INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10192 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4856 / 68064)  日本仏教 (2552 / 34690)  インド (1765 / 21054)  中国 (1491 / 18569)  仏教学 (1161 / 8083)  仏教 (960 / 5156)  中国仏教 (885 / 8864)  インド仏教 (809 / 8064)  親鸞 (515 / 9562)  法華経 (433 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高本康子日本人仏教者と「喇嘛教」日本仏教綜合研究 通号 12 2014-05-31 93-109(R)詳細IB00194741A-
柳幹康中国大陸における日本仏教研究の概要日本仏教綜合研究 通号 12 2014-05-31 111-132(R)詳細ありIB00194742A
村上明也隋代仏教における『法華経』の仏身説東アジア仏教研究 通号 12 2014-05-31 69-87(R)詳細IB00131879A-
柳幹康永明延寿と中国仏教東アジア仏教研究 通号 12 2014-05-31 147-170(R)詳細IB00131883A-
清水秀男臨床宗教師・臨床仏教師養成をめぐる動向仏教経済研究 通号 43 2014-05-31 237-263(R)詳細IB00234211A
辻井清吾仏教に見る経済倫理のあり方仏教経済研究 通号 43 2014-05-31 155-179(R)詳細ありIB00234208A
竺沙雅章中国仏教史研究会の経緯仏教がつなぐアジア――王権・信仰・美術 通号 43 2014-06-03 319-322(R)詳細IB00180789A-
西林孝浩中国仏教美術における「火焰光背」の出現仏教がつなぐアジア――王権・信仰・美術 通号 43 2014-06-03 36-68(R)詳細IB00164677A
長谷正當親鸞の仏教史観としての浄土真宗仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 43 2014-06-07 215-238(R)詳細IB00158705A-
川橋範子川橋範子著『妻帯仏教の民族誌――ジェンダー宗教学からのアプローチ』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 20 2014-06-21 84-85(L)詳細IB00211230A
岡田浩樹川橋範子著『妻帯仏教の民族誌――ジェンダー宗教学からのアプローチ』宗教と社会 通号 20 2014-06-21 81-84(L)詳細IB00211229A
櫻井義秀櫻井義秀編著『タイ上座仏教と社会的包摂――ソーシャル・キャピタルとしての宗教』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 20 2014-06-21 96-97(L)詳細ありIB00211241A
大谷栄一櫻井義秀編著『タイ上座仏教と社会的包摂――ソーシャル・キャピタルとしての宗教』宗教と社会 通号 20 2014-06-21 92-96(L)詳細ありIB00211240A
編集部田中実マルコス著『黄檗禅と浄土教 萬福寺第四祖獨湛の思想と行動』(佛教大学研究叢書)淨土學 通号 51 2014-06-30 324-325(R)詳細IB00173620A-
編集部高崎直道監/下田正弘・末木文美士編著『仏と浄土』(シリーズ大乗仏教五)淨土學 通号 51 2014-06-30 322-323(R)詳細IB00173618A-
郡嶋昭示聖光『浄土宗要義』に見られる当時の仏教思想について淨土學 通号 51 2014-06-30 103-111(R)詳細IB00173604A-
上野牧生佛教徒にとってsatyaはいくつあるか仏教学セミナー 通号 99 2014-06-30 1-30(L)詳細IB00185140A-
佐々木閑大乗仏教の起源に関する諸問題仏教学セミナー 通号 99 2014-06-30 23-51(R)詳細IB00185136A-
河﨑豊所有をめぐるハリバドラの仏教批判仏教学セミナー 通号 99 2014-06-30 48-62(L)詳細IB00185138A-
森部一櫻井義秀編著『タイ上座仏教と社会的包摂――ソーシャル・キャピタルとしての宗教』宗教研究 通号 379 2014-06-30 227-233(R)詳細ありIB00196724A-
大谷栄一日蓮主義から仏教社会主義へ近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 196-211(R)詳細IB00141968A-
西山茂門流を越えた法華仏教のネットワーク運動近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 322-341(R)詳細IB00141974A-
君島真実体験型仏教研修における回心の研究曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 243-248(R)詳細IB00171780A
大澤香有高校生における仏教坐禅教育とその影響について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 55-60(L)詳細IB00171786A
ひろさちや大乗仏教vs.小乗仏教福神 通号 17 2014-08-01 134-145(R)詳細IB00231270A
大谷栄一鷲見定信遺稿論文集刊行会編 仏教と民俗近代仏教 通号 21 2014-08-08 194-198(R)詳細IB00175801A-
陳継東中国における日本仏教の中国布教研究の現状と問題点近代仏教 通号 21 2014-08-08 24-43(R)詳細IB00175766A-
戸田ディラン近代仏教概念をめぐる一考察近代仏教 通号 21 2014-08-08 93-115(R)詳細IB00175774A-
松金公正植民地台湾における日本仏教に関する研究の回顧と展望近代仏教 通号 21 2014-08-08 44-64(R)詳細IB00175768A-
諸点淑近代朝鮮仏教の〈抗日ー親日〉言説と「日本仏教」近代仏教 通号 21 2014-08-08 4-23(R)詳細IB00175757A-
下田正弘仏教学批判の意義近代仏教 通号 21 2014-08-08 73-92(R)詳細IB00175771A-
藤井健二近代仏教のアジア布教に関する研究の意義と方向性近代仏教 通号 21 2014-08-08 65-72(R)詳細IB00175769A-
福島栄寿「『近代仏教』にとってアジアとは何であったのか」の趣旨近代仏教 通号 21 2014-08-08 1-3(R)詳細IB00175754A-
髙山秀嗣川橋範子 妻帯仏教の民族誌近代仏教 通号 21 2014-08-08 186-190(R)詳細IB00175792A-
星野靖二オリオン・クラウタウ 近代日本思想としての仏教史学近代仏教 通号 21 2014-08-08 176-182(R)詳細IB00175787A
引田弘道女性と仏教日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 151-166(R)詳細IB00134491A-
新田智通初期部派仏教における信の再考日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 25-46(L)詳細IB00134511A-
三友健容アビダルマ仏教における教えの展開と実践日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 1-23(L)詳細IB00134512A-
長谷川琢哉ラフカディオ・ハーンの〈高等仏教〉と井上円了井上円了センター年報 通号 23 2014-09-20 23-57(R)詳細IB00158318A
田中潤明治維新と仏教将軍と天皇 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 1 2014-09-30 179-206(R)詳細IB00185941A-
熊谷誠慈ブータンにおける仏教と国民総幸福(GNH)宗教研究 通号 380 2014-09-30 25-52(R)詳細IB00223760A
由木義文円仁の仏教と浄土教浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 380 2014-10-10 543-553(R)詳細IB00224422A
郡嶋昭示平安末・鎌倉期九州北部における仏教思想について浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 380 2014-10-10 135-149(R)詳細IB00224238A
梶村昇仏教的文化体系・試論浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 380 2014-10-10 81-94(R)詳細IB00224235A
三輪是法近代日本における日蓮仏教信仰者の祈り日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 380 2014-10-13 297-321(R)詳細IB00232396A
福士慈稔韓国仏教の祈祷日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 380 2014-10-13 17-28(L)詳細IB00232815A
松本史朗京都学派の仏教理解駒沢大学仏教学部論集 通号 45 2014-10-31 21-51(L)詳細IB00147368A-
伏見英俊原発事故と仏教寺院仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 73-99(L)詳細IB00186985A-
李栄振現代社会における仏教徒の個人倫理について仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 59-71(L)詳細ありIB00186986A-
三浦周仏教に社会性はあるか仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 1-7(L)詳細ありIB00187003A-
名和清隆地域変動と仏教寺院仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 15-18(L)詳細ありIB00186999A-
車相燁仏教と自殺問題仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 49-57(L)詳細ありIB00186988A-
星野壮大久保の外来仏教仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 9-14(L)詳細IB00187002A-
牛黎濤日本仏教文化の特徴と変遷の軌跡仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 235-251(L)詳細IB00186948A-
森覚仏教絵本の国際化仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 101-120(L)詳細IB00186984A-
大西克明多文化主義・ポスト世俗主義と仏教的世界観東洋学術研究 通号 173 2014-11-18 199-211(R)詳細IB00183561A-
マレーシア創価学会「平和と共生——イスラームと仏教との対話」レポート東洋学術研究 通号 173 2014-11-18 13-24(R)詳細IB00183556A-
松岡幹夫仏教は絶對平和主義か東洋学術研究 通号 173 2014-11-18 177-198(R)詳細IB00183560A-
ラーガヴァンスレン仏教の(脱)民族化東洋学術研究 通号 173 2014-11-18 161-176(R)詳細IB00183559A-
クルップジョセフ平和と共生——イスラームと仏教との対話東洋学術研究 通号 173 2014-11-18 5-12(R)詳細IB00183555A-
鎌田繁イスラームと仏教東洋学術研究 通号 173 2014-11-18 25-51(R)詳細IB00183557A-
前川健一人類の未来に対する仏教の可能性東洋学術研究 通号 173 2014-11-18 144-160(R)詳細IB00183558A-
佐々木馨鎌倉仏教と日蓮の思想日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 161-182(R)詳細IB00141825A-
金天鶴平安時代の華厳宗における新羅仏教思想の役割論集平安時代の東大寺――密教興隆と末法到来のなかで / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 11 2014-11-22 47-57(R)詳細IB00152470A
岡田正彦近代的世界像と仏教神・儒・仏の時代 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 11 2014-11-30 215-240(R)詳細IB00185962A-
蓑輪顕量近世仏教と民衆救済神・儒・仏の時代 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 11 2014-11-30 87-110(R)詳細IB00185949A-
曽田俊弘対人援助の観点から見た法然仏教(二)法然仏教の諸相 通号 11 2014-12-01 795-809(R)詳細IB00158572A-
永田真隆法然仏教における臨終行儀法然仏教の諸相 通号 11 2014-12-01 773-793(R)詳細IB00158571A-
梶村昇法然仏教の帰するところ法然仏教の諸相 通号 11 2014-12-01 755-769(R)詳細IB00158570A-
今岡達雄仏教倫理と生命倫理法然仏教の諸相 通号 11 2014-12-01 931-951(R)詳細IB00158579A-
吉崎一美ネワール仏教における写本と印刷本の関係印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 16-20(L)詳細IB00145546A
多田實道戦国時代の神宮と仏教印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 242-248(R)詳細ありIB00144666A
村上真完仏教における神観念印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 1-8(L)詳細ありIB00145568A
奥平龍二東南アジアの上座仏教研究パーリ学仏教文化学 通号 28 2014-12-22 126-126(L)詳細IB00146530A-
奥平龍二東南アジアの上座仏教研究パーリ学仏教文化学 通号 28 2014-12-22 87-116(L)詳細IB00146519A-
濵本彩萌ガンダーラ仏教図像にみられる儀礼表現の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 36 2014-12-24 75-90(L)詳細ありIB00169880A-
崔鈆植日本の古代華厳と新羅仏教南都仏教 通号 99 2014-12-25 28-57(L)詳細IB00149848A-
新田智通仏教の「スピリチュアル化」について仏教学セミナー 通号 100 2014-12-30 27-49(R)詳細IB00185152A-
西村玲大桑斉著『民衆仏教思想論』宗教研究 通号 381 2014-12-30 239-244(R)詳細ありIB00223764A
長谷部八朗新堀歓乃著『近代仏教教団とご詠歌』宗教研究 通号 381 2014-12-30 262-268(R)詳細IB00223770A
金泰勲中西直樹著『植民地朝鮮と日本仏教』宗教研究 通号 381 2014-12-30 257-262(R)詳細IB00223769A
朴澤直秀寺檀制度と葬祭仏教生と死 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 381 2015-01-20 25-51(R)詳細IB00185972A-
靑野道彦佛敎敎團における異見の扱い東方學 通号 129 2015-01-31 141-142(R)詳細-IB00241319A
石井公成辛亥革命前夜の仏教と無政府主義仏教学 通号 56 2015-02-20 1-23(R)詳細-IB00245243A
宮島和也仏教とキリスト教の対話における阿部正雄の特別な価値東アジア仏教学術論集 通号 3 2015-02-25 1-14(L)詳細ありIB00141352A
藤音晃明近代インドにおける仏教の再発見現代インド研究 通号 5 2015-02-27 211-221(L)詳細IB00193035A-
岩井昌悟井上円了の教育と仏教国際井上円了研究 通号 3 2015-03-01 122-132(L)詳細IB00151932A
竹村 牧男日本人の宗教生活と仏教国際井上円了研究 通号 3 2015-03-01 133-144(L)詳細IB00151933A-
大澤広嗣昭和前期の仏教界と連合組織 武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 31 2015-03-01 21-52(R)詳細IB00195358A-
田中ケネス仏教と心理学の協力と融合武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 31 2015-03-01 19-35(L)詳細IB00195360A-
蓑輪顕量上座仏教と大乗仏教の瞑想共生の哲学に向けて:宗教間の共生の実態と課題 / 国際哲学研究別冊 通号 6 2015-03-10 60-79(L)詳細ありIB00233789A
バイカルモンゴル帝国時代の仏教とキリスト教共生の哲学に向けて:宗教間の共生の実態と課題 / 国際哲学研究別冊 通号 6 2015-03-10 22-28(L)詳細ありIB00233785A
菅野博史富永仲基と平田篤胤の仏教批判共生の哲学に向けて:宗教間の共生の実態と課題 / 国際哲学研究別冊 通号 6 2015-03-10 29-43(L)詳細ありIB00233786A
辻村優英科学と仏教における方法論的親和性について 高野山大学密教文化研究所紀要 通号 28 2015-03-10 78-63(L)詳細ありIB00151694A
古賀英彦中国仏教の仏性論禪學研究 通号 93 2015-03-10 1-14(R)詳細IB00232002A
菊池結日本仏教福祉論の展開大正大学大学院研究論集 通号 39 2015-03-15 64-53(L)詳細ありIB00192653A-
友久久雄カウンセリングから仏教への転換眞宗學 通号 131 2015-03-15 127-145(R)詳細IB00227968A
志賀浄邦仏教における存在と時間インド哲学仏教学研究 通号 22 2015-03-16 151-174(L)詳細IB00204622A
細井浩志七、八世紀における文化複合体としての日本仏教と僧尼令仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 22 2015-03-20 539-568(R)詳細IB00221666A
山口えり日本古代の仏教祈雨儀礼仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 22 2015-03-20 569-593(R)詳細IB00221668A
古井龍介インド亜大陸の社会と仏教仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 22 2015-03-20 3-27(R)詳細IB00221354A
侯沖大理仏教仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 22 2015-03-20 65-86(R)詳細IB00221406A
大鹿眞央仏教の東流と竜巻・湧き水・逆流仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 22 2015-03-20 309-342(R)詳細IB00222419A
肥田路美弥勒仏像の諸相と「仏教」の流伝仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 22 2015-03-20 379-406(R)詳細IB00222425A
于春長安における北周時代の仏教造像仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 22 2015-03-20 407-433(R)詳細IB00222427A
亀田修一考古学からみた仏教の多元的伝播仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 22 2015-03-20 465-484(R)詳細IB00222432A
河野貴美子古代日本の仏教説話と内典・外典仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 22 2015-03-20 169-208(R)詳細IB00222411A
馬之濤仏経漢訳、仏教中国語と中国語の史的変遷、発展仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 22 2015-03-20 52-79(R)詳細IB00222404A
木越康臨床仏教としての親鸞思想親鸞教学 通号 104 2015-03-20 47-78(R)詳細IB00162064A-
田中ケネス国際的視座から見える仏教研究の現状と展望印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 264-265(L)詳細ありIB00154235A
大観慈聖インド後期仏教密教における『所得等虚空タントラ』の位置と性格印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 96-100(L)詳細ありIB00153192A
永崎研宣仏教文献のための構造的なデジタルテクストの記述と活用印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 1-7(L)詳細IB00153209A
齊藤隆信平成26年度佛教大学法然仏教学研究センター活動報告佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 1 2015-03-25 109-137(L)詳細IB00157975A
--------佛教大学法然仏教学研究センター開設記念シンポジウム佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 1 2015-03-25 73-108(L)詳細IB00157978A
木村清孝東アジア仏教研究の回顧と展望仏教大学仏教学会紀要 通号 20 2015-03-25 95-117(R)詳細ありIB00158169A-
岩田孝仏教認識論的思惟方法との出会い東洋の思想と宗教 通号 32 2015-03-25 39-63(L)詳細ありIB00167830A-
吉田祐倫万葉集と仏教について佛教論叢 通号 59 2015-03-25 203-206(R)詳細ありIB00164798A
市川良文中央アジアのオアシス仏教仏教史学研究 通号 59 2015-03-25 169-182(R)詳細IB00157711A
西村玲アジアの中の江戸仏教仏教史学研究 通号 59 2015-03-25 156-168(R)詳細IB00157710A
--------仏教史学関係出版目録(2013年)仏教史学研究 通号 59 2015-03-25 22-51(L)詳細IB00157712A
関山麻衣子大艸啓著『奈良時代の官人社会と仏教』仏教史学研究 通号 59 2015-03-25 152-155(R)詳細IB00157709A
宮嶋純子道宣『釈迦方志』にみる、唐代仏教学者の世界観仏教史学研究 通号 59 2015-03-25 60-80(R)詳細IB00157701A
藤原崇人佐藤文子・原田正俊・堀裕(編)『仏教がつなぐアジア 王権・信仰・美術』仏教史学研究 通号 59 2015-03-25 145-151(R)詳細IB00157708A
中西直樹日本仏教の初期台湾布教(1)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 53 2015-03-26 84-108(R)詳細ありIB00167499A-
中西直樹仏教社会事業の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 53 2015-03-26 76-83(R)詳細IB00167497A-
大正大学モンゴル仏典研究会『モンゴル佛教史』佛教用語集『モンゴル佛教史』研究〔四〕 / 大正大学綜合佛教研究所叢書/30 通号 53 2015-03-29 171-252(L)詳細IB00154046A-
大正大学モンゴル仏典研究会『モンゴル佛教史』年表『モンゴル佛教史』研究〔四〕 / 大正大学綜合佛教研究所叢書/30 通号 53 2015-03-29 253-272(L)詳細IB00154047A-
大正大学モンゴル仏典研究会『モンゴル佛教史』研究〔四〕『モンゴル佛教史』研究〔四〕 / 大正大学綜合佛教研究所叢書/30 通号 53 2015-03-29 1-169(L)詳細IB00154045A-
蓮池隆広インドネシアの政教関係と仏教の展開アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 285-294(R)詳細IB00229763A
大谷栄一妹尾義郎と新興仏教青年同盟の反戦・平和運動アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 73-104(R)詳細IB00231024A
外川昌彦バングラデシュの政教関係とマイノリティ仏教徒アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 363-377(R)詳細IB00229773A
五十嵐真子戦後台湾の社会参加仏教アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 161-180(R)詳細IB00229740A
李賢京韓国の政教関係と社会参加仏教の展開アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 181-195(R)詳細IB00229741A
櫻井義秀タイの「開発僧」と社会参加仏教アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 249-261(R)詳細IB00229758A
舟橋健太近現代インドの仏教に見る「社会性」アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 337-361(R)詳細IB00229770A
藏本龍介ミャンマーの社会参加仏教アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 263-272(R)詳細IB00229759A
矢野秀武タイにおける国家介入的な政教関係と仏教の社会参加アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 219-248(R)詳細IB00229757A
矢野秀武アジアの社会参加仏教――政教関係の視座からアジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 i-xxiii(R)詳細-IB00229729A
乾英治郎芥川龍之介における仏教的〈地獄〉表象蓮花寺佛教研究所紀要 通号 8 2015-03-31 1-34(R)詳細ありIB00187616A-
釈徹宗老病死の事例に学ぶ仏教鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 20 2015-03-31 5-14(R)詳細IB00197757A-
阿部宏貴(貴子)近代日本の仏教教団における「教学」現代密教 通号 26 2015-03-31 33-54(R)詳細ありIB00150422A
奈良康明仏教における共生東方 通号 30 2015-03-31 59-70(L)詳細IB00142963A-
佐久間留理子『ブッダをたずねて 仏教二五〇〇年の歴史』立川武蔵著、集英社新書、2014年9月東方 通号 30 2015-03-31 205-206(L)詳細IB00143017A-
斎藤明『仏教の事典』末木文美士・下田正弘・堀内伸二編、朝倉書店、2014年4月東方 通号 30 2015-03-31 202-203(L)詳細IB00142998A-
渡辺章悟『大乗仏教の根本〈般若学〉入門――チベットに伝わる『現観荘厳論』の教え』田中公明著、大法輪閣、2014年9月東方 通号 30 2015-03-31 212-213(L)詳細IB00143033A-
釈悟震『仏教学者 中村元――求道のことばと思想』植木雅俊著、角川選書(KADOKAWA/角川学芸出版)、2014年7月東方 通号 30 2015-03-31 198-202(L)詳細IB00142997A-
南部千代里我が国における仏教とキリスト教論争に関する思想史大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 540-541(R)詳細IB00150158A-
菊池結現代ベトナムソーシャルワークにおける仏教者の役割大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 542-543(R)詳細IB00150159A-
室町期における諸宗兼学仏教研究会室町期における諸宗兼学仏教の研究(六)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 83-152(R)詳細IB00149330A-
石田一裕仏教思想における注釈書についての一考大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 515-515(R)詳細IB00150100A-
大正大学モンゴル仏典研究会モンゴル語版『モンゴル仏教史』の研究(20)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 2-39(L)詳細IB00149360A-
森覚仏教絵本『とげぬき地蔵さま』にみる再話について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 127-140(L)詳細IB00149350A-
首藤卓哉大正大学蔵『源氏物語』と仏教大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 538-539(R)詳細IB00150157A-
仏教文化におけるメディア研究会仏教文化におけるメディア研究会 中間報告大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 313-365(R)詳細IB00149344A
井上克人末木文美士・林淳・吉永進一・大谷栄一編『ブッダの変貌――交錯する近代仏教』比較思想研究 通号 41 2015-03-31 173-174(R)詳細IB00195501A-
臼木悦生末木文美士編著『妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判』比較思想研究 通号 41 2015-03-31 181-182(R)詳細IB00195506A-
頼住光子智山伝法院編、廣澤隆之・宮坂宥洪監修『近代仏教を問う』比較思想研究 通号 41 2015-03-31 175-176(R)詳細IB00195502A-
保坂俊司植木雅俊『仏教学者中村元――求道の言葉と思想』比較思想研究 通号 41 2015-03-31 171-172(R)詳細IB00195499A-
宮野升宏末木文美士・下田正弘・堀内伸二編集『仏教の事典』比較思想研究 通号 41 2015-03-31 182-183(R)詳細IB00195507A-
頼住光子末木文美士『日本仏教入門』比較思想研究 通号 41 2015-03-31 172-173(R)詳細IB00195500A-
--------仏教思想に見る日本・中国・韓国の共通性と差異東洋学研究 通号 52 2015-03-31 187-189(R)詳細IB00149779A-
田崎國彦アウンサンスーチーの初期著作に見る〈仏教の社会化〉東洋学研究 通号 52 2015-03-31 213-245(L)詳細IB00151499A-
佐藤厚『朝鮮仏教総書』刊行計画について(1)東洋学研究 通号 52 2015-03-31 193-211(L)詳細IB00151500A-
佐藤厚植民地期の韓国仏教に与えた井上円了の影響東洋学研究 通号 52 2015-03-31 236-237(R)詳細IB00149918A-
プラマハチャッポンチャイトンディー南方上座部仏教の世界観東洋学研究 通号 52 2015-03-31 237-238(R)詳細IB00149921A-
山口淳有概観・近現代仏教音楽東海仏教 通号 60 2015-03-31 57-71(R)詳細IB00158403A-
石井公成『日本書紀』における仏教漢文の表現と変格語法(上)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 73 2015-03-31 1-13(L)詳細IB00159059A-
車相燁仏教と自殺問題大正大學研究紀要 通号 100 2015-03-31 125-130(L)詳細ありIB00194257A-
李栄振現代社会における仏教徒の個人倫理について大正大學研究紀要 通号 100 2015-03-31 131-138(L)詳細ありIB00194258A-
多田孝文巻末言:仏教のこころと福徳(再録)大正大學研究紀要 通号 100 2015-03-31 ----詳細ありIB00194259A-
曽根宣雄仏教とターミナルケア大正大學研究紀要 通号 100 2015-03-31 21-29(L)詳細IB00194229A-
元山公寿現代日本仏教の社会的役割大正大學研究紀要 通号 100 2015-03-31 5-11(L)詳細IB00194227A-
大塚伸夫仏教と現代日本の社会現象について大正大學研究紀要 通号 100 2015-03-31 13-20(L)詳細IB00194228A-
河由眞仏教的生命観から見た胚芽複製問題大正大學研究紀要 通号 100 2015-03-31 81-88(L)詳細IB00194244A-
名和清隆地域変動と仏教寺院大正大學研究紀要 通号 100 2015-03-31 57-66(L)詳細ありIB00194233A-
三浦周仏教に社会性はあるか大正大學研究紀要 通号 100 2015-03-31 39-47(L)詳細ありIB00194231A-
星野壮外来仏教の日本進出に関する一考察大正大學研究紀要 通号 100 2015-03-31 49-56(L)詳細ありIB00194232A-
崔箕杓仏教輪廻説が現代社会で持つ意義大正大學研究紀要 通号 100 2015-03-31 89-96(L)詳細IB00194245A-
鄭柄朝21世紀の仏教大正大學研究紀要 通号 100 2015-03-31 75-80(L)詳細IB00194235A-
車相燁韓国におけるチベット仏教研究史東洋文化研究所所報 通号 19 2015-04-01 61-76(L)詳細IB00196743A-
丹治光浩心理学と仏教、もしくは禅(一)禅文化 通号 236 2015-04-25 47-52(R)詳細IB00147011A-
三木応岳「はい、大阪仏教テレホン相談室です」禅文化 通号 236 2015-04-25 10-16(R)詳細IB00147006A
末木文美士世俗化と日蓮仏教現代世界と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 5 2015-05-20 90-107(R)詳細IB00141995A-
大谷栄一近代仏教にみる新聞・雑誌、結社、演説書物・メディアと社会 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 5 2015-05-20 231-257(R)詳細IB00186602A-
ランベッリファビオ日本仏教における政治思想の多様性(覚え書き)日本仏教綜合研究 通号 13 2015-05-31 19-32(R)詳細IB00201166A
中尾堯日本仏教史における造形の意味日本仏教綜合研究 通号 13 2015-05-31 1-18(R)詳細IB00201165A
小島敬裕小島敬裕著『国境と仏教実践――中国・ミャンマー境域における上座仏教徒社会の民族誌』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 21 2015-06-13 89-90(L)詳細ありIB00210926A
飯國有佳子小島敬裕著『国境と仏教実践――中国・ミャンマー境域における上座仏教徒社会の民族誌』宗教と社会 通号 21 2015-06-13 86-89(L)詳細ありIB00210924A
星野靖二末木文美士、林淳、吉永進一、大谷栄一共編著『ブッダの変貌――交錯する近代仏教』宗教と社会 通号 21 2015-06-13 97-101(L)詳細ありIB00210929A
林淳末木文美士、林淳、吉永進一、大谷栄一共編著『ブッダの変貌――交錯する近代仏教』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 21 2015-06-13 101-102(L)詳細ありIB00210930A
岡本嘉之聖典(仏教文献)の読解および現代語訳に関する諸問題真宗教学研究 通号 36 2015-06-30 181-182(R)詳細IB00148627A-
編集部藤本淨彦先生古稀記念論文集刊行会編『法然仏教の諸相』淨土學 通号 52 2015-06-30 319(R)詳細IB00173642A-
編集部廣川堯敏教授古稀記念論集刊行会編『浄土教と仏教』淨土學 通号 52 2015-06-30 318(R)詳細IB00173640A-
矢野秀武小島敬裕著『国境と仏教実践――中国・ミャンマー境域における上座仏教徒社会の民族誌』宗教研究 通号 382 2015-06-30 95-100(R)詳細IB00223871A
末木文美士碧海寿広著『近代仏教のなかの真宗――近角常観と求道者たち』宗教研究 通号 382 2015-06-30 86-91(R)詳細IB00223868A
川村信三末木文美士編『妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判』宗教研究 通号 382 2015-06-30 104-107(R)詳細IB00223876A
石井公成末木文美士・林淳・吉永進一・大谷栄一編『ブッダの変貌――交錯する近代仏教』宗教研究 通号 382 2015-06-30 79-85(R)詳細IB00223866A
尾畑文正社会に関わる仏教同朋仏教 通号 51 2015-07-01 1-13(R)詳細IB00221512A
丹治光浩心理学と仏教、もしくは禅(二)禅文化 通号 237 2015-07-25 105-109(R)詳細IB00147110A
護山真也報吿 第十七囘國際佛敎學會東方學 通号 130 2015-07-31 125-134(R)詳細IB00240643A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage