INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド哲学 [SAT] インド哲学 インド哲學

検索対象: キーワード

-- 1527 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド哲学 (1527 / 1527)  インド (1366 / 21101)  インド仏教 (131 / 8089)  シャンカラ (127 / 286)  アートマン (92 / 270)  仏教学 (89 / 8111)  ウパニシャッド (75 / 276)  ジャイナ教 (66 / 651)  ブラフマン (62 / 147)  クマーリラ (61 / 156)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
白崎顕成Jitāriの『普遍実在論批判』仏教史学研究 通号 1983-11-01 1-29(L)詳細IB00039337A-
シンカラン地球社会への移行東洋学術研究 通号 134 1995-05-03 189-203(R)詳細IB00186903A-
JhaV. N.Nature and Function of Mind and Consciousness仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 134 2005-11-26 243-247(L)詳細IB00085141A-
JhaV.N.Language and Realityインド古典研究 通号 6 1984-05-15 73-90(L)詳細IB00033589A
末木文美士仏教研究方法論と研究史近代国家と仏教 / 新アジア仏教史 通号 14 2011-03-30 305-352(R)詳細IB00108458A-
末木文美士思想史の観点から見た日本仏教仏教史学研究 通号 14 2012-11-25 73-93(R)詳細IB00138009A
菅沼晃『摂真実論』外境批判章訳註(一)大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 14 1981-09-20 573-585(R)詳細IB00046183A-
菅沼晃井上円了とインド哲学印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 327-346詳細IB00030107A-
菅沼晃アーユルヴェーダの心身観東洋思想における心身観:東洋学研究別冊 通号 8 2003-03-20 1-15(L)詳細IB00056239A-
杉岡信行忍辱(kṣānti)と苦・痛宗教研究 通号 319 1999-03-30 250-251(R)詳細IB00088208A-
杉山清一バガヴァット・ギーター和訳ノート(一)仏教学論集 通号 19 1990-03-01 22-71(L)詳細IB00042992A
鈴木孝典Upaskāraの伝えるVaiśeṣikasūtra9.2.1について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 66-71(L)詳細ありIB00056401A
鈴木孝典範疇論とabhyudaya印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 241-246(L)詳細ありIB00103348A
須藤龍真The Structure of Jāti in Bhaṭṭajayanta's Nyāyamañjarī印度学仏教学研究 通号 151 2020-03-25 41-44(L)詳細ありIB00202289A
須藤龍真Hetvābhāsa Theory of Bhāṭṭa Mīmāṃsā in Bhaṭṭajayanta’s Nyāyamañjarī印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 27-32(L)詳細IB00238709A
須藤龍真『インド新論理学派研究序説』和田壽弘著、春秋社、2022年1月東方 通号 38 2023-03-31 283-285(L)詳細IB00235149A
関戸法夫A Comparative Study of the Saddharmapuṇḍarīka-sūtra and the Mahābhārata東方 通号 7 1991-12-31 212-226(L)詳細IB00029595A-
関戸法夫Bhaktismという宗教潮流の原初形態について宗教研究 通号 311 1997-03-30 178-179(R)詳細IB00089384A-
関稔仏教思想研究会編『信』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 349-350詳細IB00030109A-
関谷雄磨インドにおける「順世派」と古代ギリシアの快楽主義比較思想研究 通号 40 2014-03-31 99-107(R)詳細ありIB00195377A-
千田稔物理学と仏教仏教経済研究 通号 37 2008-05-31 103-125(R)詳細IB00081006A-
曽雌美知恵Tattvasaṅagrahaにおける一切智者の論証方法宗教研究 通号 335 2003-03-01 202-203詳細IB00031963A-
高神覺昇二疋の蛇の喰ひ合智山学報 通号 4 1917-06-17 26-33(R)詳細IB00148670A-
高木健翁シャンカラ作『バガヴァッドギーター註』における知行併合論批判東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 32 1996-02-29 178-171(L)詳細IB00027763A
高木健翁引用句より見たŚāṅkara-Bhagavadgītābhāṣyaの構成東洋学研究 通号 35 1998-02-28 101-112(L)詳細IB00028044A-
高木健翁シャンカラにおける聖典の引用と解釈宗教研究 通号 319 1999-03-30 245-246(R)詳細IB00088202A-
高木健翁シャンカラ著『バガバッドギーター註』第三章翻訳東洋学研究 通号 38 2001-03-30 81-103(L)詳細IB00028081A-
高木健翁シャンカラ著『バガヴァッドギーター註』第四章翻訳東洋学研究 通号 39 2002-03-30 157-182(L)詳細IB00028089A-
高木健翁シャンカラ著『バガヴァッドギーター註』第五章翻訳東洋学研究 通号 40 2003-03-30 155-173(L)詳細IB00028102A-
高木訷元ヨーガ疏と数論説との関係印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 303-306詳細ありIB00001099A
高木訷元ヨーガ学派における認識論宗教研究 通号 162 1960-03-15 41-41(R)詳細IB00109183A-
高木訷元数論師ヴァールシャガヌヤとヨーガ疏宗教研究 通号 170 1961-12-31 60-62(R)詳細IB00108301A-
高木訷元ヨーガ経の人間観日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 64-78詳細IB00010824A-
高木訷元ヨーガにおける知と行日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 17-32詳細IB00010885A-
高木訷元ヨーガ行法における神秘体験日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 225-240詳細IB00011001A-
高木訷元『聖仙の語録』雑攷仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 40 1976-10-01 1167-1180(R)詳細IB00046661A-
高木哲也マーンヅーキャ頌におけるマーヤー説宗教研究 通号 246 1981-02-01 243-244詳細IB00031362A-
高楠順次郎日本佛敎の全貌を如何に描寫すべきか現代佛教 通号 137 1937-03-01 6-18(R)詳細IB00185990A
高楠順次郎タゴール哲学後評中山文化研究所紀要 通号 5 1945-09-01 83-85(R)詳細IB00040820A-
高崎直道アートマン観の一断面印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 5 1954-07-01 45-54(R)詳細IB00047465A
高崎直道ヤージュニャヴァルキヤのアートマン観 (一)大倉山学院紀要 通号 1 1954-12-01 85-96(L)詳細IB00035667A-
高崎直道ギーター解釈の変遷とヒンドゥイズム宗教研究 通号 166 1961-01-15 48-49(R)詳細IB00108750A-
高崎直道山口恵照著・サーンキヤ哲学体系序説宗教研究 通号 182 1965-03-31 131-133詳細IB00031093A-
高島淳神秘修行としてのハタ・ヨーガ宗教研究 通号 246 1981-02-01 241-242詳細IB00031361A-
高島淳神となる道インドの夢インドの愛――サンスクリット・アンソロジー 通号 246 1994-02-10 257-282(R)詳細IB00052732A-
高橋明Pañcayajña(3)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 50-54(L)詳細ありIB00008077A
高橋梵仙達磨に就て東洋学苑 通号 82 1929-12-10 45-49詳細IB00042287A-
田上太秀インドの解脱思想(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 215-221(R)詳細IB00163838A-
竹内良英古代インドにおける呼吸観と宗教的実践禅研究所紀要 通号 22 1994-03-01 568-541(L)詳細ありIB00027255A-
武田竜K.R.ノーマン仏教とその起源をなすもの(抄訳)パーリ学仏教文化学 通号 8 1995-05-01 109-121詳細ありIB00036073A-
竹中智泰普遍と個物の関係の一断面印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 122-126(L)詳細ありIB00003391A
竹中智泰森の譬喩について日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 33-(L)詳細IB00011032A-
竹中智泰SĀMĀNYA, SĀRŪPYA, AND SĀDṚŚYA印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 7-12(L)詳細ありIB00004636A
竹中智泰バーッタ派の普遍論花園大学研究紀要 通号 9 1978-03-31 33-58(L)詳細IB00037224A-
竹中智泰バーッタ派の普遍論花園大学研究紀要 通号 10 1979-03-15 1-26(L)詳細IB00037231A-
竹中智泰バーッタ派の普遍論花園大学研究紀要 通号 11 1980-03-15 1-26(L)詳細IB00037236A-
竹中智泰Mīmāṃsā学派の推理論印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 62-68(L)詳細ありIB00005988A
竹中智泰Nyāya-vaiśeṣika学派の普遍の定義について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 38-43(L)詳細ありIB00006127A
武邑尚邦Advayavajra-saṁgrahaについて仏教学研究 通号 5 1951-06-15 74-75(R)詳細IB00012657A-
武邑尚邦仏教研究によせてDhammadipa 通号 3 1971-07-01 1-4(L)詳細IB00040807A
橋本泰元カビールの伝記とその意味東洋学論叢 通号 20 1995-03-30 82-102(L)詳細IB00034860A-
立川武蔵UdayanaのLakṣaṇāvalīについて(I)印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 102-107(L)詳細IB00003714A
立川武蔵UdayanaのLakṣaṇāvalīについて (II)印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 82-88(L)詳細ありIB00004389A
立川武蔵秦本融『東洋論理の構造――ニヤーヤ学説の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 49-51(R)詳細IB00034178A-
立川武蔵空思想研究のための諸水平東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 86-100(R)詳細IB00038793A-
立川武蔵空思想研究のための諸水平(承前)東洋学術研究 通号 101 1981-10-01 120-136(R)詳細IB00038799A-
竜山章真René Grousset: "Les Philosophies Indiennes." Les Systèmes, 2 vols. 1931 Paris大谷学報 通号 45 1932-01-25 169-170(R)詳細IB00024809A-
立松和平中村元先生のことば中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 45 2012-09-30 37-41(R)詳細IB00231205A
田中於菟弥秘戯術(Kanduka-tantra)について東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 45 1969-12-10 13-21(L)詳細IB00047365A-
田中純男ウパヴァサタ(Upavasatha)の意義仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 45 1985-02-01 277-294詳細IB00045638A-
田中典彦存在と行為仏教大学大学院研究紀要 通号 3 1973-03-30 195-239(R)詳細ありIB00016718A-
田中典彦ヨーガ・スートラにおける心の概念佛教大学研究紀要 通号 66 1982-03-14 23-41(R)詳細IB00016691A
田中典彦Padārtha理解への一視点人文学論集 通号 18 1984-12-12 45-50詳細ありIB00029852A-
TanakaNorihikoThe Tradition of the Padārthadharmasaṃgraha in śāradā script佛教大学研究紀要 通号 75 1991-03-14 1-24(L)詳細ありIB00016699A
田中典彦VaiśeṣikasūtraとPraśastapāda仏教大学仏教学会紀要 通号 1 1993-03-25 31-50(L)詳細ありIB00037357A-
田辺和子中村元先生のご逝去を悼む仏教研究 通号 29 2000-03-30 177-177(L)詳細IB00033518A-
谷川泰教Āyārangasutta 1.5.6.2-4について印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 77-81(L)詳細ありIB00005620A
谷川泰教魂のゆくえ日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 15-27(R)詳細IB00075967A-
谷口富士夫ヨーガとしての現観宗教研究 通号 287 1991-03-31 177-178(R)詳細IB00090871A-
谷沢淳三バルトリハリにおけるupacārasattā説印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 140-141詳細ありIB00006163A
谷沢淳三バルトリハリにおけるpratyakṣa印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 48-50(L)詳細ありIB00006361A
谷沢淳三jātiに関する一考察佛教學 通号 22 1987-09-18 45-59(L)詳細IB00012045A-
谷沢淳三インド哲学で説かれたうそつきパラドックスの議論インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 22 1987-10-30 155-164(R)詳細IB00045360A-
谷沢淳三意味の二要素比較思想研究 通号 17 1991-01-31 39-45(R)詳細ありIB00071848A-
谷沢淳三The Advaitin's Theory of Lakṣanā and Pāṇinian Grammer印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 17-21(L)詳細IB00008290A
谷沢淳三「真理の余剰説」とインドにおける「真理の〈自ら〉説」比較思想研究 通号 21 1995-03-31 167-170(R)詳細IB00073342A-
谷沢淳三インド哲学におけるprāmāṇyaの<自ら>説と<他から>説人文科学論集 通号 34 2000-03-01 1-14(L)詳細ありIB00039932A-
谷沢淳三我々は実在を映し出すのか空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 34 2001-02-01 227-242(L)詳細IB00043904A-
谷沢淳三シュリーハルシャ,もう一人の懐疑論者人文科学論集 通号 36 2002-03-01 1-16詳細IB00039933A-
種村隆元Kriyāsaṃgrahaの出家作法インド哲学仏教学研究 通号 2 1994-09-30 53-67(L)詳細ありIB00037293A-
玉井威モーハヴィッチェーダニー和訳(七)同朋大学論叢 通号 85/86 2002-06-25 155-166(L)詳細IB00027538A
玉城康四郎諸宗教と宗教宗教研究 通号 162 1960-03-15 88-96(R)詳細IB00109871A-
玉城康四郎近代インドにおける絶対者の変貌宗教研究 通号 166 1961-01-15 54-54(R)詳細IB00108762A-
玉城康四郎インド思想と深層心理宗教研究 通号 174 1963-01-31 106-107(R)詳細IB00107885A-
玉城康四郎ラーマナ・マハーリシの宗教宗教研究 通号 177 1964-01-31 80-81(R)詳細IB00107411A-
田丸俊昭Uddyotakaraの無我説批判 (1)印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 35-38(L)詳細ありIB00005507A
田丸徳善楠正弘編『宗教現象の地平――人間・思想・文化』宗教研究 通号 309 1996-09-30 123-128(R)詳細IB00101958A-
田村芳朗善悪一如仏教思想 通号 2 1976-11-20 157-174(R)詳細IB00049225A-
田村芳朗人本尊と法本尊法華仏教研究 通号 8 2011-05-12 230-246(R)詳細IB00087991A-
唐煒怡『ジャーバーラ・ウパニシャッド』における遊行の有資格者印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 5-8(L)詳細IB00210623A
唐煒怡Kaṭhaśruti-Upaniṣadにおけるkramaの考察印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 18-21(L)詳細ありIB00238676A
丹治昭義眼翳の譬喩印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 228-231詳細IB00006063A
丹治昭義プラバーカラ学派に於ける自我論印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 188-194詳細IB00002533A
丹治昭義vṛttivyāpyatvaとphalavyāpyatva印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 895-詳細IB00002984A
ChemparathyG.ヴェーダの権威仏教学研究 通号 43 1987-06-30 415-458(R)詳細IB00181079A-
塚田貫康入菩提行論細疏に引用される四種不生偈と無自性性論証をめぐって仏教学仏教史論集:佐々木孝憲博士古稀記念論集 通号 43 2002-01-01 67-87(L)詳細IB00048092A-
塚本啓祥バガヴァド・ギーターにおける“sāṃkhya”の語義について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 18-26詳細ありIB00003008A
塚本啓祥蓮華生・蓮華座の源流と展開法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 43-87(R)詳細IB00050384A-
塚本啓祥インド哲学研究におけるコンピュータの利用南アジア研究 通号 1 1989-10-01 115-122(L)詳細IB00147351A-
塚本啓祥マハーラーシュトラの仏教部派(4)印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 1-31(L)詳細IB00030106A-
辻直四郎チャーンドーグャ・ウパニシャッド雑題宗教研究 通号 103 1940-03-01 178-193詳細IB00030993A-
辻直四郎ヤージュニャヴァルキヤをめぐりて宗教研究 通号 117 1943-09-01 1-30詳細IB00030998A-
辻直四郎アドブタ・ブラーフマナについて鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 37-46(L)詳細IB00033852A-
辻直四郎紙魚のはこ I鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 135-141(L)詳細IB00172772A-
辻本臣哉中世神道論と梵我一如比較思想研究 通号 49 2023-03-31 117-124(R)詳細IB00236531A
辻本俊郎ローカーヤタ派と唯物論仏教大学大学院紀要 通号 23 1995-03-01 1-17(L)詳細IB00016771A-
辻本俊郎Ajita Kesakambalin 説考香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 23 2001-03-16 111-120(L)詳細IB00048042A
津田眞一中村元先生の個性とその仏教学の永遠に反駁を許さぬ存在意義について中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 23 2012-09-30 12-21(R)詳細IB00231162A
土田竜太郎Some Remarks on the Text of the Śvetāśvatara-Upaniṣad印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 1-9(L)詳細ありIB00006554A
土田龍太郎中世印度のBrahmā信仰インド中世思想研究 通号 67 1991-02-01 221-236詳細IB00050524A-
土橋恭秀Hiṃsāの大小について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 27-31(L)詳細ありIB00005021A
土山泰弘アタルヴァ・ヴェーダの王権印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 21-35詳細IB00030149A-
土山泰弘古代インドの灌頂儀礼印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 88-101詳細IB00030273A-
鶴見和子中村元先生の学恩中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 14 2012-09-30 8-10(R)詳細IB00231161A
手嶋英貴Chariot Drive in the Aśvamedha印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 1-8(L)詳細ありIB00079591A
寺石悦章Ślokavārttikaにおける外界の問題印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 82-87(L)詳細ありIB00008277A
寺石悦章Ślokavārttikaにみられる原子論宗教研究 通号 299 1994-03-31 194-196(R)詳細IB00092370A-
寺石悦章<他者のための推理(paramārthānumāna)>に関するクマーリラの見解哲学・思想論叢 通号 13 1995-01-01 31-41詳細ありIB00038473A-
寺石悦章シャバラスヴァーミンの引用するヴリッティカーラの見解宗教研究 通号 311 1997-03-30 177-178(R)詳細IB00089381A-
寺石悦章Ślokavārttikaにおけるpramāṇa論の一考察印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 72-77(L)詳細ありIB00008997A
藤堂俊英生命と食生命論と霊性文化――仏教への問い 通号 1 2009-03-01 156-187(L)詳細IB00141979A-
東美義照印度に於ける哲学思想の由来及び其の発達智山学報 通号 3 1916-06-17 62-85(R)詳細ありIB00148655A
戸崎宏正JS 1.1.4の意趣と各語の意味伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 3 1991-08-31 329-352(L)詳細IB00043666A-
戸崎宏正クマーリラ著『シュローカヴァールティカ』成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 303-317詳細IB00033768A-
戸崎宏正クマーリラ著『シュローカヴァールティカ』第4章(知覚スートラ)和訳(7)原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 2 1993-05-21 225-240(L)詳細IB00044774A
戸田裕久アビナヴァグプタの記憶の理論印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 36-38(L)詳細ありIB00007512A
戸田裕久シヴァ派一元論における志向作用インド哲学仏教学研究 通号 2 1994-09-30 84-99(L)詳細IB00037295A-
戸田裕久An Instance of Syncretism of the Spanda- and Pratyabhijñā-systems仏教文化研究論集 通号 1 1997-03-21 25-38(L)詳細IB00038355A-
戸田裕久再認識論文献における光照(prakāśa)に関する議論―研究仏教学仏教史論集:佐々木孝憲博士古稀記念論集 通号 1 2002-01-01 89-102(L)詳細IB00048093A-
戸田裕久Pratyabhijñā論書におけるparāmarśaの意味用法印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 88-92(L)詳細ありIB00010082A
戸田裕久記憶の所在、想起の主体仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 101 2008-02-29 185-205(L)詳細IB00133042A-
冨澤かなウィリアム・ジョーンズとインド学の展開宗教研究 通号 311 1997-03-30 303-304(R)詳細IB00090539A-
友岡雅弥Praśastapādaの2種のsāmānya印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 48-50(L)詳細ありIB00005384A
友岡雅弥初期ニヤーヤ学派の解脱論待兼山論叢:哲学篇 通号 18 1984-01-17 49-67詳細IB00020609A-
友成有紀「正語介在説」について東方 通号 33 2018-03-31 97-117(L)詳細IB00176724A-
土居光知神秘に対するマーテリンクの態度大崎学報 通号 27 1913-03-15 59-66(R)詳細IB00022282A-
DragonettiCarmenBUDDHISM AND JUSTIFICATION OF VIOLENCE法華文化研究 通号 27 2001-03-20 63-100(L)詳細ありIB00023758A
内藤昭文TS(P)におけるアートマン説批判(Ⅰ)印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 184-185詳細IB00006051A
内藤昭文無我説と業論(二)仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 63 2003-03-20 47-61(L)詳細IB00048817A-
内藤昭文TSP (K.328-K.335) の和訳研究と研究ノート佛教學研究 通号 58/59 2003-03-31 23-50(L)詳細IB00087892A-
中井本秀Sāṃkhya派におけるpramāṇa論印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 170-171詳細IB00005206A
中井本秀Sāṃkhya派知覚論について論集 通号 7 1980-12-31 95-106(R)詳細ありIB00018699A-
中川善教輪廻と密教仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 7 1984-08-15 108-131詳細IB00045684A-
中祖一誠ウパニシャッドにおける同置判断(梵我一如)の性格とその根拠について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 182-183詳細IB00000914A
中祖一誠ヨーガ思想の起源について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 1 1969-11-01 43-45(L)詳細IB00172647A-
中祖一誠ヨーガ行法の原型曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 2 1970-11-01 43-50(R)詳細IB00172686A-
中祖一誠インド禅定思想の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 97(R)詳細IB00173835A-
中祖一誠インド禅定思想の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 4 1972-09-20 117(R)詳細IB00173933A-
中祖一誠禅定思想成立の根拠について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 1973-09-20 5-11(R)詳細IB00173947A-
中祖一誠沙門(śramaṇa)とバラモン(brāhmaṇa)宗教研究 通号 218 1974-03-30 99-101(R)詳細IB00099951A-
中祖一誠インド禅定思想の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 6 1974-08-20 68-69(R)詳細IB00173998A-
中祖一誠インド禅定思想の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 98-99(R)詳細IB00174076A-
中祖一誠ウパニシャッドの神秘主義宗教研究 通号 226 1976-03-10 180-181(R)詳細IB00098610A-
中田直道Mahābhāṣyadīpikā(Abhyankar & Limaye's edition p.2,l.1-p.4,l.25和訳)仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 226 1976-10-01 1195-1203(R)詳細IB00046663A-
中田直道サーンキヤ仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 226 1981-06-01 90-106(R)詳細IB00046238A-
中田直道Word and Inference in the Yuktidīpikā Part I印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 41-45(L)詳細ありIB00003001A
中田直道Word and Inference in the Yuktidīpikā成田山仏教研究所紀要 通号 12 1989-03-28 47-74(L)詳細IB00033722A-
中田直道第4回国際アジア伝統医学大会(ICTAM IV)と東方研究会東方 通号 10 1994-12-01 39-41(L)詳細IB00029648A-
中根洋雅バルトリハリにおける非存在の言語表現東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 32 1996-02-29 144-132(L)詳細IB00027760A
中村元バルトリハリの知識論宗教研究 通号 120 1944-07-30 1-20詳細IB00031005A-
中村元バルトリハリに於ける絶対者の観念哲学雑誌 通号 693/694 1944-12-01 31-52詳細IB00035576A-
中村元ことばの形而上学(上)哲学雑誌 通号 695 1945-01-01 31-63詳細IB00035577A-
中村元ことばの形而上学(下)哲学雑誌 通号 697 1946-12-20 49-77詳細IB00035578A-
中村元異なれる哲学的世界観の対立と宥和哲学雑誌 通号 698 1947-07-20 1-36詳細IB00035579A-
中村元仏教学者バヴィヤの伝えるヴェーダーンタの哲学哲学雑誌 通号 699 1948-04-05 1-65詳細IB00035580A-
中村元シャンカラ哲学の歴史的社会的立場印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 699 1951-12-15 331-372(R)詳細IB00047547A-
中村元マーンヅーキヤ頌第四章について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 100-101詳細IB00000045A
中村元「真理要綱」のヴェーダーンタ学説大倉山学院紀要 通号 1 1954-12-01 1-13(L)詳細IB00035661A-
中村元普遍の観念を手がかりとするヴァイシェーシカ体系の考察印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 300-313詳細ありIB00001010A
中村元海外学界の歩み印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 314-320詳細ありIB00001011A
中村元インド学界めぐり印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 294-299詳細ありIB00001189A
中村元シャンカラの唯識説批判仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 16 1961-02-08 514-531(R)詳細IB00047295A-
中村元マドヴァの哲学三康文化研究所年報 通号 1 1966-12-25 91-116詳細IB00036329A-
中村元初期ヴェーダーンタ哲学研究の発展印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 10-22詳細ありIB00002497A
中村元ジャイナ教概三康文化研究所年報 通号 3 1970-11-20 1-40詳細IB00036339A-
中村元世界開展における因果関係鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 1-12詳細IB00034062A-
中村元シヴァ教の説、水銀派の説、ヴァイシェーシカ説三康文化研究所年報 通号 6 1975-03-25 1-41詳細IB00036358A-
中村元仏教概説三康文化研究所年報 通号 8 1976-01-25 1-55詳細IB00036363A-
中村元『中観心論頌』と初期ヴェーダーンタ説印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 17-22詳細ありIB00004167A
中村元シャンカラ著『ヨーガ・スートラ註解書解明』について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 48 1976-10-01 1219-1229(R)詳細IB00046665A-
中村元シャンカラの『ヨーガ・スートラ註解書解明』(上)印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 70-77詳細ありIB00004291A
中村元シャンカラ説とナクリーシャ・パーシュパタ説三康文化研究所年報 通号 9 1977-03-30 1-122詳細IB00036370A-
中村元シャンカラにおける瞑想禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 107-134詳細IB00021138A-
中村元シャンカラの『ヨーガ・スートラ註解書解明』(下)印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 119-127詳細ありIB00004535A
中村元ヴァイシェーシカ学派の原典三康文化研究所年報 通号 10/11 1979-03-30 1-316詳細IB00036373A-
中村元ウパヴァルシャの字音論印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 41-46詳細ありIB00004909A
中村元〈さとり〉のみでよいか? 行をも必要とするか?総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 54 1980-11-20 8-13(R)詳細IB00227332A
中村元ラーダークリシュナン博士・哲学高等研究所設立の意義印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 11-14詳細ありIB00005277A
中村元インド論理学の理解のために I法華文化研究 通号 7 1981-03-01 1-178(R)詳細ありIB00023671A
中村元ヨーガと合理主義的思惟仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 7 1981-06-01 107-126(R)詳細IB00046239A-
1 2 3 4 5 6 7 8
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage