INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8064 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8064 / 8064)  インド (7543 / 21054)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (500 / 1213)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4451)  倶舎論 (390 / 1227)  密教 (365 / 2598)  中国 (364 / 18569)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小林圓照善財童子の求道ものがたり(三十九)白繒をひらめかせ自在に正法を宣布する大法師としての夜の女神禅文化 通号 242 2016-10-25 101-108(R)詳細IB00192998A
上田義文仏教における「心」の概念禅の本質と人間の真理 通号 242 1969-08-15 525-554(R)詳細IB00051820A-
服部正明禅とインド仏教禅の本質と人間の真理 通号 242 1969-08-15 509-524(R)詳細IB00051819A-
高峯了州禅における心性と性起禅の本質と人間の真理 通号 242 1969-08-15 555-580(R)詳細IB00051821A-
千葉公慈『秘義分別摂疏』の研究禅の真理と実践 通号 242 2005-11-30 363-400(R)詳細IB00073736A-
四津谷孝道無記と不可知論禅の真理と実践 通号 242 2005-11-30 309-334(R)詳細IB00073730A-
佐々木閑神通力の獲得方法・続禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 127-136(R)詳細IB00207129A
松本純子シビ王伝説善通寺教学振興会紀要 通号 8 2002-12-21 49-64詳細IB00039916A-
石田尚敬瞑想者の認識をめぐる考察禅研究所紀要 通号 44 2016-03-31 198-178(L)詳細ありIB00155687A-
石田尚敬モークシャーカラグプタの思想史的位置付け禅研究所紀要 通号 50 2021-03-31 1-20(L)詳細ありIB00223039A
木村俊彦ヨーガ者における直観と開悟禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 50 1977-12-10 135-150(R)詳細IB00046543A-
柴野恭堂無的主体性の論理禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 50 1977-12-10 495-517(R)詳細IB00046557A-
渡邊親文A Translation of Mahāyānasaṃgraha III. 8-11禪學研究 通号 100000 2005-07-30 73-98(L)詳細IB00120027A
石吉岩中国仏教の大乗化に関する理解の一側面禪學研究 通号 100 2022-03-15 139-160(L)詳細IB00221970A
Legittimo AriasElsa I.The Natural Surroundings of the Buddha's Last Trip仙石山論集 通号 1 2004-09-30 1-72(L)詳細IB00140027A
奥村元康『楞伽経』の文献学的研究仙石山仏教学論集 通号 7 2014-02-05 53-151(L)詳細IB00140145A-
吉田素恩第八識在存の證明棲神 通号 7 1917-07-15 6-9(R)詳細IB00213694A
荒木經明佛敎に及べる上代印度の宗敎思想棲神 通号 8 1918-04-15 32-36(R)詳細ありIB00213730A
太田純志蓮華色の出家を讀みて棲神 通号 10 1921-07-20 55-57(R)詳細ありIB00213854A
松木本興佛説法滅盡經讀後の感棲神 通号 15 1929-12-10 61-68(R)詳細ありIB00214040A
高田惠忍本化題目宗創唱の佛敎史的意義棲神 通号 16 1931-02-16 1-10(R)詳細ありIB00214137A
望月海順異部宗輪論に表れた大衆部の佛身觀棲神 通号 28 1943-06-01 139-149(R)詳細IB00203264A
高橋堯昭七世紀初期インドの宗教事情と仏教の基盤棲神 通号 41 1968-11-20 94-109(R)詳細IB00197219A-
望月海慧『般若灯論』第11章試訳棲神 通号 61 1989-03-30 25-49(L)詳細IB00022029A-
望月海慧『般若灯論』第12章試訳棲神 通号 62 1990-03-30 1-27(L)詳細IB00022030A-
望月海慧『般若灯論』第14章試訳棲神 通号 63 1991-03-30 47-65(L)詳細IB00022031A-
望月海慧『般若灯論』第10章試訳棲神 通号 64 1992-03-30 1-38(L)詳細IB00022032A-
望月海慧Ratnākaraśānti's Sūtrasamuccayabhāṣyaṃ Ratnāloka I棲神 通号 65 1993-03-30 1-40(L)詳細IB00022033A-
望月海慧Ratnākaraśānti's Sūtrasamuccayabhāṣyaṃ Ratnāloka II棲神 通号 66 1994-03-30 1-38(L)詳細IB00022034A-
望月海慧Ratnākaraśānti's Sūtrasamuccayabhāṣyaṃ Ratnāloka III棲神 通号 67 1995-03-30 1-62(L)詳細IB00022035A-
橋爪観秀阿弥陀仏信仰の流れ西山学報 通号 23 1973-10-01 1-19(R)詳細IB00106693A-
上田義文vijñānapariṇāmaの意味鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 1-14詳細IB00033875A-
山口益インド古典論理学の研究鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 78-81詳細IB00033882A-
研究部種族社会と仏教の起源・序説鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 91-92詳細IB00033889A-
金倉円照原始仏教の研究鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 81-83詳細IB00033883A-
辻直四郎sukhāvatīvyūha鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 83-84詳細IB00033884A-
研究部阿弥陀仏の起源問題(一)(二)鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 95-96詳細IB00033895A-
奥住毅中論の論述形態としてのプラサンガ・アーパッティ(2)鈴木学術財団年報 通号 12 1976-10-01 60-76(L)詳細IB00034152A
瓜生津隆真中観仏教におけるボサツ道の展開鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 63-77(L)詳細IB00033854A-
山口益月称造四百論註釈破常品の解読鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 13-35(L)詳細IB00033851A-
瓜生津隆真Gadjin M.Nagao : MADHYĀNTAVIBHĀGA-BHĀṢYA A Buddhist Philosophical Treatise edited for the first time from a Sanskrit manuscript鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 96-98(L)詳細IB00033861A-
古田紹欽上田義文著『唯識思想入門』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 94-96(L)詳細IB00033860A-
干潟龍祥原始仏教教団史の研究鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 153-157詳細IB00033914A-
山口益A Study on the Ratnagotravibhāga (Uttaratantra)鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 150-153詳細IB00033913A-
研究部梵蔵漢の諸本対照によるGanda-vyūhaの解読鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 168-詳細IB00033920A-
研究部Samādhi-rāja-sūtraの研究鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 168-169詳細IB00033921A-
研究部GOTRABHŪMI覚え書鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 172-175詳細IB00033924A-
研究部祭祀とブッダの主張鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 178-179詳細IB00033926A-
長尾雅人唯識義の基盤としての三性説鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 1-22詳細IB00033942A-
上田義文井上善右衛門著「仏教の倫理学的研究」鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 108-112詳細IB00033957A-
奥住毅月称のPrasaṅgzopattiについて鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 136-詳細IB00033965A-
奥住毅空性の論理的表現をめぐる論争鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 33-49詳細IB00033973A-
blank!!!!!K.K.Inada, Nāgārjuna : A Translation of His Mūlamadhyamakakārikā with anIntroductory Essay鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 111-112詳細IB00034018A-
奥住毅「プラサンガ・ヴァーキヤ」の論証性鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 52-68(L)詳細IB00034030A-
上田義文初期瑜伽行派の哲学における知るものと知られるものとの関係(二)鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 1-10(L)詳細IB00034026A-
干潟龍祥佐和隆研著『仏像の流伝——インド・東南アジア篇』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 88-90(L)詳細IB00034033A-
山口益月輪賢隆著『仏典の批判的研究』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 90-93(L)詳細IB00034034A-
干潟龍祥長尾雅人訳『金剛般若経』, 戸崎宏正訳『善勇猛般若経』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 94-98(L)詳細IB00034068A-
牧田諦亮小川貫弐著『仏教文化史研究』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 108-111(L)詳細IB00034074A-
桜部建Index to the Abhidharmakośabhāṣya (阿毘達磨倶舍論索引), Part I, Sanskrit-Tibetan-Chinese, By Akira Hirakawa in collaboration with S. Hirai, S. Takahashi, N. Hakamaya & G. Yoshizu鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 137-139(L)詳細IB00034087A-
研究部佐藤密雄博士古稀記念論文集刊行会編『佐藤博士古稀記念仏教思想論叢』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 158-160(L)詳細IB00034099A-
山口益如来蔵思想の形成鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 86-87詳細IB00034115A-
干潟竜祥インド仏教史(上巻)鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 82-84詳細IB00034113A-
干潟竜祥授記思想の源流と展開鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 92-94詳細IB00034118A-
干潟竜祥初期大乗仏教の成立過程鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 87-89詳細IB00034116A-
高崎直道The sazqvarodayatantra selected chapters鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 94-97詳細IB00034119A-
研究部Myōhō-Renge-Kyō : the Sūtra of the lotus flower of the wonderful law鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 127-128詳細IB00034137A-
研究部仏教聖典選鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 125-127詳細IB00034136A-
金倉円照一万八千頌般若の梵文鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 147-149詳細IB00034147A-
干潟龍祥インド仏教重要事項年代考鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 1-12(L)詳細IB00034148A-
干潟竜祥梶山雄一訳『八千頌般若経I』(大乗仏典2)東京:中央公論社,1974 梶山雄一・丹治昭義共訳『八千般若経II』(大乗仏典3)同上,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 115-116(L)詳細IB00034160A-
干潟龍祥西義雄著『阿毘達磨仏教の研究ーその真相と使命』東京:国書刊行会,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 111-114(L)詳細IB00034158A-
平川彰福原亮厳著『仏教概論』京都:永田文昌堂,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 108-110(L)詳細IB00034157A-
山口益片野道雄著『インド仏教における唯識思想の研究ー無性造「摂大乗論註」所名相章の解読ー』京都:文栄堂書店、1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 127-129(L)詳細IB00034166A-
干潟竜祥堀内寛仁編著『梵蔵漢対照初会金剛頂経の研究』梵文校訂篇(下)高野山:密教文化研究所,1974鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 131-132(L)詳細IB00034168A-
勝呂信静葉阿月著『唯識思想の研究ー根本真実としての三性説を中心にしてー』東京:国書刊行会,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 125-127(L)詳細IB00034165A-
羽田野伯猷芳村修基著『インド大乗仏教思想研究ーカマラシーラの思想』京都:百華苑,1974鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 129-130(L)詳細IB00034167A-
塚本啓祥稲荷日宣著『法華経一乗思想の研究』東京:山喜房仏書林,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 119-121(L)詳細IB00034163A-
長尾雅人健代淵応校訳『Abhisamayālaṃkāra-śāstraṭīkāの研究』大阪:四天王寺支院清光院清水寺,1973鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 116-118(L)詳細IB00034161A-
柳田聖山入矢義高編『仏教文学集』〈中国古典文学体系60〉東京:平凡社,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 132-135(L)詳細IB00034169A-
桜部建藤田宏達著『梵文和訳無量寿経・阿弥陀経』京都:法蔵館、1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 118-119(L)詳細IB00034162A-
長尾雅人Susumu Yamaguchi,Index to the Prasannapadā Madhyamakavṛtti, Part One : Sanskrit-Tibetan,12+250 Part Two : Tibetan-Sanskrit, x+249, Kyoto : Heirakuji-shoten,1974鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 121-125(L)詳細IB00034164A-
望月良晃『大乗涅槃経』・分別邪正品の解明勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 12/13 1996-02-23 87-100(R)詳細IB00043475A
塚本啓祥ボード・ガヤーの今昔勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 12/13 1996-02-23 165-178(R)詳細IB00043480A
袴谷憲昭初期大乗仏教運動における『法華経』勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 12/13 1996-02-23 235-250(R)詳細IB00043483A
苅谷定彦法華経「分別功徳品」の考察勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 12/13 1996-02-23 289-310(R)詳細IB00043486A
高橋尭英クシャン王朝下の仏教寺院に関する一考察勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 12/13 1996-02-23 87-102(L)詳細IB00043516A
玉城康四郎禅定から解脱へ勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 12/13 1996-02-23 19-40(R)詳細IB00043471A
三友健容『アビダルマのともしび』第一章界品翻訳研究(二)勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 12/13 1996-02-23 31-50(L)詳細IB00043518A
戸田宏文梵文法華経『序品』の梵文について勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 12/13 1996-02-23 115-140(L)詳細IB00043514A
塚田貫康『入菩提行論』第九章第二偈(二諦説)のプラジュニャーカラマティの注釈について勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 12/13 1996-02-23 151-164(R)詳細IB00043479A
小谷信千代最初期経典に見られる仏陀観の変遷勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 12/13 1996-02-23 61-70(R)詳細IB00043473A
山口恵照法華経の背景と課題勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 12/13 1996-02-23 213-234(R)詳細IB00043482A
丹治昭義常不軽菩薩と四衆勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 12/13 1996-02-23 311-326(R)詳細IB00043487A
後藤純子Sukhāvatīvyūha〔梵文無量寿経〕歎仏偈人文研究 通号 12/13 1996-12-25 55-79詳細ありIB00039936A-
真田康道Saṁghāṭasutra-dharmaparyāyaについて人文学論集 通号 14 1980-11-30 57-73詳細ありIB00029846A-
並川孝儀新資料DHARMAPADAの基礎研究1人文学論集 通号 15 1981-11-30 58-92詳細IB00029847A
森山清徹Kamalaśīlaの唯識思想と修道論人文学論集 通号 19 1985-12-11 43-77詳細ありIB00029854A-
田中典彦A new Manuscript of Padārthadharmasaṅgraha Preserved in Kashimir University人文学論集 通号 21 1987-12-15 1-45詳細IB00029855A-
森山清徹後期中観派とダルマキールテイ(1)人文学論集 通号 23 1989-12-15 1-28詳細IB00029856A-
森山清徹後期中観派とダルマキールテイ(3)人文学論集 通号 24 1990-12-15 7-33詳細IB00029857A-
小林円照南詢ガンダヴューハ(Gaṇḍavyūha)人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 24 1993-07-30 91-95(R)詳細IB00048223A-
田上太秀仏性と性差別人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 24 1993-07-30 378-382(R)詳細IB00048273A-
葛西実インドの風景と禅基懇人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 24 1993-07-30 564-569(R)詳細IB00048304A-
渡辺愛子原始仏典の女性女性と仏教 通号 24 1998-03-01 85-138詳細IB00060033A-
安藤文雄韋提希の救い女性と仏教 通号 24 1998-03-01 139-198詳細IB00060034A-
那須良彦倶舎論根品心不相応行論(1)浄土真宗総合研究 通号 3 2008-03-31 113-128(L)詳細IB00067138A-
江田昭道高校「倫理」教科書におけるインド仏教浄土真宗総合研究 通号 4 2009-03-31 97-116(R)詳細-IB00207073A
日野慧運『金光明経』の思想史的研究浄土真宗総合研究 通号 6 2011-03-31 43-63(L)詳細-IB00206954A
真田秀亮カシミール王ラリターディティヤの仏教庇護とその歴史的背景について浄土真宗総合研究 通号 10 2016-09-30 183-185(R)詳細-IB00182562A-
真田秀亮カールコータ朝初期におけるカシミールの仏教事情浄土真宗総合研究 通号 11 2017-09-29 105-106(R)詳細-IB00182715A-
藤堂俊英夢中体験と夢の考察浄土宗学研究 通号 29 2003-03-31 1-28 (R)詳細-IB00063795A-
中御門敬教阿弥陀仏信仰の展開を支えた仏典の研究(2)浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 1-75(L)詳細-IB00080852A-
中御門敬教阿弥陀仏信仰の展開を支えた仏典の研究(3)浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 1-66(L)詳細-IB00080890A-
中御門敬教〈無量寿経〉の改版問題浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 206-207(R)詳細-IB00085125A-
中御門敬教阿弥陀仏信仰の展開を支えた仏典の研究(4)浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 1-27(L)詳細-IB00085154A-
中御門敬教阿弥陀信仰の展開を支えた仏典の研究(5)浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 73-121(L)詳細-IB00106829A-
中御門敬教阿弥陀仏信仰の展開を支えた仏典の研究(8)浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 1-39(R)詳細-IB00217401A
中御門敬教阿弥陀仏信仰の展開を支えた仏典の研究(9)浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 1-36(L)詳細-IB00217592A
中御門敬教仏や仏国土を選択するインド浄土教の信仰形態(試論)浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 164(R)詳細-IB00220658A
中御門敬教インド浄土教における仏像と臨終行儀浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 1-11(L)詳細-IB00221103A
香川孝雄『観無量寿経』の成立問題試考浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 45 1999-03-25 13-37(R)詳細-IB00043167A-
平岡聡不特定多数の覚者達浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 45 1999-03-25 21-34(L)詳細-IB00043175A-
山極伸之律蔵にあらわれる阿闍世と韋提希浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 45 1999-03-25 35-68(L)詳細-IB00043176A-
並川孝儀『観無量寿経』の清浄業処について浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 45 1999-03-25 5-20(L)詳細-IB00043174A-
入沢崇観無量寿経の背後にあるもの浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 45 1999-03-25 111-132詳細-IB00043171A-
横田善教『観無量寿経』における「観」の語浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 45 1999-03-25 157-176詳細-IB00043173A-
松田和信無量寿経論における「一法句」と「清浄句」浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 45 1999-03-25 69-78(L)詳細-IB00043177A-
本庄良文『倶舎論』関係資料に見える北倶盧洲浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 45 1999-03-25 79-86(L)詳細-IB00043178A-
香川孝雄『勝鬘経』における煩悩説の成立浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 45 1972-03-01 1045-1066(R)詳細-IB00047056A-
宇野惇ジャイナ教の仏教批判浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 45 1972-03-01 1023-1043(R)詳細-IB00047055A-
小玉大円二種の菩提心について浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 45 1972-03-01 1127-1134(R)詳細-IB00047059A-
中村元在家信者はニルヴァーナに達し得るか?浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 45 1972-03-01 1255-1263(R)詳細-IB00047066A-
宅見春雄仏教史伝の宗教的意義について浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 45 1972-03-01 1223-1229(R)詳細-IB00047064A-
佐藤密雄戒体と戒の体浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 45 1972-03-01 1161-1175(R)詳細-IB00047061A-
真野竜海バクティシャタカに於ける信と悪とについて浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 45 1972-03-01 1325-1340(R)詳細-IB00047070A-
西義雄般舟三昧の研究資料と其の意義に就いて浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 45 1972-03-01 1265-1286(R)詳細-IB00047067A-
平川彰如来蔵としての法蔵菩薩浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 45 1972-03-01 1287-1305(R)詳細-IB00047068A-
並川孝儀「原始仏教・初期仏教」考浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 371-385(R)詳細-IB00073735A-
真田康道『中論』に於ける龍樹の言語的世界批判と空浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 133-160(L)詳細-IB00073768A-
平岡聡極限状態での布施物語浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 193-215(L)詳細-IB00073763A-
林純教『七百頌般若経』(Saptaśatikā-prajñāpāramitā)の研究浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 161-181(L)詳細-IB00073765A-
吹田隆道大智度論に見る三十二相をめぐって浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 183-192(L)詳細-IB00073764A-
森山清徹カマラシーラによる経量部説批判とダルマキールティ浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 71-117(L)詳細-IB00073774A-
松濤誠達空家の象徴的意味浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 59-70(L)詳細-IB00073777A-
望月信亨辺地胎生の説に就て淨土學 通号 1 1930-03-14 6-11詳細-IB00016848A-
椎尾辨匡願経に就いて淨土學 通号 1 1930-03-14 12-24詳細-IB00016849A-
鳥居正語阿弥陀経成立攷淨土學 通号 3 1932-02-10 45-49詳細-IB00016872A-
漆間正徳般舟三昧経成立私考浄土学 通号 11 1937-04-05 71-83(R)詳細-IB00016972A-
藤本浄源仏陀観発達史上に於ける阿弥陀仏の研究浄土学 通号 11 1937-04-05 63-70(R)詳細-IB00016971A-
小鹿竜彦不浄観に関する図像について浄土学 通号 11 1937-04-05 55-62(R)詳細-IB00016970A-
望月信亨世親の往生論に現はれたる弥陀浄土観淨土學 通号 12 1937-12-25 1-7(R)詳細-IB00016976A
石田一裕『倶舎論』における見について浄土学 通号 44 2007-06-30 135-151詳細-IB00060329A-
勝崎裕彦大乗菩薩思想の核心淨土學 通号 56 2019-06-30 1-17(R)詳細-IB00208250A
--------下田正弘著『仏教とエリクチュール――大乗経典の起源と形成』淨土學 通号 58 2021-06-30 183-184(R)詳細-IB00227647A
松田慎也歯木について上越教育大学研究紀要 通号 58 1998-01-01 817-829詳細-IB00039934A-
矢板秀臣「論理の秘要」(IV)儒・仏・道三教思想論攷:牧尾良海博士喜寿記念 通号 58 1991-02-01 31-42(L)詳細-IB00045111A-
渡辺研二ゴーサーラ・マンカリプッタ研究序説ジャイナ教研究 通号 2 1996-09-30 39-52(L)詳細-IB00040896A-
宇野惇『プラマーナ・ナヤ・タットヴァーローカ』ジャイナ教研究 通号 2 1996-09-30 1-16(L)詳細-IB00040894A-
阪本(後藤)純子Uttarajjhayaṇa X 1-36d samayaṃ goyama mā pamāyaeジャイナ教研究 通号 2 1996-09-30 17-38(L)詳細-IB00040895A-
狩野恭Nyāyāvatāra研究ジャイナ教研究 通号 3 1997-09-30 25-52(L)詳細-IB00040900A-
藤永伸ジャイナ教関連文献ジャイナ教研究 通号 3 1997-09-30 93-97(L)詳細-IB00040903A-
藤永伸Haribhadra作Anekāntavādapraveśa「積極的多面説入門」翻訳解説(2)ジャイナ教研究 通号 4 1998-09-26 55-65(L)詳細-IB00040907A-
藤永伸ジャイナ教関係書籍ジャイナ教研究 通号 4 1998-09-26 111-115(L)詳細-IB00040909A-
舟橋智哉国際ジャイナ教学会に出席してジャイナ教研究 通号 4 1998-09-26 117-124(L)詳細-IB00040910A-
野武美弥子ミーマーンサー学派及びニヤーヤ学派の普遍説に対するプラバーチャンドラの批判(上)ジャイナ教研究 通号 6 2000-09-30 69-97(L)詳細-IB00040919A-
林慶仁Svapnāntikaśarīravāda (夢中身体説) についてジャイナ教研究 通号 6 2000-09-30 45-68(L)詳細-IB00040918A-
宇野惇ジャイナ教研究資料(哲学・認識論)ジャイナ教研究 通号 7 2001-09-29 1-21(L)詳細-IB00040921A-
落合浩人仏滅年代論略考時宗教学年報 通号 15 1987-02-28 26-40(R)詳細-IB00130538A-
水野弘元正法念処経について地獄の世界 通号 15 1990-12-01 130-143(R)詳細-IB00052877A-
定方晟仏教の地獄の説地獄の世界 通号 15 1990-12-01 144-177(R)詳細-IB00052878A-
奈良康明死後の世界地獄の世界 通号 15 1990-12-01 181-229(R)詳細-IB00052879A-
沢田瑞穂泰山と東岳大帝地獄の世界 通号 15 1990-12-01 374-380(R)詳細-IB00052888A-
壬生台舜六道説に関する二、三の問題について地獄の世界 通号 15 1990-12-01 246-257(R)詳細-IB00052881A-
山辺習学餓鬼界地獄の世界 通号 15 1990-12-01 261-271(R)詳細-IB00052882A-
石田瑞麿地獄とは何か地獄の世界 通号 15 1990-12-01 97-129(R)詳細-IB00052876A-
田中純男釈尊の葬儀と遺骨時空を超える生命――〈いのち〉の意味を問いなおす / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 25 2013-03-29 36-63(R)詳細-IB00203629A
雲井昭善宿命論・無因論・有神論と仏教の批判自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 25 1976-11-01 201-226(R)詳細-IB00053930A-
平川彰無我と主体自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 25 1976-11-01 381-421(R)詳細-IB00053936A-
服部正明真理綱要における我論批判自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 25 1976-11-01 515-548(R)詳細-IB00053940A-
梶山雄一中論における無我の論理自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 25 1976-11-01 479-514(R)詳細-IB00053939A-
桜部建倶舎論における我論自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 25 1976-11-01 455-478(R)詳細-IB00053938A-
五十嵐明宝『十住毘婆沙論』と『十地経論』親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 25 1994-12-08 567-586詳細-IB00044605A
中川英尚『観無量寿経』における菩薩と衆生親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 25 1994-12-08 533-566詳細-IB00044604A
能仁正顕菩薩思想の形成と展開親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 3 2002-04-01 183-222詳細-IB00051919A-
藤田祥道インドにおける大乗経典解釈の一伝承親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 3 2002-04-01 23-42(L)詳細-IB00051924A-
乗山悟論拠一滴論註・所作因章の研究(1)親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 3 2002-04-01 67-81(L)詳細-IB00051922A-
三谷真澄ブッダパーリタの言語観親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 3 2002-04-01 43-65(L)詳細-IB00051923A-
武内紹晃『唯識三十頌』の唯識義(一)親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 3 2002-04-01 1-22(L)詳細-IB00051925A-
山口益仏伝における成道より初伝法輪への経過について親鸞聖人 通号 3 1961-03-01 226-237詳細-IB00054907A-
北畠利親仏伝における沈黙親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 3 1997-05-01 165-180(R)詳細-IB00044438A-
下田正弘伝承といういとなみ親鸞教学 通号 93 2009-03-30 23-44(R)詳細-IB00073371A-
畝部俊英『阿弥陀経』における「七重欄楯・七重羅網・七重行樹」について真宗の教化と実践:池田勇諦先生退任記念論集 通号 93 2002-10-01 1-28(L)詳細-IB00048940A
河野雲集「明難品」の十甚深について真宗同学会年報 通号 93 1943-06-20 145-150詳細-IB00042961A-
舟橋水哉無表業に就いて真宗同学会年報 通号 93 1943-06-20 141-144詳細-IB00042960A-
松田和信Abhidharmasamuccayaにおける十二支縁起の解釈真宗総合研究所研究所紀要 通号 1 1983-03-31 29-50(L)詳細-IB00029241A-
兵藤一夫『現観荘厳論』の註釈文献について真宗総合研究所研究所紀要 通号 2 1984-03-31 19-52(L)詳細-IB00029249A-
RhodesRobertAnnotated Translation of the Ssu-chiao-i,(On the Four Teachings),Chüan 2真宗総合研究所研究所紀要 通号 4 1986-01-31 93-141(L)詳細-IB00029264A-
WaldronWilliamA Comparison of Ālayavijñāna with Freud's and Jung's Theories of the Unconscious真宗総合研究所研究所紀要 通号 6 1988-02-25 109-150(L)詳細-IB00029282A-
TatiaNathmalThe Concept of Duḥkha in Buddhism真宗総合研究所研究所紀要 通号 7 1989-02-25 87-94(L)詳細-IB00029293A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage