INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8064 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8064 / 8064)  インド (7543 / 21054)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (500 / 1213)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4451)  倶舎論 (390 / 1227)  密教 (365 / 2598)  中国 (364 / 18569)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
明石恵達瑜伽派と弥勒菩薩仏教学研究 通号 5 1951-06-15 11-26詳細IB00012649A-
赤沼智善如来の名義について仏教研究 通号 12 1923-03-15 1-19詳細IB00024611A-
赤沼智善漢巴雑阿含経対照仏教研究 通号 15 1924-03-20 107-142詳細IB00024645A-
赤沼智善漢巴雑阿含経対照(承前)仏教研究 通号 16 1924-07-20 57-75詳細IB00024650A-
赤沼智善漢巴対照雑・増一阿含経(承前)仏教研究 通号 17 1924-12-20 134-180詳細IB00024661A-
赤沼智善燃灯仏の研究仏教研究 通号 20 1925-10-20 1-24詳細IB00024678A-
赤沼智善五濁と法滅の思想に就て仏教研究 通号 25 1927-02-10 1-24詳細IB00024707A-
赤沼智善起信論の真如に就いて大谷学報 通号 33 1929-02-25 1-29詳細IB00024751A-
赤沼智善釈尊の四衆に就いて日本仏教学協会年報 通号 1 1929-11-01 1-66詳細IB00010423A-
赤沼智善五蘊論仏教学の諸問題 通号 1 1935-06-01 371-402(R)詳細IB00055748A-
赤羽律「二諦分別論」にみられる表現yug pa rkyangについて印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 143-145(L)詳細ありIB00009626A
赤羽律Study on the Satyadvayavibhaṅga (I)印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 29-32(L)詳細ありIB00009879A
赤羽律「離一多性を証因とする無自性論証」とavicāraikaramaṇīyaをめぐる問題印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 124-128(L)詳細ありIB00010185A
赤羽律年代確定の指標としてのavicāraikaramaṇīya南都仏教 通号 83 2003-10-30 33-59(L)詳細IB00032608A-
赤羽律Lokavyavahāra とは何か東方学 通号 117 2009-01-31 191-177(L)詳細IB00065365A-
赤羽律チベットに於ける『二諦分別論』に対する三編の注釈書日本西蔵学会々報 通号 56 2010-07-31 77-85(L)詳細IB00098237A-
赤羽律Why is the Mādhyamika translated as "Zhōng guān (中観)"?印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 105-112(L)詳細ありIB00104180A
赤羽律ジュニャーナガルバの中観思想空と中観 / シリーズ大乗仏教 通号 6 2012-11-30 113-135(R)詳細IB00107405A-
赤羽律On the Digressions of the Prajñāpradīpa, with a Reevaluation of Its Chinese Translation印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 124-130(L)詳細ありIB00128486A
赤羽律The Sarvadharma Section of the Munimatālaṃkāra, Critical Tibetan Text, Part Iインド学チベット学研究 通号 18 2014-12-01 14-49(L)詳細IB00149498A-
赤松明彦Sāmānādhikaraṇyaの点から見たアポーハ論印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 180-181詳細ありIB00004823A
赤松明彦Dharmakīrti以後のapoha論の展開印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 43-45(L)詳細ありIB00005145A
赤松明彦Dharmakīrtiの推理論印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 70-73(L)詳細ありIB00005498A
AkamatsuAkihikoKarṇakagomin and Śāntarakṣitaインド学報 通号 3 1981-12-16 53-58詳細IB00029448A-
赤松明彦ダルマキールティの論理学講座・大乗仏教 通号 9 1984-07-30 -詳細IB00049601A-
赤松明彦DharmottaraのApoha論再考印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 76-82(L)詳細ありIB00006354A
赤松明彦ヒトの死とセツナ滅論日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 1-13(L)詳細IB00011450A-
赤松明彦インド哲学における自我の探求と仏教の無我論仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 55 2010-05-25 178-194(R)詳細IB00178056A-
赤松明彦ディグナーガの「他者の排除」の定義にかかわる断片をめぐってインド論理学研究 通号 7 2014-11-30 31-52(L)詳細IB00207961A
秋野不矩インドの旅季刊仏教 通号 19 1992-04-15 2-5(R)詳細IB00156242A-
秋葉寛次郎印度の物質観から現代の物質観まで龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 332-339(R)詳細IB00013506A-
秋本勝アーガマ論ノート筑紫女学園大学紀要 通号 1 1989-01-31 1-7(L)詳細IB00021991A-
秋本勝アーガマとプラマーナパーリ学仏教文化学 通号 3 1990-05-01 73-85詳細IB00036038A-
秋本勝聖典論原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 2 1993-05-21 137-150(L)詳細IB00044778A
秋本勝スティラマティの『倶舎論』註戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 2 2000-10-01 223-240(L)詳細IB00043831A
秋本勝仏教における存在の定義初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 2 2002-05-20 23-36(R)詳細IB00048051A-
秋本勝Abhidharmadīpa:「三世実有説」和訳(未完)仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 2 2003-03-20 35-45(L)詳細IB00048818A-
秋山さと子仏を見る季刊仏教 通号 1 1987-10-25 87-97(R)詳細IB00161245A-
秋山光文サーンチー第二塔欄楯柱浮彫の改作時期について論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 1 1986-06-01 1-22(R)詳細IB00045525A
浅井圓道ケルン氏の法華経観(その一)大崎学報 通号 101 1954-07-07 59-61(R)詳細IB00022958A-
浅井円道大般涅槃経における「持戒と護法」日蓮教学とその周辺 通号 101 1993-10-13 37-56(R)詳細IB00051833A-
浅野玄誠Tattvasaṃgrahaのサーンキヤ観宗教研究 通号 283 1990-03-31 135-136(R)詳細IB00031621A-
浅野玄誠ジャイナ教徒の無我論批判東海仏教 通号 38 1993-03-31 13-24(L)詳細IB00021841A-
浅野玄誠サンガ帰依の意味するもの同朋大学論叢 通号 72 1995-06-01 1-19(L)詳細IB00027515A-
浅野玄誠戦争遂行理論におけるモラルの認識とその応用日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 19-36詳細IB00011619A-
AsanoMorinobuThe Process of the Development of the Tetralemma in the Śālistamba-sūtra印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 8-12(L)詳細ありIB00007419A
浅野守信Śikṣāsamuccayaにおける修道論の体系前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 76 1991-10-30 225-235(L)詳細IB00043600A
浅野守信ŚikṣāsamuccayaにおけるRatnameghasūtraの引用印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 400-396(L)詳細ありIB00007720A
浅野守信『シクシャーサムッチャヤ』における空思想の特色空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 79 2001-02-01 131-141(L)詳細IB00043897A-
浅野守信大乗修道論の系譜国士舘哲学 通号 7 2003-03-20 115-127(L)詳細IB00043162A-
朝山一玄『道行般若経』における「法師」について早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊 通号 15 1989-01-31 31-42詳細IB00024196A-
朝山一玄初期大乗経典における「書写」について印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 308-311詳細ありIB00007299A
朝山一玄『般若経』に説かれる「現世功徳」と「後世功徳」印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 280-284詳細ありIB00008020A
浅山賢栄「涅槃」の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 166-167詳細IB00003854A
朝山幸彦Sukhāvatīvyūhaの蔵訳による一考察印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 147-149詳細ありIB00002121A
朝山幸彦pañcakaṣāya(五濁)に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 182-184詳細ありIB00002328A
朝山幸彦『大阿弥陀経』の道徳的意図仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 30 1981-06-01 5-25(R)詳細IB00046233A-
朝山幸彦大阿弥陀経印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 116-119(L)詳細IB00005854A
朝山幸彦『大阿弥陀経』の五悪段への一視座印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 105-123詳細IB00029866A-
朝山幸彦支謙と老荘思想印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 221-230詳細IB00029897A-
朝山幸彦『大明度経』の中国的変容印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 244-255詳細IB00029934A-
朝山幸彦支謙の空思想理解(その2)印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 176-191詳細IB00029966A-
薊法明依他起性の雑染性と清浄性について仏教大学大学院紀要 通号 29 2001-03-01 1-14詳細IB00016789A-
薊法明依他起性について印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 178-180(L)詳細ありIB00009953A
足利惇氏大無量寿経重誓偈の梵文について東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 100 1952-02-01 55-68詳細IB00060052A-
足利惇氏梵文無量寿経の偈文印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 18-26(L)詳細ありIB00000026A
足利惇氏石山寺所蔵阿弥陀経梵本について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 10-17(L)詳細ありIB00000476A
足利惇氏A propos de certaines gāthās remontant du Mahāvairocanasūtra山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 6 1955-11-01 106-121(L)詳細IB00047458A-
足利惇氏普賢菩薩行願讃の梵本京都大学文学部研究紀要 通号 4 1956-11-20 1-16(L)詳細IB00032126A
足利惇氏摩利支天陀羅尼の梵文中野教授古稀記念論文集 通号 4 1960-10-01 135-143(L)詳細IB00047385A-
安次嶺勲仏教徒の内属批判印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 104-106(L)詳細ありIB00010300A
東武カマラシーラの思想の一考察印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 152-153詳細ありIB00002314A
東武カマラシーラ(Kamalaśīla)造『金剛般若経広註』の研究 (1)序論高野山大学論叢 通号 12 1977-02-21 135-145(L)詳細IB00014350A-
東智学バングラデシュ・マイナマティ遺跡群の歴史的背景高野山大学密教文化研究所紀要 通号 7 1994-03-10 165-182詳細ありIB00035616A-
東智学(武)カマラシーラ(Kamalaśīla)造『金剛般若経広註』の研究1金剛般若経の思想的研究 通号 7 1999-10-29 211-229(R)詳細IB00051743A-
AppleJames B.Fragments and Phylogeny of the Tibetan Version of the Mañjuśrīvihārasūtra創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 293-335(L)詳細ありIB00133158A
アップルジェームズ・B大乗仏教の釈義にみられる「傾き流れる法」という譬喩東洋学術研究 通号 189 2022-11-20 345-370(R)詳細IB00234867A
阿毘達磨集論研究会梵文和訳『阿毘達磨集論』(5)インド学チベット学研究 通号 24 2020-12-01 183-218(L)詳細IB00221275A
アビトルーベン法身と智慧佛教學 通号 3 1977-04-25 86-104詳細IB00011944A-
阿部真也『倶舎論』における法の一考察比較思想研究 通号 18 1992-02-20 122-125(R)詳細IB00071451A-
阿部真也倶舎論におけるvisaṃyogaについて印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 171-173詳細ありIB00008435A
阿部真也倶舍論における輪廻思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 256-258(R)詳細IB00166465A
阿部真也倶舍論における無表についての一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 346(R)詳細IB00166503A
阿部真也『倶舎論』と輪廻説輪廻の世界 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 9 2001-08-01 30-43(R)詳細IB00050570A-
阿部真也svalakṣaṇaとsvabhāva仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 21-36(L)詳細IB00073987A-
阿部真也極微説をめぐって大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 316-317(R)詳細IB00155288A-
阿部真也説一切有部の四善根位について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 141-144詳細ありIB00056446A
阿部真也説一切有部における静慮印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 11-15(R)詳細ありIB00066105A
阿部真也中有一考仏教論叢 通号 62 2018-03-25 124-129(R)詳細ありIB00186636A
阿部慈園BuddhaghosaとPāṅini曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 87-91(L)詳細IB00176960A-
阿部慈園倶舎論智品研究ノート曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 134-136(R)詳細IB00174099A-
阿部慈園Cullaniddesaの頭陀支印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 82-86(L)詳細ありIB00005377A
阿部慈園倶舎論智品梵蔵漢和対照(1)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 17 1986-02-05 231-262(L)詳細IB00177000A-
阿部慈園小品系般若経の頭陀支印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 105-110(L)詳細ありIB00006725A
阿部慈園Saṃyuttanikāya Sagāthavagga における苦行・頭陀説考(1)仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 3-13(L)詳細IB00044018A
阿部貴子光の瞑想密教学研究 通号 36 2004-03-30 1-19(L)詳細IB00109827A-
AbeTakakoPractice of Wakefulness印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 1-3(L)詳細ありIB00056416A
阿部貴子『瑜伽師地論』における止・挙・捨について智山学報 通号 71 2008-03-31 21-40 (L)詳細IB00062859A-
阿部貴子界dhātuの観想密教学研究 通号 44 2012-03-30 101-123(L)詳細IB00143369A-
阿部貴子『聲聞地』と『法蘊足論』の關連性東洋の思想と宗教 通号 38 2021-03-25 1-26(L)詳細IB00209974A
阿部文雄楞伽経に於ける『阿頼耶識』と『如来蔵』とに就いて駒沢大学仏教学会年報 通号 5-1 1934-06-01 23-43詳細ありIB00043314A-
天野宏英ハリバドラの仏身論宗教研究 通号 179 1964-03-31 25-57詳細IB00031091A-
天野宏英因果論の一資料印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 179 1966-10-13 323-350(R)詳細IB00047123A-
天野宏英後期の般若思想講座・大乗仏教 通号 2 1983-12-20 193-224詳細IB00049544A-
天野信「大本経」類の過去仏とapadāna/avadāna印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 123-125(L)詳細ありIB00086056A
天野信過去七仏と布薩印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 184-190(L)詳細ありIB00134419A
天納伝中魚山所伝・頼吒和羅枳曲の復元天台学報 通号 17 1975-11-08 113-116詳細IB00017354A-
天野宏英宝頂経について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 157-158詳細ありIB00000572A
天野宏英ハリバドラの二諦説印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 176-181詳細ありIB00001971A
天野宏英因果論について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 106-112(L)詳細ありIB00002376A
天野宏英現観荘厳論釈の著作問題宗教研究 通号 194 1968-03-31 128-129(R)詳細IB00104020A-
天野宏英現観荘厳論の著作目的について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 59-69(L)詳細ありIB00002791A
天野宏英atiśayaについて東洋学論集:池田末利博士古稀記念 通号 34 1980-09-01 39-57(L)詳細IB00046334A-
天野宏英現観荘厳論釈の著作問題再考成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 33-57詳細IB00033692A-
阿満明『Pāpa』に関する一考察Dhammadipa 通号 3 1971-07-01 33-40(L)詳細IB00040811A
新井一光ウダヤナの唯識説批判駒沢大学仏教学部論集 通号 34 2003-10-31 37-56(L)詳細IB00020354A-
新井一光能熏の原語について佛教學 通号 45 2003-12-20 47-65(L)詳細IB00012184A-
新井一光『有形象証明論』Sākārasiddhiśāstra「自己認識章」和訳研究(1)インド論理学研究 通号 2 2011-03-31 81-90(L)詳細IB00206259A
新井一光『有形象証明論』Sākārasiddhiśāstra「自己認識章」和訳研究(2)インド論理学研究 通号 3 2011-11-30 127-132(L)詳細IB00108759A
新井一光Sākārasiddhiśāstraにおける大悲インド論理学研究 通号 6 2013-11-30 169-172(L)詳細IB00207940A
荒井行央戒としての菩提心について(二)印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 232-235詳細ありIB00006064A
新井慧一薬師経-一仏経と七仏経印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 124-125詳細IB00002414A
新井慧一薬師経印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 213-218詳細IB00002741A
新井慧誉『薬師経』の伝える十二神将印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 264-268詳細ありIB00003359A
新井慧誉『摩尼羅亶経』の変遷豊山教学大会紀要 通号 3 1975-11-01 153-163詳細IB00036999A-
新井慧誉『摩尼羅亶経』類の訳経史的考察印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 227-231詳細ありIB00004218A
新井慧誉『瑠璃光ダラニ経』の性格印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 96-103詳細IB00004653A
荒井裕明『成実論』における色蘊の定義駒沢短期大学仏教論集 通号 5 1999-10-30 55-67(L)詳細IB00038137A-
荒井裕明『成実論』の無作について駒沢短期大学仏教論集 通号 7 2001-10-30 131-143詳細IB00038156A-
荒井央業施設論における無表について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 172-173詳細ありIB00004819A
荒木經明佛敎に及べる上代印度の宗敎思想棲神 通号 8 1918-04-15 32-36(R)詳細ありIB00213730A
荒牧典俊唯識思想に於ける十二支縁起の解釈印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 211-214詳細ありIB00001575A
荒牧典俊摂大乗論第二章第三十二節印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 72-79(L)詳細ありIB00001834A
荒牧典俊菩薩行と戒日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 66-94詳細IB00010801A-
荒牧典俊PARATANTRASVABHĀVA (I)印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 40-54(L)詳細IB00002382A
荒牧典俊paratantrasvabhāva(Ⅰ)印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 29-41(L)詳細IB00002585A
荒牧俊典Suttanipāta1032-1039:Ajitamāṇavapucchāについて日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 1-16(L)詳細IB00011034A-
荒牧典俊SN Mārasaṃyutta Ⅰの成立について日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 1-22(L)詳細IB00011233A-
荒牧典俊Attadaṇḍasutta(Sn 935-954)は「釈尊の言葉」であり得るか日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 1-18(L)詳細IB00011297A-
荒牧典俊ゴータマ・ブッダの原体験とは季刊仏教 通号 3 1988-04-25 36-46(R)詳細IB00156969A
荒牧典俊ゴータマ・ブッダの根本思想インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 61-98(R)詳細IB00122610A-
AramakiNoritoshiThe Fundamental Truth of Buddhism : Pratītyasamutpāda待兼山論叢 通号 22 1988-12-26 27-44(L)詳細IB00020613A-
荒牧典俊Some Precursors of the Subconscious Desire in the AttadaṇḍasuttaZINBUN 通号 28 1994-03-01 49-94(L)詳細IB00039198A-
荒牧典俊Toward an understanding of the vijñaptimātratāWisdom, Compassion, and the Search for Understanding : The Buddhist Studies Legacy of Godjin M.Nagao 通号 28 2000-01-01 39-60(L)詳細IB00048706A
有賀要延法華経における仏性思想の内在性印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 337-341詳細ありIB00003281A
有賀要延法華経「地涌菩薩について」(一)印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 128-129詳細ありIB00003426A
有賀要延分身如来について印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 164-165詳細ありIB00003853A
安藤正見原始仏教における四念処について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 146-147詳細ありIB00005430A
安藤正見四部・四阿含における四念処について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 138-139詳細ありIB00005663A
安藤俊雄法華経精神史成立篇 布施浩岳著仏教史学 通号 15 1955-08-25 105-108(R)詳細IB00161649A-
安藤文雄韋提希の救い女性と仏教 通号 15 1998-03-01 139-198詳細IB00060034A-
安藤淑子Suttanipātaに見られるkāmaの両義性について印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 44-47(L)詳細ありIB00190441Ancid/BA54245537, ncid/BA60789019, ncid/BA54472710
安藤淑子pañca kāmaguṇāの語義・用法の変遷に関する考察印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 39-42(L)詳細ありIB00196498A
安藤嘉則唯識性論証に関する一考察曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 63-86(L)詳細IB00176964A-
安藤嘉則ジャイナ知識論の感官認識説について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 17 1986-02-05 213-230(L)詳細IB00176999A-
安藤嘉則仏教とジャイナ教との対論日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 117-132詳細IB00011644A-
安良圭Buddhaghosa's interpretation of Dhamma and Vinaya in the Mahāparinibbāna-Suttanta韓国仏教学SEMINAR 通号 7 1998-11-20 16-35(L)詳細ありIB00039280A
飯岡祐保『倶舎論』のSaṃtānaということ印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 135-139(L)詳細IB00009963A
飯岡祐保有部(『倶舎論』)におけるアビダルマの定義印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 161-165(L)詳細ありIB00089181A
飯田昭太郎Toward a Second Look at Visual Mode in Buddhist Traditions印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 27-32(L)詳細IB00004766A
IidaShotaroBuddhist Controversies concerning Existence and Non-existenceインド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 52 1991-12-08 107-132(L)詳細IB00044974A-
飯田宏破我品の偈について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 128-129詳細ありIB00005303A
飯塚秀譽アーナンダガルバ作『金剛薩埵成就法略次第』智山学報 通号 60 1997-03-31 29-48(L)詳細ありIB00142097A
飯渕純子Karmaśatakaについて論集 通号 22 1995-12-31 1-17(L)詳細IB00018837A-
飯渕純子Karmaśatakaに見られる「Kauśāmbīの抗争」について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 101-103(L)詳細ありIB00009414A
飯渕純子『カルマシャタカ』における「仏伝」の記述について佛教學 通号 41 1999-12-20 41-62(L)詳細IB00012157A-
葉徳生『大智度論』における尸羅波羅蜜印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 144-146(L)詳細ありIB00008373A
家村忠宏国王像を通してみた仏教徒の政治理念中央学術研究所紀要 通号 2 1972-04-05 118-127詳細IB00035884A-
家村忠宏アショーカ王の平和観中央学術研究所紀要 通号 5 1976-06-10 70-89詳細IB00035901A-
五十嵐明宝On the Reliefs of Eternity and Presence in the Two Kinds of Merit-transference in ‘Osō’ and ‘Gensō’印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 33-37(L)詳細ありIB00004765A
五十嵐明宝『十住毘婆沙論』と『十地経論』親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 52 1994-12-08 567-586詳細IB00044605A
五十嵐明宝『十住毘婆沙論』と『十地経論』東洋学研究 通号 32 1995-03-30 57-73(L)詳細IB00028013A-
生田享大槃涅槃経仏教学研究 通号 29 1972-10-01 1-36(L)詳細IB00012818A-
池上和夫身・語・意の三業について印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 268-272詳細ありIB00006599A
池上和夫Theragāthā・Therīgāthāにおける業の形態について大崎学報 通号 144 1988-03-20 53-68詳細IB00023522A-
池上要靖Suttanipātaにおけるkāyaについて大崎学報 通号 151 1995-03-25 41-47(L)詳細IB00023597A-
池上要靖原始仏教における「自然」の多様性日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 13-33(L)詳細IB00011828A-
池口政方般舟三昧研究序説佛教論叢 通号 2 1949-02-25 62-64(R)詳細IB00162833A-
池田邦俊九州大学寄託「十万頌般若経」写本研究印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 166-169(L)詳細ありIB00008474A
池田澄達那先比丘経に就いて常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 86 1933-07-15 23-34(R)詳細IB00047592A-
池田澄達摩訶婆羅多に於ける仏教の影響歟仏教学の諸問題 通号 86 1935-06-01 489-547(R)詳細IB00055753A-
池田豊人教化法としての五知・七知について花園大学研究紀要 通号 8 1977-03-31 43-64詳細IB00037220A-
池田道浩不染汚無明(不染汚無知)と所知障印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 134-137(L)詳細ありIB00010292A
池田道浩依他起性は実在するか駒沢大学仏教学部論集 通号 27 1997-10-30 270-282(L)詳細IB00020306A-
池田道浩瑜伽行派における自性分別と無分別智駒沢短期大学仏教論集 通号 5 1999-10-30 69-83(L)詳細IB00038138A-
池田道浩瑜伽行派における所知障解釈の再検討駒沢短期大学仏教論集 通号 6 2000-10-30 31-39(L)詳細IB00038149A-
池田道浩依他起性と「生無自性」について三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 6 2000-10-30 625-641詳細IB00043884A-
池田道浩Candrakīrti の所知障解釈印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 112-115(L)詳細ありIB00009635A
池田練成〈百八煩悩〉説成立意義曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 36-52(L)詳細IB00176746A-
池田練成『入阿毘達磨論』の煩悩論曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 14 1982-07-30 48-70(L)詳細IB00176842A-
池田練成『成実論』における煩悩論の構造曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 68-82(R)詳細IB00176943A-
池田練成『五事毘婆沙論』に関する覚え書曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 13-21(L)詳細IB00020573A-
池田練太郎倶舎論随眠品の構造印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 140-141詳細ありIB00004542A
池田練太郎『倶舎論』におけるkleśaとupakleśaについて印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 170-171詳細ありIB00004818A
池田練太郎『倶舎論』随眠品における煩悩論の特質佛教學 通号 7 1979-01-01 119-140詳細IB00011964A-
池田練太郎不定法 (aniyatā dharmāḥ) の概念印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 207-211詳細ありIB00005217A
池田練太郎『大乗百法明門論』の諸問題印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 66-71(L)詳細ありIB00005380A
池田練太郎思業と思已業印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 298-302詳細ありIB00005594A
池田練太郎南伝Abhidhamma仏教の煩悩論印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 104-107(L)詳細IB00005979A
池田練太郎『倶舎論』にみられる二種類の煩悩説駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 399-417(L)詳細ありIB00019669A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage