INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: アビダルマ仏教 [SAT] アビダルマ仏教 アビダルマ佛教 アビダルマ仏敎 アビダルマ佛敎

検索対象: キーワード

-- 362 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
アビダルマ仏教 (362 / 362)  インド (319 / 21082)  インド仏教 (234 / 8080)  倶舎論 (108 / 1229)  世親 (53 / 1304)  説一切有部 (53 / 480)  順正理論 (37 / 277)  大毘婆沙論 (30 / 454)  衆賢 (20 / 116)  仏教学 (17 / 8102)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高橋邦男三世実有説について (一)印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 186-189詳細ありIB00004455A
高田順仁『二万五千頌般若』に示される二〇種の有学宗教研究 通号 275 1988-03-31 156-157(R)詳細IB00110178A-
高崎直道remarks on the Sanskrit fragments of the Abhidharmadharmaskandhapādaśāstra印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 33-41(L)詳細ありIB00001933A
孫儷茗原始仏教における四諦説の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 22 2000-12-10 84-92詳細IB00014300A-
祖父江章子部派論書における菩薩の願思想印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 52-55(L)詳細ありIB00004271A
鈴木紀裕有部阿毘達磨に於ける四善根について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 340-342詳細ありIB00004604A
白館戒雲アビダルマ研究に関わるチベット文献からの二、三の情報アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 51 2000-10-30 71-82(R)詳細IB00046416A-
シュミットハウゼンランベルト我見に関する若干の考察佛教學 通号 7 1979-01-01 1-18詳細IB00011959A-
下田正弘大衆部系沙弥戒のテキストについて印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 80-82(L)詳細ありIB00006851A
清水俊史The Doctrinal Canonization of the Kathāvatthu印度学仏教学研究 通号 136 2015-03-31 149-155(L)詳細ありIB00155912A
佐野靖夫《自性》の意味するところ宗教研究 通号 319 1999-03-30 272-273(R)詳細IB00088318A-
里見泰穏仏教の時間否定について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 196-199詳細ありIB00001250A
里見泰穏仏教に於ける現象と実体印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 294-297詳細ありIB00001434A
佐藤直実阿閦仏国土の声聞と菩薩の修業種智院大学研究紀要 通号 5 2004-03-15 25-38(L)詳細IB00040097A-
貞包哲朗仏教における善と悪佐賀龍谷学会紀要 通号 13 1966-12-25 41-51(L)詳細IB00020660A-
佐竹大隆『倶舎論』業品に於ける一考察印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 126-127詳細ありIB00005540A
佐々木閑「婆沙論」諸本の相互関係印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 167-173(L)詳細ありIB00076222A
佐々木現順『智慧の概念』大谷大學研究年報 通号 6 1953-11-25 151-215詳細IB00025624A-
佐々木現順「Mohavinicchedanī」と「Jinakālamālā」について大谷学報 通号 161 1964-10-01 62-64詳細IB00025255A-
佐々木現順「信仰」を意味する諸原語大谷学報 通号 181 1969-06-20 1-25詳細IB00025306A-
佐々木現順原始仏教研究の道しるべ(二)仏教学セミナー 通号 13 1971-05-30 86-97(R)詳細ありIB00026502A-
佐々木教悟根本説一切有部と三啓無常経について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 81-88詳細ありIB00003115A
佐古年穂無表色に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 136-137詳細IB00006407A
桜部建経量部の形態印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 115-116詳細ありIB00000119A
桜部建玄奘訳倶舎論における「体」の語について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 264-266詳細ありIB00000261A
桜部建シャマタデーヴァの倶舎論註について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 155-156詳細IB00000571A
桜部建破我品の研究大谷大学研究年報 通号 12 1960-02-15 21-112詳細IB00025641A-
桜部建アビダルマのともしび大谷学報 通号 160 1964-03-31 12-22詳細IB00025251A-
桜部建アビダルマのともしび(二)大谷学報 通号 161 1964-10-01 35-46詳細IB00025254A-
桜部建倶舎論に説かれる「慧」と「見」仏教学セミナー 通号 34 1981-10-30 1-8詳細IB00026702A-
桜部建輪廻について仏教学セミナー 通号 72 2000-10-30 15-20詳細IB00026992A-
桜井良彦衆同分と普遍印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 144-147(L)詳細ありIB00009961A
桜井良彦建立因としての得印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 176-180(L)詳細ありIB00010174A
桜井良彦小得について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 115-118(L)詳細ありIB00010397A
齋藤滋『アビダルマ・ディーパ』と『大毘婆舎論』東海仏教 通号 44 1999-03-31 47-61(L)詳細IB00021887A-
斉藤滋説一切有部の有為相について東海仏教 通号 46 2001-03-31 69-85(L)詳細IB00021903A-
齋藤滋アビダルマ仏教における命根東海仏教 通号 48 2003-03-31 19-32(L)詳細IB00021913A-
齋藤滋アビダルマ仏教における霊魂の存在について日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 71-81(L)詳細IB00076031A-
齋藤滋アビダルマ仏教における三無漏根印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 171-175(L)詳細ありIB00088465A
小南薫律儀獲得の範囲と動機対法雑誌 通号 3 2022-03-25 43-95(L)詳細IB00231530A
久保田力mano-maya(意生・意成)について宗教研究 通号 303 1995-03-31 215-216(R)詳細IB00110701A-
久保田力マナスのトリックスター性(II)東北芸術工科大学紀要 通号 5 1998-05-30 14-69(R)詳細IB00042281A-
工藤成樹Abhidhammaにおけるpaṭṭhāna-nayaの発展について印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 64-73詳細ありIB00001853A
工藤成樹分別論の註釈とその特色印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 104-109詳細ありIB00002108A
工藤成樹根見説の一展開印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 252-255詳細ありIB00002748A
百済康義入阿毘達磨論の註釈書について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 72-77(L)詳細ありIB00005379A
百済康義倶舎論註『金花抄』について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 48-53(L)詳細ありIB00005746A
百済康義トカラ語Bによるアビダルマ論書関係の断片について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 86-91(L)詳細ありIB00006116A
百済康義トカラ語Bによるアビダルマ論書関係の断片について印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 77-84(L)詳細ありIB00006619A
楠本信道有部の四種縁起哲学 通号 51 1999-10-25 33-46(L)詳細IB00021945A-
楠本信道『縁起経釈』における無明の語義解釈印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 169-172(L)詳細ありIB00009851A
楠本信道『倶舎論』における世親の縁起観印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 149-152(L)詳細ありIB00010067A
金敬姫説一切有部における煩悩説印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 162-166(L)詳細ありIB00100930A
吉瀬勝南北両伝における四禅定について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 363-366詳細ありIB00003493A
吉瀬勝阿毘達磨順正理論に於ける禅定印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 351-354詳細ありIB00003702A
吉瀬勝倶舎論における中間定解釈印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 320-325詳細ありIB00005846A
北塔光昇『倶舎論』における寿について印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 98-107詳細IB00030373A-
河村孝照凡夫地より聖地への過程における一考察印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 217-220詳細ありIB00001173A
河村孝照正性離生の智について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 132-133詳細ありIB00001223A
河村孝照倶舎論における種子説に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 181-185詳細ありIB00001495A
河村孝照倶舎論における無表色に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 241-245詳細ありIB00001661A
河村孝照発智・八犍度論における一・二の問題印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 189-195詳細ありIB00001812A
河村孝照法救造五事毘婆沙論についての検討印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 140-144詳細ありIB00001965A
河村孝照有部の涅槃観印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 209-214詳細ありIB00002133A
河村孝照新旧両婆沙論の相違について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 95-99詳細ありIB00002302A
河村孝照鞞婆沙論に関する若干の問題印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 373-377詳細ありIB00002572A
河村孝照阿毘達磨仏教における信について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 69-73詳細ありIB00003113A
河村孝照有部の仏陀観とミリンダパンハー宗教研究 通号 230 1976-12-01 140-142詳細IB00031158A-
河村孝照アビダルマ仏教における法経験東西思惟形態の比較研究 通号 230 1977-03-29 148-171(R)詳細IB00073773A-
川田熊太郎三昧による真理認識日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 35-50詳細IB00011010A-
金沢豊『中論頌』におけるdṛṣṭi印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 111-114(L)詳細ありIB00076511A
加藤宏道三世実有法体恒有の称呼のおこり印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 343-346詳細ありIB00003700A
加藤宏道業と業道印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 148-149詳細ありIB00004663A
加藤宏道不善根と意不善業道印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 215-218詳細IB00004969A
加藤宏道断惑論からみた九十八随眠印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 303-306詳細ありIB00005595A
加藤宏道心不相応行の名義印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 292-296詳細ありIB00005958A
加藤宏道得・非得の定義印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 348-352詳細ありIB00006226A
加藤宏道断惑論の特質印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 56-61詳細ありIB00006380A
加藤宏道アビダルマ仏教における生命観日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 33-52詳細IB00011429A-
加藤精神有部の無表色に對する近代學者の誤解を匡す印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 211-213詳細IB00000088A
加藤精神有部宗の極微に関する古今の謬説を匡す印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 224-226詳細ありIB00000252A
加藤純章インド思想における「非暴力」の背景東方 通号 21 2005-03-31 152-163(L)詳細IB00063379A-
加藤純章新薩婆多印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 120-121詳細ありIB00002412A
加藤純章有漏・無漏の規定印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 128-132詳細ありIB00003531A
加藤純章大徳鳩摩邏多の有対偈について印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 104-110詳細ありIB00003741A
加藤純章倶舎論頌ノート印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 90-95詳細ありIB00004652A
加藤純章大徳クマーララータの年代印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 18-24詳細ありIB00005157A
加藤純章阿羅漢への道仏教思想 通号 8 1982-10-01 149-192(R)詳細IB00049304A-
加藤純章アビダルマの肉体観東洋における人間観 通号 8 1987-02-01 251-286詳細IB00051777A-
加藤純章アビダルマ仏教の形成インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 117-143(R)詳細IB00122612A-
加藤純章アビダルマ仏教の時間論東洋における時間論の総合的研究――インド思想と仏教を中心として 通号 8 1992-03-01 5-23(L)詳細IB00174227A-
桂紹隆HARIVARMAN ON SARVĀSTIVĀDA印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 21-26(L)詳細ありIB00004767A
桂紹隆谷貞志著『刹那滅研究』仏教学セミナー 通号 72 2000-10-30 51-58詳細ありIB00026995A-
桂紹隆仏教における〈場所〉の概念龍谷大学論集 通号 470 2007-07-30 2-22(L)詳細IB00232177A
勝又俊教十大地法説の成立過程について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 102-111詳細ありIB00000561A
勝又俊教阿毘達磨仏教における精神現象のとらえ方についての二思潮とその意義印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 19-24詳細ありIB00001120A
勝又俊教心性説の類型的考察印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 64-69詳細ありIB00001371A
勝木太一色の仮象性と自性の問題印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 150-151詳細ありIB00004664A
春日井真也玄奘三藏のアビダルマ學の特相印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 220-224詳細ありIB00000091A
春日井真也尊婆須蜜菩薩所集論について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 77-81詳細ありIB00001461A
加治洋一『三弥底部論』の研究仏教学セミナー 通号 42 1985-10-30 46-61詳細ありIB00026774A-
加治洋一『三弥底部論』の研究仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 32-53詳細ありIB00026846A-
梶山雄一The atomic theory of Vasubandhu, the author of the Abhidharmakośa印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 19-24(L)詳細ありIB00003199A
柏原信行「漏」に就いて印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 146-147詳細ありIB00004662A
柏原信行門(dvāra)印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 78-81(L)詳細ありIB00005378A
柏原信行パーリ・アビダンマの特色印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 100-103(L)詳細ありIB00005980A
小谷信千代Sāsravadharmaについて印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 55-58(L)詳細ありIB00004627A
小川宏無為法に就て印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 219-221詳細ありIB00004970A
小川宏触について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 273-276詳細IB00005350A
小川宏異生性論考印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 355-358詳細ありIB00005721A
小川一乗業報輪廻について印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 147-162詳細IB00030246A-
大崎昭子Abhūtvā-bhāva印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 19-22(L)詳細ありIB00005273A
遠藤信一見としての眼をめぐる論争宗教研究 通号 319 1999-03-30 253-254(R)詳細IB00088211A-
江島恵教Textcritical Remarks on the Ninth Chapter of the Abhidharmakośabhāṣya仏教文化 通号 20 1987-02-01 1-40(L)詳細IB00038322A-
江島恵教『倶舎論』サンスクリット・テキスト校訂について仏教文化 通号 25 1989-12-10 1-10(L)詳細IB00038334A-
上野牧生ヴァスバンドゥの経典解釈法(2)佛教学セミナー 通号 96 2012-12-30 1-50(L)詳細ありIB00185121A-
上野牧生ヴァスバンドゥの経典解釈法(3)仏教学セミナー 通号 98 2013-12-30 1-66(L)詳細ありIB00185128A-
上野牧生佛教徒にとってsatyaはいくつあるか仏教学セミナー 通号 99 2014-06-30 1-30(L)詳細IB00185140A-
上杉豊明佐々木現順著『仏教における時間論の研究』大谷学報 通号 204 1975-02-20 50-52詳細IB00025375A-
石見明子問記と諂心印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 139-142(L)詳細ありIB00076493A
岩田孝セッションNo.1の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 295-301(R)詳細IB00134497A-
岩惞良行『倶舎論』「界品」におけるvātyā-について印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 78-97(R)詳細IB00030372A-
岩崎良行『倶舎論』におけるmanasの語義解釈印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 148-152(L)詳細ありIB00010289A
井ノ口泰淳ヤショーミトラ・倶舎論疏に於けるabhidharmaの語義解釋について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 225-227詳細IB00000092A
伊藤瑞叡法華経における上慢の四衆との関係より見たる菩薩行(その一)日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 637-661(R)詳細IB00239008A
伊藤正見命根と中有東海仏教 通号 47 2002-03-31 38-53(L)詳細IB00021907A-
泉侑『倶舎論』における有為の四相について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 138-139詳細ありIB00005190A
石田一裕『大毘婆沙論』にみる施餓鬼について対法雑誌 通号 3 2022-03-25 25-39(L)詳細IB00231529A
石川良昱有宗七十五法記と宗禎禎山印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 145-149詳細ありIB00001966A
池田練太郎倶舎論随眠品の構造印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 140-141詳細ありIB00004542A
池田練太郎『倶舎論』におけるkleśaとupakleśaについて印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 170-171詳細ありIB00004818A
池田練太郎『倶舎論』随眠品における煩悩論の特質佛教學 通号 7 1979-01-01 119-140詳細IB00011964A-
池田練太郎不定法 (aniyatā dharmāḥ) の概念印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 207-211詳細ありIB00005217A
池田練太郎思業と思已業印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 298-302詳細ありIB00005594A
池田練太郎チベットにおけるアビダルマ仏教の特色東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 128-142(R)詳細IB00038823A-
池田練太郎南伝Abhidhamma仏教の煩悩論印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 104-107(L)詳細IB00005979A
池田練太郎チベットにおけるアビダルマ仏教の一断面日本西蔵学会々報 通号 29 1983-03-31 10-12(L)詳細IB00041115A-
池田練太郎『倶舎論』にみられる二種類の煩悩説駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 399-417(L)詳細ありIB00019669A-
池田練太郎『五事毘婆沙論』の著者について宗教研究 通号 275 1988-03-31 154-155(R)詳細IB00110177A-
池田練太郎中国仏教における『雑阿毘曇心論』の受容中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 275 1988-12-10 77-96(R)詳細IB00045286A-
池田練太郎吉蔵の毘曇批判三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 275 2000-10-30 47-66詳細IB00043853A-
池田練太郎セッション№4の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 187-194(R)詳細IB00096092A-
池田練太郎セッションNo.4の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 187-194(R)詳細IB00110635A-
池田練成『五事毘婆沙論』に関する覚え書曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 13-21(L)詳細IB00020573A-
池田道浩不共無明とは何か駒澤短期大學佛教論集 通号 10 2004-10-31 15-31(L)詳細IB00204684A
飯田宏破我品の偈について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 128-129詳細ありIB00005303A
荒井央業施設論における無表について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 172-173詳細ありIB00004819A
阿部真也実有について印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 15-17詳細IB00009222A
阿部真也刹那滅について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 298-300詳細ありIB00009727A
阿部真也説一切有部の四善根位について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 141-144詳細ありIB00056446A
阿部真也有部における自性について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 176-181(L)詳細ありIB00100925A
阿毘達磨集論研究会梵文和訳『阿毘達磨集論』(4)インド学チベット学研究 通号 23 2019-12-01 27-74(L)詳細IB00196736A-
秋本勝桜部建・小谷信千代訳『倶舎論の原典解明 賢聖品』仏教学セミナー 通号 72 2000-10-30 70-75詳細ありIB00026997A-
青原令知『順正理論』における有の体系印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 297-300詳細ありIB00006603A
青原令知倶舎論注釈家Guṇamatiとその弟子Vasumitra(4)佛教學研究 通号 48 1992-03-31 21-39詳細IB00012959A-
青原令知徳慧『随相論』の集諦行相解釈印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 186-191(L)詳細ありIB00010172A
青原令知初期有部論書における無表と律儀印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 129-133(L)詳細ありIB00086045A
青原令知『集異門足論』のアビダルマ的特質印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 160-166(L)詳細ありIB00076229A
TatiaNathmalThe Concept of Duḥkha in Buddhism真宗総合研究所研究所紀要 通号 7 1989-02-25 87-94(L)詳細IB00029293A-
孫儷茗四諦における道諦説について印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 132-134(L)詳細ありIB00009964A
DietzSiglindeA Brief Survey on the Sanskrit Fragments of the Lokaprajñaptiśāstra真宗総合研究所研究所紀要 通号 7 1989-02-25 79-86詳細IB00029294A-
--------加藤純章博士略歴/著作目録アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 7 2000-10-30 1-5(R)詳細IB00046411A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage