INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: ダルマキールティ [SAT] ダルマキールティ

検索対象: キーワード

-- 404 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
ダルマキールティ (404 / 404)  インド (322 / 21054)  インド仏教 (173 / 8064)  仏教論理学 (107 / 484)  ディグナーガ (97 / 226)  論理学 (77 / 315)  Pramāṇavārttika (73 / 218)  Dharmakīrti (55 / 353)  法称 (53 / 154)  チベット (43 / 3037)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
--------三康文化研究所年報内容目次 第1号~第28号三康文化研究所年報 通号 29 1998-03-30 1-8(L)詳細IB00036428A-
SteinkellnerErnstSvabhāvapratibanda againインド古典研究 通号 6 1984-05-15 457-476(L)詳細IB00033581A
KellnerBirgitNon-cognition (anupalabdhi) - perception or inference?哲学 通号 49 1997-10-25 121-134(L)詳細IB00021942A-
赤松明彦ダルマキールティの論理学講座・大乗仏教 通号 9 1984-07-30 -詳細IB00049601A-
赤松明彦Vidhivādin et PratiṣedhavādinZINBUN 通号 21 1986-01-01 67-89(L)詳細IB00039191A-
赤松明彦ヒトの死とセツナ滅論日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 1-13(L)詳細IB00011450A-
秋本勝アーガマ論ノート筑紫女学園大学紀要 通号 1 1989-01-31 1-7(L)詳細IB00021991A-
秋本勝アーガマとプラマーナパーリ学仏教文化学 通号 3 1990-05-01 73-85詳細IB00036038A-
秋本勝聖典論原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 2 1993-05-21 137-150(L)詳細IB00044778A
秋本勝四諦と智慧日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 15-27(L)詳細IB00096076A-
天野宏英因果論について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 106-112(L)詳細ありIB00002376A
新井一光後期唯識思想史の一断面インド論理学研究 通号 1 2010-09-30 161-171(L)詳細IB00093179A-
新井一光『有形象証明論』Sākārasiddhiśāstra「自己認識章」和訳研究(2)インド論理学研究 通号 3 2011-11-30 127-132(L)詳細IB00108759A
石田尚敬ダルモーッタラ著『Apohaprakaraṇa』の冒頭偈について奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 3 2014-03-30 783-792(L)詳細IB00128840A-
石田尚敬仏教論理学派における分別知の考察仏教学 通号 57 2016-03-20 19-36(L)詳細IB00181254A-
石田尚敬瞑想者の認識をめぐる考察禅研究所紀要 通号 44 2016-03-31 198-178(L)詳細ありIB00155687A-
石田尚敬シャーンタラクシタによる〈付託の排除〉の議論禅研究所紀要 通号 47 2019-03-31 166-153(L)詳細ありIB00188384A-
石田尚敬〈知の形象〉は語の意味か禅研究所紀要 通号 49 2020-03-31 1-17(L)詳細ありIB00211548A
石田尚敬モークシャーカラグプタの思想史的位置付け禅研究所紀要 通号 50 2021-03-31 1-20(L)詳細ありIB00223039A
石飛道子現代論理学から見たvyāptiの概念インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 50 1989-11-10 125-144(R)詳細IB00045194A-
石橋栄Tattvasaṁgraha-pañjikā,pratyakṣa-parīkṣā kk.1311-1328《第二規定辞「迷乱がない」の検討》試訳龍谷大学佛教学研究室年報 通号 6 1993-03-31 2-33(L)詳細IB00042895A-
李泰昇クマーリラが伝える仏教の形象論インド論理学研究 通号 1 2010-09-30 145-159(L)詳細IB00093061A-
稲見正浩ダルマキールティによる輪廻の論証(上)南都仏教 通号 56 1986-08-31 1-23(L)詳細IB00032453A-
稲見正浩ダルマキールティの「慈悲の修習」の議論印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 137-141(L)詳細ありIB00006718A
稲見正浩ダルマキールティによる輪廻の論証(下)南都仏教 通号 57 1987-03-31 32-49(L)詳細IB00032458A-
稲見正浩vyavaccheda再考印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 96-99(L)詳細ありIB00007500A
稲見正浩『プラマーナ・ヴァールティカ』プラマーナシッディ章の研究(1)広島大学文学部紀要 通号 51 1992-03-31 59-76(L)詳細IB00065465A-
稲見正浩『プラマーナ・ヴァールティカ』プラマーナシッディ章の研究(2)広島大学文学部紀要 通号 52 1992-12-28 21-42(L)詳細IB00065463A-
稲見正浩『プラマーナ・ヴァールティカ』プラマーナシッディ章の研究(5)島根県立国際短期大学紀要 通号 3 1996-03-01 77-100(L)詳細IB00037353A-
稲見正浩『プラマーナ・ヴァールティカ』プラマーナシッディ章の研究(6)東京学芸大学紀要 通号 48 1997-02-28 11-35(L)詳細ありIB00039319A
稲見正浩『プラマーナ・ヴァールティカ』プラマーナシッディ章の研究(7)東京学芸大学紀要 通号 49 1998-02-28 11-24(L)詳細ありIB00039320A
稲見正浩『プラマーナ・ヴァールティカ』プラマーナシッディ章の研究(8)東京学芸大学紀要 通号 50 1999-02-28 9-26(L)詳細ありIB00039322A
稲見正浩astu yathā tathā戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 50 2000-10-01 359-398(L)詳細IB00043837A
稲見正浩『プラマーナ・ヴァールティカ』プラマーナシッディ章の研究(9)東京学芸大学紀要 通号 52 2001-02-01 17-35(L)詳細ありIB00039323A
稲見正浩『プラマーナ・ヴァールティカ』プラマーナシッディ章の研究(10)東京学芸大学紀要 通号 54 2003-02-28 1-30(L)詳細IB00039324A-
稲見正浩存在論認識論と論理学 / シリーズ大乗仏教 通号 9 2012-01-20 49-90(R)詳細IB00099117A-
稲見正浩二種の因果効力印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 82-87(L)詳細IB00122714A
稲見正浩宝石の光に対する宝石の認識印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 138-145(L)詳細IB00168802A
稲見正浩仏教論理学派の論証式印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 155-162(L)詳細IB00189965AIB00032129A, ncid/BN04869758, IB00021961A, ncid/BN00226428
伊原照蓮マンダナミシュラの年代宗教研究 通号 179 1964-03-31 1-12詳細IB00031090A-
李栄振現代社会における仏教徒の個人倫理について仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 59-71(L)詳細ありIB00186986A-
岩田孝言語と論理インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 186-222(R)詳細IB00123840A-
岩田孝Prajñākaraguptaによるprasaṅgaviparyayaの解釈印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 106-112(L)詳細ありIB00008167A
岩田孝第三回国際ダルマキールティ会議東洋の思想と宗教 通号 15 1998-03-25 1-11(L)詳細ありIB00024224A-
岩田孝『知識論決択』(Pramāṇaviniścaya)第三章(他者の為の推論章)和訳研究 ad vv.4-5戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 15 2000-10-01 267-288(L)詳細IB00043833A
岩田孝世尊の量性の証明の一解釈印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 44-74詳細IB00030351A-
上田昇中村元『論理の構造』(上・下)を読む季刊仏教 通号 51 2000-08-20 131-132(R)詳細IB00239149A
太田心海ダルマキールティ(法称)著『正しい認識に関する評釈ー自己推論章』および自註・和訳(一)第95偈~第106偈佐賀龍谷短期大学紀要 通号 31 1985-03-20 175-199(L)詳細IB00020702A-
太田心海ダルマキールティ(法称)著『正しい認識に関する評釈ー自己推論章』および自註・和訳(二) 第107偈~第123偈九州龍谷短期大学紀要 通号 32 1986-03-20 181-197(L)詳細IB00020707A-
太田心海ダルマキールティ(法称)著『正しい認識に関する評釈ー自己推論章』および自註・和訳(三) 第124偈~第142偈九州龍谷短期大学紀要 通号 33 1987-03-10 335-353(L)詳細IB00020709A-
太田心海ダルマキールティ(法称)著『正しい認識に関する評釈ー自己推論章』および自註・和訳(四) 第143偈~第162偈九州龍谷短期大学紀要 通号 34 1988-03-10 1-33(L)詳細IB00020711A-
大塚恵俊Mañjuśrīmūlakalpa第9章の成立について大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 102-94(L)詳細ありIB00155493A-
大野田晴美認識手段におけるアーガマの位置づけ印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 170-172(L)詳細ありIB00010387A
大前太ダルマキールティの聖典観哲学年報 通号 47 1988-02-29 15-36(L)詳細IB00018390A-
大前太ダルマキールティの聖典観哲学年報 通号 48 1989-02-27 53-74(L)詳細IB00018392A-
大前太ダルマキールティの聖典観西日本宗教学雑誌 通号 12 1990-03-20 15-24(L)詳細IB00018401A-
大前太ダルマキールティの聖典観哲学年報 通号 49 1990-03-30 43-60(L)詳細IB00018395A-
大前太ダルマキールティの聖典観西日本宗教学雑誌 通号 13 1991-03-20 79-94詳細IB00018404A-
大前太ダルマキールティの聖典観哲学年報 通号 50 1991-03-30 89-116詳細IB00018396A-
大前太ダルマキールティの聖典観伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 50 1991-08-31 275-298(L)詳細IB00043663A-
大観慈聖ラトナーカラシャーンティ註『クスマーンジャリ』にみる『秘密集会タントラ』第18章高野山大学密教文化研究所紀要 通号 21 2008-02-25 101-129(L)詳細IB00060315A-
岡田憲尚シャーキャブッディのアポーハ論解釈の一面について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 137-142(L)詳細ありIB00056621A
岡田憲尚註釈書に見られるPramāṇavārttikasvavṛtti異読情報について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 102-105(L)詳細ありIB00088480A
岡田憲尚間接的に知られる〈他者の排除〉について仏教学 通号 52 2010-12-20 91-111(L)詳細IB00131182A-
沖和史無相唯識と有相唯識講座・大乗仏教 通号 8 1982-02-25 -詳細IB00049594A-
沖和史自相について密教学研究 通号 14 1982-03-31 99-114(R)詳細IB00108144A-
沖和史唯識インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 288-313(R)詳細IB00122617A-
沖和史ダルモーッタラ著『正理一滴論註』(Nyāyabinduṭīkā)第一章における知覚判断佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 8 1990-10-31 137-160詳細IB00045120A-
沖和史ダルモーッタラの「量量果非別体論」原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 2 1993-05-21 119-136(L)詳細IB00044779A
沖和史インド後期唯識思想序説佛教學セミナー 通号 87 2008-06-30 34-49(L)詳細IB00193372A-
小野田俊蔵「ldog-pa」について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 146-147詳細ありIB00005194A
小野基ダルマキールティにおける主張命題の定義について印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 109-112(L)詳細ありIB00006615A
小野基ダルマキールティの疑似論証因説佛教學 通号 21 1987-03-18 1-21(L)詳細IB00012041A-
小野基ダルマキールティにおける疑似論証因論の展開宗教研究 通号 271 1987-03-31 203-204(R)詳細IB00095856A-
小野基ニヤーヤ学派の主張命題の学説に対するダルマキールティの批判について印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 90-93(L)詳細ありIB00007025A
小野基プラジュニャーカラグプタによるダルマキールティのプラマーナの定義の解釈印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 198-205(L)詳細ありIB00008255A
小野基ダルマキールティ註釈者の一系譜宗教研究 通号 299 1994-03-31 182-183(R)詳細IB00092335A-
小野基『プラマーナ・ヴァールティカ』章順問題再考宗教研究 通号 303 1995-03-31 214-215(R)詳細IB00110700A-
小野基Pramāṇaviniścayaにおける不共不定因説戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 303 2000-10-01 289-318(L)詳細IB00043834A
小野基真理論認識論と論理学 / シリーズ大乗仏教 通号 9 2012-01-20 155-188(R)詳細IB00099120A-
梶山雄一バーヴァヴィヴェーカの業思想業思想研究 通号 9 1979-02-01 305-357(R)詳細IB00053836A
梶山雄一『仏教哲学』について東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 51-67(R)詳細IB00190594A-
片岡啓既知と未知仏教文化 通号 35 1996-02-01 23-51(L)詳細IB00038349A-
片岡啓仏陀の慈悲と権威をめぐる聖典解釈学と仏教論理学の対立東洋文化研究所紀要 通号 142 2003-03-27 151-191(L)詳細IB00011922A-
片岡啓経験と内省南都仏教 通号 83 2003-10-30 1-32(L)詳細IB00032609A-
片岡啓言語哲学認識論と論理学 / シリーズ大乗仏教 通号 9 2012-01-20 189-226(R)詳細IB00099121A-
片岡啓svabhāvapratibandha研究の見取り図インド論理学研究 通号 4 2012-03-31 163-204(L)詳細IB00108972A-
片岡啓アポーハとは何か?インド論理学研究 通号 5 2012-11-30 109-134(L)詳細IB00206528A
桂紹隆ダルマキールティにおける「自己認識」の理論南都仏教 通号 23 1969-11-25 1-44詳細IB00032278A-
桂紹隆ダルマキールティの因果論宗教研究 通号 255 1983-03-31 223-224(R)詳細IB00095066A-
桂紹隆ダルマキールティの因果論南都仏教 通号 50 1983-06-30 96-114詳細IB00032421A-
桂紹隆ダルマキールティ『他相続の存在論証』広島大学文学部紀要 通号 43 1983-12-15 102-120(L)詳細IB00021965A-
桂紹隆論理学派インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 314-342(R)詳細IB00122618A-
桂紹隆概念インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 135-159(R)詳細IB00123838A-
桂紹隆知覚判断・疑似知覚・世俗知インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 10 1989-11-10 533-553(R)詳細IB00045214A-
KatsuraShoryuPramāṇavārttika IV.202-206印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 35-40(L)詳細ありIB00007851A
桂紹隆カルナカゴーミン作『量評釈第1章復注』和訳研究(1)広島大学文学部紀要 通号 54 1994-12-20 22-40(L)詳細IB00140838A-
桂紹隆第三回国際ダルマキールティ学会東方学 通号 96 1998-07-01 163-168詳細IB00035077A-
桂紹隆谷貞志著『刹那滅研究』仏教学セミナー 通号 72 2000-10-30 51-58詳細ありIB00026995A-
桂紹隆存在とは何か龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 41 2002-11-30 263-275詳細IB00013385A-
桂紹隆ダルマキールティ論理学における術語svabhāvaについて仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 41 2005-11-26 305-318(L)詳細IB00085163A-
桂紹隆仏教論理学研究の未来 コラム④仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 212-215(R)詳細IB00099198A-
桂紹隆仏教論理学の構造とその意義認識論と論理学 / シリーズ大乗仏教 通号 9 2012-01-20 3-48(R)詳細IB00099116A-
桂紹隆唯識と瑜伽行唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 3-18(R)詳細IB00104980A-
KanaevaNataliaインド瑜伽行派におけるkalpanaとvikalpanaの概念について東洋学術研究 通号 161 2008-11-18 83-99(R)詳細IB00065034A-
金沢篤svabhāvapratibandhaを解くインド論理学研究 通号 4 2012-03-31 223-252(L)詳細IB00108974A-
金沢篤討論svabhāvapratibandha(第63回学術大会パネル発表報告)印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 266-267(L)詳細ありIB00125074A
金子宗元後期中観派の無自性論証(2)駒沢大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 38-60(L)詳細IB00148451A-
兼子直也『真理綱要』第17章に見られる知覚判断の位置付け中央学術研究所紀要 通号 50 2021-11-15 81-118(L)詳細IB00235563A
狩野恭pakṣaとsapakṣaの一体化と普遍的遍充関係の確立仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 50 2005-11-26 319-349(L)詳細IB00085165A-
狩野恭インドにおける主宰神の存在論証をめぐる論理学的基本問題インド哲学仏教学研究 通号 22 2015-03-16 191-214(L)詳細IB00204933A
狩野恭セッション№2の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 218-223(R)詳細IB00188782A-
川尻道哉スポータのオントロジー東海大学文明研究所紀要 通号 17 1997-01-01 1-9(L)詳細IB00016846A-
カンカルツルティム・ケサン(白館戒雲)タルマリンチェン著『量評釈の釈論・解脱道作明 Thar lam gsal byed』第3章「現量」の和訳研究(1)成田山仏教研究所紀要 通号 30 2007-02-28 237-307(L)詳細IB00095024A-
北野新太郎初期唯識文献と認識論・論理学におけるgrāhya-grāhaka-bhāvaという語の意味の違いについて仏教大学仏教学会紀要 通号 20 2015-03-25 39-66(L)詳細ありIB00158227A-
北原裕全仏教マントラの人為性をめぐる議論密教学研究 通号 33 2001-03-20 89-101(L)詳細IB00142393A-
木村俊彦ヨーガ者における直観と開悟禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 33 1977-12-10 135-150(R)詳細IB00046543A-
木村俊彦PRAMĀṆAVĀRTTIKAM II, 10印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 112-118(L)詳細IB00006534A
木村俊彦PRAMĀṆAVĀRTTIKAṂ II,10 (続)印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 112-118(L)詳細ありIB00006935A
木村誠司後期仏教における有神論批判について駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 60-72(L)詳細IB00147797A-
木村誠司チベット仏教における論理学の位置付けチベットの仏教と社会 通号 15 1986-11-20 365-402(R)詳細IB00053664A
木村誠司チベットの論理学書における「解脱と一切智者」の証明について日本西蔵学会々報 通号 33 1987-03-31 9-14(L)詳細IB00041124A-
木村誠司ダルマキールティの思想的立場をめぐって駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 46 1988-03-31 35-47(L)詳細IB00019692A-
木村誠司初期ゲルク派の聖典観について駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 89-100(L)詳細IB00020118A-
木村誠司『量評釈』の章の順序について(1)駒沢大学仏教学部論集 通号 19 1988-10-31 40-49(L)詳細ありIB00020146A-
木村誠司『量評釈』の帰敬偈について駒沢大学仏教学部論集 通号 20 1989-10-31 125-131(L)詳細IB00020168A-
木村誠司ツォンカパと『量評釈』「量成就」章k.222abについて駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 48 1990-03-31 119-127(L)詳細IB00019707A-
木村誠司世俗的認識手段 (saṃvyavahārikapramāṇa) について (1)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 50 1992-03-31 29-36(L)詳細ありIB00019727A-
木村誠司ダルマキールティの論理学書におけるpramāṇaとsaṃyagjñānaについて駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 52 1994-03-31 10-17(L)詳細ありIB00019748A-
木村誠司T. J. F. Tillemans著Persons of Authority駒沢短期大学仏教論集 通号 1 1995-10-30 87-89詳細ありIB00038088A
木村誠司プラマーナの定義について駒沢短期大学仏教論集 通号 1 1995-10-30 180-169詳細IB00038093A-
木村誠司George B. J. Dreyfus著 Recorgnizing Reality駒沢短期大学仏教論集 通号 3 1997-10-30 155-160詳細ありIB00038112A
木村誠司定義とプラマーナの定義駒沢短期大学仏教論集 通号 3 1997-10-30 260-244詳細IB00038115A-
木村誠司ダルマキールティのsvabhāvaについて駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 161-173(L)詳細ありIB00111722A-
木村誠司いわゆる moderate realism について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 69 2011-03-31 57-78(L)詳細IB00159031A-
木村俊彦正理学派の神の論証とダルマキールティによる批判印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 221-229詳細ありIB00003056A
木村俊彦量評釈・プラマーナシッディ章の宗教論と解脱論印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 313-320詳細ありIB00003277A
木村俊彦正理・勝論学派の有神論に対する仏教論理学派の批判宗教研究 通号 213 1973-02-28 71-89(R)詳細IB00108748A-
木村俊彦マイトラーヤニー・サンヒター・二・九・一印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 57-62(L)詳細ありIB00004154A
木村俊彦有の無常性仏教研究 通号 5 1976-03-31 26-40詳細IB00033339A-
木村俊彦ヨーガ者における直観と開悟禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 135-150詳細IB00021139A-
木村俊彦クマーリラにおける啓示と一切知者と宗教研究 通号 234 1977-12-31 109-110(R)詳細IB00099497A-
木村俊彦dharmādhigamanipuṇayogipratyakṣam印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 81-85(L)詳細ありIB00004621A
木村俊彦アポーハ論における認識と存在の問題南都仏教 通号 50 1983-06-30 115-127詳細IB00032422A-
木村俊彦ダルマキールティ宗教哲学の特色南都仏教 通号 56 1986-08-31 21-30詳細IB00032450A-
木村俊彦ダルマキールティにおける宗教的言語論論集 通号 14 1987-12-31 1-17詳細IB00018772A-
木村俊彦ダルマキールティによるヴェーダ批判の終結部宗教研究 通号 279 1989-03-31 171-172(R)詳細IB00091723A-
木村俊彦ダルマキールティの言語哲学的聖典論宗教研究 通号 285 1990-09-30 27-43詳細IB00031669A-
木村俊彦ダルマキールティのマントラ論印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 91-95(L)詳細ありIB00007501A
木村俊彦スバンドゥに援用されたダルマキールティの新年代印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 118-123(L)詳細ありIB00007934A
木村俊彦詩人ダルマキールティインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 417-434(R)詳細IB00103654A-
木村俊彦プラマーナ・シッディ章の公準証明の内包論理印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 99-105(L)詳細ありIB00008168A
木村俊彦<一切知者>の意義論と公準証明印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 121-127(L)詳細ありIB00008588A
木村俊彦ニヤーヤ学派とダルマキールティ印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 115-121(L)詳細ありIB00009096A
木村俊彦Sādhyaviparyayabādhakapramāṇam印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 181-188(L)詳細ありIB00009849A
木村俊彦インド論理学の展開と〈弁証〉・〈道理〉印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 58-65(L)詳細ありIB00056402A
木村俊彦『方便心論』の論理と立場印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 1-11(R)詳細ありIB00056546A
木村俊彦ダルマキールティの大悲論日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 1-12(L)詳細IB00093748A-
木村俊彦刹那滅論証とウダヤナの反論印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 239-246(R)詳細IB00075202A
木村俊彦ダルマキールティにおける現観ヨーガ論印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 97-104(L)詳細ありIB00103558A
木村俊彦ダルマキールティ年代論の追加資料印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 82-89(L)詳細ありIB00159091A
木村俊彦経部とダルマキールティ印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 210-217(R)詳細IB00168765A
久間泰賢後期瑜伽行派の思想唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 221-253(R)詳細IB00104986A-
雲井昭善S. Mookerjee, H. Nagasaki: The Pramāṇavārttikam of Dharmakīrti仏教学セミナー 通号 7 1968-05-25 76-78詳細ありIB00026446A-
計良竜成paryudāsaとprasajya-pratiṣedhaインド哲学仏教学研究 通号 2 1994-09-30 36-52(L)詳細ありIB00037292A-
現銀谷史明毘婆沙部(Bye brag smra ba)における存在の分類日本西蔵学会々報 通号 47 2002-03-31 3-17(L)詳細IB00095283A-
高婷Sambandhaparīkṣāにおけるpāratantryaとparāpekṣāについて印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 131-134(L)詳細ありIB00235319A
小林久泰仏教論理学派における知覚の分類再考印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 109-113(L)詳細ありIB00075837A
小林久泰認識結果としての自己認識日本西蔵学会々報 通号 55 2009-07-31 121-130(L)詳細IB00098402A-
小林久泰灯火の喩え印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 113-119(L)詳細IB00227482A
斎藤明セルリンパの秘説「11の主要義」とは何か日本西蔵学会々報 通号 49 2003-05-20 3-12(L)詳細IB00096402A-
斉藤直樹迷乱としての普遍知PHILOSOPHIA 通号 79 1991-03-25 145-157詳細IB00024156A-
斎藤仙邦HetubinduにおけるAnupalabdhiについて仏教文化 通号 30 1993-05-01 65-77(L)詳細IB00038343A-
斉藤仙邦非知覚の定義をめぐる問題インド哲学仏教学研究 通号 1 1993-09-20 69-80(L)詳細IB00037288A-
酒井真道アルチャタによるダルマキールティの刹那滅論証解釈南都佛教 通号 93 2009-12-25 38-62(L)詳細IB00086671A-
佐久間秀範中観・唯識・如来蔵インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 93 2005-03-10 143-161(L)詳細IB00083691A-
サケンツルティムチベットの学問仏教問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 27 2012-02-20 20-37(R)詳細IB00168736A
佐々木亮ダルマキールティのnigrahasthāna解釈(1)久遠――研究論文集 通号 3 2012-03-01 69-90(L)詳細ありIB00121461A
佐々木亮Vādanyāyaにおける反所証拒斥認識手段東洋の思想と宗教 通号 29 2012-03-25 1-22(L)詳細ありIB00168902A-
佐々木亮ダルマキールティのnigrahasthāna解釈(2)久遠――研究論文集 通号 4 2013-03-01 55-75(L)詳細ありIB00121468A
佐藤智岳全知者論証式と根本論証式印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 116-121(L)詳細ありIB00209915A
志賀浄邦Yuktidīpikā 87,18-97,17 (ad SK 6ab) 和訳と注解インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 1-34(L)詳細IB00105994A-
志賀浄邦TattvasaṃgrahaおよびTattvasaṃgrahapañjikā第21章「三時の考察(Traikālyaparīkṣā)」校訂テキストと和訳(kk. 1809-1855)インド学チベット学研究 通号 20 2016-12-01 76-130(L)詳細IB00173599A-
司馬春英護山真也『仏教哲学序説』(未来哲学研究所、ぷねうま舎、二〇二一年三月)比較思想研究 通号 48 2022-03-31 151-152(R)詳細IB00235955A
白館戒雲アビダルマ研究に関わるチベット文献からの二、三の情報アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 48 2000-10-30 71-82(R)詳細IB00046416A-
白館戒雲(ツルティム・ケサン)『集量論Pramāṇasamuccaya』と『量評釈Pramāṇavārttika』との関係佛敎學セミナー 通号 80 2004-10-30 1-19(R)詳細ありIB00193337A-
白館戒雲(ツルティム・ケサン)タルマリンチェン著『量評釈の釈論・解脱道作明 Thar lam gsal byed』第2章「量の成立」試訳(1)真宗総合研究所研究紀要 通号 23 2006-03-31 113-175(L)詳細ありIB00204818A
曽雌美知恵abhrāntaとEvidenz印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 68-70(L)詳細ありIB00009535A
高木訷元ヨーガ学派と仏教交渉の一断面中野教授古稀記念論文集 通号 96 1960-10-01 241-260(R)詳細IB00047378A-
竹内良英Pramāṇavārtika Pramāṇasiddhi章およびManorathanandin註に見られるSāṃkhya学説批判佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 96 1991-04-01 531-541(L)詳細IB00178259A-
武邑尚邦ツェルバッキー仏教論理学佛教學研究 通号 24 1967-12-15 66-81(R)詳細IB00012785A
田中裕成アシュヴァゴーシャ研究の展開(第70回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 260-261(L)詳細IB00198568A
谷卓志刹那滅の哲学仏教学セミナー 通号 75 2002-05-30 38-70詳細ありIB00027015A-
谷沢淳三アポーハ論は何を説いているのか人文科学論集 通号 32 1998-02-01 3-19(L)詳細IB00039930A-
谷沢淳三ダルマキールティに見る仏教論理学派の知覚論の直接実在的傾向インド哲学仏教学研究 通号 9 2002-09-20 17-28(L)詳細IB00037334A-
谷貞志「瞬間的存在性」論証Kṣaṇikatvānumānaとその「論理空間」の問題(二)PHILOSOPHIA 通号 60 1972-12-25 1-31(L)詳細IB00024129A-
谷貞志プラサンガ・サーダナ(帰謬論証)導入による論理系の構造変換佛教學 通号 15 1983-04-25 1-27(L)詳細IB00012013A-
谷貞志ダルマキールティにおける「自己差異性」としての「svabhāva」印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 76-81(L)詳細ありIB00007313A
谷貞志瞬間的存在性(刹那滅性KṢAṆIKATVAM)〔1-A〕印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 363-357(L)詳細ありIB00007713A
谷貞志The Problem of Interpretation on Pramāṇaviniścaya III vv.34-39[with the text and a translation]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 37 1993-01-31 1-15詳細IB00030924A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage