INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8065 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8065 / 8065)  インド (7544 / 21056)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (500 / 1213)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4451)  倶舎論 (390 / 1227)  中国 (365 / 18582)  密教 (365 / 2598)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
羽渓了諦因果律の包越仏教論説選集 通号 1971-11-13 410-444(R)詳細IB00073812A-
羽渓了諦仏教の道徳哲学仏教論説選集 通号 1971-11-13 445-460(R)詳細IB00073814A-
羽渓了諦仏陀正覚の根本契機仏教論説選集 通号 1971-11-13 325-328(R)詳細-IB00073809A-
羽渓了諦正法の意義仏教論説選集 通号 1971-11-13 318-324(R)詳細-IB00073808A-
羽渓了諦敦煌出土の竜樹及び馬鳴の著書に就いて仏教論説選集 通号 1971-11-13 634-640(R)詳細-IB00073826A-
羽渓了諦瑜伽行派の開祖に就いて仏教論説選集 通号 1971-11-13 615-633(R)詳細-IB00073824A-
羽渓了諦竜樹の伝記及び著書仏教論説選集 通号 1971-11-13 509-553(R)詳細-IB00073820A-
羽渓了諦仏性本具の思想に就いて仏教論説選集 通号 1971-11-13 461-482(R)詳細-IB00073816A-
羽渓了諦竜樹の教学仏教論説選集 通号 1971-11-13 554-614(R)詳細-IB00073822A-
羽渓了諦仏性本具の思想に就いて思想 通号 60 1926-10-01 139-158詳細-IB00035371A-
羽渓了諦敦煌出土の龍樹及馬鳴の著作に就いて日本仏教学協会年報 通号 4 1933-01-01 197-202詳細-IB00010445A-
羽渓了諦瑜伽行派の開祖に就いて日本仏教学協会年報 通号 10 1938-04-01 257-273詳細-IB00010500A-
羽渓了諦無量寿経の宗教的真理龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 13-22詳細-IB00013481A-
羽渓了諦仏陀正覚の根本契機印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 154-155詳細ありIB00001624A
羽渓了諦仏教涅槃の卓異性仏教学研究 通号 25/26 1968-05-15 331-343(R)詳細IB00012799A-
羽田野伯猷インド教佛教交渉の一斷面印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 98-99詳細ありIB00000044A
羽田野伯猷芳村修基著『インド大乗仏教思想研究ーカマラシーラの思想』京都:百華苑,1974鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 129-130(L)詳細IB00034167A-
羽田野伯猷大乗仏教随想密教学研究 通号 13 1981-03-31 1-44(L)詳細IB00107319A-
羽田野伯猷菩薩と如来供養(Tathāgata-pūjā)と世工業処(Śilpa-karma-sthāna)仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 13 1981-06-01 143-160(R)詳細IB00046241A-
畑昌利六十二見に対する仏教の評価とPāli「梵網経」の主題印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 177-179(L)詳細ありIB00010283A
畑昌利群盲撫象の喩とブッダの無記印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 199-202(L)詳細ありIB00076195A
幡谷明実有の論理印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 121-122詳細ありIB00000304A
幡谷明浄土論の五念門について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 132-133詳細ありIB00000633A
幡谷明「浄土論」試攷大谷学報 通号 134 1957-09-30 58-75詳細IB00025182A-
幡谷明曇鸞教学序説大谷大学研究年報 通号 17 1965-06-01 217-284詳細IB00025656A-
幡谷明「化生」についての一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 79-90詳細IB00032824A-
幡谷明釈尊(浄土三部経を中心にして)講座親鸞の思想 通号 5 1978-03-01 59-126詳細IB00059958A-
八力広喜中論の涅槃について印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 128-129詳細ありIB00001961A
八力広喜プラサンナパダーの引用経典(一)印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 195-198詳細ありIB00002130A
八力広喜プラサンナパダーの引用経典(二)印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 246-249詳細ありIB00002342A
八力広喜中論における無自性と無印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 273-278詳細ありIB00002753A
八力広喜竜樹の縁起観印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 354-358詳細ありIB00003176A
八力広喜竜樹の伝記とその流伝日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 245-260詳細IB00010947A-
八力広喜『十住毘婆沙論』に説かれる二三の教説印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 380-385詳細ありIB00003599A
八力広喜龍樹の論書に言及される法相について宗教研究 通号 218 1974-03-30 81-82(R)詳細IB00099806A-
八力広喜Arthaviniścaya-sūtraの縁起説宗教研究 通号 234 1977-12-31 108-109(R)詳細IB00099496A-
八力広喜Arthaviniścaya-sūtraについて印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 77-80(L)詳細ありIB00004756A
八力広喜アルタビニシュチャヤ・スートラ・ニバンダナの特徴宗教研究 通号 238 1979-02-28 180-181詳細IB00031219A-
八力広喜中観派の菩提心印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 191-195詳細ありIB00005213A
八力広喜『中論』と中観派印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 74-77詳細ありIB00005407A
八力広喜『入大乗論』と中観学説印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 21-27詳細ありIB00005639A
八力広喜『超世間讃』・『不可思議讃』試訳印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 72-88詳細IB00029864A-
八力広喜仏教思想研究会編『空』上・下(『仏教思想』6・7)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 305-307詳細IB00029881A-
八力広喜ナーガールジュナの讃頌宗教研究 通号 271 1987-03-31 169-170(R)詳細IB00095653A-
八力広喜ナーガールジュナと浄土思想印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 88-97詳細IB00029888A-
八力広喜雲井昭善博士古稀記念会編『雲井昭善博士古稀記念 仏教と異宗教』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 374-375詳細IB00029914A-
八力広喜『十住毘婆沙論』における『迦葉品』の引用印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 117-128詳細IB00029925A-
八力広喜『十住毘婆沙論』における『般舟三昧経』の引用印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 192-212詳細IB00030033A-
八力広喜『十住毘婆沙論』と『十地経』印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 37-43詳細ありIB00007751A
八力広喜『十住毘婆沙論』と『菩提資糧論』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 132-141詳細IB00030064A-
八力広喜川崎信定著『一切智思想の研究』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 357-358詳細IB00030085A-
八力広喜『十住毘婆沙論』所引の原始経典印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 285-289詳細ありIB00008021A
八力広喜真野竜海博士頌寿記念論文集『般若波羅蜜多思想論集』・『般若波羅蜜多の研究』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 357-358詳細IB00030113A-
八力広喜立川武蔵著『中論の思想』印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 397-398(R)詳細IB00030176A-
八力広喜武邑尚邦著『インド仏教教学 体系と展開』印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 379-380(R)詳細IB00030204A-
八力広喜阿部慈園編『金剛般若経の思想的研究』印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 385-386詳細IB00030328A-
八田幸雄理趣経マンダラの構造印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 188-189詳細ありIB00001641A
八田幸雄理趣経法の哲学的考察印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 216-220詳細ありIB00001745A
八田幸雄金剛頂経一切義成就品について印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 243-246詳細ありIB00001900A
八田幸雄理趣経における浄土の現証印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 193-196詳細ありIB00002051A
八田幸雄初会の金剛頂経における五類諸天について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 221-224詳細ありIB00002336A
八田幸雄理趣経類本の対照(抜萃)と意訳の問題点印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 205-209詳細ありIB00002444A
八田幸雄胎蔵界マンダラ除蓋障院の思想印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 332-335詳細ありIB00002674A
八田幸雄胎蔵マンダラ虚空蔵院の思想印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 890-詳細ありIB00002983A
八田幸雄胎蔵マンダラの資料について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 231-235詳細ありIB00003257A
八田幸雄五部心観について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 277-280詳細ありIB00003579A
八田幸男胎蔵マンダラ最外院印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 174-175詳細ありIB00004091A
八田幸雄『五部心観』の印について宗教研究 通号 238 1979-02-28 185-186詳細IB00031223A-
八田幸男金剛頂経と理趣釈印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 350-353詳細ありIB00005853A
八田幸雄胎蔵曼荼羅中台八葉部の構成印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 95-99詳細ありIB00006656A
八田幸雄『大悲胎蔵三昧耶曼荼羅』の構造密教図像 通号 5 1987-10-20 71-86詳細IB00039968A
八田幸雄Vairocanaの体験と表現(一)密教学研究 通号 22 1990-03-31 27-41(R)詳細IB00109206A-
服部育郎原始仏教における自己東方 通号 16 2001-12-31 166-172(L)詳細IB00029783A-
服部育郎Milindapañhāにおける修行法仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 16 2003-01-24 67-87(R)詳細IB00048640A-
服部弘瑞原始仏教に於ける十二縁起の問題印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 73-75(L)詳細ありIB00009869A
服部正明仏教論理学派の現量説に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 123-124詳細ありIB00000123A
服部正明夢の譬喩について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 252-254詳細ありIB00000351A
服部正明「仏性論」の一考察仏教史学 通号 15 1955-08-25 16-30(R)詳細IB00161636A
服部正明fragments of Pramāṇasamuccaya印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 66-71(L)詳細ありIB00000945A
服部正明『真理綱要』の直接知覚(pratyakṣa)論日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 111-詳細IB00010664A-
服部正明「論軌」の知覚説に対するディグナーガの批判宗教研究 通号 165 1960-11-01 43-61詳細IB00031070A-
服部正明ディグナーガ及びその周辺の年代仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 165 1961-02-08 79-96(L)詳細IB00047326A-
服部正明Dignāga’s criticism of the Mīmāṃsaka theory of perception印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 40-53(L)詳細ありIB00001355A
服部正明Vaiśeṣikaの知覚説に対するDignāgaの批判(Ⅰ)インド学試論集 通号 2 1961-09-30 23-30詳細IB00027340A-
服部正明Vaiśeṣikaの知覚説に対するDignāgaの批判(II)インド学試論集 通号 3 1962-06-25 39-58詳細IB00027345A-
HattoriMasaakiPramāṇasamuccaya I, §3: Nyāyamatavicāraインド学試論集 通号 3 1962-06-25 7-18詳細IB00027343A-
HattoriMasaakiPratyakṣābhāsaインド学試論集 通号 6/7 1965-03-31 122-128詳細IB00027360A-
服部正明Studies of the Vaiśeṣikadarśana (Ⅰ) on the Vaiśeṣikasūtra III, Ⅰ, 13印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 95-107(L)詳細ありIB00002169A
服部正明禅とインド仏教禅の本質と人間の真理 通号 28 1969-08-15 509-524(R)詳細IB00051819A-
服部正明真理綱要における我論批判自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 28 1976-11-01 515-548(R)詳細IB00053940A-
服部正明アポーハ論と経量部の学説三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 159-167(R)詳細IB00164324A
服部正明唯識思想体系における自我意識について仏教学セミナー 通号 43 1986-05-30 79-91詳細IB00026784A-
服部正明仏教論理学派の宗教性インド中世思想研究 通号 43 1991-02-01 153-170詳細IB00050521A-
服部正明座談会「学問の思い出」東方学 通号 86 1993-07-01 179-212詳細IB00035048A-
服部正明Dignāga's Theory of MeaningWisdom, Compassion, and the Search for Understanding : The Buddhist Studies Legacy of Godjin M.Nagao 通号 86 2000-01-01 137-146(L)詳細IB00048709A
初崎正純延命法に関する仏教経典の研究印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 225-229詳細ありIB00002236A
初崎正純A Study of the Dhâraṇî in the Jani-tam印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 55-60(L)詳細ありIB00002583A
初崎正純A Study of Stotra印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 54-58(L)詳細ありIB00002792A
羽塚高照『那先比丘経』とMilindapañhaの成立について東方学 通号 105 2003-01-01 149-164(L)詳細IB00035139A-
花木泰堅禅定道の考察日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 131-146詳細IB00010756A-
華房光寿天親造『宝髻経四法憂波提舎』に関して印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 201-205詳細ありIB00008442A
花山勝道雑阿含経の原型に関する考察印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 139-140詳細ありIB00000218A
花山勝道雑阿含の現在形成立年代について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 314-317詳細ありIB00000368A
花山勝道雑阿含経の阿育王譬喩 Aśokāvadānaについて大倉山学院紀要 通号 1 1954-12-01 42-54(L)詳細IB00035664A-
幅田裕美大乗<涅槃経>と『象跡喩経』印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 160-168詳細IB00029964A-
幅田裕美大乗〈涅槃経〉における身体観の問題印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 50-52詳細ありIB00007753A
幅田裕美大乗〈涅槃経〉と『集一切福徳三昧経』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 153-169詳細IB00030066A-
幅田裕美大乗<涅槃経>の未比定の梵文断片について(1)印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 129-144詳細IB00030096A-
幅田裕美大経(mahāsūtra)としての大乗<涅槃経>印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 140-143(L)詳細ありIB00008374A
浜田精児近代仏教学における法研究の足跡法華学報 通号 3 1991-11-13 172-178詳細IB00059032A-
浜田智純十如是と五何天台学報 通号 27 1985-11-05 94-98詳細IB00017616A-
浜野哲敬『三身入門論』について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 162-163詳細ありIB00006174A
浜野哲敬『金光明経・三身分別品』について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 296-299詳細ありIB00006451A
濱本彩萌ガンダーラ彫刻にみられる香炉の図像密教図像 通号 35 2016-12-20 14-33(L)詳細IB00222558A
早川進境の超越的変異性に関する考察印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 132-133詳細ありIB00003428A
早川進識の時間的様相に関する考察印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 333-336詳細ありIB00003698A
早川進煩悩の空間体験的性格に関する考察印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 364-367詳細ありIB00003904A
早川進識と実存との等価性に関する考察印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 219-222詳細ありIB00004216A
林樹刹那と不可分・可分性比較思想研究 通号 42 2016-03-31 99-107(R)詳細ありIB00206727A
林円修法華経における「開会思想」成立の仏教文化史的意義大崎学報 通号 139 1985-06-30 124-137詳細IB00023481A-
林和彦『大阿弥陀経』の阿弥陀仏印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 286-290詳細ありIB00006346A
林慶仁止観による知の整合性天台学報 通号 32 1990-10-20 117-119詳細IB00017781A
林慶仁PV II 83, 84の解釈をめぐって論叢アジアの文化と思想 通号 4 1995-12-30 267-318(L)詳細ありIB00179752A
林慶仁Jñānaśrīmitraの”Yoginirṇayaprakaraṇa”語句索引論叢アジアの文化と思想 通号 4 1995-12-30 378-457(L)詳細ありIB00179750A
林慶仁真実夢説(Satyasvapnavāda)について東方 通号 13 1997-12-31 123-135(L)詳細IB00029722A-
林慶仁Svapnāntikaśarīravāda (夢中身体説) についてジャイナ教研究 通号 6 2000-09-30 45-68(L)詳細IB00040918A-
林慶仁『チャンドラキールティのディグナーガ認識論批判——チベット訳「プラサンナパダー」和訳・索引』東方学院関西地区教室編、法蔵館、2001年9月東方 通号 17 2002-03-31 203-204(L)詳細IB00161291A-
林慶仁有形相唯識論者Yamāri佛教學 通号 44 2002-12-20 47-69(L)詳細IB00012177A-
林賢司大品系般若経における十地の一考察印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 162-163詳細ありIB00004814A
林賢司歓喜地に於ける発菩提心についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 160-161詳細ありIB00005066A
林賢司『十地経』序品の研究仏教学研究 通号 37 1981-03-20 68-91詳細IB00012874A-
林賢司十地経・序品における信について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 152-153詳細ありIB00005433A
林賢司『十地経』第八不動地の研究龍谷大学大学院紀要 通号 4 1982-03-23 21-32詳細IB00014018A
林賢司第八不動地への転入に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 126-127詳細ありIB00005786A
林賢司『十地経』における願の一考察印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 154-155詳細ありIB00006170A
林玄海カマラシーラの著作における正智と二諦説の関係について印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 157-160(L)詳細ありIB00162136A
林玄海カマラシーラの5つの無自性性論証の関係再考佛敎史學研究 通号 138 2017-03-25 1-22(L)詳細IB00232881A
林彦明因の相違決定から観て喩支の効力価値を疑う仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 1-7(R)詳細IB00040749A-
林彦明因明正理門論本解題日華仏教研究会年報 通号 4 1940-10-05 204-231詳細IB00024514A-
林五邦正量部の思想及びその教系仏教研究 通号 19 1925-04-20 43-69詳細IB00024675A-
林茂樹『中辺分別論』における三性説についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 122-123詳細ありIB00002413A
林純教『般舟三昧経』諸異訳における支婁迦讖三巻本の特色仏教論叢 通号 37 1993-09-07 47-51(R)詳細IB00071606A-
林純教『般舟三昧経』チベット訳及び漢訳諸本に於ける比較研究東洋学研究 通号 32 1995-03-30 81-93(L)詳細IB00028015A-
林純教『一万頌般若経』の特異性東洋学研究 通号 34 1997-03-30 191-208(R)詳細IB00028031A-
林純教『七百頌般若経』(Saptaśatikā-prajñāpāramitā)の研究浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 161-181(L)詳細IB00073765A-
林善信無量義経に於ける十功徳について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 156-157詳細ありIB00005923A
林隆嗣アッタサーリニーにおける行為論印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 133-135(L)詳細ありIB00008267A
林隆嗣The Function of Janaka-Kamma in Tharavāda BuddhismBuddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 84 2002-01-01 189-202(L)詳細IB00048963A
林隆嗣The Vimuttimagga and Early Post-Canonical Literature (I)*仏教研究 通号 31 2003-03-01 91-122(L)詳細IB00033528A
林隆嗣The Vimuttimagga and Early Post Canonical Literature (II)仏教研究 通号 32 2004-03-01 59-82(L)詳細IB00033537A-
HayashiTakatsuguThe Vimuttimagga and Early Post-Canonical Literature (Ⅲ)仏教研究 通号 34 2006-03-30 5-33 (L)詳細IB00063064A-
林隆嗣上座部の共業(sādhāraṇa-kamma)について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 175-182(L)詳細IB00091981A
林隆嗣パーリ註釈文献におけるsaccaの分類印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 71-77(L)詳細ありIB00171824A
林田真貴子阿闍世物語に考える現代社会真宗教学研究 通号 35 2014-06-30 138-139(R)詳細IB00148575A-
林寺正俊縁起解釈の一考察印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 128-130(L)詳細ありIB00009302A
林寺正俊南方上座部における名色の解釈について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 91-93(L)詳細ありIB00009416A
早島理Mahāyānasūtrālaṃkāraにおける菩薩行の構造印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 80-83(L)詳細ありIB00003615A
早島理瑜伽行唯識学派における入無相方便相の思想印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 108-117(L)詳細ありIB00003808A
早島理法随法行(dharma-anudharma-pratipatti)南都仏教 通号 36 1976-07-20 1-24詳細IB00032347A-
早島理ラトナーカラシャーンティの菩薩道印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 57-60(L)詳細IB00004506A
早島理Ratnākaraśāntiの中道思想印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 72-76(L)詳細ありIB00004757A
早島理“cittasya nāmni sthānāt”印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 48-53(L)詳細ありIB00005626A
早島理dharmanidhyānakṣānti印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 59-62(L)詳細ありIB00005865A
早島理「六波羅蜜」考印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 103-106(L)詳細ありIB00006112A
早島理小谷信千代: 『大乗荘厳経論の研究』仏教学セミナー 通号 40 1984-10-30 75-82詳細IB00026760A-
早島理人法二無我論南都仏教 通号 54 1985-07-30 1-18詳細IB00032440A-
早島理『諸法界頌』考長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 36 1987-03-25 41-90詳細IB00030840A-
早島理瑜伽行唯識学派における仏陀観日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 75(L)詳細IB00011389A-
早島理無常と刹那南都仏教 通号 59 1988-03-31 1-48(L)詳細IB00032470A-
早島理『顕揚聖教論』第六章「成空品」の経証印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 79-82(L)詳細ありIB00007504A
早島理『大乗荘厳経論』第XVIII章第84~88偈について印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 157-162(L)詳細ありIB00008370A
早島理刹那滅と輪廻転生長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 50 1995-06-01 1-54(L)詳細IB00030852A-
早島理『顕揚聖教論』「摂勝決択品第十一」第35偈について長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 53 1997-03-01 1-18(L)詳細IB00030853A-
早島理『顕揚聖教論』研究序長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 54 1997-06-01 23-52(L)詳細IB00030855A-
早島理余、変異無常、転異無常長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 54 1997-06-01 53-69(L)詳細IB00030854A-
早島理不可思議、不可記別長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 55 1998-03-01 13-33(L)詳細IB00030856A-
早島理苦悩の分析長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 56 1998-06-01 21-50(L)詳細IB00030857A-
早島理苦悩の解明長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 57 1999-03-01 39-53(L)詳細IB00030858A-
早島理『顕揚聖教論』における三性説管見戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 57 2000-10-01 199-222(L)詳細IB00043830A
早島理『顕揚聖教論』「現観品第八」について印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 165-168(L)詳細ありIB00009852A
早島理菩薩と聖弟子声聞印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 118-124(L)詳細ありIB00056389A
早島理「聖教」の伝承についてマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 3-20(L)詳細IB00059832A-
早島理序説 瑜伽行派における菩薩道の構造『大乗荘厳経論』第IV章の和訳と注解――菩薩の発心 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 44 2023-03-24 1-20(L)詳細IB00246735A
早島鏡正成実論における四諦説印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 114-115詳細ありIB00000052A
早島鏡正saṃskāra(行)について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 308-310詳細ありIB00000185A
早島鏡正abhisamaya(現観)について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 239-242詳細IB00000598A
早島鏡正現観東洋大学紀要 通号 12 1958-02-28 95-112詳細IB00027598A-
早島鏡正asubhānupassanā in Buddhist meditation印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 22-31詳細ありIB00000952A
早島鏡正自然・風土的基盤と原始仏教思想印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 74-78詳細ありIB00001128A
早島鏡正Dialogue Relating to Ātman and Anātman in“Milindapañhā”TŌYŌ UNIVERSITY ASIAN STUDIES 通号 1 1961-01-01 7-13詳細IB00027628A-
早島鏡正上座仏教における在家と出家の立場印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 54-61詳細ありIB00001207A
早島鏡正浄土教成立に関するインド的基盤の考察宗教研究 通号 170 1961-12-31 105-106(R)詳細IB00108622A-
早島鏡正a climatological and religious explanation of the conception of suññatā in early Buddhism印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 18-25(L)詳細ありIB00001522A
早島鏡正浄土教成立の背景的基盤について仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 20 1964-03-31 123-138(R)詳細IB00047206A-
早島鏡正初期仏教における実践の性格日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 71-86詳細IB00010752A-
早島鏡正初期仏教におけるさとりの表明印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 30 1966-10-13 39-55(R)詳細IB00047109A-
早島鏡正藤田宏達著・原始浄土思想の研究宗教研究 通号 203 1970-06-30 123-127詳細IB00031113A-
早島鏡正自然・人間・一如日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 211-226詳細IB00010945A-
早島鏡正仏教真理観におけるādīnavaの研究印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 36-45詳細ありIB00003732A
早島鏡正初期仏教における定と慧日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 21-34詳細IB00011009A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage