INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8080 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8080 / 8080)  インド (7558 / 21082)  大乗仏教 (542 / 2241)  原始仏教 (504 / 1219)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4459)  倶舎論 (392 / 1229)  中国 (366 / 18593)  密教 (365 / 2600)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
白崎顕成Jitāriのアートマン批判仏教論叢 通号 31 1987-09-10 125-131(R)詳細IB00071116A-
野口圭也Saṃpuṭodbhavatantra所説の金剛薩錍曼荼羅密教図像 通号 5 1987-10-20 1-14(L)詳細IB00039971A
田中公明パンチェンラマの胎蔵曼荼羅儀軌密教図像 通号 5 1987-10-20 99-109詳細IB00039970A
八田幸雄『大悲胎蔵三昧耶曼荼羅』の構造密教図像 通号 5 1987-10-20 71-86詳細IB00039968A
前田崇「ダーカールナヴァ」所説智・ダーカ天台学報 通号 29 1987-10-23 79-83(R)詳細IB00017678A
秋山さと子仏を見る季刊仏教 通号 1 1987-10-25 87-97(R)詳細IB00161245A-
石田慶和阿弥陀仏・救済者としてのホトケ季刊仏教 通号 1 1987-10-25 112-120(R)詳細IB00156923A-
三枝充悳ブッダの根本義と大乗諸仏の出現季刊仏教 通号 1 1987-10-25 58-68(R)詳細IB00156917A-
高崎直道悉有仏性・内なるホトケを求めて季刊仏教 通号 1 1987-10-25 69-76(R)詳細IB00156918A-
安永寿延ミロク菩薩・ミトラからの変貌季刊仏教 通号 1 1987-10-25 102-111(R)詳細IB00156922A-
稲見正浩ダルマキールティにおける「因果関係の決定」哲学 通号 39 1987-10-25 131-147詳細IB00021929A-
--------大乗は思想に誇り、小乗は行に沈む禅文化 通号 126 1987-10-25 128-129(R)詳細IB00081626A-
平川彰起信論における三大の意味印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 1-19詳細IB00029885A-
八力広喜ナーガールジュナと浄土思想印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 88-97詳細IB00029888A-
今西順吉言語世界の構造とその破壊印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 57-87詳細IB00029887A-
藤田宏達原始仏教・初期仏教・根本仏教印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 20-56詳細IB00029886A-
向井亮<四依>の教説とその背景印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 98-111詳細IB00029889A-
鈴木広隆般若経における空の教説印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 125-140詳細IB00029891A-
関稔生苦考印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 112-124詳細IB00029890A-
朝山幸彦支謙と老荘思想印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 221-230詳細IB00029897A-
八力広喜雲井昭善博士古稀記念会編『雲井昭善博士古稀記念 仏教と異宗教』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 374-375詳細IB00029914A-
向井亮長尾雅人訳『摂大乗論 和訳と注解』上・下印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 368-369詳細IB00029911A-
今西順吉久保継成著『法華経菩薩思想の基礎』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 370-371詳細IB00029912A-
藤田宏達中村元訳『ブッダのことば-スッタニパータ-』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 366-367詳細IB00029910A-
片野道雄長尾雅人著——インド古典叢書 摂大乗論 和訳と註解 上・下仏教学セミナー 通号 46 1987-10-30 56-59(R)詳細ありIB00026809A-
吉元信行三世実有説再考仏教学セミナー 通号 46 1987-10-30 16-30(R)詳細ありIB00026806A-
小川一乗仏教における「対論」とは何か仏教学セミナー 通号 46 1987-10-30 1-15(R)詳細IB00026805A-
小谷信千代ポールJ・グリッフィス教授の方法論仏教学セミナー 通号 46 1987-10-30 60-65(R)詳細IB00026810A-
加治洋一『三弥底部論』の研究仏教学セミナー 通号 46 1987-10-30 31-47(R)詳細ありIB00026807A-
松田和信中央アジア出土『首楞厳三昧経』梵文写本残葉仏教学セミナー 通号 46 1987-10-30 34-48(L)詳細IB00026811A-
NormanK. R.Aśoka's "Schism" Edict仏教学セミナー 通号 46 1987-10-30 1-33(L)詳細ありIB00026812A-
橋本篤司ニカーヤに於ける戒の変遷大谷大学大学院研究紀要 通号 4 1987-12-01 93-112詳細IB00029126A-
煎本信行初期仏教の罪科と刑罰大谷大学大学院研究紀要 通号 4 1987-12-01 21-36詳細IB00029128A-
田中典彦A new Manuscript of Padārthadharmasaṅgraha Preserved in Kashimir University人文学論集 通号 21 1987-12-15 1-45詳細IB00029855A-
山口瑞鳳インド仏教における「方便」東方 通号 3 1987-12-21 52-69(L)詳細IB00029499A-
葉阿月The Theories of the “abhūtaparikalpa” and “prajñāpāramitā” in the Madhyāntavibhāga-bhāṣya東方 通号 3 1987-12-21 81-90(L)詳細IB00029502A-
SumanasaraAlubomulleKARMA AND ECONOMIC PROGRESS韓國佛敎學SEMINAR 通号 3 1987-12-25 1-26(L)詳細ありIB00039256A
山部能宜初期瑜伽行派に於ける界の思想について待兼山論叢 通号 21 1987-12-25 21-36(L)詳細IB00020612A-
田中教照『法蘊足論』における修行道論佛教學 通号 23 1987-12-25 1-21詳細IB00012048A-
渡辺章悟顛倒論試考佛教學 通号 23 1987-12-25 51-83詳細IB00012050A-
金沢篤空華佛教學 通号 23 1987-12-25 29-56(L)詳細IB00012051A-
渡部孝順神通力について印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 281-285詳細ありIB00006923A
中川正法Vinayasūtraにおける波羅夷法婬戒(II)印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 80-83(L)詳細ありIB00006941A
兵藤一夫『現観荘厳論』に見える順決択分印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 93-100(L)詳細ありIB00006938A
本庄良文馬鳴詩のなかの経量部説印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 87-92(L)詳細ありIB00006939A
山極伸之根本説一切有部の出家作法における問題点印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 84-86(L)詳細ありIB00006940A
山本和彦‘Nonerroneous’in Dharmakīrti's Definition of Perception印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 11-13(L)詳細ありIB00006953A
定方晟上軍伝説について印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 64-71(L)詳細ありIB00006943A
室寺義仁アーラヤ識の存在論証について印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 119-126(L)詳細ありIB00006934A
海野孝憲ラトナーカラ(R)とカマラシーラ(K)印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 127-133(L)詳細ありIB00006933A
湯田豊永遠の回帰,および輪廻印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 304-309詳細ありIB00006927A
石井和子古ジャワ『サン・ヒアン・カマハーヤーニカン』にみるジャワ密教印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 149-152(L)詳細ありIB00006929A
谷貞志Dharmakīrti's Interpretation of Antinomic Indicators(Viruddhāvyabhicārin)印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 1-10(L)詳細ありIB00006954A
篠田正成雑集論・中辺分別論・荘厳経論における三十七菩提分法について筑紫女学園短期大学紀要 通号 23 1988-01-31 1-16詳細IB00022019A-
大野義山原始仏教に於ける愛の構造筑紫女学園短期大学紀要 通号 23 1988-01-31 1-31(L)詳細IB00022018A-
WaldronWilliamA Comparison of Ālayavijñāna with Freud's and Jung's Theories of the Unconscious真宗総合研究所研究所紀要 通号 6 1988-02-25 109-150(L)詳細IB00029282A-
谷貞志The Problem of Interpretation on Pramāṇaviniścaya III ad vv.26-27高知工業高等専門学校学術紀要 通号 28 1988-02-29 1-16詳細IB00030915A-
大前太ダルマキールティの聖典観哲学年報 通号 47 1988-02-29 15-36(L)詳細IB00018390A-
白嵜顕成善逝本宗分別疏、第一章Vaibhāṣikaの教義研究(1)神戸女子大学教育諸学研究論文集 通号 2 1988-03-01 133-160詳細IB00030884A
山崎次彦ナーガールジュナにおける「見」の概念高田短期大学紀要 通号 6 1988-03-01 131-150詳細IB00042330A-
白嵜顕成Jitāriの菩提過犯懺悔註菩薩学次第(Bodhyāpattideśanāvṛttibodhisattvaśikṣākrama)研究1神戸女子大学紀要 通号 6 1988-03-01 129-177詳細IB00030873A
太田心海ダルマキールティ(法称)著『正しい認識に関する評釈ー自己推論章』および自註・和訳(四) 第143偈~第162偈九州龍谷短期大学紀要 通号 34 1988-03-10 1-33(L)詳細IB00020711A-
平岡聡浄土経典にみられる二種の誓願説仏教大学大学院研究紀要 通号 16 1988-03-14 37-64(L)詳細ありIB00016755A-
塚田貫康入菩提行論細疏第九章試訳(1)大崎学報 通号 144 1988-03-20 1-29(L)詳細IB00023524A-
池上和夫Theragāthā・Therīgāthāにおける業の形態について大崎学報 通号 144 1988-03-20 53-68詳細IB00023522A-
藤原弘アポーハ論の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 88-91(R)詳細IB00014185A-
中野薫瑜伽行学派の実践道としての唯識観龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 97-100(R)詳細IB00014188A-
貞包雅文後期唯識学論書に於ける‘‘外小破’’の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 100-103(R)詳細IB00014189A-
三谷真澄中論『仏護註』第二十二章和訳龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 22-40(L)詳細IB00014196A-
早島鏡正仏陀観展開の基調日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 1-19詳細IB00011362A-
清水海隆『瑜伽師地論』菩薩地における仏陀観に関する所説の一考察日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 67-77詳細IB00011366A-
太田久紀『成唯識論』の仏陀観日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 79-93詳細IB00011367A-
芳村博実信解(Adhimukti)の対象となる仏陀(Buddha)日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 51-66詳細IB00011365A-
志知丈夫帝釈窟説法経典の成立について日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 35-49詳細IB00011364A-
越智淳仁密教の法身思想日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 95-110詳細IB00011368A-
山崎泰広大日経における仏陀観日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 111-124詳細IB00011369A-
早島理瑜伽行唯識学派における仏陀観日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 75(L)詳細IB00011389A-
谷口富士夫『現観荘厳論』における法身日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 61-74(L)詳細IB00011390A-
磯田煕文法身の事業について日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 47-60(L)詳細IB00011391A-
谷川泰教ブッダの資格日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 17-31(L)詳細IB00011393A-
清水新一ブッダの悟りに於ける「名とかたち」の考察日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 1-15(L)詳細IB00011394A-
並川孝儀初期仏教経典におけるbuddhānubuddhaの意味日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 33-46(L)詳細IB00011392A-
五島清隆『梵天所問経』研究ノート(2)印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 50-55(L)詳細ありIB00007033A
伊藤瑞叡法華経如来寿量品如来秘密神通之力考 (続)成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 1-12詳細IB00033672A-
氏家覚勝大集経における陀羅尼説成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 13-47詳細IB00033673A-
高崎直道『無上依経』と『勝天王般若』成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 171-194詳細IB00033677A-
玉城康四郎「唯除五逆誹謗正法」の意味について成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 219-290詳細IB00033679A-
立川武蔵月称註『明らかな言葉』二章和訳・解説(1)成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 195-217詳細IB00033678A-
津田真一『般若経』から『華厳経』へ成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 291-395詳細IB00033680A-
酒井真典菩提心離相論考成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 89-139詳細IB00033675A-
塚本啓祥部派仏教における輪廻と相続成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 397-433詳細IB00033681A-
杉本卓洲妄語戒と上人法成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 141-170詳細IB00033676A-
天野宏英現観荘厳論釈の著作問題再考成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 33-57詳細IB00033692A-
宮坂宥勝『大日経』にみえるインド哲学思想成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 591-640詳細IB00033688A-
山口瑞鳳シャーンタラクシタの中観成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 641-682詳細IB00033689A-
袴谷憲昭『宝性論』における信の構造批判成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 491-532詳細IB00033684A-
頼富本宏インド現存の文殊菩薩像成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 683-716詳細IB00033690A-
今西順吉『中論』の原典について成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 91-105詳細IB00033696A-
越智淳仁Abhisamayālaṃkāra-kārikāの第1章第17頌成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 143-159詳細IB00033699A-
磯田煕文RatnākaraśāntiとAbhayākaragupta成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 67-80詳細IB00033694A-
石上善応梵文法句経覚書成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 59-66詳細IB00033693A-
松涛誠達仏教における「交換」のシンボリズム成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 331-356詳細IB00033709A-
戸崎宏正プラマーナヴィニシュチャヤとニャーヤビンドゥ成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 237-245詳細IB00033704A-
戸田宏文法華経化城喩品の梵文について成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 247-291詳細IB00033705A-
雲井昭善「仏伝」にみる二帰依(dve-vācika)の意義成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 201-219詳細IB00033702A-
渡辺重朗TATTVASAṄGRAHA XXVI kk 3247-3261 et kk 3622-3646成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 501-533詳細IB00033716A-
吉水千鶴子Pañcakramaにおける三智・三空とprabhāsvara成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 447-468詳細IB00033714A-
矢板秀臣Dharmakīrti on the person free from faults成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 433-445詳細IB00033713A-
村上真完諸行考(II)仏教研究 通号 17 1988-03-30 47-87(L)詳細IB00033425A-
高橋審也諸行の寂滅について武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 6 1988-03-31 19-30(L)詳細IB00018498A-
小峰彌彦般若経の諸問題密教学研究 通号 20 1988-03-31 19-36(R)詳細IB00108397A-
工藤英勝輪廻の観念教化研修 通号 31 1988-03-31 207-213(R)詳細IB00065077A-
磯田煕文(追悼文)羽田野伯猷先生日本西蔵学会々報 通号 34 1988-03-31 21-22(L)詳細IB00041130A-
袴谷憲昭『維摩経』批判資料駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 46 1988-03-31 1-34(L)詳細IB00019693A-
丹治昭義チャンドラキールティの「認識手段」観南都仏教 通号 59 1988-03-31 1-18(R)詳細IB00032466A-
早島理無常と刹那南都仏教 通号 59 1988-03-31 1-48(L)詳細IB00032470A-
宮治昭託胎霊夢名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 102 1988-03-31 255-293詳細IB00028168A
山本和彦『瑜伽師地論』とダルマキールティにおける直接知覚宗教研究 通号 275 1988-03-31 150-151(R)詳細IB00110174A-
煎本信行Isibhāsiyāim第二〇章宗教研究 通号 275 1988-03-31 143-144(R)詳細IB00110161A-
斉藤舜健『菩薩善戒経』序品に示される受戒法について宗教研究 通号 275 1988-03-31 159-160(R)詳細IB00110180A-
清水海隆『瑜伽論』の波羅蜜説について宗教研究 通号 275 1988-03-31 153-154(R)詳細IB00110176A-
加藤利生瑜伽行派の物質観をめぐる問題宗教研究 通号 275 1988-03-31 151-153(R)詳細IB00110175A-
彌永信美人食い鬼の系譜季刊仏教 通号 3 1988-04-25 191-204(R)詳細IB00156987A-
荒牧典俊ゴータマ・ブッダの原体験とは季刊仏教 通号 3 1988-04-25 36-46(R)詳細IB00156969A
平川彰仏教文化講義禅文化 通号 128 1988-04-25 20-32(R)詳細IB00081353A-
--------"TAKE IT EASY"禅文化 通号 128 1988-04-25 88-97(R)詳細IB00081359A-
梶山雄一インド仏教思想史インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 1-57(R)詳細IB00122559A-
高崎直道大乗仏教の形成インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 145-195(R)詳細IB00122613A-
加藤純章アビダルマ仏教の形成インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 117-143(R)詳細IB00122612A-
荒牧典俊ゴータマ・ブッダの根本思想インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 61-98(R)詳細IB00122610A-
櫻部建有部インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 199-225(R)詳細IB00122614A-
榎本文雄初期仏教思想の生成インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 99-116(R)詳細IB00122611A-
桂紹隆論理学派インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 314-342(R)詳細IB00122618A-
御牧克己経量部インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 226-260(R)詳細IB00122615A-
一郷正道中観インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 261-287(R)詳細IB00122616A-
沖和史唯識インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 288-313(R)詳細IB00122617A-
佐藤良純ブッダガヤ寺院法をめぐってパーリ学仏教文化学 通号 1 1988-05-01 121-134詳細ありIB00036026A-
杉本卓洲パーリ仏典に見られる菩薩パーリ学仏教文化学 通号 1 1988-05-01 97-120詳細ありIB00036025A-
西義雄大乗仏教の生命観いのちの原点-仏教からみた生命とは 通号 1 1988-05-30 29-58詳細IB00056241A-
岩田孝法称の自証証因(svbhāvahetu)説覚え書き東洋の思想と宗教 通号 5 1988-06-11 1-32(L)詳細ありIB00024217A-
桝田善夫新旧両毘婆沙論の一相違点佛教大学仏教文化研究所所報 通号 6 1988-06-30 2-4詳細IB00028260A-
頼富本宏仏教パンテオンの構成宗教研究 通号 276 1988-06-30 111-134詳細IB00031598A-
松長有慶マンダラの宇宙論宗教研究 通号 276 1988-06-30 87-109詳細IB00031597A-
玉城康四郎大乗菩薩運動の根本精神季刊仏教 通号 4 1988-07-15 35-48(R)詳細IB00157063A-
司修ベナレスの宿季刊仏教 通号 4 1988-07-15 6-8(R)詳細IB00157061A
金子芳夫チベット文大般涅槃経テキスト(Ⅰ-3)中央学術研究所紀要 通号 17 1988-07-15 3-9(L)詳細IB00035979A-
谷貞志The Problem of Interpretation on Pramāṇaviniścaya III ad vv.28-29高知工業高等専門学校学術紀要 通号 29 1988-08-31 1-16詳細IB00030916A-
藤田宏達原始仏典にみる死仏教思想 通号 10 1988-09-01 55-106詳細IB00049339A-
丹治昭義生死即涅槃仏教思想 通号 10 1988-09-01 135-250詳細IB00049341A-
高崎直道死と永遠仏教思想 通号 10 1988-09-01 107-134詳細IB00049340A-
本庄良文シャマタデーヴァの伝へる増一阿含佛教論叢 通号 32 1988-09-10 14-17(R)詳細IB00071131A-
斉藤舜健ENCYCLOPEDIA TIBETICA VOL.18 所収“大宝積経解題集”について佛教論叢 通号 32 1988-09-10 6-10(L)詳細IB00071161A-
山極伸之Vinayasūtra資料編佛教論叢 通号 32 1988-09-10 1-5(L)詳細IB00071162A-
松濤泰雄称友疏の写本について佛教論叢 通号 32 1988-09-10 59-62(R)詳細IB00071141A-
松長有慶密教の形成インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 3-34(R)詳細IB00123820A-
宮治昭キジル第一様式のヴォールト天井窟壁画(上)佛敎藝術 通号 180 1988-09-30 75-96(R)詳細IB00082051A
定方晟燃橙仏・仏影窟・ミスラ教宗教研究 通号 277 1988-09-30 53-73詳細IB00031600A-
清田寂雲法華経法師品の「則為如来肩所荷担」について天台学報 通号 30 1988-10-25 17-23詳細IB00017697A-
前田崇『ダーカールナヴァ』の成立について天台学報 通号 30 1988-10-25 72-76詳細IB00017706A-
稲見正浩仏教論理学における「間違った主張」哲学 通号 40 1988-10-25 131-144詳細IB00021930A-
八力広喜『十住毘婆沙論』における『迦葉品』の引用印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 117-128詳細IB00029925A-
中村元形而上学的問題についての沈黙印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 26-37詳細IB00029920A-
鈴木広隆『般若経』の系統について印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 104-116詳細IB00029924A-
向井亮<依法不依人>の成句の起源と展開印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 141-154詳細IB00029927A-
巌城孝憲空思想における六根印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 129-140詳細IB00029926A-
藤田宏達原始仏教における生死観印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 38-63詳細IB00029921A-
関稔生死観についての一考察印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 85-103詳細IB00029923A-
朝山幸彦『大明度経』の中国的変容印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 244-255詳細IB00029934A-
藤田宏達中村元著『原始仏典Ⅰ 釈尊の生涯』ほか全七冊印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 370-371詳細IB00029944A-
関稔高崎直道博士還暦記念会編『高崎直道博士還暦記念論集 インド学仏教学論集』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 378-379詳細IB00029948A-
今西順吉三枝充悳著『中論偈頌総覧』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 374-375詳細IB00029946A-
藤田宏達佐々木教悟著: インド東南アジア仏教研究 II上座部仏教IIIインド仏教仏教学セミナー 通号 48 1988-10-30 87-94詳細ありIB00026826A-
本庄良文舟橋一哉著『倶舎論の原典解明 業品』仏教学セミナー 通号 48 1988-10-30 99-104詳細ありIB00026828A-
桂紹隆ジュニャーナシュリーミトラのアポーハ論仏教学セミナー 通号 48 1988-10-30 69-81詳細IB00026824A-
福田琢『順正理論』の三世実有説仏教学セミナー 通号 48 1988-10-30 48-68詳細IB00026823A-
佐々木現順信仰を意味する諸言語信1 / 親鸞大系 通号 6 1988-10-31 3-33(R)詳細IB00189739A
池田練太郎『五事毘婆沙論』の成立について(上)駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 36-52(L)詳細ありIB00020121A-
片山一良パーリ仏教における相対的規準〔I〕駒沢大学仏教学部論集 通号 19 1988-10-31 1-19(L)詳細ありIB00020148A-
木村誠司『量評釈』の章の順序について(1)駒沢大学仏教学部論集 通号 19 1988-10-31 40-49(L)詳細ありIB00020146A-
松本史朗空について駒沢大学仏教学部論集 通号 19 1988-10-31 233-257詳細IB00020134A-
河野亮仙マンダラ儀礼と舞踊劇密教図像 通号 6 1988-12-01 74-85詳細IB00039977A
岩松浅夫『仏般泥洹経』の”結集伝説”考仏教学 通号 25 1988-12-20 21-49詳細IB00012059A-
石井公成『釈摩訶衍論』における架空経典仏教学 通号 25 1988-12-20 51-73詳細IB00012060A-
葉阿月The Theories of the “abhūtaparikalpa” and “prajñāpāramitā” in the Madhyāntavibhāga-bhāṣya(2)東方 通号 4 1988-12-22 165-184(L)詳細IB00029537A-
高橋尭英Prosperity and Disparity under the Kuṣāṇas東方 通号 4 1988-12-22 203-217(L)詳細IB00029540A-
AramakiNoritoshiThe Fundamental Truth of Buddhism : Pratītyasamutpāda待兼山論叢 通号 22 1988-12-26 27-44(L)詳細IB00020613A-
岡野潔普曜経の研究(中)論集 通号 15 1988-12-31 25-38(L)詳細IB00018789A-
谷口富士夫現観の智慧と対象宗教研究 通号 278 1988-12-31 41-59詳細IB00031603A-
木村清孝伊藤瑞叡著『華厳菩薩道の基礎的研究』宗教研究 通号 278 1988-12-31 89-93詳細IB00031604A-
山折哲雄「死のための家」季刊仏教 通号 6 1989-01-20 126-131(R)詳細IB00157126A-
梶山雄一ブッダの死季刊仏教 通号 6 1989-01-20 42-49(R)詳細IB00157117A-
秋本勝アーガマ論ノート筑紫女学園大学紀要 通号 1 1989-01-31 1-7(L)詳細IB00021991A-
石原俊二二諦説を再考する筑紫女学園大学紀要 通号 1 1989-01-31 63-86(L)詳細IB00021992A-
朝山一玄『道行般若経』における「法師」について早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊 通号 15 1989-01-31 31-42詳細IB00024196A-
大野義山原始仏教に於ける愛の構造筑紫女学園短期大学紀要 通号 24 1989-01-31 1-25(L)詳細IB00022020A-
土田竜太郎釈迦族の王位継承仏教文化 通号 23 1989-02-01 1-18(L)詳細IB00038325A-
佐古年穂Textcritical Remarks on the Abhidharmakośabhāṣya 4-1~12仏教文化 通号 23 1989-02-01 1-36(L)詳細IB00038328A-
恵敏《月喩経》について仏教文化 通号 23 1989-02-01 19-29(L)詳細IB00038326A-
小谷信千代仏教における『法』解釈の変遷大谷大学研究年報 通号 41 1989-02-20 53-94(L)詳細IB00025711A-
TatiaNathmalThe Concept of Duḥkha in Buddhism真宗総合研究所研究所紀要 通号 7 1989-02-25 87-94(L)詳細IB00029293A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage