INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: ヒンドゥー教 [SAT] ヒンドゥー教 ヒンドゥー敎

検索対象: キーワード

-- 669 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
ヒンドゥー教 (669 / 669)  インド (500 / 21088)  仏教 (108 / 5167)  インド学 (67 / 1709)  インド仏教 (53 / 8083)  宗教学 (52 / 4079)  ジャイナ教 (40 / 651)  仏教学 (36 / 8105)  密教 (36 / 2600)  マハーバーラタ (31 / 327)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
バブーコプラ・ヴィクター新仏教とインドの人々への利益に関するB・R・アンベードカルの見解東洋学研究 通号 55 2018-03-31 154-155(R)詳細IB00240521A
バブーコプラ・ヴィクター地方の村落における宗教の体系と伝統の比較研究東洋学研究 通号 55 2018-03-31 151-153(R)詳細IB00240519A
馬場紀寿パーリ仏典圏の形成仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 55 2015-03-20 3-23(R)詳細IB00222331A
原実Pāśupata研究(1)印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 57-73(L)詳細ありIB00001771A
原実Pāśpata研究II干潟博士古稀記念論文集 通号 23 1964-06-01 64-80詳細IB00047194A-
原実VAJRASŪCĪ 3-4中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 23 1983-03-31 221-242(L)詳細IB00045932A-
原実インド叙事詩に見られる人間観東洋における人間観 通号 23 1987-02-01 53-82詳細IB00051768A-
林淳パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 371 2012-03-30 137-138(R)詳細IB00096586A-
濱谷真理子依存できる「家族」を求めて南アジア研究 通号 26 2014-12-15 26-45(L)詳細IB00147042A-
華園聰麿パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 351 2007-03-30 84-85(R)詳細IB00118813A-
服部正明インド思想史(三)インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 1-25(R)詳細IB00123868A-
服部正明ヒンドゥー教研究の進展東方学 通号 100 2000-09-01 243-251詳細IB00035116A-
服部しのぶ遠ざけられる「聖なるもの」東海仏教 通号 35 1990-02-28 46-51詳細IB00021813A-
長谷川清雲南省タイ系民族における仏教と精霊祭祀実践宗教の人類学――上座部仏教の世界 通号 35 1993-03-10 221-256(R)詳細IB00054479A-
橋本泰元チャイタニアの宗教と「名号」論東洋学研究 通号 31 1994-03-31 519-539(R)詳細IB00028001A-
橋本泰元家庭と宗教平和と宗教 通号 16 1997-11-25 33-43(R)詳細IB00073249A-
橋本泰元中世ヒンドゥー教における「共生」の原理仏教を中心とした共生の原理の総合的研究 通号 16 1999-01-01 23-54(L)詳細IB00052495A-
橋本泰元ヒンドゥー教における葬儀と霊魂観(上)死後の世界:インド・中国・日本の冥界信仰 通号 16 2000-02-01 38-75(R)詳細IB00054931A
橋本泰元ヒンドゥー教における葬儀と霊魂観(下)仏教教育・人間の研究 通号 16 2000-06-23 735-754(R)詳細IB00065631A-
橋本泰元ヒンドゥー教における暴力・非暴力平和と宗教 通号 22 2003-12-18 33-50(R)詳細IB00062394A-
橋本泰元ヒンドゥー教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 22 2005-03-10 46-56(L)詳細IB00083658A-
橋本泰元インド中世民衆思想における死生観東洋学研究 通号 52 2015-03-31 247-259(L)詳細IB00151498A-
橋本泰元スィク教聖典におけるスーフィー詩人ファリード東洋学研究 通号 58 2021-03-31 57-79(L)詳細IB00225645A
橋柃仏教学際シンポジウム「認識と論理——グローバル現代の諸学術への仏教思想の貢献」("Erkenntnis und Logik - Beiträge des Buddhismus für verschiedene Wissenschaftsdisziplinen") ウィーン比較思想・学際研究協会(KoPhil)主催、二〇二二年六月二四日—二五日、ウィーン大学哲学科比較思想研究 通号 49 2023-03-31 177-179(R)詳細IB00236684A
橋爪観秀ヘルマン・ヘッセ「ジッタルタ」考西山学報 通号 28 1980-07-20 66-68(R)詳細IB00106850A-
袴谷憲昭<不動心の比喩> (特にvāsī-candana-kalpa) 覚え書駒沢大学仏教学部論集 通号 41 2010-10-31 13-42(L)詳細ありIB00146241A-
野口博之アシュタ・ヴィナーヤクについて大正大学綜合佛教研究所年報 通号 26 2004-03-20 276-277(R)詳細IB00149632A
野口博之ganesa=聖天信仰による癒しと救い大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 109-112(R)詳細IB00149647A-
沼田一郎Kālidāsa 戯曲における王権とバラモン印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 87-90(L)詳細ありIB00007622A
沼田一郎渡瀬信之著『マヌ法典——ヒンドゥー教世界の原型』印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 369-370(R)詳細IB00030140A-
沼田一郎ヒンドゥー教の家族観平和と宗教 通号 26 2007-12-20 44-52詳細IB00059627A-
西山亮Avalokitavrata on the Hindu Caste System印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 113-117(L)詳細ありIB00104183A
西山蕗子女神崇拝の社会的背景鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 139-140詳細IB00033967A-
西村実則前田專學著『ラフカディオ・ハーン――原郷としてのインド』(春秋社・2021年10月刊)東方 通号 37 2022-03-31 219-231(L)詳細IB00222540A
西尾秀生バガヴァット・ギーターに於けるカルマ・ヨーガについて待兼山論叢 通号 7 1974-01-25 1-16詳細IB00020598A-
西尾秀生バガヴァッド・ギーターにおける解脱について (1)印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 27-30(L)詳細ありIB00005509A
西尾秀生アルナーチャラ信仰印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 116-125詳細IB00030218A-
西尾秀生クリシュナムルティの信仰批判印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 123-130詳細IB00030244A-
西尾秀生プラーナ文献におけるクリシュナ誕生の諸問題印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 41-45(L)詳細ありIB00010206A
西尾秀生パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 351 2007-03-30 124-125(R)詳細IB00091042A-
西尾秀生パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 367 2011-03-30 121-122(R)詳細IB00092940A-
西尾秀生『バガヴァッド・ギーター』における出家と在家宗教研究 通号 367 2011-03-30 118-119(R)詳細IB00092935A-
奈良康明現代インドにおける仏教の問題点高田学報 通号 59 1968-02-23 12-25(R)詳細IB00242358A
奈良康明ヒンドゥー教における愛の観念仏教思想 通号 1 1975-06-20 219-241詳細IB00049216A-
奈良康明死後の世界講座仏教思想 通号 7 1975-12-25 63-116(R)詳細IB00049424A-
奈良康明サハジャの神秘主義講座密教 通号 2 1977-03-31 59-76(R)詳細IB00049822A-
奈良康明近代の宗教運動と社会改革インド入門 通号 2 1977-12-20 110-118(R)詳細IB00126488A-
奈良康明ヒンドゥー教とは何かインド入門 通号 2 1977-12-20 68-97(R)詳細IB00126486A-
奈良康明現代インドの民衆と仏教総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 2 1977-12-20 192-199(R)詳細IB00227286A
奈良康明カジュラホインドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 96(R)詳細IB00204655A
奈良康明コナーラクのスーリヤ寺院インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 94(R)詳細IB00204653A
奈良康明ブヴァネーシュヴァルとプーリーインドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 95(R)詳細IB00204654A
奈良康明南インドのヒンドゥー寺院インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 140(R)詳細IB00204656A
奈良康明カーンチープラムとマハーバリプラムインドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 142(R)詳細IB00204658A
奈良康明エローラの石窟インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 141(R)詳細IB00204657A
奈良康明ミトゥナ像インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 191(R)詳細IB00204677A
奈良康明インドの民族宗教インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 187-188(R)詳細IB00204669A
奈良康明女神崇拝とタントリズムインドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 190(R)詳細IB00204675A
奈良康明ヒンドゥー教の儀礼と祭祀インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 192(R)詳細IB00204678A
奈良康明ヒンドゥーの神々インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 188-189(R)詳細IB00204671A
奈良康明カースト制度インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 193(R)詳細IB00204680A
奈良康明インダス文明の興亡インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 200(R)詳細IB00204688A
奈良康明聖地ベナレスインドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 201(R)詳細IB00204689A
奈良康明真実の「はたらき」ということ駒澤大学仏教学部論集 通号 31 2000-10-31 1-21(R)詳細IB00148509A-
奈良康明ヒンドゥー世界の仏教仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 15-60(R)詳細IB00099130A-
奈良修一荒松雄著『インドと非インド――インド史における民族・宗教と政治』東方 通号 23 2008-03-31 150-152(L)詳細IB00064960A-
長柄行光ヴィシュヌの権化思想の発展についてPHILOSOPHIA 通号 55 1969-03-15 53-71詳細IB00024125A-
永田郁古代インドにおける菩薩造像のメカニズムに関する試論密教図像 通号 40 2021-12-20 1-16(L)詳細IB00223436A
長崎法潤マハーヴィーラ生誕2600年ジャイナ教研究 通号 7 2001-09-29 69-82(L)詳細IB00040925A-
中村元インド教と世俗内的倫理哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 100-115詳細IB00035587A-
中村元インドの宗教と歴史インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 9-16(R)詳細IB00204644A
中村元クシャーナ王朝時代におけるヒンドゥー教の実情仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 5 1979-11-01 295-319詳細IB00046345A-
中牧弘允田辺繁治編著『アジアにおける宗教の再生――宗教的経験のポリティクス』宗教研究 通号 314 1997-12-30 212-215(R)詳細IB00092663A-
中野美代子福建省泉州の宗教石刻印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 276-295(R)詳細IB00095931A-
中野冴香『バーガヴァタ・プラーナ』におけるヴィラハ・バクティ印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 208-211(L)詳細ありIB00056721A
中谷純江宗教と社会福祉平和と宗教 通号 16 1997-11-25 105-111(R)詳細IB00073256A-
中川加奈子食肉市場の形成とカースト間関係の変容南アジア研究 通号 23 2011-12-15 74-99(L)詳細IB00144251A-
内藤栄インドネシアの密教及びヒンドゥー教における鈴について密教文化 通号 244 2020-03-21 11-27(R)詳細IB00217358A
土井久弥ヒンドゥー教の改革派インドの諸宗教――宗教のるつぼ / アジア仏教史 通号 5 1973-03-26 175-195(R)詳細IB00140043A
土井久弥ヒンドゥー教とはインドの諸宗教――宗教のるつぼ / アジア仏教史 通号 5 1973-03-26 55-87(R)詳細IB00140037A-
土井久弥近代インドの宗教運動インドの諸宗教――宗教のるつぼ / アジア仏教史 通号 5 1973-03-26 197-248(R)詳細IB00140044A-
頓宮勝Gauḍīya Vaiṣṇavaのbhaktirasa (1)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 170-171詳細ありIB00004951A
頓宮勝Gauḍīya Vaiṣṇavaのbhaktirasa (2)印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 29-34(L)詳細ありIB00005388A
戸田裕久Pratyabhijñā論書におけるparāmarśaの意味用法印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 88-92(L)詳細ありIB00010082A
戸田裕久中世ヒンドゥー教一元論哲学における自然観日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 111-130(L)詳細IB00011823A-
戸田裕久カシミール・シヴァ派における神秘体験の諸方法法華文化研究 通号 41 2015-03-20 19-36(L)詳細IB00218832A
徳永宗雄Prapatti思想の歴史的展開宗教研究 通号 211 1972-06-30 77-99(R)詳細IB00216825A
徳永宗雄バクティインド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 203-235(R)詳細IB00123878A-
徳永宗雄ヒンドゥー教の展開と南インドドラヴィダの世界 / インド入門 通号 2 1994-03-11 16-28(R)詳細IB00086515A-
徳永宗雄ラーマーヤナとヒンドゥー教ラーマーヤナの宇宙-伝承と民族造形 通号 2 1998-01-01 49-56(R)詳細IB00149822A
外川昌彦ベンガルのブロト儀礼民俗宗教の地平 通号 2 1999-03-01 361-376(R)詳細IB00050708A-
外川昌彦ポストコロニアリズムと宗教宗教研究 通号 355 2008-03-30 306-307(R)詳細IB00065850A-
外川昌彦外川昌彦著『宗教に抗する聖者――ヒンドゥー教とイスラームをめぐる「宗教」概念の再構築』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 17 2011-06-11 88-89(L)詳細ありIB00211615A
外川昌彦一本の樹の無数の枝葉現代インド研究 通号 2 2012-01-31 3-19(L)詳細IB00118807A-
外川昌彦南アジアの政教関係アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 297-308(R)詳細IB00229765A
外川昌彦スワーミー・ヴィヴェーカーナンダにおける宗教とナショナリズム南アジア研究 通号 29 2017-12-31 61-91(L)詳細IB00181320A-
栂尾祥瑞印度密教の一側面(承前)密教文化 通号 22 1953-03-15 31-42(R)詳細IB00015626A-
寺下英明スリランカの内戦禍仏教経済研究 通号 31 2002-05-31 179-213(R)詳細IB00088558A-
土山泰弘長野泰彦・井狩弥介編『インド=複合文化の構造』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 347-348詳細IB00030108A-
土田龍太郎中世印度のBrahmā信仰インド中世宗教思想史の総合的研究 通号 8 1988-03-01 11-21(L)詳細IB00120767A-
辻直四郎Franklin Edgerton:The Bhagavad Gītā translated and interpreted宗教研究 通号 138 1954-03-01 105-110詳細IB00031035A-
辻直四郎G.オーベルハンメル著 超絶の経験、その達成の限界東洋学報 通号 138 1979-03-23 243-245詳細IB00018276A-
津城寛文宮家準著『民俗宗教の地平』宗教研究 通号 325 2000-09-30 192-197(R)詳細IB00092593A-
塚本啓祥法華経構成の視点と背景渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 325 2003-03-13 143-174(L)詳細IB00048747A
塚越良尊双身歓喜天のシャクティーについて密教学会報 通号 3 1964-06-15 15-16(R)詳細IB00014683A-
ChauhanManjushreeGod for an average Indianインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 3 2004-06-03 69-75(L)詳細IB00080254A
ダシュショバ・ラニ写本研究から見える経典崇拝東洋学術研究 通号 188 2022-05-30 191-220(R)詳細IB00224253A
玉城康四郎諸宗教と宗教宗教研究 通号 162 1960-03-15 88-96(R)詳細IB00109871A-
玉城康四郎宗教的世界禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 331-342詳細ありIB00027118A-
玉城康四郎クリシュナムルティにおける人間東洋における人間観 通号 6/7 1987-02-01 201-228詳細IB00051775A-
種村隆元Saravatathāgatatattvasaṃgrahaの説くāveśa儀礼智山学報 通号 83 2020-03-31 71-97(L)詳細ありIB00211730A
種村隆元比較「思想」から見た密教研究比較思想研究 通号 47 2021-03-31 19-23(R)詳細IB00235846A
田中雅一ヒンドゥー誓願儀礼における救済の構造論集 通号 14 1987-12-31 126-(L)詳細IB00018779A-
田中雅一For a Sociology of HinduismZINBUN 通号 24 1989-01-01 291-314(L)詳細IB00039195A-
田中雅一南インドの寺院政策宗教研究 通号 291 1992-03-31 314-314(R)詳細IB00088393A-
田中雅一スリランカのヒンドゥー寺院政策実践宗教の人類学――上座部仏教の世界 通号 291 1993-03-10 257-288(R)詳細IB00054480A-
田中雅一女神たちの夜・女たちの夜ドラヴィダの世界 / インド入門 通号 2 1994-03-11 70-82(R)詳細IB00086519A-
田中雅一南インドのヒンドゥー寺院政策日本宗教への視角 通号 2 1994-09-25 555-572詳細IB00047705A
田中雅一庶民信仰における自己肯定・自己否定・他者否定宗教現象の地平――人間・思想・文化 通号 2 1995-11-01 261-300(R)詳細IB00051195A-
田中雅一ヒンドゥーの供犠とその残滓宗教研究 通号 386 2016-09-30 55-80(R)詳細IB00212509A
田中鉄也サティー研究の変遷宗教研究 通号 359 2009-03-30 502-503(R)詳細IB00077510A-
田中鉄也規制された寺院における「信仰の自由」の諸相現代インド研究 通号 5 2015-02-27 197-209(L)詳細IB00193034A-
田中鉄也巡礼地を共有する宗教と社会 通号 24 2018-06-09 178-179(L)詳細IB00212920A
田中多佳子北インドにおけるヒンドゥー儀礼と音楽の実際インド音楽研究 通号 2/3 1993-02-20 106-235(L)詳細IB00041349A-
田中公明仏教図像学とは何か?図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 通号 2 2012-10-15 9-24(R)詳細IB00201183A
田中収マックス・ウェーバーのヒンドゥ教論に関する一考察東海仏教 通号 16 1971-11-30 1-21詳細IB00021654A-
竜田仁志無題密教学会報 通号 7 1968-05-15 38-44(R)詳細IB00014738A-
立川武蔵インド学的アプローチ講座密教 通号 4 1977-12-10 260-281(R)詳細IB00049848A-
立川武蔵密教と呪術講座密教 通号 1 1978-09-30 196-222(R)詳細IB00049818A-
立川武蔵カトマンドゥにおける法界マンダラ法界語自在マンダラの神々 / 国立民族学博物館研究報告別冊 通号 7 1989-03-04 5-44(L)詳細IB00232295A
立川武蔵なぜインド仏教は消滅したか宗教研究 通号 371 2012-03-30 132-133(R)詳細IB00112975A-
立川武蔵輪廻についてネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 371 2015-12-24 86-89(R)詳細IB00180936A-
立川武蔵祖先崇拝と仏塔ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 371 2015-12-24 186-189(R)詳細IB00181001A-
立川武蔵ガイジャートラ(牛の行列)ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 371 2015-12-24 198-201(R)詳細IB00181032A-
立川武蔵インド仏教史と密教ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 371 2015-12-24 6-9(R)詳細IB00180814A-
立川武蔵ヒンドゥー教とネパールネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 371 2015-12-24 2-5(R)詳細IB00180813A-
立川武蔵マハーカーラネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 371 2015-12-24 70-73(R)詳細IB00180930A-
立川武蔵七母神ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 371 2015-12-24 62-65(R)詳細IB00180928A-
橋本泰元カビールの伝記とその意味東洋学論叢 通号 20 1995-03-30 82-102(L)詳細IB00034860A-
タゴールサンディップ・Kヒンドゥー教と女性東洋学術研究 通号 148 2002-06-25 43-55(R)詳細IB00185248A-
武田耕道カシュミール・シヴァ教の綱要書について仏教論叢 通号 21 1977-09-20 88-91(R)詳細IB00069602A-
竹内啓二ラームモーハン・ローイの普遍的宗教東方 通号 1 1985-04-30 121-129(L)詳細IB00029461A-
竹内愛ネワール社会における女性自助組織とジェンダー・カースト構造の変化比較思想研究 通号 39 2013-03-31 165-170(R)詳細IB00206684A
高橋堯英サカ・クシャン支配下における諸宗教の融和仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 39 2008-02-29 133-157(L)詳細IB00133039A-
髙橋堯英サカ・クシャン時代のマトゥラーにおけるナーガ信仰について法華文化研究 通号 49 2023-03-20 55-72(L)詳細IB00242873A
高橋明Pañcayajña(1)印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 79-82(L)詳細ありIB00007624A
高橋明Pañcayajña(2)印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 84-87(L)詳細ありIB00007843A
高田峰夫下士官ピール民俗宗教の地平 通号 80 1999-03-01 347-359(R)詳細IB00050707A-
高田仁覚密教と牛密教学会報 通号 11 1972-03-01 16-20(R)詳細IB00014775A-
高田仁覚21世紀に真言密教をどう生かすか密教学会報 通号 41 2003-03-25 3-13(R)詳細IB00062043A-
高田仁覚インド・ネパール等に行われている護摩(Homa)密教大系 通号 9 1994-11-30 391-411詳細IB00055641A-
高田修インドの石窟寺院仏教芸術 通号 41 1959-12-30 1-31(R)詳細IB00099110A
高田修インド美術の史的展望佛敎藝術 通号 156 1984-09-30 11-17(R)詳細IB00086468A
高島淳S. Gupta, D. J. Hoens, T. Goudriaan, Hindu Tantrism宗教研究 通号 251 1982-03-31 130-134詳細IB00031410A-
高島淳ヒンドゥー教におけるマントラと儀礼用図形宗教研究 通号 261 1984-09-30 119-123詳細IB00031507A-
高島淳カシミール・シヴァ派におけるupāyaとśaktipātaの体系宗教研究 通号 270 1986-12-31 55-84詳細IB00031590A-
高島淳Brahmayâmalaにおけるdîkṣâ宗教研究 通号 271 1987-03-31 165-166(R)詳細IB00095650A-
高島淳シヴァ教の宇宙論宗教研究 通号 283 1990-03-31 145-146詳細IB00031628A-
高島淳シヴァ教の宇宙論(1)東海仏教 通号 36 1991-03-31 1-17(L)詳細IB00021825A-
高島淳シヴァ信仰の確立ドラヴィダの世界 / インド入門 通号 2 1994-03-11 41-53(R)詳細IB00086517A-
高島淳小倉泰著『インド世界の空間構造――ヒンドゥー寺院のシンボリズム』宗教研究 通号 325 2000-09-30 187-192(R)詳細IB00092590A-
高崎直道海外における仏教研究の動向講座近代仏教 通号 1 1963-01-10 269-281(R)詳細IB00049625A-
関根康正ジャフナと東海岸もっと知りたいスリランカ 通号 1 1987-10-10 146-172(R)詳細IB00078705A-
関戸法夫Bhakti and Śraddhā印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 8-13(L)詳細ありIB00007958A
關戸法夫バガヴァッド・ギーターの折衷性について宗教研究 通号 303 1995-03-31 227-228(R)詳細IB00110727A-
スワンソンポールJosé Ignacio CABEZÓN and Sheila Greeve DAVANEY, eds. Identity and the Politics of Scholarship in the Study of Religion宗教研究 通号 348 2006-06-30 205-206(R)詳細IB00092709A-
スマートニニアン宗教学と他の学問との対話季刊仏教 通号 29 1994-10-15 95-109(R)詳細IB00158381A
砂川直哉アンコール地域の史的展開佛敎藝術 通号 274 2004-05-30 131-135(R)詳細IB00076128A
鈴木良明インドの暦の研究(2)東洋学研究 通号 31 1994-03-31 133-148(L)詳細IB00028005A-
鈴木正崇宗教もっと知りたいスリランカ 通号 31 1987-10-10 95-125(R)詳細IB00078698A-
鈴木正崇Sri Lankan Studies in Japan南アジア研究 通号 6 1994-10-01 113-137(L)詳細ありIB00143655A-
鈴木正崇スリランカのラーマーヤナラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 6 1998-01-01 221-244(R)詳細IB00054713A-
鈴木正崇田中雅一著『供儀世界の変貌』宗教研究 通号 336 2003-06-01 182-187詳細IB00032095A-
鈴木隆泰仏教と水行智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 301-317(R)詳細IB00189920A-
杉山二郎仏教美術の発生とその展開インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 180-182(R)詳細IB00204663A
杉山二郎インド仏教の衰滅インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 186-187(R)詳細IB00204668A
杉山二郎クメール美術の図像アンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 206-207(R)詳細IB00204746A
杉山二郎クメールの彫刻アンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 208-211(R)詳細IB00204747A
杉山二郎クメールの宗教・信仰アンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 75-76(R)詳細IB00204717A
杉山二郎バンテアイ・スレイの浮き彫りアンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 211-212(R)詳細IB00204748A
杉本卓洲僧院内の仏塔及び仏像崇拝宗教研究 通号 291 1992-03-31 282-283(R)詳細IB00088292A-
杉本卓洲ナーガールジュナコンダのジャータカ図(1)インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 291 2004-06-03 449-475(L)詳細IB00080232A
杉江あいバングラデシュ村落社会におけるヒンドゥー・ムスリム間関係の変容南アジア研究 通号 28 2016-12-15 7-33(L)詳細IB00181274A-
SilvaLily deMother Concept in the Hindu and Buddhist Traditions仏教研究 通号 30 2001-03-30 1-17(L)詳細IB00033519A-
松風生改革者スワミ・ダヤナンド大崎学報 通号 27 1913-03-15 66-71(R)詳細IB00022283A-
松風改革者スワミ・ダヤナンド(承前)大崎学報 通号 28 1913-06-03 71-79詳細IB00022295A-
正信公章ヒンドゥー教の研究方法に関する覚え書インド思想史研究 通号 5 1987-11-20 28-32(L)詳細IB00021378A
清水乞美術を生み出した背景密教――最後の仏教 / アジア仏教史 通号 5 1974-06-10 113-184(R)詳細IB00140167A-
清水乞インド密教概説講座密教 通号 2 1977-03-31 48-58(R)詳細IB00049821A-
清水乞六十四瑜伽女の図像資料密教図像 通号 1 1982-06-21 72-88(R)詳細IB00039943A
清水乞密教における菩薩大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 1 1987-07-20 47-66詳細IB00045252A-
清水乞インド芸術にみられる「共生」の原理仏教を中心とした共生の原理の総合的研究 通号 1 1999-01-01 15-21(L)詳細IB00052494A-
島薗進小松美彦・土井健司編『宗教と生命倫理』宗教研究 通号 346 2005-12-30 174-179(R)詳細IB00085176A-
島岩『バガヴァッド・ギーター註解』和訳(序章)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 3 1988-09-20 107-123詳細IB00027025A-
島岩『バガヴァド・ギーター註解』和訳(第一章)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 4 1989-09-20 53-81詳細IB00027026A-
島岩『バガヴァド・ギーター註解』和訳(第二章の二)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 5 1990-09-20 173-216詳細IB00027027A-
島岩ヴィトーバー神への巡礼と儀礼金沢大学文学部論集 通号 16 1996-02-22 49-64詳細IB00018330A-
島岩Gunther-Dietz Sontheimer著Pastoral Deities in Western Indiaマハーラーシュトラ 通号 4 1998-07-10 63-85詳細ありIB00038397A-
島岩シャークタ派の密教シリーズ密教 通号 1 1999-05-28 250-265(R)詳細IB00049866A-
島岩金子量重・坂田貞二・鈴木正崇編『ラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形』宗教研究 通号 320 1999-06-30 175-180(R)詳細IB00092437A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage