INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10192 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4856 / 68064)  日本仏教 (2552 / 34690)  インド (1765 / 21054)  中国 (1491 / 18569)  仏教学 (1161 / 8083)  仏教 (960 / 5156)  中国仏教 (885 / 8864)  インド仏教 (809 / 8064)  親鸞 (515 / 9562)  法華経 (433 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
野坂勉福祉選択と仏教文化としてのボランタリズムインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 2004-06-03 293-314(R)詳細IB00080208A
太郎良博仏教の日本的受容についての一考察インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 2004-06-03 561-581(R)詳細IB00080221A
魚尾孝久源氏物語と仏教インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 2004-06-03 603-620(R)詳細IB00080223A
五十嵐真子現代台湾社会における仏教の新展開宗教と社会 通号 10 2004-06-12 25-45(L)詳細IB00212411A
鍋島直樹仏教生命観の特質浄土教思想の研究 / 真宗学論叢 通号 8 2004-06-20 243-287(R)詳細IB00224693A
尾畑文正現代における真宗仏教の社会的表現に関する一考察真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 164-166(R)詳細-IB00148170A
袋井由布子ケーララ州の仏教美術インド考古研究 通号 25 2004-06-30 23-40(L)詳細-IB00147587A-
今井長秀中国仏教における《慈済》の行為の一考察山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 150-153(R)詳細-IB00227028A
村中祐生現代中国仏教見聞山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 95-123(R)詳細-IB00227022A
清水英隆中国仏教における法華経観の研究山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 166-169(R)詳細-IB00227137A
蓑輪顕量台湾の現代仏教と道教信仰人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 19 2004-09-20 19-47詳細-IB00057818A-
大野栄人バイオテクノロジー・ヒトゲノムと仏教愛知学院大学人間文化研究所報 通号 30 2004-09-22 14-14詳細-IB00059286A-
角岡賢一新聞記事データベースに見られる仏教用語龍谷紀要 通号 30 2004-09-30 35-54(L)詳細-IB00057002A-
志田利仏教福祉のあり方を考える身延山大学仏教学部紀要 通号 5 2004-10-13 59-67(L)詳細-IB00076519A-
並川孝儀原始仏教にみられる輪廻思想印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 35-56(R)詳細-IB00095877A-
藤井教公中国六朝仏教における『涅槃経』の受容印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 157-176(R)詳細-IB00095884A-
細田典明橘堂正弘著『現代スリランカの上座仏教教団――アマラプラ派とラーマンニャ派の存在形態の研究』印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 384-385(R)詳細-IB00096006A-
藤田宏達『瓜生津隆真博士退職記念論集 仏教から真宗へ』印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 380-381(R)詳細-IB00096002A-
柴田泰陳継東著『清末仏教の研究――楊文会を中心として』印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 392-393(R)詳細-IB00096013A-
向井亮松本史朗著『仏教思想論 上』印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 390-391(R)詳細-IB00096010A-
船岡誠佐々木馨著『北海道仏教史の研究』印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 398-399(R)詳細-IB00096017A-
木村延崇仏教における生命観の研究駒澤大學佛教學部論集 通号 35 2004-10-30 79-96(L)詳細-IB00145008A-
高橋秀栄心慶手沢本にみる仏教用語とその解説文駒澤大學佛教學部論集 通号 35 2004-10-30 99-114(R)詳細-IB00145004A-
熊本英人近代仏教教団と女性 (2)駒澤大學佛教學部論集 通号 35 2004-10-30 69-80(R)詳細-IB00145002A-
JainiPadmanabh S.東南アジア仏教における疑経ジャータカ佛敎學セミナー 通号 80 2004-10-30 24-49(L)詳細-IB00193340A-
袴谷憲昭仏教思想論争考駒澤短期大學佛教論集 通号 10 2004-10-31 149-210(R)詳細-IB00204679A
佐々木閑インド仏教史の新たな視点駒澤短期大學佛教論集 通号 10 2004-10-31 1-20(R)詳細-IB00204667A
根本誠二奈良仏教研究文献目録2奈良仏教と在地社会 通号 10 2004-11-01 17-59(L)詳細-IB00240310A
曽根正人黎明期の日本仏教と聖徳太子和国の教主聖徳太子 / 日本の名僧/1 通号 1 2004-11-01 53-86(R)詳細-IB00176418A-
鷲見定信ハワイ日系三世と仏教浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 673-688(R)詳細-IB00073617A-
並川孝儀「原始仏教・初期仏教」考浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 371-385(R)詳細-IB00073735A-
南清隆パーリ仏教文献における誓願浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 119-132(L)詳細-IB00073771A-
村上真完大乗仏教の起源インド学チベット学研究 通号 2 2004-11-01 1-32(L)詳細-IB00058780A-
一島元真汎在神論と仏教哲学天台学報 通号 46 2004-11-01 125-128(R)詳細-IB00080296A-
山下洋子ブリヤートの仏教・その歴史と現状について仏教文化学会紀要 通号 13 2004-11-10 72-91(L)詳細-IB00143552A-
金永晃原始仏教における死の超克仏教文化学会紀要 通号 13 2004-11-10 92-107(L)詳細-IB00143563A-
M.エルデニバートルモンゴルにおける仏教再興と最古の現存仏教寺院仏教文化学会紀要 通号 13 2004-11-10 54-71(L)詳細ありIB00143550A
岡本健資仏教思想の現代的意味龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 43 2004-11-30 1-44(L)詳細IB00056985A-
斎藤明仏教と平和比較思想研究 通号 100000 2004-11-30 7-13(R)詳細IB00076763A-
植木雅俊仏教とジェンダー平等比較思想研究 通号 100000 2004-11-30 42-50(R)詳細IB00076821A-
長谷瑞光仏教と基督教比較思想研究 通号 100000 2004-11-30 35-41(R)詳細IB00076820A-
赤井智顕大乗仏教における智慧の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 95-97詳細IB00057009A-
阿満慎介鎌倉新仏教における菩提心の考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 104-109詳細IB00057012A-
森淳仏教における平等と差別について龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 162-164詳細IB00057029A-
北條彩仏教と金銭龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 179-181詳細IB00057034A-
鷲見定信沖縄における仏教寺院教化研究 通号 15 2004-12-15 96-99(R)詳細ありIB00215885A
大蔵健司葬祭仏教研究教化研究 通号 15 2004-12-15 162-163(R)詳細ありIB00215910A
松岡幹夫仏教の人間観東洋学術研究 通号 153 2004-12-15 49-64(R)詳細IB00185361A-
金天鶴東大寺創建期における華厳思想と新羅仏教論集東大寺創建前後 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 2 2004-12-18 37-51(L)詳細IB00150537A
山崎龍明仏教者の平和論平和と宗教 通号 23 2004-12-20 35-50(R)詳細IB00073071A-
竹村牧男大乗仏教に見る平和への道平和と宗教 通号 23 2004-12-20 22-34(R)詳細IB00073070A-
島村大心大乗仏教の発見した真理の内実印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 144-146(L)詳細ありIB00056384A
洪鴻榮最初期格義仏教における瞑想の研究印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 161-165(L)詳細ありIB00056381A
末木文美士明治思想と仏教福神 通号 10 2004-12-21 96-109(R)詳細IB00086230A-
吉崎一美ネワール語銘文を持つチベット仏教絵画について密教文化 通号 213 2004-12-21 21-43(L)詳細IB00081029A-
牧伸行古代東国の仏教と一切経一切経の歴史的研究 通号 213 2004-12-25 51-75(R)詳細IB00135157A-
坂井祐円仏教哲学に基づく宗教多元主義の考察と宗教対話論宗教研究 通号 342 2004-12-30 1-23詳細IB00058095A-
佐々木馨「顕密体制」論と「武家的体制仏教」論禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 583-597(R)詳細IB00207188A
宮城洋一郎戦後仏教教団と部落差別に関する一考察禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 815-833(R)詳細IB00207229A
斎藤円真中国仏教における現世利益の一断面大正大学研究論叢 通号 12 2005-01-20 113-132(R)詳細IB00168711A-
米山孝子仏教文学と現世利益大正大学研究論叢 通号 12 2005-01-20 223-240(R)詳細IB00168716A-
松波泰雄初期仏教と現世利益大正大学研究論叢 通号 12 2005-01-20 21-44(R)詳細IB00168708A-
平井宥慶中国仏教における現世利益大正大学研究論叢 通号 12 2005-01-20 81-112(R)詳細IB00168710A-
都築晶子道教の科戒に見る仏教の影響 佛教史学研究 通号 12 2005-01-27 48-64(R)詳細IB00243072A
菊地大樹堀池春峰著『南都仏教史の研究』遺芳編佛教史学研究 通号 12 2005-01-27 20-24(R)詳細IB00243070A
船山徹東アジアにおける仏教と諸宗教佛教史学研究 通号 12 2005-01-27 25-31(R)詳細IB00243934A
岩田孝ウィーン大学仏教学研究東方学 通号 109 2005-01-31 126-138(R)詳細IB00065055A-
--------『パーリ学仏教文化学』著者別総索引パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 126-138(R)詳細IB00146121A-
--------『パーリ学仏教文化学』総目次パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 126-138(R)詳細IB00146120A-
髙橋壯橘堂正弘著, 『現代スリランカの上座仏教教団 : アマラプラ派とラーマンニャ派の存在形態の研究』, 山喜房仏書林, 2002年2月パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 145-150(L)詳細IB00146117A-
西尾秀生スリランカにおけるオルコットの仏教復興運動パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 137-143(L)詳細IB00146116A-
遠藤敏一スリランカの民族問題と仏教サンガパーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 1-30(L)詳細IB00146087A-
奥平龍二ミャンマー上座仏教の制度改革パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 31-44(L)詳細IB00146089A-
ラトナギャナ現代バングラデシュの社会における仏教寺院の役割パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 95-101(L)詳細ありIB00146112A
亀山健志現代上座仏教におけるパリッタ儀礼パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 119-126(L)詳細IB00146114A
陳継東近代中国における仏教と宗教・哲学との関係の議論について日中近代哲学における仏教受容――京都学派と新儒家を中心として 通号 18 2005-03-01 73-92(L)詳細IB00162293A-
中島隆博新儒家と仏教日中近代哲学における仏教受容――京都学派と新儒家を中心として 通号 18 2005-03-01 52-72(L)詳細IB00162292A-
楼宇烈仏教学と中国近代哲学日中近代哲学における仏教受容――京都学派と新儒家を中心として 通号 18 2005-03-01 29-51(L)詳細IB00162290A-
太田俊明コミュニティ・サイトにおける仏教教育の可能性 (続)日本仏教教育学研究 通号 13 2005-03-01 39-45 (R)詳細IB00062025A-
前田惠學仏教教育の諸問題日本仏教教育学研究 通号 13 2005-03-01 1-15 (R)詳細IB00062021A-
粂原恒久椎尾弁匡における仏教教育論の具体的展開日本仏教教育学研究 通号 13 2005-03-01 60-64 (R)詳細IB00062028A-
島田茂樹仏教美術インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 13 2005-03-10 260-266(L)詳細IB00083788A-
武石彰夫仏教文学インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 13 2005-03-10 256-259(L)詳細IB00083787A-
師茂樹IT社会におけるインド学仏教学インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 13 2005-03-10 272-278(L)詳細IB00083790A-
渡辺章悟大乗仏教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 13 2005-03-10 129-142(L)詳細IB00083690A-
三友健容アビダルマ仏教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 13 2005-03-10 118-128(L)詳細IB00083689A-
岩井昌悟仏教文学インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 13 2005-03-10 252-255(L)詳細IB00083786A-
大谷栄一近現代の日本仏教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 13 2005-03-10 244-251(L)詳細IB00083785A-
森章司初期仏教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 13 2005-03-10 106-117(L)詳細IB00083665A-
川崎信定チベット仏教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 13 2005-03-10 182-190(L)詳細IB00083700A-
吉崎一美ネパール仏教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 13 2005-03-10 196-199(L)詳細IB00083702A-
バイカルモンゴル仏教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 13 2005-03-10 191-195(L)詳細IB00083701A-
佐藤厚朝鮮仏教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 13 2005-03-10 225-230(L)詳細IB00083704A-
伊吹敦中国仏教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 13 2005-03-10 200-224(L)詳細IB00083703A-
森祖道東南アジアの仏教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 13 2005-03-10 169-181(L)詳細IB00083699A-
龍渓章雄高輪仏教大学廃止反対運動関係史料の再考真宗学 通号 111 2005-03-18 119-146詳細IB00056926A-
洪桜娟(釈瑋定)中国仏教における「禅浄双修」の再検討印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 190-192(R)詳細ありIB00085332A
松村恒『金沢文庫本仏教説話集』の材源資料と欠落部分印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 238-244(R)詳細ありIB00085413A
長谷川匡俊第七回仏教福祉シンポジウム「仏教教団の社会福祉活動の現状と課題」仏教福祉 通号 8 2005-03-25 1-58(R)詳細ありIB00218059A
志田利私の仏教福祉論身延論叢 通号 10 2005-03-25 10-30(R)詳細IB00061027A-
田中典彦初期仏教における人間と自然仏教と自然 / 佛教大学総合研究所紀要別冊 通号 11 2005-03-25 15-32(L)詳細IB00201461A
梶山雄一仏教輪廻説批判仏教と自然 / 佛教大学総合研究所紀要別冊 通号 11 2005-03-25 33-43(L)詳細IB00201462A
田中典彦「仏教と自然」研究班の概要と活動報告仏教と自然 / 佛教大学総合研究所紀要別冊 通号 11 2005-03-25 1-13(L)詳細ありIB00201415A
曽田俊弘中国の仏教信仰の現状仏教論叢 通号 49 2005-03-25 359-364(R)詳細IB00072013A-
吉田祐倫「古典の中の仏教説話と布教」仏教論叢 通号 49 2005-03-25 340-346(R)詳細IB00072006A-
足立俊弘奈良仏教における理智法身密教学研究 通号 37 2005-03-30 91-115(R)詳細IB00110254A-
木村清孝日本における仏教研究の百年宗教研究 通号 343 2005-03-30 33-47詳細IB00058104A-
白土わか戦後における日本仏教研究の動向について宗教研究 通号 343 2005-03-30 287-314詳細IB00058108A-
坂輪宣敬仏教文学にみる法華経 仏教文化のダイナミズム 通号 343 2005-03-31 9-27(R)詳細IB00246619A
仲澤浩祐生活の中の仏教語仏教文化のダイナミズム 通号 343 2005-03-31 29-57(R)詳細IB00246620A
伊藤瑞叡仏教と琵琶曲仏教文化のダイナミズム 通号 343 2005-03-31 131-164(R)詳細IB00246632A
髙橋堯英古代インドの社会と仏教仏教文化のダイナミズム 通号 343 2005-03-31 195-238(R)詳細IB00246633A
冠賢一近世初期京都町衆と法華仏教仏教文化のダイナミズム 通号 343 2005-03-31 165-194(R)詳細IB00246852A
田中貴子尼と仏教駒沢大学仏教文学研究 通号 8 2005-03-31 23-42(R)詳細IB00130105A-
島岩仏教的ターミナルケアとしてのビハーラ運動北陸宗教文化 通号 17 2005-03-31 135-154(L)詳細IB00057880A
宮本啓一仏教・インド哲学における非人情東方 通号 20 2005-03-31 46-64(L)詳細IB00063346A-
中村元仏教入門(5)東方 通号 20 2005-03-31 5-16(L)詳細IB00063339A-
定方晟一在家仏教者の日記東方 通号 20 2005-03-31 112-127(L)詳細IB00063356A-
奈良康明中村元博士の仏教学への貢献東方 通号 21 2005-03-31 29-51(L)詳細IB00063364A-
中村元仏教入門(6)東方 通号 21 2005-03-31 135-148(L)詳細IB00063377A-
延塚知道日韓仏教信仰比較研究真宗総合研究所研究紀要 通号 22 2005-03-31 58-62(R)詳細IB00188387A-
于春広元千仏崖仏教石窟塑像の中の天龍八部護法像四川省における南方シルクロード(南伝仏教の道)の研究 / シルクロード学研究 通号 24 2005-03-31 85-90(L)詳細IB00228734A
張在明川陝仏教塑像分布についての研究四川省における南方シルクロード(南伝仏教の道)の研究 / シルクロード学研究 通号 24 2005-03-31 76-79(L)詳細IB00228733A
唐中期仏教思想研究会唐中期の仏教思想の研究(五)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 27 2005-03-31 21-57(R)詳細IB00149644A
高橋学四川地域における仏教受容の様相大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 228-229(R)詳細IB00157382A-
高松クンチョクチベット仏教による癒しと救い大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 216-217(R)詳細IB00157318A-
藤近恵市インド仏教における救い大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 218-219(R)詳細IB00157324A-
一島元真汎在神論と仏教哲学大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 239-239(R)詳細IB00157402A-
金永晃大乗仏教の菩薩信仰大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 126-130(R)詳細IB00149652A-
大正大学モンゴル仏典研究会モンゴル語版『モンゴル仏教史』の研究(10)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 78-95(L)詳細IB00149663A-
恩頼堂文庫研究会四天王寺国際仏教大学所蔵恩頼堂文庫展観解説仏教文学 通号 29 2005-03-31 159-176(R)詳細IB00110838A-
舩田淳一日本仏教における一乗教と三乗教の問題比較思想研究(別冊) 通号 31 2005-03-31 34-39(R)詳細IB00073945A-
木村文輝「人間の尊厳」の仏教的解釈禅研究所紀要 通号 33 2005-03-31 135-179(R)詳細ありIB00061039A-
蓑輪顕量韓国仏教現状調査禅研究所紀要 通号 33 2005-03-31 119-133(R)詳細ありIB00061038A-
大桑斉近世初期の仏教と真宗龍谷教学 通号 40 2005-03-31 143-175詳細IB00057940A-
満井秀城近世仏教の教育制度龍谷教学 通号 40 2005-03-31 204-277詳細IB00057942A-
木村文輝仏教と「生命倫理」教化研修 通号 49 2005-03-31 213-217(R)詳細IB00074818A-
末木文美士仏教の世俗化と専門仏教者の役割教化研修 通号 49 2005-03-31 3-17(R)詳細IB00074727A-
宇野全尚内観療法と仏教伝道教化研修 通号 49 2005-03-31 53-60(R)詳細IB00074780A-
聖山宗徳仏教伝道上からみたデス・エデュケーションについて教化研修 通号 49 2005-03-31 111-118(R)詳細IB00074801A-
曽川正樹仏教文化のもう一つの可能性について教化研修 通号 49 2005-03-31 147-152(R)詳細IB00074807A-
熊本英人仏教を応援する人々教化研修 通号 49 2005-03-31 135-139(R)詳細IB00074805A-
中根専正仏教の国際布教についての一考察教化研修 通号 49 2005-03-31 177-181(R)詳細IB00074812A-
五十嵐眞之練供養に関係する仏教民俗西山学報 通号 50 2005-03-31 1-30(R)詳細IB00108355A-
則武海源青海省チベット仏教寺院の現状についてIII大崎学報 通号 161 2005-03-31 69-89(R)詳細ありIB00158691A
岩井昌悟原始仏教聖典における釈尊の雨安居記事原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 10 2005-04-08 73-203(L)詳細IB00107342A-
上島享中世仏教と真言宗中世の仏教:頼瑜僧正を中心として 通号 10 2005-05-01 81-125詳細IB00059863A-
末木文美士鎌倉仏教と本覚思想中世の仏教:頼瑜僧正を中心として 通号 10 2005-05-01 173-198詳細IB00059865A-
冨島義幸阿弥陀五尊の諸形式と中世仏教的世界観佛敎藝術 通号 280 2005-05-01 40-68詳細IB00058455A
村西弘行北タイの仏教説話佛教學セミナー 通号 81 2005-05-30 45-51(R)詳細IB00193345A-
宮治昭ガンダーラ美術と大乗仏教佛教學セミナー 通号 81 2005-05-30 52-74(R)詳細IB00193346A-
岩井貴生『仏教経済学の存在意義とその条件』仏教経済研究 通号 34 2005-05-31 147-164(R)詳細IB00081003A-
安原和雄いのちの共生と仏教経済思想仏教経済研究 通号 34 2005-05-31 63-104(R)詳細IB00080998A-
別所裕介仏教は山に何をしたか?日本西蔵学会々報 通号 51 2005-05-31 69-81(L)詳細IB00098149A-
生野善応ビルマ上座部仏教国際化の問題点浄土教の思想と歴史 通号 51 2005-06-08 549-569(R)詳細IB00073552A-
内藤喜八郎鈴木大拙先生と在家仏教追想鈴木大拙 通号 51 2005-06-08 86-90(R)詳細IB00065412A-
土居浩1930年代、墓をめぐる実践が逆照射する仏教概念宗教と社会 通号 11 2005-06-11 214-217(L)詳細IB00142971A-
大谷栄一1930年代における「新興仏教」概念の表象をめぐって宗教と社会 通号 11 2005-06-11 217-221(L)詳細IB00142972A-
龍溪章雄「高輪仏教大学廃止反対運動」関係史料の再考日本文化と浄土教 / 真宗学論叢 通号 9 2005-06-20 119-146(R)詳細IB00226051A
一島正真仏像の出現と大乗仏教大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 9 2005-06-30 57-69(L)詳細IB00081906A
勝本華蓮パーリ仏教と大乗の境界線大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 9 2005-06-30 89-101(L)詳細IB00081903A
菅野博史初期中国仏教の経典注釈書について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 9 2005-06-30 19-36(R)詳細IB00081674A
坂本廣博梁代の仏教文化大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 9 2005-06-30 281-307(R)詳細IB00081749A
高橋佳典国忌法会を通じて見た唐代の仏教政策アジア文化の思想と儀礼 通号 9 2005-06-30 629-645(R)詳細IB00071507A
石井公成末木文美士著『明治思想家論(近代日本の思想・再考Ⅰ)』『近代日本と仏教(近代日本の思想・再考Ⅱ)』宗教研究 通号 344 2005-06-30 179-191(R)詳細IB00081540A-
名和清隆総合研究 総合研究プロジェクト 葬祭仏教 静岡教区調査結果教化研究 通号 16 2005-07-01 79-120(R)詳細ありIB00216017A
坂上 雅翁総合研究 総合研究プロジェクト 仏教福祉教化研究 通号 16 2005-07-01 26-27(R)詳細ありIB00215967A
西城宗隆総合研究 総合研究プロジェクト 葬祭仏教教化研究 通号 16 2005-07-01 32-34(R)詳細ありIB00215969A
魏道儒宗教対話に有益な仏教の伝統的資源東洋学術研究 通号 154 2005-07-03 112-124(R)詳細IB00185401A-
桂紹隆世界を駆けめぐった仏教学者、長尾雅人先生の思い出東方学 通号 110 2005-07-29 204-206(R)詳細IB00065061A-
村本詔司近代以前の西洋と仏教の出会い禪學研究 通号 100000 2005-07-30 275-291(L)詳細IB00119892A
岡島秀隆禅仏教の可能性禪學研究 通号 100000 2005-07-30 293-301(L)詳細IB00119455A
永井政之中国仏教成立の一側面禪學研究 通号 100000 2005-07-30 49-62(R)詳細-IB00118804A
礪波護文物に現れた北朝隋唐の佛教佛教史学研究 通号 100000 2005-08-30 52-74(R)詳細-IB00243148A
佐藤文子根本誠二・サムエルC・モース編『奈良佛教と在地社会』佛教史学研究 通号 100000 2005-08-30 80-82(R)詳細-IB00243153A
石黒淳仏教美術と女神像愛知学院大学人間文化研究所報 通号 31 2005-09-20 11-12詳細-IB00059289A-
鈴木岩弓民俗仏教にみる「死者」への祈り日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 235-248(L)詳細-IB00056778A-
阿理生仏教サンガをとりまく祈りの原風景日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 1-18(L)詳細-IB00056793A-
楠本信道インド仏教における信仰と願い日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 77-95(L)詳細-IB00056788A-
末木文美士近代日本の仏教と国家宗教研究 通号 345 2005-09-30 317-338(R)詳細-IB00085144A-
神子上恵生インド仏教における言葉による宗教的真理の伝達の問題印度哲学仏教学 通号 20 2005-10-30 14-37詳細-IB00057902A-
舟橋尚哉異文化との交流と仏教佛教學セミナー 通号 82 2005-10-30 1-19(R)詳細-IB00193356A-
兵藤一夫仏教を学ぶということ佛教學セミナー 通号 82 2005-10-30 36-50(R)詳細-IB00193361A-
桂紹隆袴谷・松本両氏の仏教理解に対する若干の異義申し立て駒澤短期大學佛教論集 通号 11 2005-10-31 1-18(R)詳細-IB00204704A
海老澤早苗『元亨釈書』に描かれた女性と仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 213-225(R)詳細-IB00145018A-
稲本泰生正倉院薬物「雄黄」と奈良朝仏教の呪法に関する覚書マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 113-128詳細-IB00059749A-
平岡三保子前期仏教石窟寺院の諸相マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 205-221詳細-IB00059803A-
彦坂周十九世紀末南インドから起きた仏教復興運動についてマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 533-547詳細-IB00059820A-
鍋島隆啓仏教は現代の生老病死を救えるか天台学報 通号 47 2005-11-01 275-280詳細-IB00057272A-
大澤広嗣国際仏教協会と大正大学をめぐって仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 334-355(R)詳細-IB00143656A-
江島尚俊近代日本仏教におけるアジア布教の一考察仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 356-374(R)詳細-IB00143727A-
川勝賢亮東アジアにおける仏教受容の国際的契機仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 33-51(R)詳細-IB00143568A-
久保紀生佐藤賢順と仏教的人間学仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 127-144(R)詳細-IB00143592A-
浪花宣明原始仏教の無我説仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 14 2005-11-26 149-164(R)詳細-IB00082131A-
並川孝儀原始仏教にみる涅槃の語義仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 14 2005-11-26 119-130(R)詳細-IB00082124A-
小川一乗『スッタ・ニパータ』に顕著な龍樹の仏教仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 14 2005-11-26 103-118(R)詳細-IB00082123A-
真野大成上座部仏教と禅禅の真理と実践 通号 14 2005-11-30 335-348(R)詳細-IB00073732A-
嘉木揚凱朝モンゴル仏教における禅の真理と実践禅の真理と実践 通号 14 2005-11-30 509-522(R)詳細-IB00073748A-
東森勲関連性理論と仏教用語の意味変化龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 44 2005-11-30 1-20(L)詳細-IB00148282A-
楠淳証仏教古文献における唯心思想の総合的研究(1)龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 44 2005-11-30 1-2(R)詳細-IB00148062A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage