INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: ジャータカ [SAT] ジャータカ

検索対象: キーワード

-- 269 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
ジャータカ (269 / 269)  インド (180 / 21065)  インド仏教 (62 / 8071)  仏教学 (51 / 8092)  原始仏教 (34 / 1215)  日本 (28 / 68126)  法華経 (21 / 4453)  初期仏教 (18 / 664)  仏教 (15 / 5163)  スッタニパータ (14 / 445)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
大羽恵美『ボーディサットヴァ・アヴァダーナ・カルパラター』第37章和訳人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 32 2017-09-20 129-163(L)詳細IB00229300A
木村文輝仏教は「いのち」の問題にどう向き合うべきか花園大学国際禅学研究所論叢 通号 16 2021-03-31 1-48(L)詳細ありIB00212931A
田辺和子bhūtapubbaṃの諸相パーリ学仏教文化学 通号 7 1994-06-01 65-82詳細ありIB00036066A-
野口圭也臓器移植に関する仏教的解釈をめぐって豊山学報 通号 45 2002-06-24 145-165詳細IB00057555A-
松涛誠達出家修行者とチャンダーラ佛教學 通号 32 1992-03-01 1-22(L)詳細IB00012092A-
若原雄昭真実(satya)仏教学研究 通号 50 1994-03-31 38-72詳細IB00012976A-
若原雄昭大乗仏教に於ける真実語(satyavacana)仏教学研究 通号 56 2002-03-01 58-69(L)詳細IB00013024A-
天野信大本経成立をめぐる諸問題佛教學研究 通号 66 2010-03-15 72-97(L)詳細IB00079670A-
佐々木現順原始仏教研究の道しるべ(一)仏教学セミナー 通号 12 1970-10-30 59-69(R)詳細ありIB00026489A-
氏家昭夫山口益編——仏教聖典仏教学セミナー 通号 21 1975-05-30 49-54(R)詳細ありIB00026587A-
長崎法潤犀角経と辟支仏仏教学セミナー 通号 55 1992-05-30 1-14詳細IB00026876A-
長崎法潤ジャータカにあらわれる辟支仏仏教学セミナー 通号 60 1994-10-30 60-74詳細IB00026915A-
長崎法潤ジャータカにおける辟支仏とその役割仏教学セミナー 通号 63 1996-05-30 1-21詳細IB00026933A-
水野善文通説の裏側佛教學セミナー 通号 107 2018-06-30 21-41(R)詳細IB00185090A-
藤村隆淳『マハーヴァスツ』の十地思想仏教学会報 通号 2 1969-11-30 15-22(R)詳細IB00014506A-
芳村修基ビルマ仏教教団の構造仏教教団の研究 通号 2 1968-03-31 499-588(R)詳細IB00054727A-
延塚知道仏教と環境仏教経済研究 通号 31 2002-05-31 309-325(R)詳細IB00088561A-
斉藤和子ダンマパダアッタカターの資料的意義仏教研究 通号 2 1972-03-30 55-72詳細IB00033318A-
田辺和子ダンマパダアッタカター訳(二)仏教研究 通号 4 1974-09-30 33-45詳細IB00033333A-
木下航二Paññāsajātaka 中の Sattadhanujātaka 訳注(1)仏教研究 通号 28 1999-03-30 89-122(L)詳細IB00033507A-
秋山光文サーンチー第一塔塔門横梁の説話図浮彫について佛敎藝術 通号 156 1984-09-30 39-50(R)詳細IB00086470A
若原雄昭真実の力佛教史学研究 通号 156 2005-01-27 32-47(R)詳細IB00243071A
塚本啓祥初期仏教における持法者と持律者の論争仏教思想史 通号 3 1980-12-01 -詳細IB00040139A-
高橋尭昭水と火(光)との融合仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 3 2001-03-09 91-106詳細IB00043934A-
松涛誠達古代インド神話・伝説の解釈をめぐる一問題仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 3 1976-10-01 1141-1151(R)詳細IB00046659A-
並川孝儀ラーフラ(羅睺羅)の命名と釈尊の出家佛教大学総合研究所紀要 通号 4 1997-03-25 17-34(L)詳細IB00042715A-
平岡聡Mahāvastu-avadānaの内容仏教大学仏教学会紀要 通号 8 2000-03-25 1-39(L)詳細-IB00037392A-
山崎守一彼岸仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 8 2005-11-26 3-22(R)詳細-IB00082081A-
畝部俊也大谷大学図書館所蔵貝葉写本Paññāsajātaka中のBrahmaghosarāja-jātakaについて仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 8 2005-11-26 331-356(R)詳細-IB00083604A-
本多至成仏教説話の原風景仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 8 2004-03-08 701-710(R)詳細-IB00074027A
奈良康明古代インド仏教における「仏法」と「世法」の関係について仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 8 1975-10-10 97-134詳細-IB00046774A-
織田顕祐『羅摩伽経』からみた『華厳経』入法界品の主題について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 8 2019-03-30 25-43(R)詳細-IB00209425A
宮本正尊中道の原初型と発達類型仏教の比較思想論的研究 通号 8 1979-02-01 911-943(R)詳細-IB00054998A-
杉本卓洲アーンドラ地方仏教の一側面仏教の歴史と文化 通号 8 1980-12-15 30-50(R)詳細-IB00046264A-
雲井昭善初期仏教教団と夜叉(Yakkha,Yaksa)仏教の歴史と文化 通号 8 1980-12-15 3-19(R)詳細-IB00046262A-
道端良秀蓮池大師の戒殺放生文について仏教福祉 通号 4 1977-11-01 132-144(R)詳細-IB00137407A-
北條竜士『悲華経』におけるPūrvayoga仏教文化研究 通号 51 2007-03-31 1-11(L)詳細ありIB00059303A
入山淳子Makhādevasutta と Nimijātaka仏教文化研究論集 通号 2 1998-02-21 83-104(L)詳細IB00038361A-
杉本卓洲マトゥラーの一角仙人本生図考仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 2 2000-12-01 79-97(L)詳細IB00044186A-
石橋優子仏教説話文学に見られる「真実の陳述」仏教文学 通号 21 1997-03-31 1-13(L)詳細IB00129520A-
橋本量子『今昔物語集』巻5第13で言及される月の兎仏教文学 通号 23 1999-03-31 1-12(L)詳細IB00129443A-
中村史スタソーマ王本生譚の原型と展開仏教文学 通号 27 2003-03-31 75-86(R)詳細IB00110801A-
羽渓了諦西域仏教文化概論序説仏教論説選集 通号 27 1971-11-13 641-666(R)詳細IB00073827A-
立川武蔵仏の教説とイメージの変容仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 85-107(R)詳細IB00110626A-
頼富本宏セッションNo.3の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 179-186(R)詳細IB00110634A-
岡野潔仏教説話の世界 コラム①仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 62-65(R)詳細IB00099192A-
杉本卓洲ジャータカの変遷北陸宗教文化 通号 18 2006-03-31 1-34(L)詳細IB00057881A
森雅秀杉本卓洲『ブッダと仏塔の物語』北陸宗教文化 通号 20 2008-03-31 123-127(L)詳細IB00064903A-
宮本正尊大乗仏教思想よりみたる法華経法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 317-352(R)詳細IB00050282A-
杉本卓洲菩薩の捨身行法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 -詳細IB00050398A-
苅谷定彦法華経の成立法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 4-33(R)詳細IB00141770A-
水野弘元仏教研究雑感北海道駒沢大学研究紀要 通号 11 1976-02-15 1-22詳細IB00037261A-
雲井昭善方便と真実法華思想 通号 11 1969-05-01 321-351(R)詳細IB00053148A-
定方晟仏像の耳たぶ仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 11 1977-11-30 259-268(R)詳細IB00046484A-
雲井昭善原始仏教における菩薩の観念菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 11 1981-05-11 3-14(R)詳細IB00046116A-
水野弘元ジャータカにおける菩薩思想菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 11 1981-05-11 15-31(R)詳細IB00046117A-
吉元信行東南アジアに伝承された独自のジャータカ文学の発掘マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 141-160詳細IB00059800A-
渡辺照宏インド思想史から見た真言密教密教大系 通号 1 1994-07-10 85-100詳細IB00055470A-
杉本卓洲ブーテーサル(Bhūtesar)出土の欄楯柱彫刻の一考察密教文化 通号 103 1973-07-30 7-22(R)詳細ありIB00015971A-
土田龍太郎山崎元一『古代インドの王権と宗教――王とバラモン』南アジア研究 通号 7 1995-10-01 160-162(L)詳細IB00155825A
望月海淑羅睺羅をめぐって身延論叢 通号 10 2005-03-25 41-62(L)詳細ありIB00061403A
岡田文弘物語の中の仏教、仏教の中の物語身延論叢 通号 25 2020-03-25 177-191(R)詳細IB00196602A
鈴木正崇スリランカのラーマーヤナラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 25 1998-01-01 221-244(R)詳細IB00054713A-
杉本瑞帆火中の蓮華龍谷大学仏教学研究室年報 通号 18 2014-03-31 1-18(L)詳細IB00179263A-
雲井昭善仏伝と仏伝文学龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 33 1994-01-01 262-278詳細IB00013314A-
朝枝善照仏教教団の研究(二)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 33 1994-01-01 172-193詳細IB00013311A-
金成哲瑜伽行派の修行道における利他行の問題龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 31-46(L)詳細IB00062038A-
羽渓了諦西域仏教文化概論序説龍谷大学論集 通号 347 1954-04-10 1-20詳細IB00013445A-
高橋堯昭過現未の自覚の深化について渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 347 2003-03-13 245-267(R)詳細IB00048735A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage