文化研究所年報 通号 19 1987-03-30 25-57詳細IB00036400A-
西村実則サンスクリットと部派仏教教団・上三康文化研究所年報 通号 19 1987-03-30 59-100詳細IB00036401A-
片山一良仏教における水のシンボリズム仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 33-42(R)詳細IB00136045A-
谷口貢柳田国男と仏教民俗仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 13-24(R)詳細IB00136043A-
桜井徳太郎民間仏教解明の立場仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 3-12(R)詳細IB00136042A-
鈴木格禅ヴァンクーヴァーにおける仏教寺院について仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 395-404(R)詳細IB00136181A-
福田孝雄現代と仏教仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 363-373(R)詳細IB00136178A-
勝木太一仏教認識論による経済の根源概念の分析(1)仏教大学仏教文化研究所所報 通号 3 1987-03-31 24-23(L)詳細IB00028243A
西尾賢隆中国仏教史における禅宗への推移禅文化研究所紀要 通号 14 1987-03-31 137-163詳細IB00021191A-
長嶋正久「成尋阿闍梨母集」の仏教思想研究紀要 通号 17 1987-03-31 85-110詳細IB00016482A-
林田芳雄明代における福建の仏教研究紀要 通号 17 1987-03-31 111-145詳細IB00016483A-
浜田隆仏教美術にあらわれた中国要素について密教学研究 通号 19 1987-03-31 1-24(R)詳細IB00108384A-
大野義山原始仏教に於ける愛の構造筑紫女学園短期大学紀要 通号 22 1987-03-31 21-42(L)詳細IB00022016A-
中野東禅脳死・臓器移植に対する仏教的あり方教化研修 通号 30 1987-03-31 137-149(R)詳細IB00071540A-
深瀬俊路禅仏教における伝道の一考察教化研修 通号 30 1987-03-31 182-187(R)詳細IB00071569A-
宮崎英行仏教における人間の研究教化研修 通号 30 1987-03-31 175-181(R)詳細IB00071564A-
永井政之中国仏教と民衆駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 45 1987-03-31 227-274(L)詳細ありIB00019678A-
菱木政晴仏教思想によるホワイトヘッド理解の問題点について宗教研究 通号 271 1987-03-31 78-80(R)詳細IB00095594A-
春日礼智私の仏教経済学宗教研究 通号 271 1987-03-31 45-46(R)詳細IB00095588A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage