INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8080 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8080 / 8080)  インド (7558 / 21082)  大乗仏教 (542 / 2241)  原始仏教 (504 / 1219)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4459)  倶舎論 (392 / 1229)  中国 (366 / 18593)  密教 (365 / 2600)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
室寺義仁善慧戒の『成業論注釈』について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 150-151詳細ありIB00006414A
木村誠司Nyāya学派の自在神存在論証に対するDharmakīrtiの批判印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 110-113(L)詳細ありIB00006457A
引田弘道『法華経』梵本に於ける関係代名詞の用例について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 107-109(L)詳細ありIB00006458A
広瀬智一AbhidharmadīpaにみるSahetukavināśa印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 102-106(L)詳細ありIB00006459A
松田和信Vyākhyāyuktiの二諦説印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 114-120(L)詳細ありIB00006456A
並川孝儀Mahākarmavibhaṅgaの所属部派について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 97-101(L)詳細ありIB00006460A
生井衛TS 1468-1470印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 121-124(L)詳細ありIB00006455A
FreemanRobert Roland『大乗起信論』における「法身」の研究印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 100-101詳細ありIB00006389A
下田正弘四念処に於ける不浄観の問題印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 130-131詳細ありIB00006404A
吹田隆道梵文「大本経」の復元に関する若干の問題印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 132-133詳細ありIB00006405A
神田隆司Nettipakaraṇaの一考察印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 128-129詳細ありIB00006403A
松下了宗ジュニャーナカルヴァの二諦分別論龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 1-26(L)詳細IB00014093A-
内藤昭文TSPにおけるアートマン説批判(III)龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 1-14詳細IB00014094A-
太田心海ダルマキールティ(法称)著『正しい認識に関する評釈ー自己推論章』および自註・和訳(一)第95偈~第106偈佐賀龍谷短期大学紀要 通号 31 1985-03-20 175-199(L)詳細IB00020702A-
伊藤瑞叡Saddharmaたるtathāgat'āyuṣ-pramāṇa (如来寿量) の真義をめぐって(上)法華文化研究 通号 11 1985-03-01 1-19詳細ありIB00023684A
勝呂信静苅谷定彦著『法華経一仏乗の思想―インド初期大乗仏教研究―』法華文化研究 通号 11 1985-03-01 21-28詳細ありIB00023685A
戸田宏文法華経梵文写本の諸様相法華文化研究 通号 11 1985-03-01 67-90(L)詳細IB00023687A
島田茂樹Mahāmudrātilaka-tantraの系譜宗教研究 通号 263 1985-03-01 143-144詳細IB00031513A-
山口務「般若経」における十八不共仏法について宗教研究 通号 263 1985-03-01 157-158詳細IB00031522A-
雲井昭善ヨーガ学派と仏教との交渉宗教研究 通号 263 1985-03-01 145-147詳細IB00031515A-
渡辺章悟「般若経」における四句否定の根拠としてのabhāvasvabhāva宗教研究 通号 263 1985-03-01 160-162詳細IB00031524A-
真田康道「大品般若経」における智慧と無我について宗教研究 通号 263 1985-03-01 159-160詳細IB00031523A-
杉本卓洲飲酒戒考宗教研究 通号 263 1985-03-01 162-163詳細IB00031525A-
早島鏡正仏教聖典・聖句集の編集と現代的意義宗教研究 通号 263 1985-03-01 186-187詳細IB00031542A-
長谷川彰ファビアンの仏教理解宗教研究 通号 263 1985-03-01 205-206詳細IB00031556A-
ShirasakiKenjoThe Sugatamatavibhaṅgabhāṣya of Jitāri (II)神戸女子大学紀要 通号 263 1985-03-01 101-145詳細IB00030870A
勝呂信静『瑜伽論』摂決拓分における五事・三性説立正大学大学院紀要 通号 1 1985-02-28 1-20(R)詳細IB00024030A-
田崎国彦倶舎論に於ける退・不退論東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 21 1985-02-28 87-100詳細IB00027678A
吉元信行滅諦・涅槃の異名大谷大学研究年報 通号 37 1985-02-20 125-194詳細IB00025703A-
塚田康夫倶舎論における無表の法相的性格大崎学報 通号 138 1985-02-20 19-56詳細IB00023465A-
下川辺季由無性造『大乗経荘厳広註』和訳(2)大崎学報 通号 138 1985-02-20 29-49(L)詳細IB00023467A-
吉元信行心理的諸概念の大乗アビダルマ的分析仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 138 1985-02-01 153-170詳細IB00045601A-
佐々木現順縁起の字訓釈仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 138 1985-02-01 123-152詳細IB00045600A-
平川彰初期大乗仏教における在家と出家仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 138 1985-02-01 195-210詳細IB00045603A-
高崎直道〈諸法無我〉考仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 138 1985-02-01 171-194詳細IB00045602A-
坂詰秀一インドの仏足跡信仰仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 138 1985-02-01 85-98詳細IB00045598A-
副島正光Mañjuśrīparivartāparaparyāyā Saptaśatikā Prajñāpāramitāの考察仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 138 1985-02-01 211-228詳細IB00045604A-
望月良晃大乗涅槃経に説かれた阿闍世王説話の意味するもの仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 138 1985-02-01 267-282詳細IB00045607A-
勝呂信静大乗荘厳経論と摂大乗論仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 138 1985-02-01 337-370詳細IB00045610A-
清水海隆瑜伽師地論の煩悩・三界五部分別の混乱について仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 138 1985-02-01 319-336詳細IB00045609A-
武邑尚邦陳那の有我説批判について仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 138 1985-02-01 391-408詳細IB00045612A-
伊藤瑞叡法華経における仏性の実用について仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 138 1985-02-01 247-266詳細IB00045606A-
河村孝照大智度論における「空」について仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 138 1985-02-01 283-318詳細IB00045608A-
三友健容The Date of Authorship of the Abhidharmadīpavibhāṣāprabhāvṛtti仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 138 1985-02-01 674-688(L)詳細IB00045620A-
三友量順The Problem of “Entrusting the Dharma” in the Saddharmapuṇḍarīka-sūtra仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 138 1985-02-01 672-687(L)詳細IB00045619A-
久保継成The Concept of the Bodhisattva in the Lotus Sūtra仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 138 1985-02-01 690-704(L)詳細ありIB00045621A-
吉元信行説一切有部による種子説批判仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 138 1985-02-01 105-122詳細IB00045629A-
菅沼晃『摂真実論』外境批判章訳註(二)仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 138 1985-02-01 95-104詳細IB00045628A-
桜部建無相心三昧について仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 138 1985-02-01 47-56詳細IB00045625A-
塚本啓祥アンダカ派の形成と展開(その一)仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 138 1985-02-01 57-76詳細IB00045626A-
立川武蔵『中論』における「自性」(svabhāva)について仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 138 1985-02-01 123-140詳細IB00045630A-
真野竜海般若経に於ける語源学的説明(etymology)(1)仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 138 1985-02-01 77-94詳細IB00045627A-
平川彰法華経における「如来寿量品」の位置仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 138 1985-02-01 3-18詳細IB00045623A-
酒井真典大悲(Mahākaruṇā)について仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 138 1985-02-01 19-46詳細IB00045624A-
田賀竜彦Index to the Wogihara's Saddharmapuṇḍarīka-sūtram Chapter I仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 138 1985-02-01 728-(L)詳細IB00045622A-
玉城康四郎心解脱・慧解脱に関する考察仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 138 1985-02-01 295-374詳細IB00045639A-
大南龍昇二種の稲芋経註釈書仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 138 1985-02-01 199-220詳細IB00045634A-
西村実則『倶舎論』随眠品の構成仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 138 1985-02-01 255-276詳細IB00045637A-
勝崎裕彦漢訳『増一阿含経』の空思想仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 138 1985-02-01 231-254詳細IB00045636A-
小沢憲珠菩薩と声聞辟支仏地仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 138 1985-02-01 177-198詳細IB00045633A-
頼富本宏インド・オリッサ出土の種子マンダラ仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 138 1985-02-01 141-160詳細IB00045631A-
長島尚道悲華経における穢土について仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 138 1985-02-01 221-230詳細IB00045635A-
鎌田茂雄仏教伝来経路再考仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 138 1985-02-01 385-396詳細IB00045641A-
松涛泰雄タットヴァーアルタにおける衆賢説仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 138 1985-02-01 165-(L)詳細IB00045678A-
平川彰存在と無常早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 30 1985-01-31 31-43詳細IB00024175A-
杉本卓洲飲酒戒考金沢大学文学部論集 通号 5 1985-01-30 67-86詳細IB00018324A-
畝部俊英般若経における称名思想SAṂBHĀṢĀ 通号 6 1985-01-30 102-130(L)詳細IB00021463A-
SkorupskiTadeuszŚākyamuni's Enlightenment according to the Yoga TantraSAṂBHĀṢĀ 通号 6 1985-01-30 87-94詳細ありIB00021461A-
脇本平也楠正弘編著『解脱と救済』宗教研究 通号 262 1985-01-21 98-102詳細IB00031511A-
袴谷憲昭釈尊私観日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 19-46詳細IB00011264A-
神谷信明スリランカ上座仏教における釈尊観日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 75-86詳細IB00011267A-
大田利生無量寿経における阿弥陀仏と釈尊日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 129-144詳細IB00011271A-
堀内寛仁初会金剛頂経の釈尊観日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 157-172詳細IB00011273A-
伊藤瑞叡法華経寿量品における釈尊観日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 145-156詳細IB00011272A-
関稔釈尊観の一断面日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 47-60詳細IB00011265A-
藤村隆淳説出世部の釈尊観日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 61-74詳細IB00011266A-
本多恵如来について日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 87-100詳細IB00011268A-
中祖一誠神秘家としての釈尊日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 113-128詳細IB00011270A-
土田竜太郎釈迦族の系譜日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 101-112詳細IB00011269A-
古田和弘大般涅槃経における釈尊観日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 457-464詳細IB00011291A-
古坂紘一如来の十力をめぐって日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 19-34(L)詳細IB00011296A-
荒牧典俊Attadaṇḍasutta(Sn 935-954)は「釈尊の言葉」であり得るか日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 1-18(L)詳細IB00011297A-
本庄良文苦行者?としての仏陀日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 35-48(L)詳細IB00011295A-
小林守映像(pratibimba)に関する三つの見解論集 通号 11 1984-12-31 115-138詳細IB00018733A-
久保田力『楞伽経』の形態的成立史論論集 通号 11 1984-12-31 23-43詳細IB00018732A-
長友泰潤仏教論理学派における意知覚(mānasapratyakṣa)について論集 通号 11 1984-12-31 23-43詳細IB00018731A-
高野克宏Prasannapadā第一章の研究論集 通号 11 1984-12-31 159-161詳細IB00018734A-
菅原泰典初期唯識思想に於る三性説の展開論集 通号 11 1984-12-31 164-165詳細IB00018736A-
岡野潔SaṅghabhedavastuとMahāvadānasūtra論集 通号 11 1984-12-31 161-163詳細IB00018735A-
広瀬智一Sarvajñaの論証形態論集 通号 11 1984-12-31 178-180詳細IB00018742A-
山崎守一ウダーナヴァルガXXXII.54論集 通号 11 1984-12-31 166-168詳細IB00018737A-
森章司縁起の滅について仏教研究 通号 14 1984-12-28 1-26(L)詳細IB00033402A-
玉城康四郎解脱に関する考察印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 39-46詳細ありIB00006278A
松涛泰雄タットヴァールタにおける衆賢説印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 57-61(L)詳細IB00006359A
森山清徹Kamalaśīla's and Haribhadra's Refutation of the Satyākāra and Alīkākāra-vādins of the Yogācāra School印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 23-27(L)詳細IB00006366A
伊藤千賀子本生経としての『六度集経』の性格と特徴印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 130-131詳細ありIB00006302A
彦坂周タミル仏教叙事詩「マニメーハライ」についてII印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 87-91(L)詳細ありIB00006352A
小林守『中観荘厳論』にみられる形象真実説印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 72-75(L)詳細ありIB00006355A
福田洋一ダルマキールティにおける論理の構造への問い印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 69-71(L)詳細IB00006356A
白崎顕成Jitāriの再認識批判印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 83-86(L)詳細IB00006353A
赤松明彦DharmottaraのApoha論再考印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 76-82(L)詳細ありIB00006354A
菅原泰典弥勒の原意と世親の改変印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 66-68(L)詳細ありIB00006357A
山口務「般若経」における天眼通について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 62-65(L)詳細ありIB00006358A
上田昇プラサンナパダーに見られる相待論について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 138-139詳細ありIB00006306A
松下了宗ジュニャーナガルヴァの『二諦分別論』(二)印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 142-143詳細ありIB00006308A
内藤昭文TSPにおけるアートマン説批判(II)印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 140-141詳細ありIB00006307A
真田英範真諦訳摂論世親釈の文と読解の誤りを正す論印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 132-133詳細ありIB00006303A
毛利俊英瑜伽行派に於ける四念住印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 134-135詳細ありIB00006304A
入沢崇鬼神の仏教印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 144-145詳細ありIB00006309A
島田茂樹『Buddhakapāla-tantra』の一解釈印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 146-147詳細ありIB00006310A
加藤利生Vijñānavādaに於けるSantānāntaraの問題印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 136-137詳細IB00006305A
長友泰潤仏教論理学派における楽等の知について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 295-297詳細ありIB00006348A
林和彦『大阿弥陀経』の阿弥陀仏印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 286-290詳細ありIB00006346A
鈴木広隆『二万五千頌般若』における空の一考察印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 282-285詳細ありIB00006345A
藤田正浩原始仏教における縁起と一切法印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 274-277詳細ありIB00006343A
舟橋尚哉大乗荘厳経論の原典考印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 53-59詳細ありIB00006280A
土屋好重カッサパの岩山と心の平静印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 47-52詳細ありIB00006279A
頼富本宏不空羂索観音の図像学的一考察印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 60-66詳細ありIB00006281A
常盤義伸The tathāgata-garbha as the Fundamental Subject of the Four Satyas印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 13-18(L)詳細ありIB00006368A
岩田孝One Interpretation of the Saṃvedana-Inference of Dharmakīrti印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 19-22(L)詳細ありIB00006367A
外薗幸一On the Sanskrit Manuscript of the Lalitavistara, No. 334, in the Tokyo University Library印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 8-12(L)詳細ありIB00006369A
西村実則Über den Text des Abhisamācārikā印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 1-7(L)詳細ありIB00006370A
田中公明『一切仏集会拏吉尼戒網タントラ』とその曼荼羅について密教図像 通号 3 1984-12-21 59-71詳細IB00039957A
桂紹隆因明正理門論[六]広島大学文学部紀要 通号 44 1984-12-15 43-74(L)詳細IB00021967A-
福井文雅講経儀式の組織内容講座敦煌 通号 7 1984-12-14 359-382(R)詳細IB00050017A-
福井文雅般若心経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 35-80(R)詳細IB00050004A-
平井宥慶金剛般若経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 17-34(R)詳細IB00050003A-
平井俊栄大般若経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 3-15(R)詳細IB00050002A-
安藤嘉則唯識性論証に関する一考察曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 63-86(L)詳細IB00176964A-
阿部慈園BuddhaghosaとPāṅini曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 87-91(L)詳細IB00176960A-
河村昭光阿毘達磨倶舎論業品の研究(1)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 1-24(L)詳細IB00176983A-
西川高史Dharmakīrtiにおける現量の定義曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 25-46(L)詳細IB00176982A-
引田弘道燃灯仏授記と無生法忍曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 249-256(R)詳細IB00176952A-
池田練成『成実論』における煩悩論の構造曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 68-82(R)詳細IB00176943A-
本多恵空思想と虚無論真宗教学研究 通号 8 1984-11-23 59-67詳細IB00036850A-
光川豊芸大乗仏典にみられる「十二縁起」仏教学研究 通号 39/40 1984-11-20 19-49詳細IB00012888A-
神子上恵生仏教徒の因果関係の決定方法についての一考察仏教学研究 通号 39/40 1984-11-20 20-35(L)詳細IB00012896A-
清田寂雲法華経梵漢比較雑感仏教学研究 通号 39/40 1984-11-20 140-162詳細IB00012893A-
横超慧日涅槃経の一闡提について仏教学研究 通号 39/40 1984-11-20 133-139詳細IB00012892A-
苅谷定彦初期大乗経典と仏塔信仰仏教学研究 通号 39/40 1984-11-20 163-179詳細IB00012894A-
一島正真『大日経』の三句義と菩薩道天台学報 通号 26 1984-11-05 95-99詳細IB00017582A
清田寂雲金剛頂略出経について天台学報 通号 26 1984-11-05 24-29詳細IB00017571A
戸田宏文北京・民族文化宮図書館所蔵、梵文法華経貝葉写本東洋学術研究 通号 107 1984-11-01 260-247(L)詳細IB00038880A-
山口瑞鳳チベット学と仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 30-53(R)詳細IB00147763A-
雲井昭善「釈尊観」をめぐる一、二の視点仏教学セミナー 通号 40 1984-10-30 1-5詳細IB00026754A-
桜部建J・w・ボイド『サタンと魔-キリスト教および仏教の邪悪のシンボル-』仏教学セミナー 通号 40 1984-10-30 62-66詳細IB00026758A-
早島理小谷信千代: 『大乗荘厳経論の研究』仏教学セミナー 通号 40 1984-10-30 75-82詳細IB00026760A-
宮下晴輝アビダルマ研究仏教学セミナー 通号 40 1984-10-30 89-106詳細ありIB00026762A-
水野弘元五十二位等の菩薩階位説佛教學 通号 18 1984-10-25 1-28詳細IB00012024A-
広沢隆之真如と分別佛教學 通号 18 1984-10-25 45-67詳細IB00012026A-
塚本啓祥部派仏教における心仏教思想 通号 9 1984-10-20 145-218詳細IB00049324A-
中村元心の反省仏教思想 通号 9 1984-10-20 1-108詳細IB00049322A-
水野弘元原始仏教における心仏教思想 通号 9 1984-10-20 109-144詳細IB00049323A-
水谷幸正自性清浄心・発菩提心・度衆生心・発願心仏教思想 通号 9 1984-10-20 253-276詳細IB00049326A-
舟橋尚哉唯心と唯識仏教思想 通号 9 1984-10-20 219-252詳細IB00049325A-
佐藤密雄南方仏教の二種の施設坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 9 1984-10-01 513-522(R)詳細IB00045860A-
雲井昭善『大般涅槃経』諸異本よりする覚え書坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 9 1984-10-01 567-606(R)詳細IB00045863A-
眞野龍海般若経に於ける語源学的説明(etymology)(2)坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 9 1984-10-01 653-671(R)詳細IB00045866A-
香川孝雄原始仏教経典における誓願坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 9 1984-10-01 673-691(R)詳細IB00045867A-
眞田康道菩薩と無我坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 9 1984-10-01 743-762(R)詳細IB00045870A-
森三樹三郎無量寿経の漢呉魏三訳に見える「自然」の語について坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 9 1984-10-01 781-799(R)詳細IB00045872A-
本庄良文シャマタデーヴァの倶舎論註坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 9 1984-10-01 763-779(R)詳細IB00045871A-
森山清徹The Yogācāra-mādhyamika Refutation of the Position of the Satyākāra and Alīkākāra-vādins of the Yogācāra School. Part 2坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 9 1984-10-01 1-35(L)詳細ありIB00045886A-
中村瑞隆インドの仏教総説 / 新版仏教考古学講座 通号 1 1984-09-20 87-108(R)詳細IB00189450A-
本庄良文シャマタデーヴァの倶舎論註雑録仏教論叢 通号 28 1984-09-10 103-106(R)詳細IB00070164A-
小此木啓吾阿闍世コンプレックス仏教論叢 通号 28 1984-09-10 141-164(R)詳細IB00070175A-
谷貞志Pramāṇaviniścaya. III 解釈の問題 [2]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 21 1984-08-31 1-16詳細IB00030911A-
大山公淳般若理趣経玄談私記仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 21 1984-08-15 3-19詳細IB00045679A-
佐藤密雄清浄道論の道修による煩悩の捨断仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 21 1984-08-15 83-91詳細IB00045682A-
堀内寛仁初会金剛頂経所説の諸尊について(三)仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 21 1984-08-15 160-177詳細IB00045687A-
金岡秀友両身説の源流仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 21 1984-08-15 239-254詳細IB00045692A-
竹中信常念仏と儀礼仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 21 1984-08-15 197-211詳細IB00045689A-
頼富本宏大日経の成立地について仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 21 1984-08-15 412-429詳細IB00045701A-
立川武蔵『中論』における二種の否定仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 21 1984-08-15 632-656詳細IB00045715A-
早島鏡正仏教の体系的研究の一視点大倉山論集 通号 17 1984-08-01 55-79詳細IB00035720A-
川崎信定一切智者の存在論証講座・大乗仏教 通号 9 1984-07-30 -詳細IB00049604A-
長崎法潤概念と命題講座・大乗仏教 通号 9 1984-07-30 -詳細IB00049605A-
桂紹隆ディグナーガの認識論と論理学講座・大乗仏教 通号 9 1984-07-30 -詳細IB00049599A-
赤松明彦ダルマキールティの論理学講座・大乗仏教 通号 9 1984-07-30 -詳細IB00049601A-
戸崎宏正ダルマキールティの認識論講座・大乗仏教 通号 9 1984-07-30 -詳細IB00049600A-
梶山雄一仏教知識論の形成講座・大乗仏教 通号 9 1984-07-30 -詳細IB00049598A-
宮坂宥勝有神論批判講座・大乗仏教 通号 9 1984-07-30 -詳細IB00049603A-
御牧克己刹那滅論証講座・大乗仏教 通号 9 1984-07-30 -詳細IB00049602A-
兜木正享経典概論経典・経塚 / 新版仏教考古学講座 通号 6 1984-07-05 5-17(R)詳細IB00189858A-
畝部俊英般若経における称名思想同朋仏教 通号 18 1984-07-01 27-60(R)詳細ありIB00111510A
岩田孝同時認識について東洋の思想と宗教 通号 1 1984-06-02 1-25(L)詳細IB00024201A-
伊藤千賀子「弥蘭本生」の諸相とその原形東洋の思想と宗教 通号 1 1984-06-02 84-94詳細IB00024200A-
平川彰観経の成立と清浄業処東洋の思想と宗教 通号 1 1984-06-02 1-18詳細IB00024198A-
矢板秀臣法称の「非認識」中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 1 1984-06-01 33-45(L)詳細IB00045857A-
吉元信行心理的諸概念の大乗アビダルマ的分析仏教学セミナー 通号 39 1984-05-30 11-26詳細IB00026745A-
加治洋一サンガの分裂を誡告するアショーカ法勅仏教学セミナー 通号 39 1984-05-30 68-80詳細IB00026752A-
松田和信Vasubandhuにおける三帰依の規定とその応用仏教学セミナー 通号 39 1984-05-30 1-16(L)詳細IB00026753A-
浪花宣明Fumimaro Watanabe: Philosophy and its Development in the Nikāya and Abhidharma仏教学セミナー 通号 39 1984-05-30 51-55詳細ありIB00026749A-
RobertRhodesHsueh-li Cheng仏教学セミナー 通号 39 1984-05-30 56-62詳細ありIB00026750A-
玉城康四郎陀羅尼発生の起源に関する一考察インド古典研究 通号 6 1984-05-15 297-331(R)詳細IB00033573A
大鹿実秋維摩経における神秘思想インド古典研究 通号 6 1984-05-15 241-252(R)詳細IB00033570A
立川武蔵縁起を構成する「項」についてインド古典研究 通号 6 1984-05-15 281-296(R)詳細IB00033572A
津田真一サンヴァラ系密教思想論・序説インド古典研究 通号 6 1984-05-15 333-392(R)詳細IB00033574A
梶山雄一阿弥陀仏論争インド古典研究 通号 6 1984-05-15 81-99(R)詳細IB00033563A
頼富本宏八難救済ターラー考インド古典研究 通号 6 1984-05-15 423-444(R)詳細IB00033576A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage