INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8080 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8080 / 8080)  インド (7558 / 21082)  大乗仏教 (542 / 2241)  原始仏教 (504 / 1219)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4459)  倶舎論 (392 / 1229)  中国 (366 / 18593)  密教 (365 / 2600)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
安井広済干潟竜祥博士による梵文『善勇猛般若経』の出版と般若経研究大谷学報 通号 141 1959-07-01 12-20詳細IB00025198A-
長崎法潤滅尽定について大谷学報 通号 142 1959-11-15 64-76詳細IB00025201A-
二村竜華浄土論に於ける自利利他の問題大谷学報 通号 143 1959-12-15 1-15詳細IB00025202A-
平野隆入中論の二諦説大谷学報 通号 143 1959-12-15 29-41詳細IB00025204A-
山口益アーラヤの転依としての清浄句大谷学報 通号 146 1960-09-15 1-20詳細IB00025212A-
徳岡亮英印度仏教における部派について大谷学報 通号 147 1960-12-20 43-69詳細IB00025217A-
鍵主良敬華厳思想大谷学報 通号 147 1960-12-20 76-81詳細IB00025219A-
舟橋一哉「仏教心理学の研究」出版の意義大谷学報 通号 148 1961-03-20 37-38詳細IB00025221A-
白土わか法華経方便品における実相の問題大谷学報 通号 150 1961-10-20 13-27詳細IB00025225A-
佐々木教悟「律蔵の研究」大谷学報 通号 151 1962-01-20 69-71詳細IB00025230A-
桜部建É.Lamotte:L'Enseignement du Vimalakīrti大谷学報 通号 157 1963-09-01 50-54詳細IB00025246A-
安井広済入楞伽経における肉食の禁止大谷学報 通号 158 1963-12-01 1-13詳細IB00025247A-
舟橋一哉仏教における浄土教の位置大谷学報 通号 160 1964-03-31 1-11詳細IB00025250A-
桜部建アビダルマのともしび大谷学報 通号 160 1964-03-31 12-22詳細IB00025251A-
桜部建アビダルマのともしび(二)大谷学報 通号 161 1964-10-01 35-46詳細IB00025254A-
佐々木現順「Mohavinicchedanī」と「Jinakālamālā」について大谷学報 通号 161 1964-10-01 62-64詳細IB00025255A-
舟橋尚哉成実論の無我説と三心について大谷学報 通号 162 1964-11-01 39-52詳細IB00025258A-
佐々木教悟竜樹時代におけるアーンドラの社会と仏教大谷学報 通号 167 1966-03-15 1-13詳細IB00025267A-
佐々木現順バパット博士著 Vimuktimārga-dhutaguṇa-nirdeśa大谷学報 通号 167 1966-03-15 58-61詳細IB00025269A-
雲井昭善インド哲学における有神論をめぐる諸問題大谷学報 通号 169 1966-06-30 1-16詳細IB00025272A-
坂東性純聖徳太子とアショカ王の仏教大谷学報 通号 174 1967-11-28 46-59詳細IB00025287A-
山田亮賢華厳経における文珠菩薩大谷学報 通号 175 1967-12-25 1-12詳細IB00025289A-
舟橋一哉有漏業と無漏業大谷学報 通号 176 1968-03-18 1-12詳細IB00025291A-
安井広済入楞伽経の原典研究大谷学報 通号 178 1968-10-30 1-21詳細IB00025297A-
佐々木現順「信仰」を意味する諸原語大谷学報 通号 181 1969-06-20 1-25詳細IB00025306A-
桜部建華厳という語について大谷学報 通号 181 1969-06-20 26-34詳細IB00025307A-
田端哲也丹生実憲著「法句経の対照研究」大谷学報 通号 181 1969-06-20 84-86詳細IB00025309A-
舟橋尚哉阿頼耶識思想の成立とその展開大谷学報 通号 182 1969-10-30 31-48詳細IB00025311A-
佐々木教悟王の阿闍梨耶としての竜樹大谷学報 通号 183 1970-02-28 15-26詳細IB00025313A-
小川一乗般若中観への道(上)大谷学報 通号 190 1971-11-10 61-78詳細IB00025332A-
小川一乗般若中観への道(下)大谷学報 通号 191 1971-12-10 39-58詳細IB00025338A-
安井広済入楞伽経にあらわれる識の学説について大谷学報 通号 194 1972-10-30 1-16詳細IB00025345A-
桜部建アビダルマのともしび大谷学報 通号 195 1972-12-25 76-84詳細IB00025348A-
舟橋尚哉中辺分別論の諸問題大谷学報 通号 196 1973-02-10 50-66詳細IB00025350A-
舟橋一哉荻原雲来訳註「和訳称友倶舎論疏一」(界品)の改訂試訳大谷学報 通号 197 1973-06-30 1-20(L)詳細IB00025353A-
白土わか梵網経と阿含部梵網経についての試論大谷学報 通号 198 1973-08-30 14-24詳細IB00025355A-
佐々木現順パーリ原典Sārasaṅgataの発見大谷学報 通号 202 1974-09-30 1-14詳細IB00025368A-
佐々木教悟クシャーナ時代における仏教の発展ならびに伝播について大谷学報 通号 203 1974-12-30 16-27詳細IB00025370A-
上杉豊明佐々木現順著『仏教における時間論の研究』大谷学報 通号 204 1975-02-20 50-52詳細IB00025375A-
安井広済大乗への回心大谷学報 通号 211 1976-12-30 1-12詳細IB00025397A-
桜部建「功徳」という語について大谷学報 通号 212 1977-02-20 1-7詳細IB00025399A-
佐々木教悟山口益先生を偲ぶ大谷学報 通号 213 1977-06-30 79-88詳細IB00025405A-
佐々木現順「無始時来」の言語と思想大谷学報 通号 216 1978-01-31 1-15詳細IB00025409A-
一色順心『仏教学への道しるべ』大谷学報 通号 225 1980-06-30 62-62(R)詳細IB00025437A-
小川一乗中観説における「絶対否定の中道」大谷学報 通号 227 1980-11-30 14-27詳細IB00025441A-
桜部建唯心思想を盛った般舟三昧経の一説について大谷学報 通号 231 1981-12-15 1-7詳細IB00025453A-
平川彰仏教における教団史研究の意味大谷学報 通号 251 1986-12-20 82-86詳細IB00025508A-
兵藤一夫三性説における唯識無境の意義(1)大谷学報 通号 264 1990-02-20 25-38(L)詳細IB00025535A-
兵藤一夫三性説における唯識無境の意義(2)大谷学報 通号 268 1991-12-20 1-23(L)詳細IB00025544A-
吉元信行アビダルマ仏教における処・界の建立と八句義大谷学報 通号 281 1994-10-31 1-13(L)詳細IB00025566A-
平岡聡『大般涅槃経』における比丘と遺骨に関する儀礼大谷学報 通号 288 1996-06-20 1-20(L)詳細IB00025576A-
桜井智浩『入菩提行論』の大乗仏説論をめぐって大谷学報 通号 310 2002-11-30 16-37(L)詳細IB00025602A-
風間淵静聖祖伝(一)大崎学報 通号 1 1904-12-01 37-43詳細IB00022041A-
島地大等摩利支天論大崎学報 通号 16 1911-01-15 16-40詳細IB00022185A-
松風生改革者スワミ・ダヤナンド大崎学報 通号 27 1913-03-15 66-71(R)詳細IB00022283A-
中村孝敬二諦相依大崎学報 通号 27 1913-03-15 39-45(R)詳細IB00022279A-
遠藤是妙仏教の心理学的問題大崎学報 通号 27 1913-03-15 46-53(R)詳細IB00022280A-
吉田素恩唯識論に出でたる破我の梗概大崎学報 通号 31 1913-11-25 107-121(R)詳細IB00022320A-
鈴木宋奕ヴントの民族心理学大崎学報 通号 35 1914-07-15 42-51(R)詳細IB00022351A-
木村竜寛印度仏教近世史概論大崎学報 通号 36 1914-10-13 39-51(R)詳細IB00022358A-
清水梁山天親の法華経観大崎学報 通号 38 1915-02-05 1-20(R)詳細IB00022369A-
清水梁山天親の法華経観(続前)大崎学報 通号 39 1915-05-02 1-19詳細IB00022377A-
高田恵忍仏教の根本概念大崎学報 通号 41 1915-10-05 49-64(R)詳細IB00022392A-
一成光の象徴大崎学報 通号 42 1915-12-16 68-70(R)詳細IB00140695A-
八朶生仏教と基督教大崎学報 通号 42 1915-12-16 31-50(R)詳細IB00022397A-
木村竜寛ベンガル亜細亜協会に存する印度政庁蒐集梵語写本第一巻仏教梵語写本目録紹介大崎学報 通号 49 1918-03-28 44-69詳細IB00022441A-
加藤通温旃陀羅に就て大崎学報 通号 56 1920-07-20 42-50(R)詳細IB00022491A-
木村日紀印度に於ける仏造像之歴史的研究大崎学報 通号 87 1935-12-27 1-25(R)詳細IB00022809A-
望月歓厚法華経題釈の変転大崎学報 通号 88 1936-07-10 1-22詳細IB00022817A-
石川海浄常楽我浄の思想的展開大崎学報 通号 89 1936-12-30 15-42(R)詳細IB00022827A-
石川海浄大念処経解題大崎学報 通号 93 1938-12-16 27-40(R)詳細IB00022861A-
坂本幸男摂大乗論の仏二十一種の功徳と華厳経との関係大崎学報 通号 94 1939-07-04 59-69詳細IB00022866A-
中村瑞竜三宝と如来蔵に関する一考察大崎学報 通号 97 1950-06-20 135-150詳細IB00022886A-
勝呂昌一護法の唯識説に就いて大崎学報 通号 97 1950-06-20 188-190詳細IB00022899A-
里見泰穏因果論の一考察大崎学報 通号 98 1951-07-05 98-100(R)詳細IB00022923A-
勝呂昌一空の一考察大崎学報 通号 98 1951-07-05 71-73詳細IB00022910A-
村田常夫十地経伝訳小論大崎学報 通号 100 1953-10-13 274-292詳細IB00022950A-
浅井圓道ケルン氏の法華経観(その一)大崎学報 通号 101 1954-07-07 59-61(R)詳細IB00022958A-
布施浩岳法華付嘱の意義大崎学報 通号 101 1954-07-07 16-29詳細IB00022955A-
勝呂信静世親識三十頌の解釈大崎学報 通号 103 1955-06-15 31-46詳細IB00022974A-
村田常夫ヤーュニャヴァルキャ(Yājśavalkya)の唯心論大崎学報 通号 103 1955-06-15 70-71(R)詳細IB00022988A-
中村瑞隆宝性論の梵漢対照大崎学報 通号 103 1955-06-15 1-25(L)詳細IB00022992A-
中村瑞隆宝性論の梵漢対照大崎学報 通号 104 1955-12-25 26-55(L)詳細IB00022997A-
中村瑞隆宝性論の梵漢対照大崎学報 通号 106 1957-06-25 56-119(L)詳細IB00023023A-
河村孝照有部教学に関する二三の問題大崎学報 通号 110 1959-06-30 67-68詳細IB00023066A-
金倉円照時間論覚え書大崎学報 通号 115 1962-12-20 1-17詳細IB00023117A-
田中一五蘊説と阿頼耶識の確立について大崎学報 通号 121 1966-07-15 95-96詳細IB00023194A-
岩田良三真諦の阿摩羅識について大崎学報 通号 122 1967-07-25 176-177詳細IB00023225A-
久保継成涅槃経の戒について大崎学報 通号 122 1967-07-25 172-175詳細IB00023223A-
岡田栄照蓮華について大崎学報 通号 122 1967-07-25 167-168詳細IB00023220A-
田賀竜彦本生経類に於ける授記について大崎学報 通号 122 1967-07-25 20-39詳細IB00023205A-
伊藤瑞叡華厳・如来性起経の成立過程大崎学報 通号 122 1967-07-25 183-185詳細IB00023229A-
塚本啓祥カウティルヤ『実利論』とアショーカ法勅の関係大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 267-298詳細IB00023312A-
三友健容プドガラ輪廻論と有部業論との一考察大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 299-312詳細IB00023313A-
伊藤瑞叡第九地について大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 28-46(L)詳細IB00023316A-
中村瑞隆種論と仏子大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 249-266詳細IB00023311A-
塚本啓祥アショーカ王碑文雑考大崎学報 通号 128 1976-03-30 73-97詳細IB00023351A-
清水要晃楞伽経の如来蔵思想について大崎学報 通号 128 1976-03-30 111-125詳細IB00023353A-
三友健容アビダルマ仏教における無表業論の展開(一)大崎学報 通号 129 1976-12-25 119-142詳細IB00023358A-
岩田良三近世インド文化史におけるカビールの位置について大崎学報 通号 131 1978-09-12 62-64詳細IB00023401A-
下川辺季由三性説小論大崎学報 通号 133 1980-03-31 93-106詳細IB00023435A-
清水海隆『瑜伽師地論』の心所法大崎学報 通号 134 1981-03-31 29-50詳細IB00023437A-
久留宮圓秀法華経のadhimukti大崎学報 通号 134 1981-03-31 1-22(L)詳細IB00023439A-
塚本啓祥法華一乗思想形成の文化史的基盤大崎学報 通号 135 1982-01-31 138-170(R)詳細IB00023448A-
下川辺季由無性造『大乗経荘厳広註』和訳(1)大崎学報 通号 137 1984-02-20 1-20(L)詳細IB00023463A-
塚田康夫倶舎論における無表の法相的性格大崎学報 通号 138 1985-02-20 19-56詳細IB00023465A-
下川辺季由無性造『大乗経荘厳広註』和訳(2)大崎学報 通号 138 1985-02-20 29-49(L)詳細IB00023467A-
林円修法華経における「開会思想」成立の仏教文化史的意義大崎学報 通号 139 1985-06-30 124-137詳細IB00023481A-
下川辺季由無性造『大乗経荘厳広註』和訳(3)大崎学報 通号 141 1986-06-30 11-27(L)詳細IB00023501A-
塚田貫康入菩提行論細疏第九章試訳(1)大崎学報 通号 144 1988-03-20 1-29(L)詳細IB00023524A-
池上和夫Theragāthā・Therīgāthāにおける業の形態について大崎学報 通号 144 1988-03-20 53-68詳細IB00023522A-
タティアナートゥマル入菩提行論細疏第九章試訳(2)大崎学報 通号 146 1989-11-29 7-34(L)詳細IB00023546A-
望月海慧ジュニャーナミトラ著『般若心経解説』試訳大崎学報 通号 148 1992-03-25 50-56詳細IB00023557A-
塚田貫康入菩提行論細疏第九章試訳(6)大崎学報 通号 149 1993-03-25 33-61(L)詳細IB00023571A-
伊藤瑞叡法華経成立論史(その七)大崎学報 通号 149 1993-03-25 63-84(R)詳細IB00023569A-
苅谷定彦法華経如来寿量品の解明大崎学報 通号 150 1994-03-25 223-252詳細IB00023584A-
岩田諦静『中辺分別論』における三性説について大崎学報 通号 150 1994-03-25 325-346詳細IB00023589A-
伊藤瑞叡法華経成立論史(その八)大崎学報 通号 150 1994-03-25 253-264詳細IB00023585A-
高橋尭昭ガンダーラ彫刻にあらわれた竜神信仰大崎学報 通号 150 1994-03-25 265-284詳細IB00023586A-
望月海淑法華経に見られる仏身観私論大崎学報 通号 150 1994-03-25 205-222詳細IB00023583A-
塚本啓祥マハーラーシュトラの仏教部派(5)大崎学報 通号 150 1994-03-25 1-32詳細IB00023591A-
三友健容『アビダルマのともしび』第一章界品翻訳研究(1)大崎学報 通号 150 1994-03-25 33-98(L)詳細IB00023590A-
塚田貫康入菩薩行論疏第九章試訳(7)大崎学報 通号 151 1995-03-25 11-40(L)詳細IB00023598A-
池上要靖Suttanipātaにおけるkāyaについて大崎学報 通号 151 1995-03-25 41-47(L)詳細IB00023597A-
塚田貫康入菩提行論細疏第九章試訳(8)大崎学報 通号 152 1996-03-25 1-30(L)詳細IB00023604A-
塚田貫康入菩提行論細疏 第九章試訳(9)大崎学報 通号 153 1997-03-25 1-18(L)詳細IB00023608A-
仲澤浩祐中インドにおけるグプタ期の仏教について(承前)大崎学報 通号 160 2004-03-31 1-33(L)詳細IB00161125A-
藤本智董中観論者の認識論的立場大倉山論集 通号 4 1955-03-01 61-75詳細IB00035699A-
藤本智董唯識の現象学とその立場の批判大倉山論集 通号 7 1958-09-01 125-167詳細IB00035702A-
西義雄大衆部の般若大倉山論集 通号 8 1960-07-01 391-421詳細IB00035703A-
藤本智董批判的立場としての空思想大倉山論集 通号 8 1960-07-01 423-475詳細IB00035704A-
森章司原始仏教に於ける四諦説大倉山論集 通号 10 1972-03-01 215-276詳細IB00035705A-
早島鏡正仏教の体系的研究の一視点大倉山論集 通号 17 1984-08-01 55-79詳細IB00035720A-
早島鏡正『仏弟子の詩』における譬喩大倉山論集 通号 19 1986-03-20 131-164詳細IB00035727A-
西義雄大乗仏説小乗方便説論大倉山論集 通号 21 1987-03-01 231-274詳細IB00035740A-
早島鏡正最初期仏教の修行道大倉山論集 通号 29 1991-03-01 1-42詳細IB00035771A-
森章司「破僧」考大倉山論集 通号 38 1994-12-31 1-39詳細IB00035812A-
森章司「律蔵」のなかの異部派比丘大倉山論集 通号 40 1996-12-20 49-72詳細IB00035825A-
森章司「律蔵」における罪と懺悔大倉山論集 通号 43 1999-03-01 37-98詳細IB00035845A-
水野弘元漢訳仏典中のパーリ関係書大倉山学院紀要 通号 1 1954-12-01 14-26(L)詳細IB00035662A-
花山勝道雑阿含経の阿育王譬喩 Aśokāvadānaについて大倉山学院紀要 通号 1 1954-12-01 42-54(L)詳細IB00035664A-
雲井昭善阿含における輪廻の問題大倉山学院紀要 通号 1 1954-12-01 27-41(L)詳細IB00035663A-
村田常夫十地経論にいう三界唯心の心に就て大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 121-136(L)詳細IB00035680A-
水野弘元漢訳中阿含と増一阿含との訳出について大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 41-90(L)詳細IB00035677A-
中村元大乗仏教成立の史的研究大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 1-22(L)詳細IB00035675A-
雲井昭善世間(Loka)について大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 115-120(L)詳細IB00035679A-
千村実宣妙法華における無量義と授記の経典史的展開叡山学報 通号 22 1961-12-20 22-26詳細IB00036315A-
勝本華蓮波羅蜜の解釈(Ⅱ)叡山学院研究紀要 通号 27 2005-03-20 55-100(R)詳細IB00220778A
李泰昇クマーリラが伝える仏教の形象論インド論理学研究 通号 1 2010-09-30 145-159(L)詳細IB00093061A-
新井一光『有形象証明論』Sākārasiddhiśāstra「自己認識章」和訳研究(1)インド論理学研究 通号 2 2011-03-31 81-90(L)詳細IB00206259A
福田洋一ダルマキールティとanyāpohaインド論理学研究 通号 2 2011-03-31 57-71(L)詳細IB00206121A
新井一光『有形象証明論』Sākārasiddhiśāstra「自己認識章」和訳研究(2)インド論理学研究 通号 3 2011-11-30 127-132(L)詳細IB00108759A
四津谷孝道戯論寂滅の中道インド論理学研究 通号 6 2013-11-30 75-94(L)詳細IB00207937A
松本史朗『根本中頌』の論理学インド論理学研究 通号 6 2013-11-30 55-73(L)詳細IB00207936A
金沢篤智慧の木インド論理学研究 通号 6 2013-11-30 173-203(L)詳細IB00207941A
新井一光Sākārasiddhiśāstraにおける大悲インド論理学研究 通号 6 2013-11-30 169-172(L)詳細IB00207940A
赤松明彦ディグナーガの「他者の排除」の定義にかかわる断片をめぐってインド論理学研究 通号 7 2014-11-30 31-52(L)詳細IB00207961A
松田和信長老サングラーマジットの物語インド論理学研究 通号 7 2014-11-30 165-176(L)詳細IB00207966A
田中教照戒・定・慧インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 4-25(R)詳細IB00123832A-
梶山雄一存在と認識インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 112-134(R)詳細IB00123837A-
斎藤明一乗と三乗インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 46-74(R)詳細IB00123834A-
戸崎宏正認識インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 160-185(R)詳細IB00123839A-
桂紹隆概念インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 135-159(R)詳細IB00123838A-
岩田孝言語と論理インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 186-222(R)詳細IB00123840A-
藤田宏達他界インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 95-111(R)詳細IB00123836A-
横山紘一心の構造インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 223-240(R)詳細IB00123841A-
稲垣久雄信・願・行インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 26-45(R)詳細IB00123833A-
櫻部建人間と世界インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 76-94(R)詳細IB00123835A-
江島恵教経と論(二)インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 341-360(R)詳細IB00123845A-
塚本啓祥教団論インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 361-407(R)詳細IB00123846A-
立川武蔵マンダラインド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 289-314(R)詳細IB00123843A-
頼富本宏陀羅尼の展開と機能インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 315-339(R)詳細IB00123844A-
松長有慶密教の形成インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 3-34(R)詳細IB00123820A-
梶山雄一インド仏教思想史インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 1-57(R)詳細IB00122559A-
高崎直道大乗仏教の形成インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 145-195(R)詳細IB00122613A-
加藤純章アビダルマ仏教の形成インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 117-143(R)詳細IB00122612A-
荒牧典俊ゴータマ・ブッダの根本思想インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 61-98(R)詳細IB00122610A-
櫻部建有部インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 199-225(R)詳細IB00122614A-
榎本文雄初期仏教思想の生成インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 99-116(R)詳細IB00122611A-
桂紹隆論理学派インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 314-342(R)詳細IB00122618A-
御牧克己経量部インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 226-260(R)詳細IB00122615A-
一郷正道中観インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 261-287(R)詳細IB00122616A-
沖和史唯識インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 288-313(R)詳細IB00122617A-
杉山二郎アジャンターの石窟寺院群インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 18(R)詳細IB00204645A
--------アジャンター石窟の壁画に見るコスチュームインドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 57(R)詳細IB00204647A
杉山二郎デカン高原の遺蹟インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 19-20(R)詳細IB00204646A
定方 晟アフガニスタンの仏教遺蹟インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 58(R)詳細IB00204648A
杉山二郎仏教の西漸と東漸インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 183(R)詳細IB00204664A
定方 晟タクシラとガンダーラインドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 184-185(R)詳細IB00204665A
早島鏡正ブッダの生涯と聖地インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 178(R)詳細IB00204661A
早島鏡正仏教信仰の対象インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 177(R)詳細IB00204660A
杉山二郎インド仏教の衰滅インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 186-187(R)詳細IB00204668A
護山真也来世の論証にみるPrajñākaraguptaの未来原因説インド哲学仏教学研究 通号 5 1998-03-20 44-57(L)詳細ありIB00037312A-
李慈郎根本分裂の原因に関する一考察インド哲学仏教学研究 通号 5 1998-03-20 18-30(L)詳細ありIB00037310A-
下田正弘【随想】わすれられないおくりもの——江島惠教先生インド哲学仏教学研究 通号 7 2000-03-30 5-9(L)詳細ありIB00037321A
薮内聡子初期仏教教団における教法伝持の構造インド哲学仏教学研究 通号 7 2000-03-30 27-40(L)詳細IB00037323A-
佐古年穂異熟因果についてインド哲学仏教学研究 通号 7 2000-03-30 54-68(L)詳細IB00037325A-
谷沢淳三ダルマキールティに見る仏教論理学派の知覚論の直接実在的傾向インド哲学仏教学研究 通号 9 2002-09-20 17-28(L)詳細IB00037334A-
加藤純一郎布施の変容についてインド哲学仏教学研究 通号 9 2002-09-20 41-52(L)詳細IB00037336A-
佐々木一憲Śikṣāsamuccayaにおける菩薩の学処整理法とそのヴィクマシーラの学僧への影響についてインド哲学仏教学研究 通号 9 2002-09-20 66-79(L)詳細ありIB00037338A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage