INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド [SAT] インド

検索対象: キーワード

-- 21082 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (21082 / 21082)  インド仏教 (7558 / 8080)  中国 (1983 / 18592)  日本 (1419 / 68234)  インド哲学 (1366 / 1527)  大乗仏教 (1255 / 2241)  仏教学 (1252 / 8102)  インド学 (1195 / 1709)  原始仏教 (1076 / 1219)  チベット (961 / 3038)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
引田弘道シヴァ・リンガ供養の意義人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 13 1998-09-01 368-345詳細IB00027033A-
引田弘道菩薩の偉業物語の如意蔓人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 16 2001-09-01 111-142(L)詳細IB00027039A-
石黒淳カジュラーホのラクシュマナ寺院人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 19 2004-09-20 49-68詳細IB00057819A-
神山重彦『ボーディサットヴァ・アヴァダーナ・カルパラター』第66〜67章への補注人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 19 2004-09-20 217-225(L)詳細IB00057822A-
引田弘道アショーカ王物語(その一)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 19 2004-09-20 227-256(L)詳細IB00057821A-
神山重彦『ボーディサットヴァ・アヴァダーナ・カルパラター』第68〜72章への補注人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 20 2005-09-20 335-345(L)詳細IB00057827A-
引田弘道アショーカ王物語(その二)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 20 2005-09-20 347-353(L)詳細IB00057826A-
神山重彦『ボーディサットヴァ・アヴァダーナ・カルパラター』第73章〜74章への補注人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 21 2006-09-20 187-197(L)詳細IB00057832A-
引田弘道クナーラ物語(その一)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 21 2006-09-20 159-185(L)詳細IB00057833A-
引田弘道『ボーディサットヴァ・アヴァダーナ・カルパラター』第32章、33章和訳人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 29 2014-09-20 87-105(L)詳細IB00229434A
木村文輝ラーマーヌジャの瞑想論(2)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 29 2014-09-20 25-36(L)詳細IB00229436A
大羽恵美『ボーディサットヴァ・アヴァダーナ・カルパラター』第31章、34章和訳人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 30 2015-09-20 55-82(L)詳細IB00229427A
安藤充古ジャワ金言集Ślokāntara訳注研究(1)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 30 2015-09-20 83-104(L)詳細IB00229426A
日野紹運Ramakrishna and Vivekananda with Special Reference to their Ideas of Truth人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 30 2015-09-20 19-31(L)詳細IB00229428A
木村文輝ラーマーヌジャの瞑想論(3)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 31 2016-09-20 67-79(L)詳細IB00229327A
大羽恵美『ボーディサットヴァ・アヴァダーナ・カルパラター』第36章和訳人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 31 2016-09-20 129-157(L)詳細IB00229320A
安藤充古ジャワ金言集Ślokāntara訳注研究(2)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 31 2016-09-20 159-179(L)詳細IB00229318A
安藤充古ジャワ金言集Ślokāntara訳注研究(3)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 32 2017-09-20 165-189(L)詳細IB00229299A
大羽恵美『ボーディサットヴァ・アヴァダーナ・カルパラター』第37章和訳人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 32 2017-09-20 129-163(L)詳細IB00229300A
木村文輝ラーマーヌジャの瞑想論(4)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 32 2017-09-20 19-33(L)詳細IB00229302A
大羽恵美酔象ダナパーラ調伏物語人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 34 2019-09-20 111-140(L)詳細IB00228655A
木村文輝ラーマーヌジャの瞑想論(6)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 34 2019-09-20 63-75(L)詳細IB00228656A
木村文輝ラーマーヌジャの瞑想論(7)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 35 2020-09-20 45-60(L)詳細IB00228613A
木村文輝ラーマーヌジャの瞑想論(8)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 36 2021-09-20 1-15(L)詳細IB00228559A
安田理深菩薩的人間人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 74-84(R)詳細IB00209251A
--------解説人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 449-466(R)詳細IB00209293A
神子上恵龍悪人正機説の展開人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 273-284(R)詳細IB00209278A
高崎直道如来蔵・仏性思想人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 87-117(R)詳細IB00209262A
舟橋一哉仏教における業論展開の一側面人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 28-47(R)詳細-IB00209245A
横超慧日仏性論上から見た親鸞の地位人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 128-145(R)詳細-IB00209266A
佐々木現順業論の本質人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 3-27(R)詳細-IB00209242A
小川一乗大乗としての悉有仏性人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 118-127(R)詳細-IB00209264A
加納和雄宝性論の展開如来蔵と仏性 / シリーズ大乗仏教 通号 8 2014-01-30 205-247(R)詳細-IB00134405A-
沖本克己『大乗起信論』と禅宗如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 507-544詳細-IB00050596A-
木村清孝北宋仏教における『大乗起信論』如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 411-432詳細-IB00050593A-
池田魯参天台教学と『大乗起信論』如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 433-470詳細-IB00050594A-
末木文美士法宝の真如論一端如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 471-506詳細-IB00050595A-
吉津宜英法蔵の『大乗起信論義記』の成立と展開如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 377-410詳細-IB00050592A-
平川彰如来蔵思想とは何か如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 5-96詳細-IB00050584A-
高崎直道『大乗起信論』の素材如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 97-130詳細-IB00050585A-
藤田正浩自性清浄心をめぐって如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 259-288詳細-IB00050589A-
袴谷憲昭『大乗起信論』に関する批判的覚え書如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 183-224詳細-IB00050587A-
小川一乗『宝性論』と『仏性論』如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 225-258詳細-IB00050588A-
末木剛博『大乗起信論』の論理如来蔵と大乗起信論 通号 8 1990-06-30 131-182詳細-IB00050586A-
佐藤密雄出家戒と比丘戒日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 8 1974-11-01 800-814(R)詳細-IB00046875A-
杉山晃一稲作儀礼の対比研究の試み日本文化研究所研究報告 通号 3 1967-03-25 111-292詳細-IB00018601A-
村上真完ヴァイシェーシカ哲学のアートマン日本文化研究所研究報告 通号 12 1976-03-25 141-176詳細-IB00018608A-
磯田煕文仏教タントリズムの展開(序)日本文化研究所研究報告 通号 22 1986-03-31 113-132詳細-IB00018625A-
村上真完インド思想史における心の発見(上)日本文化研究所研究報告 通号 22 1986-03-31 67-92詳細-IB00018623A-
村上真完インド思想史における心の発見(下)日本文化研究所研究報告 通号 23 1986-03-31 93-112詳細-IB00018627A-
常盤義成古代印度政治体制の研究日本仏学論叢 通号 1 1944-07-01 209-245(R)詳細-IB00040786A
藤謙敬竜樹哲学の時間論日本仏学論叢 通号 1 1944-07-01 159-208(R)詳細-IB00040785A
武田宏道『倶舎論明眼妙』破我品の研究日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 289-306詳細-IB00047724A
早島鏡正信心によるさとり日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 15-36詳細-IB00047710A
横山紘一「真実」考日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 187-212詳細-IB00047719A
YamabeNobuyoshiSelf and Other in the Yogācāra Tradition日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 15-41(L)詳細-IB00047749A
北畠利親仏伝における五比丘日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 81-106詳細-IB00047713A
勝浦令子女性と仏教日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 357-403(R)詳細-IB00107991A-
賴住光子道元の仏性論日本仏教綜合研究 通号 5 2006-05-31 15-32(R)詳細ありIB00110491A
柏木寧子『今昔物語集』天竺部における釈迦仏理解の一側面日本仏教綜合研究 通号 9 2011-05-31 105-130(R)詳細IB00110600A-
大塚紀弘宝篋印塔源流考日本仏教綜合研究 通号 10 2012-05-31 45-67(R)詳細IB00110608A-
石田茂作仏具の沿革と回収問題日本仏教史学 通号 10 1943-04-20 1-13詳細IB00024428A
永井義憲伎楽・散楽・傀儡子考日本仏教史学 通号 10 1944-10-18 55-77詳細IB00024449A-
平井宥慶〈聖教解説十五〉慧超『往五天竺国伝』日本仏教史学 通号 24 1990-03-25 83-92詳細IB00039648A-
上村映雄インド菩提学園の実践日本仏教教育学研究 通号 8 2000-03-01 69-73(R)詳細IB00061676A-
家田 隆現観経の故郷日本仏教教育学研究 通号 15 2007-03-01 27-31 (R)詳細IB00062265A-
平松隆円女性をめぐる仏教日本仏教教育学研究 通号 15 2007-03-01 108-116 (R)詳細IB00062278A-
平川彰大智度論に於ける阿波陀那について日本仏教学会年報 通号 15 1950-09-01 84-詳細IB00010549A-
東元多郎阿含に見える蓮華について日本仏教学会年報 通号 15 1950-09-01 158-詳細IB00010551A-
泰本融無我の難点と其の解決法日本仏教学会年報 通号 15 1950-09-01 126-詳細IB00010550A-
西義雄原始仏教資料取扱についての再検討日本仏教学会年報 通号 17 1952-06-01 124-詳細IB00010567A-
宮本正尊空思想及びその発達日本仏教学会年報 通号 17 1952-06-01 100-詳細IB00010566A-
野沢静証清弁の二諦説日本仏教学会年報 通号 18 1953-04-01 18-詳細IB00010570A-
和田秀夫仏教の政道論日本仏教学会年報 通号 18 1953-04-01 01-詳細IB00010569A-
水野弘元大乗経典の成立と部派仏教との関係日本仏教学会年報 通号 18 1953-04-01 83-詳細IB00010573A-
長沢実導唯識実性Vijñaptimātratāについて日本仏教学会年報 通号 18 1953-04-01 59-詳細IB00010572A-
勝又俊教印度仏教に於ける意識体験の区分法の発達日本仏教学会年報 通号 20 1955-03-01 01-詳細IB00010583A-
富貴原章真成唯識論の宗体について日本仏教学会年報 通号 20 1955-03-01 79-詳細IB00010585A-
壁瀬潅雄大日経注釈の一問題日本仏教学会年報 通号 20 1955-03-01 135-詳細IB00010588A-
大山公淳衆生について日本仏教学会年報 通号 20 1955-03-01 91-詳細IB00010586A-
石川海浄六向拝思想に就て日本仏教学会年報 通号 20 1955-03-01 49-詳細IB00010584A-
中村元原始仏教聖典成立史研究の基準について日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 31-78詳細IB00010594A-
真田有美悲華経について日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 1-14詳細IB00010592A-
勝呂信静唯識説発展の一断面日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 135-154詳細IB00010598A-
佐々木教悟インドに於ける法滅思想について日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 15-30詳細IB00010593A-
田中順照三性説の二形態日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 235-252詳細IB00010603A-
善波周大集経の天文記事日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 101-116詳細IB00010615A-
山本智教ウダヤギリの石窟群日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 19-28詳細IB00010610A-
雲井昭善「証涅槃」をあらわす語について日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 81-100詳細IB00010614A-
壁瀬潅雄Buddhaguhyaに於るTattvaの自性と相日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 117-142詳細IB00010616A-
山田龍城有部ガンダーラ系論書の特色日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 283-300詳細IB00010625A-
平川彰婆沙論より見たる大乗教団の在り方日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 249-274詳細IB00010623A-
松涛誠廉起信論思想の体系と時代日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 143-160詳細IB00010617A-
池本重臣浄土教々理の性格とその展開日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 191-210詳細IB00010620A-
本多恵サーンキヤ・スートラの素材と構成日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 275-282詳細IB00010624A-
望月淑夫法華経の見宝塔品と従地涌出品に於けるantarīkṣaとākāśaについて日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 -詳細IB00010627A-
高田仁覚維摩経の思想的立場とその宝性論との関連日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 121-詳細IB00010634A-
工藤成性「無量寿経優婆提舎願生偈」の本義とそれに対する曇鸞の註解との比較研究日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 141-詳細IB00010635A-
中村元人間の平等日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 169-詳細IB00010637A-
神舘義朗ヴェーダーンタ哲学と仏教交渉の一断面日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 257-詳細IB00010642A-
壁瀬潅雄Tantrāvatāraの構造日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 207-詳細IB00010639A-
布施浩岳法華経の成仏論日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 147-162詳細IB00010652A-
西義雄成仏道の基底としての一乗道について日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 217-詳細IB00010657A-
宅見春雄仏教の人間観に就ての問題日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 163-170詳細IB00010653A-
佐藤密雄成仏論日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 171-182詳細IB00010654A-
山田龍城成道と成仏日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 201-216詳細IB00010656A-
酒井真典龍樹に帰せられる讃歌日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 1-(L)詳細IB00010658A-
宮坂宥勝ヴァイシェーシカ・ニヤーヤ学派における業思想の展開日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 17-詳細IB00010660A-
山口益世親の釈軌論について日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 35-詳細IB00010661A-
宇野惇ジャイナ教の業論日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 01-詳細IB00010659A-
中村瑞隆西蔵訳如来蔵経典群に表れた仏性の語に就いて日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 69-詳細IB00010662A-
服部正明『真理綱要』の直接知覚(pratyakṣa)論日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 111-詳細IB00010664A-
高崎直道転依日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 89-詳細IB00010663A-
長沢実導瑜伽行における業の問題日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 277-詳細IB00010673A-
福原亮厳宿業の意義日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 329-詳細IB00010675A-
木村秀雄Sāundarananda における植物文学日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 239-詳細IB00010671A-
水野弘元業について日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 301-詳細IB00010674A-
金倉円照毘尼母経と雪山部日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 129-152詳細IB00010665A
梶山雄一中観哲学と帰謬論理日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 001-詳細IB00010677A-
山折哲雄叙事詩にみえる送葬儀礼(Pretakāryas)日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 037-詳細IB00010679A-
伊原照蓮仏教と文典派日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 175-詳細IB00010687A-
松長有慶タントラ仏教の倫理観日本仏教学会年報 通号 27 1962-03-01 177-詳細IB00010705A-
中野義照秘密仏教に於ける二三の倫理問題の系譜日本仏教学会年報 通号 27 1962-03-01 195-詳細IB00010706A-
松涛誠廉ジャイナ教の倫理と仏教日本仏教学会年報 通号 27 1962-03-01 167-詳細IB00010704A-
川田熊太郎戒波羅蜜多の二行相日本仏教学会年報 通号 27 1962-03-01 253-詳細IB00010709A-
平川彰戒律と道徳日本仏教学会年報 通号 27 1962-03-01 233-詳細IB00010708A-
原実Bhakti 研究日本仏教学会年報 通号 28 1963-03-01 1-24(L)詳細IB00010725A-
奈良康明法華経における文体論的反復(Repetition)(Ⅰ)日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 -詳細IB00010747A-
田賀竜彦提婆達多の五法について日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 311-330詳細IB00010745A-
宮坂宥勝古代インド仏教における行の観念日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 1-16詳細IB00010748A-
桜部建初期仏典にあらわれる「行」の語について日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 37-50詳細IB00010750A-
宇治谷祐顕阿含における称名行について日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 51-70詳細IB00010751A-
塚本啓祥初期仏教における行の形態日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 17-36詳細IB00010749A-
高田仁覚蘇婆呼童子請問経における行の諸問題日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 117-130詳細IB00010755A-
花木泰堅禅定道の考察日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 131-146詳細IB00010756A-
早島鏡正初期仏教における実践の性格日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 71-86詳細IB00010752A-
梶芳光運新興大乗の実践原理日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 103-116詳細IB00010754A-
真野竜海ハリバドラにおける行論日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 87-102詳細IB00010753A-
水野弘元原始仏教におけるさとり日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 1-20詳細IB00010774A-
田中順照さとりと無明日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 69-92詳細IB00010778A-
武邑尚邦証悟と現実日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 37-50詳細IB00010776A-
平川彰信解脱より心解脱への展開日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 51-68詳細IB00010777A-
勝呂信静唯識説における証悟の問題日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 121-136詳細IB00010781A-
平野真完月灯三昧経における仏陀観日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 105-120詳細IB00010780A-
安井広済中観思想における証について日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 137-148詳細IB00010782A-
工藤成樹パーリにおける証日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 93-104詳細IB00010779A-
春日井真也アショーカ王における証の問題日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 1-15(L)詳細IB00010796A-
荒牧典俊菩薩行と戒日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 66-94詳細IB00010801A-
平野真完月灯三昧経における戒の問題日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 47-65詳細IB00010800A-
高橋尭昭戒とその基盤日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 1-16詳細IB00010797A-
中川善教有部の戒体日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 27-46詳細IB00010799A-
金児黙存原始仏教に於ける戒の根源的意義日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 -詳細IB00010818A-
高崎直道聖種 āryavaṃśa と種姓 Gotra日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 -詳細IB00010819A-
中村元仏教における人間観の特徴日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 1-25詳細IB00010820A-
菅沼晃中期大乗経典における人間観の一考察日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 108-120詳細IB00010827A-
酒井真典密教の人間観日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 121-139詳細IB00010828A-
高原信一『マハーワ゛スツ』における人間観日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 79-96詳細IB00010825A-
高木訷元ヨーガ経の人間観日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 64-78詳細IB00010824A-
篠田正成阿毘達磨雑集論に於ける六波羅蜜多思想日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 63-76詳細IB00010865A-
高橋尭昭仏教と基盤社会との対応日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 93-110詳細IB00010867A-
杉本卓洲塔崇拝を通して見た仏教の社会性日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 33-46詳細IB00010863A-
塚本啓祥マウリヤ王朝期の社会と仏教日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 47-62詳細IB00010864A-
勝又俊教大乗仏教徒の社会的運動日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 17-32詳細IB00010862A-
芳村修基仏教の社会観日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 77-92詳細IB00010866A-
水野弘元原始仏教における教育思想日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 33-56詳細IB00010886A-
高木訷元ヨーガにおける知と行日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 17-32詳細IB00010885A-
今西順吉ヨーガの師日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 1-16詳細IB00010884A-
蜜波羅圭之介ナーマサンギーティにおける伝達について日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 121-142詳細IB00010891A-
坂東性純善知識について日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 57-70詳細IB00010887A-
佐々木孝憲一乗思想展開の一考察日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 71-84詳細IB00010888A-
高田仁覚阿闍梨(ācārya)と弟子(śiṣya)日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 103-120詳細IB00010890A-
香川孝雄浄土教的人間形成日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 85-102詳細IB00010889A-
原実文武日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 -詳細IB00010907A-
水谷幸正浄仏国土思想について日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 33-52詳細IB00010911A-
磯田煕文インド仏教における国王観の一断面日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 17-32詳細IB00010910A-
中野義照仏教と若干の政治思想日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 1-16詳細IB00010909A-
小林円照オーロビンドの社会・政治思想日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 337-詳細IB00010930A-
工藤茂樹転輪聖王日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 1-(L)詳細IB00010931A-
本多恵バヴィヤの伝えるサーンキヤ哲学日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 227-244詳細IB00010946A-
早島鏡正自然・人間・一如日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 211-226詳細IB00010945A-
八力広喜竜樹の伝記とその流伝日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 245-260詳細IB00010947A-
高橋尭昭初期仏教美術とその基盤日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 341-356詳細IB00010953A-
高崎直道大乗論典の文学性日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 1-18(L)詳細IB00010955A-
清水乞インド中世における造形美術批評日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 59-(L)詳細IB00010958A-
奈良康明「真実語」について日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 19-38(L)詳細IB00010956A-
肥塚隆Sātavāhana朝の仏教石窟日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 39-58(L)詳細IB00010957A-
関稔初期仏教教団における異端者の問題日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 55-70詳細IB00010962A-
苅谷定彦大乗教団としての法華者団日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 103-116詳細IB00010965A-
平川彰原始仏教教団における紛争解決について日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 21-40詳細IB00010960A-
佐々木教悟僧伽の形成と結界の設定日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 41-54詳細IB00010961A-
大鹿実秋維摩経における教団日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 71-84詳細IB00010963A-
中祖一誠ダルマと初期仏教日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 117-132詳細IB00010966A-
長尾雅人仏教教団の原始形態日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 1-20詳細IB00010959A-
木村俊彦シヴァ教・パーシュパタ派における実践体系日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 25-(L)詳細IB00010985A-
神谷信明瑜伽行派における識の問題日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 15-24詳細IB00010984A-
釈舎幸紀僧伽の統制について日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 1-14(L)詳細IB00010983A-
瓜生津隆真ナーガールジュナと神秘思想日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 39-54詳細IB00010988A-
丸山孝雄法華経にみられる神秘の一考察日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 153-174詳細IB00010996A-
松長有慶入我我入観の構造日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 225-240詳細IB00011002A-
高木訷元ヨーガ行法における神秘体験日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 225-240詳細IB00011001A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage