INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド学 [SAT] インド学 インド學

検索対象: キーワード

-- 1708 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド学 (1708 / 1708)  インド (1194 / 21056)  仏教学 (197 / 8090)  日本 (114 / 68105)  ヒンドゥー教 (67 / 667)  マハーバーラタ (65 / 327)  リグ・ヴェーダ (49 / 238)  ジャイナ教 (46 / 651)  仏教 (42 / 5159)  Mahābhārata (41 / 132)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
南条文雄印度語の沿革及び発達東洋哲学 通号 1894-03-02 7-10詳細IB00042765A-
井上哲次郎東洋の哲学思想に就きて東洋哲学 通号 1894-04-02 64-73詳細IB00042774A-
南条文雄印度語の沿革及び発達(前号の続)東洋哲学 通号 1894-04-02 41-46詳細IB00042773A-
南条文雄印度語の沿革及び発達(第二号の続)東洋哲学 通号 1894-07-02 180-186詳細IB00042793A-
blank!!!!!欧羅巴に於ける東洋哲学の概況東洋哲学 通号 1894-07-02 206-207詳細IB00042796A-
伊藤頼人『マハーバーラタ』における矢東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 54 2018-03-15 167-189(L)詳細IB00233403A
山口しのぶ「グシュメーシュヴァラ・ ジョーティルリンガの出現」東洋思想文化 通号 1 2014-02-28 30-44(L)詳細ありIB00139898A
沼田一郎ṛṇādāna東洋思想文化 通号 1 2014-02-28 45-52(L)詳細ありIB00139897A-
宮本久義ヴァイディヤナーテーシュヴァラ・ ジョーティルリンガ縁起譚東洋思想文化 通号 1 2014-02-28 1-11(L)詳細IB00139900A-
橋本泰元スィク教聖典編纂者グル=アルジャンの生涯東洋思想文化 通号 1 2014-02-28 12-29(L)詳細IB00139899A-
橋本泰元スィク教祖ナーナクの神観念東洋思想文化 通号 2 2015-02-28 20-43(L)詳細IB00141015A-
沼田一郎『ガウタマダルマスートラ』におけるラージャダルマセクションの構造東洋思想文化 通号 7 2020-03-15 83-96(L)詳細IB00203331A
沼田一郎『マハーバーラタ』第12巻「ラージャダルマ章」訳注(1)東洋思想文化 通号 10 2023-03-15 99-116(L)詳細ありIB00236564A
菅沼晃アプテ・サンスクリット文章論入門(III) 東洋学論叢 通号 15 1990-03-30 1-74(L)詳細IB00034846A-
清水乞Saṅgītanārāyaṇa所説の観想図像東洋学論叢 通号 25 2000-03-30 34-89(L)詳細IB00034890A-
橋本泰元カビールの言語について東洋学論叢 通号 26 2001-03-30 96-114(L)詳細IB00034899A-
菅沼晃第六格の意味と用法東洋学論叢 通号 27 2002-03-30 1-55(L)詳細-IB00034906A-
清水乞ラーガのランジャナ(心を彩る)作用東洋学論叢 通号 27 2002-03-30 56-89(L)詳細-IB00034905A-
清水乞サンスクリット詩論に見られる詩の定義東洋学論叢 通号 29 2004-03-30 1-19 (L)詳細-IB00063152A-
橋本泰元カビール 『ビージャク』 和訳余滴東洋学論叢 通号 29 2004-03-30 20-25 (L)詳細ありIB00063151A-
沼田一郎Manusmṛti王権論における第 8, 9章の意義 (上)東洋学論叢 通号 29 2004-03-30 26-38 (L)詳細ありIB00063150A-
橋本泰元カビール 『ビージャク』 和訳余滴 「3」東洋学論叢 通号 30 2005-03-30 84-103 (L)詳細ありIB00063249A-
沼田一郎Manusmṛti 王権論における第 8、9章の意義 「下」東洋学論叢 通号 30 2005-03-30 76-83 (L)詳細ありIB00063250A-
宮本久義『マツヤ・プラーナ』第184章:和訳と註解東洋学論叢 通号 34 2009-03-30 1-15(L)詳細IB00100426A-
橋本泰元『ゴーラクナート語録』研究東洋学論叢 通号 34 2009-03-30 16-29(L)詳細ありIB00100425A-
沼田一郎vyavahāra概念の変遷東洋学論叢 通号 34 2009-03-30 30-39(L)詳細ありIB00100424A-
沼田一郎マットゥール村訪問記東洋学論叢 通号 35 2010-03-30 30-40(L)詳細IB00100444A-
橋本泰元『ゴーラクナート語録』研究東洋学論叢 通号 35 2010-03-30 1-29(L)詳細ありIB00100445A-
宮本久義『マツヤ・プラーナ』第185章:和訳と註解東洋学論叢 通号 36 2011-03-30 1-16(L)詳細IB00100467A-
橋本泰元『ゴーラクナート語録』研究東洋学論叢 通号 36 2011-03-30 17-30(L)詳細ありIB00100466A-
宮本久義『トリスタリーセートゥ』における聖地巡礼の規則東洋学論叢 通号 37 2012-03-30 1-14(L)詳細IB00101041A-
橋本泰元『ゴーラクナート語録』研究東洋学論叢 通号 37 2012-03-30 15-40(L)詳細ありIB00101040A-
沼田一郎Dharmasūtra文献における贖罪規定の位置づけ東洋学論叢 通号 37 2012-03-30 41-49(L)詳細ありIB00101039A-
橋本泰元スィク(Sikh)教研究東洋学論叢 通号 38 2013-03-30 35-54(L)詳細IB00124972A-
山口しのぶ「グシュメーシュヴァラ・ジョーティルリンガ」の縁起譚東洋学論叢 通号 38 2013-03-30 55-67(L)詳細IB00124971A-
沼田一郎インド古代法における「寄託」概念について東洋学論叢 通号 38 2013-03-30 68-79(L)詳細IB00124970A-
宮本久義聖地における祖先供養東洋学論叢 通号 38 2013-03-30 1-24(L)詳細IB00124974A-
山崎元一R・S・シャルマ編 インド社会ー歴史的探求ー東洋学報 通号 38 1975-03-31 406-412(R)詳細IB00018262A-
前田専学R.ロッシェ編『インドとインド学-W・ノーマン・ブラウン博士論文選集-』東洋学報 通号 38 1980-03-22 143-151詳細IB00018282A-
原実北欧のインド学東洋学報 通号 38 1987-01-10 1-24(L)詳細IB00018303A-
原実ウィーンのインド学東洋学報 通号 38 1989-12-22 57-89詳細IB00018312A-
岩本裕辻直四郎著『ヴェーダ学論集』東洋学術研究 通号 91 1978-07-10 94-104(R)詳細IB00190769A-
渡辺輝明現代におけるガンジーの教育思想の重要性について東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 95-102(R)詳細IB00184865A-
中島岳志ガンディーの非暴力と政治東洋学術研究 通号 164 2010-05-03 201-231(R)詳細IB00076509A-
佐竹正行不二一元論学派における「大文章」の一考察東洋学研究 通号 37 2000-03-30 157-181(L)詳細IB00028066A-
高木健翁シャンカラ著『バガバッド・ギーター註』における主宰神とブラフマンの関係東洋学研究 通号 37 2000-03-30 131-142(L)詳細IB00028068A-
三浦宏文「印度哲学者とは誰か(1)」東洋学研究 通号 37 2000-03-30 143-155(L)詳細IB00028067A-
番場裕之日本人の呼吸観東洋学研究 通号 51 2014-03-31 191-201(L)詳細IB00152201A-
--------インドの死生観の研究東洋学研究 通号 51 2014-03-31 239-242(R)詳細IB00152186A-
出野尚紀インド建築論が構築した「世界」について東洋学研究 通号 51 2014-03-31 254-255(R)詳細IB00152193A
番場裕之ヨーガの瞑想手法東洋学研究 通号 52 2015-03-31 279-290(L)詳細IB00150706A
--------インドの死生観の研究東洋学研究 通号 52 2015-03-31 211-212(R)詳細IB00149898A-
出野尚紀葬送儀礼における葬地と都市との関連についての、インド葬送の聖地ヴァーラーナスィー(バナーラス)、およびインドの都市デリーの調査東洋学研究 通号 52 2015-03-31 213-213(R)詳細IB00149900A-
出野尚紀バナーラスにおける聖地としての特性東洋学研究 通号 52 2015-03-31 214-215(R)詳細IB00149902A-
沼田一郎ヴェーダーンタの聖地での輪廻問答東洋学研究 通号 52 2015-03-31 215-216(R)詳細IB00149903A-
石川寛ラーシュトラクータ朝史の新史料東洋学研究 通号 52 2015-03-31 261-277(L)詳細IB00150707A-
石川寛インドの宗教都市パッタダカル東洋学研究 通号 53 2016-03-31 249-250(R)詳細IB00151989A-
澁谷俊樹ベンガルのガジョン祭祀の伝承に見られるヒンドゥー・テクストの流用東洋学研究 通号 53 2016-03-31 242-243(R)詳細IB00151798A-
山崎一穂Gopadattajātakamālāにおける比喩表現について東洋学研究 通号 53 2016-03-31 39-53(L)詳細IB00152123A-
番場裕之超自然的能力(siddhi)体験について東洋学研究 通号 53 2016-03-31 27-38(L)詳細IB00152124A-
--------インドにおける死生観の研究東洋学研究 通号 53 2016-03-31 213-218(R)詳細IB00151762A-
石川寛インド考古調査局百五十年の歩みとカンナダ語刻文研究東洋学研究 通号 54 2017-03-31 253-254(R)詳細IB00237441A
BabuKoppula VictorM. K. GANDHI'S FOCUS ON VALUES OF BASIC EDUCATION東洋学研究 通号 54 2017-03-31 173-185(L)詳細IB00237446A
出野尚紀インド古典建築論に見られるgrāmaについて東洋学研究 通号 54 2017-03-31 59-73(L)詳細IB00237455A
石川寛前期チャールキヤ朝史の再検討(その3)東洋学研究 通号 56 2019-03-31 85-101(L)詳細IB00218257A
橋本泰元グルー=ナーナクの実践論東洋学研究 通号 56 2019-03-31 67-84(L)詳細ありIB00218258A
宮本久義『シヴァ・プラーナ』所収の「ヴィシュヴェーシュヴァラ・マーハートミヤ」東洋学研究 通号 56 2019-03-31 53-65(L)詳細ありIB00218259A
相川愛美Contemporary Satī Worship東洋学研究 通号 57 2020-03-30 121-139(L)詳細ありIB00218809A
相川愛美求められるパティヴラター(妻の夫に対する貞節さ)とその実態東洋学研究 通号 58 2021-03-31 97-117(L)詳細IB00225643A
石川寛後期チャールキヤ朝統治下の中間的支配者集団東洋学研究 通号 58 2021-03-31 81-96(L)詳細IB00225644A
石川寛10~13世紀カルナータカ地方の中間的支配者集団東洋学研究 通号 59 2022-03-31 73-87(L)詳細IB00231574A
沼田一郎『マハーバーラタ』第12巻「ラージャダルマ篇」とダルマ文献の関連東洋学研究 通号 60 2023-03-24 235-236(R)詳細IB00237699A
久保田力古代インド思想史と近代宗教人類学史の発展的類似性(要旨)東北芸術工科大学紀要 通号 7 2000-03-01 166-168(L)詳細IB00042283A-
久保田力古代インドの霊魂観東北芸術工科大学紀要 通号 9 2002-03-01 150-153(L)詳細IB00042284A-
田村智淳西域出土のインド語系文書東方学 通号 32 1966-06-20 164-172(R)詳細IB00074726A-
仲田浩三東南アジアのBrāhmī系文字のcerebral ṆA東方学 通号 45 1973-01-01 102-122(L)詳細IB00035002A-
津田真一第七回国際サンスクリット学会に参加して東方学 通号 75 1988-01-01 158-164(R)詳細IB00035024A-
西村祐子世界観としてのシャクティ東方学 通号 76 1988-07-01 108-122(R)詳細IB00035026A-
岩田孝ウィーン大学仏教学研究東方学 通号 109 2005-01-31 126-138(R)詳細IB00065055A-
中谷英明コレット・カヤ教授を悼む東方学 通号 115 2008-01-31 191-198 (R)詳細IB00063105A-
辛島昇松井透教授の逝去を悼む東方学 通号 116 2008-07-31 265-267(R)詳細IB00065362A-
辛島昇荒松雄先生のご逝去を悼む東方学 通号 117 2009-01-31 260-262(R)詳細IB00065370A-
藤井正人ヴェーダ期インドにおけうる王権と司祭権東方学 通号 117 2009-01-31 256-256(R)詳細IB00065368A-
西尾秀生クリシュナの滅亡東方 通号 4 1988-12-22 73-78(L)詳細IB00029526A-
水野善文『インド・大地の讃歌——中世民衆文化とヒンディー文学』H・ドゥヴィヴェーディー著、坂田貞二・宮元啓一・橋本泰元訳、春秋社、1992年7月東方 通号 9 1993-12-31 252-253(L)詳細IB00161443A-
水野善文『ジャータカ・マーラー』(講談社刊和訳本)第1章(牝虎本生)/第2章(シビ王本生)の翻訳要再考箇所東方 通号 13 1997-12-31 96-107(L)詳細IB00029720A-
水野善文インド人の文学的感性東方 通号 13 1997-12-31 29-42(L)詳細IB00029716A-
瀬戸内寂聴中村先生との仏縁東方 通号 17 2002-03-31 5-19(L)詳細IB00029792A-
矢島道彦思想の自由とジャイナ教東方 通号 21 2005-03-31 106-128(L)詳細IB00063375A-
森和也財団法人東方研究会所蔵「加藤玄智寄贈」図書について東方 通号 23 2008-03-31 107-124(L)詳細IB00064943A-
保坂俊司山下博司・岡光信子著『インドを知る事典』東方 通号 23 2008-03-31 143-145(L)詳細IB00064956A-
西村玲『インドからの道 日本からの道』前田專學監修、出帆新社、2008年8月東方 通号 24 2009-03-31 189-190(L)詳細IB00085850A-
石川巌サイコロ信仰覚書東方 通号 33 2018-03-31 79-95(L)詳細IB00176723A-
佐藤堅正『新版 荻原雲来と渡辺海旭――ドイツ・インド学と近代日本』西村実則著、大法輪閣、2019年3月東方 通号 35 2020-03-31 112-113(R)詳細IB00209982A
北川秀則「東洋的」と「西洋的」東海仏教 通号 14/15 1970-10-31 24-26(R)詳細IB00021650A-
和田寿弘インド新論理学派における直接表示機能の把握手段と作用対象東海仏教 通号 41 1996-03-31 1-13(L)詳細IB00021866A-
浅井真理インド古典修辞学における押韻(yamaka)について東海仏教 通号 41 1996-03-31 39-51(L)詳細IB00021863A-
遠藤康インド的神秘思想と倫理東海仏教 通号 41 1996-03-31 14-26(L)詳細IB00021865A-
和田寿弘菱田邦男著『インド自然哲学の研究』東海仏教 通号 42 1997-03-31 77-81詳細IB00021872A-
岩琢磨ナラ物語のジャイナ教伝本の発展II東海仏教 通号 42 1997-03-31 17-32(L)詳細IB00021873A-
川尻道哉スポータのオントロジー東海大学文明研究所紀要 通号 17 1997-01-01 1-9(L)詳細IB00016846A-
川尻道哉Sphoṭasiddhiにおけるコミュニケーション理論東海大学文明研究所紀要 通号 18 1998-01-01 1-13(L)詳細ありIB00016847A-
渡瀬信之古代ヒンドゥー法典に見られる利息に関する法規(Manu-Smr̥ti~Mitākṣarā)東海大学紀要:文学部 通号 14 1970-10-15 106-121(L)詳細ありIB00016813A
渡瀬信之Mitākṣarāにおける担保制度東海大学紀要:文学部 通号 15 1971-06-15 151-164(L)詳細ありIB00016816A
定方晟プリアアシャ刻文東海大学紀要:文学部 通号 73 2000-09-30 84-102(L)詳細IB00016838A
下田正弘仏教学とデジタル環境から見える課題デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル 通号 73 2019-11-29 143-148(R)詳細ありIB00246860A
永崎研宣デジタル学術空間の作り方デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル 通号 73 2019-11-29 17-140(L)詳細ありIB00246399A
桃尾幸順梵我一如と一念三千天台学報 通号 40 1998-11-06 98-103(R)詳細IB00017945A-
阪本(後藤)純子古代インドの暦と「昴」(kṛttikās)天空の神話――風と鳥と星 通号 40 2009-03-25 101-105 (L)詳細IB00082069A-
後藤敏文古代インド文献に見る天空地天空の神話――風と鳥と星 通号 40 2009-03-25 107-126 (L)詳細IB00082065A-
泉芳璟因姪唎焰の字義智山学報 通号 3 1916-06-17 31-38(R)詳細ありIB00148651A
山本快龍数論師に就いて智山学報 通号 3 1935-10-21 47-68(R)詳細IB00149669A
宮坂宥勝印度諸学派に於ける秘密思想智山学報 通号 20 1956-02-21 90-103(R)詳細IB00148359A-
宮坂宥勝MahābhāṣyaとVaiśeṣika智山学報 通号 34 1971-03-21 15-24(L)詳細ありIB00144112A-
伊原照蓮parikalpa覚え書智山学報 通号 34 1971-03-21 1-14(L)詳細IB00144113A-
伊原照蓮四無礙解について智山学報 通号 38 1974-12-20 1-12(L)詳細ありIB00144230A
中村元シャンカラのサーンキヤ説およびヨーガ説論難智山学報 通号 38 1974-12-20 267-280(R)詳細IB00144228A-
前田専学シャンカラの宇宙論について智山学報 通号 38 1974-12-20 41-53(L)詳細IB00144240A-
長沢弘隆シャーンディルヤ・ウパニシャット和訳(二)智山学報 通号 38 1974-12-20 281-301(R)詳細IB00144229A-
松平實胤Mīmāṁsāの論究法智山学報 通号 38 1974-12-20 63-79(L)詳細ありIB00144238A-
森口光俊MañjuśrīmūlakalpaとMañjuśrījñānatantra智山学報 通号 40 1977-02-15 1-12(L)詳細ありIB00143032A
高麗行真「プラマーナ・ヴィニシュチャヤ」現量章和訳智山学報 通号 40 1977-02-15 39-59(R)詳細IB00143026A-
松本照敬THE TERM MOKṢA IN GAUḌAPĀDIYA-KĀRIKĀ-BHĀṢYA智山学報 通号 42 1979-03-30 1-11(L)詳細ありIB00142850A-
斎藤昭俊ジャガナータのまつり智山学報 通号 42 1979-03-30 13-31(R)詳細IB00142836A-
松本照敬現代タミル文学作品二例智山学報 通号 43 1980-03-30 131-143(R)詳細IB00142787A-
斎藤昭俊クマリ・プージャとマリ女神智山学報 通号 43 1980-03-30 65-80(R)詳細IB00142786A-
高麗行真プラマーナ・ヴィニシュチャヤ智山学報 通号 45 1982-03-31 31-46(L)詳細ありIB00142175A
矢板秀臣Nyāyakandalīにおける'abheda'の論証智山学報 通号 45 1982-03-31 21-30(L)詳細ありIB00142174A
小山典勇Tīrtha研究智山学報 通号 45 1982-03-31 47-59(L)詳細ありIB00142176A-
斎藤昭俊インド民俗神の概念智山学報 通号 45 1982-03-31 121-132(R)詳細IB00142160A-
小山典勇布施と供養智山学報 通号 47 1984-03-31 27-41(L)詳細IB00142765A-
小山典勇Bhāgavata-dharma (II)智山学報 通号 48 1985-03-31 13-25(R)詳細ありIB00142715A-
小山典勇密厳国土建設に向って智山学報 通号 49 1986-03-31 23-36(L)詳細IB00142479A-
小山典勇Viṣṇuの天界智山学報 通号 50 1987-03-31 1-10(L)詳細ありIB00142461A-
宮坂宥洪The Notes on the Concept of Delimitation智山学報 通号 51 1988-03-31 47-70(L)詳細IB00142421A-
小山典勇バクティ信仰と臨終智山学報 通号 53 1990-03-31 1-13(L)詳細IB00142261A-
宮坂宥勝古代インドにおけるチャンダーラ智山学報 通号 58 1995-03-31 19-36(R)詳細IB00141801A-
白石凌海終生梵行者(naiṣṭhikabrahmacārin-)智山学報 通号 60 1997-03-31 49-63(L)詳細ありIB00142098A-
鈴木匠『孔雀経』における毒蛇説話と護呪について智山学報 通号 86 2023-03-31 65-82(L)詳細IB00238785A
西村実則薗田宗恵のベルリン留学智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 289-299(R)詳細IB00189913A-
和田壽弘ヴァイシェーシカ哲学の体系『大智度論』の総合的研究―その成立から中国仏教への影響まで 通号 1 2003-03-31 63-69(L)詳細IB00092147A-
WadaToshihiroTHE ANALYTICAL METHOD OF NAVYA-NYĀYA『大智度論』の総合的研究―その成立から中国仏教への影響まで 通号 1 2003-03-31 70-82(L)詳細IB00092148A-
吉水清孝中世初期における仏教思想の再形成大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 231-266(R)詳細IB00098407A-
宮沢勘次不二・即思想の展開大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 2 2005-06-30 221-234(R)詳細IB00081739A
真野龍海施の思想大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 2 1981-09-20 115-127(R)詳細IB00046157A-
北條賢三十善業の源流とその展開大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 2 1981-09-20 67-84(R)詳細IB00046154A-
松濤誠達古代インド説話の構造論的理解大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 2 1981-09-20 627-640(R)詳細IB00046187A-
前田専学不二一元論派の知覚論〔一〕大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 2 1981-09-20 561-572(R)詳細IB00046182A-
今西順吉アショーカ王研究大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 2 1981-09-20 613-626(R)詳細IB00046186A-
松本照敬ラーマーヌジャの仏教批判(二)大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 2 1981-09-20 603-612(R)詳細IB00046185A-
伊原照蓮Vyañjanāの分類大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 2 1981-09-20 531-559(R)詳細IB00046181A-
小山典勇Tīrthaについて大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 2 1981-09-20 641-656(R)詳細IB00046188A-
手嶋英貴古代インドにおける「物語テキスト」成立の一背景多言語社会における文学の歴史的展開と現在:インド文学を事例として 通号 2 2008-03-31 3-14(L)詳細IB00183892A-
坂田貞二神々と人々が形成してきたインドの文学多言語社会における文学の歴史的展開と現在:インド文学を事例として 通号 2 2008-03-31 115-130(L)詳細IB00183907A-
常磐井堯猷梵語研究〔補遺〕高田学報 通号 43 1958-05-31 1-7(R)詳細IB00242829A
中村裕『マヌ法典』に見る浄・不浄観について大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 290-281(L)詳細IB00154441A-
中村裕『バガヴァッド・ギーター』とヨーガの思想(1)大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 290-282(L)詳細IB00155480A-
平林二郎Mahāvastuの写本及び校訂研究大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 205-202(L)詳細ありIB00155506A-
澤田彰宏インドの公教育におけるセキュラリズム大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 276-275(L)詳細IB00155376A-
澤田彰宏歴史教科書にみるインドのセキュラリズム大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-15 144-137(L)詳細IB00154699A
田中純也Muṇḍakopaniṣadにおけるaparā vidyāについて大正大学大学院研究論集 通号 44 2020-03-15 71-84(L)詳細ありIB00202790A
小山典勇出家遊行者の信仰(1)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 4 1982-03-30 55-62(L)詳細IB00169608A-
小山典勇プラーナ聖典におけることばの問題大正大学綜合仏教研究所年報 通号 5 1983-03-30 1-14(L)詳細IB00169406A-
成瀬良徳身体〈からだ〉のMysticism論大正大学綜合仏教研究所年報 通号 6 1984-03-30 101-122(R)詳細IB00169626A-
野口博之アーリアン学説について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 236-237(R)詳細IB00157400A-
西村実則近代における原典研究の幕開け大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 136-146(R)詳細IB00103193A-
サンスクリット修辞法研究会Vāmana著Kāvyālaṃkārasūtravṛtti『詩の修辞法の手引・註』第4章大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 55-122(L)詳細ありIB00175471A-
倉西憲一A Study on Death-signs and Utkrānti of Padminī 19, based on its Preliminary Edition and Translation大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 259-282(L)詳細ありIB00218928A
田中純也Śaṅkara作Praśnopaniṣadbhāṣyaの真偽問題大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 222(R)詳細IB00236944A
鈴本達哉ヘルマン・ヘッセとインド大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 59 1974-03-15 87-112(R)詳細IB00174932A-
西村実則『無量寿経』にみられる天女大正大學研究紀要 通号 97 2012-03-15 1-7(R)詳細IB00206462A
佐藤祖哲研究の中間報告曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 4 1972-09-20 41-42(L)詳細IB00173943A
HikitaHiromichiSāttvata Saṃhitā An Annotated Translation Chapter 17 (2)曹洞宗研究員研究紀要 通号 23 1992-09-20 55-101(L)詳細IB00079687A-
白崎顕成Jitāri僧伝の研究:木村武夫教授古稀記念 通号 23 1981-12-15 1-29(L)詳細IB00046115A-
湯山明Miscellanea Bibliographica Buddhica (I)創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 6 2003-03-31 343-352(L)詳細ありIB00041944A
湯山明Miscellanea Philologica Buddhica: Marginal Anecdotage (V)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 15 2012-03-31 241-248(L)詳細ありIB00132552A
RadichMichaelOn the Sources, Style and Authorship of Chapters of the Synoptic Suvarṇaprabhāsa-sūtra T 644 Ascribed to Paramārtha (Part 1)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 207-244(L)詳細ありIB00132593A
湯山明A Brief Revisit to Rgs XXII.6 Quoted by Candrakīrti in his Pras創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 147-156(L)詳細ありIB00132589A
FalkHarryThe first-century Copper-plates of Helagupta from Gandhāra hailing Maitreya創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 3-26(L)詳細ありIB00132579A
湯山明Miscellanea Philologica Buddhica Marginal Anecdotage (VI)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 497-516(L)詳細ありIB00133212A
湯山明Miscellanea Philologica Buddhica: Marginal Anecdotage (VII)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 18 2015-03-31 389-410(L)詳細ありIB00152636A
辛嶋静志Indian Folk Etymologies and their Reflections in Chinese Translations創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 101-123(L)詳細ありIB00154255A
MarciniakKatarzynaThe oldest palm-leaf Manuscript of the Mahāvastu (MS Sa)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 125-148(L)詳細ありIB00154256A
KhanM. NasimFresco Paintings from Yakatoot (Peshawar) Gandhāra創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 47-56(L)詳細ありIB00154242A
JainiPadmanabh S. A Note on the Buddha Image Depicted as the Ninth Avatāra of Viṣṇu創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 3-6(L)詳細ありIB00154230A
HinüberOskar vonThe Kotappakonda Donation of Siddhārtha創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 20 2017-03-31 3-9(L)詳細ありIB00162599A
LeuritthikulWeerachaiA synonym lexicon similar to the Amarakośa創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 309-313(L)詳細ありIB00174229A
HinüberOskar vonA second Copper-Plate Grant of King Subandhu創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 7-15(L)詳細ありIB00174174A
DhammadinnāSoreyya/ā’s double sex change創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 2019-03-31 9-33(L)詳細ありIB00187714A
盧鷺An Analogy of Pots in the Daodi jing 道地經 and its Sanskrit Parallel*創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 2019-03-31 209-212(L)詳細ありIB00187775A
HinüberOskar vonVaiśramaṇavarman, King of Dards創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 24 2021-03-31 3-5(L)詳細ありIB00213568A
本多至成古代インドにおける東西文化の交流相愛大学研究論集 通号 26 2010-03-18 1-17(L)詳細IB00228419A
BarberA.WThe Practice Lineage of Tathagatagarbha禪學研究 通号 77 1999-03-15 29-45(L)詳細ありIB00021047A
古賀英彦空の文化主義禪學研究 通号 77 1999-03-15 38-58(R)詳細IB00021040A
西尾賢隆正木美術館蔵道旧疏禅学研究 通号 78 2000-03-15 49-69(R)詳細IB00021050A
古賀英彦宝性論管窮禅学研究 通号 78 2000-03-15 27-55(L)詳細ありIB00021059A
古賀英彦見性成仏説と宝性論禪學研究 通号 79 2000-12-09 25-47(R)詳細IB00021063A
梶原三恵子ヴェーダ学習と誓戒禪學研究 通号 100000 2005-07-30 161-175(L)詳細ありIB00118806A
興津香織『数論二十五諦記』について仙石山論集 通号 4 2008-11-30 1-154(R)詳細IB00140141A-
青山亨サンスクリット化 コラム⑤静と動の仏教 / 新アジア仏教史 通号 4 2011-01-30 260-264(R)詳細IB00099764A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage