INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: ジャータカ [SAT] ジャータカ

検索対象: キーワード

-- 269 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
ジャータカ (269 / 269)  インド (180 / 21056)  インド仏教 (62 / 8065)  仏教学 (51 / 8090)  原始仏教 (34 / 1213)  日本 (28 / 68105)  法華経 (21 / 4451)  初期仏教 (18 / 664)  仏教 (15 / 5159)  スッタニパータ (14 / 445)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
平岡聡極限状態での布施物語浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 193-215(L)詳細IB00073763A-
山本修一地球文明を目指して東洋学術研究 通号 153 2004-12-15 79-94(R)詳細IB00185363A-
若原雄昭真実の力佛教史学研究 通号 153 2005-01-27 32-47(R)詳細IB00243071A
望月海淑羅睺羅をめぐって身延論叢 通号 10 2005-03-25 41-62(L)詳細ありIB00061403A
奈良康明中村元博士の仏教学への貢献東方 通号 21 2005-03-31 29-51(L)詳細IB00063364A-
スキリングピーター東南アジアにおけるジャータカとパンニャーサ・ジャータカ真宗総合研究所研究紀要 通号 22 2005-03-31 11-74(L)詳細ありIB00188394A
吉元信行東南アジアに伝承された独自のジャータカ文学の発掘マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 141-160詳細IB00059800A-
山崎守一彼岸仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 2 2005-11-26 3-22(R)詳細IB00082081A-
畝部俊也大谷大学図書館所蔵貝葉写本Paññāsajātaka中のBrahmaghosarāja-jātakaについて仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 2 2005-11-26 331-356(R)詳細IB00083604A-
櫨木節天台教学における阿含経の受容と展開山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 196-199(R)詳細IB00227312A
茨田通俊タイ所伝Paññāsa-jātaka中のSutadhanu-jātaka について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 165-169(L)詳細ありIB00056616A
茨田通俊パンニャーサジャータカ研究の課題宗教研究 通号 347 2006-03-30 247-248(R)詳細IB00093211A-
杉本卓洲ジャータカの変遷北陸宗教文化 通号 18 2006-03-31 1-34(L)詳細IB00057881A
立川武蔵マンダラと浄土東方 通号 22 2006-03-31 42-58 (L)詳細IB00061252A-
三村成信教化の場における仏教説話の活用に関する考察(IV)教化研修 通号 50 2006-03-31 165-170(R)詳細IB00092652A-
三谷真澄『賢愚経』における霊的精神日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 83-98(L)詳細IB00076030A-
中村史『三宝絵』とその本生譚印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 205-217(R)詳細IB00096497A-
松村恒『獅子座三十二話』グジャラート伝本へのジャータカの影響の痕跡印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 226-233(L)詳細ありIB00056717A
伊藤千賀子『六度集経』第一話「菩薩本生」の展開と変容印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 109-113(L)詳細ありIB00056742A
梶濵亮俊チベットに伝わったジャータカ宗教研究 通号 351 2007-03-30 316-317(R)詳細IB00091203A-
北條竜士『悲華経』におけるPūrvayoga仏教文化研究 通号 51 2007-03-31 1-11(L)詳細ありIB00059303A
中村史『マハーバーラタ』第13巻印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 54-64(L)詳細IB00066965A-
橋本哲夫rogaとdukkha印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 203-211(L)詳細ありIB00076190A
金成哲瑜伽行派の修行道における利他行の問題龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 31-46(L)詳細IB00062038A-
梶濱亮俊チベットに伝わったスタソーマ・ジャータカ宗教研究 通号 355 2008-03-30 294-295(R)詳細IB00065841A-
森雅秀杉本卓洲『ブッダと仏塔の物語』北陸宗教文化 通号 20 2008-03-31 123-127(L)詳細IB00064903A-
茨田道俊Tulakapaṇḍita-jātaka和訳東方 通号 23 2008-03-31 39-54(L)詳細IB00064938A-
定方 晟ラーフラの名について東方 通号 23 2008-03-31 33-38(L)詳細IB00064932A-
梁銀容生命・霊性の問題と仏教生命論と霊性文化――仏教への問い 通号 1 2009-03-01 48-65(L)詳細IB00141902A-
金沢篤猿の心駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 67 2009-03-31 7-33(L)詳細IB00159014A-
高橋審也初期大乗仏教教団と戒律日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 133-148(L)詳細IB00094572A-
村上真完殺生か禁欲か印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 42-68(R)詳細IB00097634A-
天野信大本経成立をめぐる諸問題佛教學研究 通号 66 2010-03-15 72-97(L)詳細IB00079670A-
松村淳子The Vyāghrī-Jātaka Known to Sri Lankan Buddhists and its Relation to the Northern Buddhist Versions印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 48-56(L)詳細ありIB00089743A
常磐井慈裕伊藤次郎左衛門祐民と揚輝荘東方 通号 25 2010-03-31 131-143(L)詳細IB00085641A-
茨田通俊『パンニャーサジャータカ』研究の展開東方 通号 25 2010-03-31 73-88(L)詳細IB00085795A-
岡野潔仏教説話の世界 コラム①仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 62-65(R)詳細IB00099192A-
村上真完原始仏教聖典の二面性印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 21-42(R)詳細IB00095864A-
松村淳子The Story of the Dīpaṃkara Buddha Prophecy in Northern Buddhist Texts印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 63-72(L)詳細ありIB00093223A
奈良康明仏教を「文化」としてとらえることを巡って東方 通号 26 2011-03-31 137-148(L)詳細IB00110733A-
立川武蔵仏の教説とイメージの変容日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 85-107(R)詳細IB00096082A-
頼富本宏セッション№3の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 179-186(R)詳細IB00096091A-
立川武蔵仏の教説とイメージの変容仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 85-107(R)詳細IB00110626A-
頼富本宏セッションNo.3の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 179-186(R)詳細IB00110634A-
松村淳子The Formation and Development of the Dīpaṃkara Prophecy Story印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 80-89(L)詳細ありIB00104176A
田上太秀中村元博士と大乗仏教中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 127 2012-09-30 148-153(R)詳細IB00234583A
平岡聡法華経所収のジャータカの帰属部派印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 199-206(L)詳細ありIB00125086A
--------東アジアにおける仏教の受容と変容東洋学研究 通号 50 2013-03-30 198-200(R)詳細IB00240072A
佐野靖夫『法華経』方便思想成立に関する一考察日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 50 2014-03-31 53-64(L)詳細IB00207565A
杉本瑞帆火中の蓮華龍谷大学仏教学研究室年報 通号 18 2014-03-31 1-18(L)詳細IB00179263A-
苅谷定彦法華経の成立法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 4-33(R)詳細IB00141770A-
小峯和明日本と東アジアの〈仏伝文学〉駒澤大學佛敎文學研究 通号 18 2015-01-31 3-25(R)詳細ありIB00205736A
宮下晴輝われわれに如是我聞が成り立つか真宗教学研究 通号 36 2015-06-30 20-37(R)詳細IB00148613A-
平岡聡大乗経典は燃灯仏をどう利用したか智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 451-468(L)詳細IB00196570A
岡田真美子法華經と説話文学智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 417-430(L)詳細IB00196572A
水野善文故地のクンビーラ智山学報 通号 79 2016-03-31 103-122(L)詳細IB00160399A-
大羽恵美『ボーディサットヴァ・アヴァダーナ・カルパラター』第37章和訳人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 32 2017-09-20 129-163(L)詳細IB00229300A
木内英実インドの昔話における「争いの方略」印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 85-90(L)詳細ありIB00176656A
田辺和子『相応部経典 原始仏典II 第一巻』中村元監修・前田專學編集、春秋社、2016年10月東方 通号 33 2018-03-31 196(L)詳細IB00176766A-
田辺和子『増支部経典 原始仏典III 第一巻』中村元監修・前田專學編集、春秋社、2016年10月東方 通号 33 2018-03-31 197-198(L)詳細IB00176769A-
水野善文通説の裏側佛教學セミナー 通号 107 2018-06-30 21-41(R)詳細IB00185090A-
織田顕祐『羅摩伽経』からみた『華厳経』入法界品の主題について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 107 2019-03-30 25-43(R)詳細IB00209425A
左藤仁宏Mahāvastuにおけるava-√lokの用例インド哲学仏教学研究 通号 27 2019-03-31 55-70(L)詳細ありIB00204637A
岡田文弘物語の中の仏教、仏教の中の物語身延論叢 通号 25 2020-03-25 177-191(R)詳細IB00196602A
平林二郎ニカーヤにおける読誦印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 43-48(L)詳細IB00210616A
木村文輝仏教は「いのち」の問題にどう向き合うべきか花園大学国際禅学研究所論叢 通号 16 2021-03-31 1-48(L)詳細ありIB00212931A
平林二郎ジャータカの植物観大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 237-257(L)詳細IB00219030A
鈴木匠『孔雀経』における毒蛇説話と護呪について智山学報 通号 86 2023-03-31 65-82(L)詳細IB00238785A
大村次郷シルクロード(絲綢之路)3東洋学術研究 通号 190 2023-05-22 320-323(R)詳細IB00237709A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage