INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中観派 [SAT] 中観派 中觀派 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 572 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中観派 (572 / 572)  インド (463 / 21056)  インド仏教 (354 / 8065)  中観学派 (122 / 157)  中論 (107 / 788)  チベット (87 / 3037)  月称 (61 / 166)  清弁 (57 / 169)  大乗仏教 (56 / 2237)  竜樹 (54 / 521)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
MayJacquesĀryadeva et Candrakīrti sur la permanence (V)インド古典研究 通号 6 1984-05-15 115-144(L)詳細IB00033587A
VetterTilmanA Comparison between the Mysticism of the Older Prajñā-pāramitā Literature and the Mysticism of the Mūla-Madhyamaka-Kārikās of Nāgārjunaインド古典研究 通号 6 1984-05-15 495-512(L)詳細IB00033579A
blank!!!!!K.K.Inada, Nāgārjuna : A Translation of His Mūlamadhyamakakārikā with anIntroductory Essay鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 111-112詳細IB00034018A-
GardRichard A.Why Did the Mādhyamika Decline?印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 10-14(L)詳細ありIB00000736A
HoornaertPaul清弁の唯識説批判印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 90-95(L)詳細ありIB00007940A
HoornaertPaulAn Annotated Translation of Madhyamakahṛdayakārikā/Tarkajvālā V.55-68北陸宗教文化 通号 13 2001-03-31 13-47(L)詳細IB00029421A-
IchimuraShoheiOn the Dialectical Meaning of Instantiation in terms of Māyā-Dṛṣṭānta in the Indian and Chinese Mādhyamikas印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 9-15(L)詳細ありIB00007042A
RahderJohannesJacques May’s translation of Prasannapadā印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 9-10(L)詳細ありIB00001360A
赤羽律Study on the Satyadvayavibhaṅga (I)印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 29-32(L)詳細ありIB00009879A
赤羽律「離一多性を証因とする無自性論証」とavicāraikaramaṇīyaをめぐる問題印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 124-128(L)詳細ありIB00010185A
赤羽律年代確定の指標としてのavicāraikaramaṇīya南都仏教 通号 83 2003-10-30 33-59(L)詳細IB00032608A-
赤羽律Lokavyavahāra とは何か東方学 通号 117 2009-01-31 191-177(L)詳細IB00065365A-
赤羽律チベットに於ける『二諦分別論』に対する三編の注釈書日本西蔵学会々報 通号 56 2010-07-31 77-85(L)詳細IB00098237A-
赤羽律『世俗不生論』と『世俗自性不生論』仏教史学研究 通号 56 2012-11-25 1-23(L)詳細IB00138012A
赤羽律Prabhākaramitra印度学仏教学研究 通号 136 2015-03-31 201-207(L)詳細ありIB00155921A
浅野守信稲芋経の諸テキスト佛教學 通号 31 1991-07-01 25-45(L)詳細IB00012086A-
薊法明唯識三性説の構造をめぐって印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 119-123(L)詳細ありIB00089572A
天野宏英ハリバドラの二諦説印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 176-181詳細ありIB00001971A
阿満明『Pāpa』に関する一考察Dhammadipa 通号 3 1971-07-01 33-40(L)詳細IB00040811A
飯田昭太郎Toward a Second Look at Visual Mode in Buddhist Traditions印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 27-32(L)詳細IB00004766A
池田宗譲『注維摩詰経』肇注の縁起論をめぐって天台学報 通号 24 1982-11-01 144-148(R)詳細IB00017522A-
池田宗譲三是偈と三諦偈寸考天台学報 通号 30 1988-10-25 78-81詳細IB00017707A-
池田道浩瑜伽行派における自性分別と無分別智駒沢短期大学仏教論集 通号 5 1999-10-30 69-83(L)詳細IB00038138A-
池田道浩Candrakīrti の所知障解釈印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 112-115(L)詳細ありIB00009635A
池田道浩Tarkajvālāの二諦説に関する疑問(2)駒沢短期大学仏教論集 通号 7 2001-10-30 67-75(L)詳細ありIB00038160A-
池田道浩声聞独覚の法無我理解を可能にする論理日本西蔵学会々報 通号 49 2003-05-20 27-35(L)詳細IB00096404A-
池田道浩チャンドラキールティの円成実性解釈に対するツォンカパの見解駒澤短期大學佛教論集 通号 11 2005-10-31 127-148(L)詳細IB00204710A
池田道浩Tarkajvālāに引用されるCandrakīrtiの見解駒沢短期大学仏教論集 通号 12 2006-10-31 19-29(L)詳細ありIB00058770A-
池田道浩チャンドラキールティの二諦説に対するツォンカパの見解(1)駒沢大学仏教学部論集 通号 38 2007-10-31 9-31(L)詳細IB00067457A-
池田道浩チャンドラキールティの所知障解釈の行方ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 1 2008-03-31 83-103(L)詳細IB00204604A
池田練太郎Candrakīrti『五蘊論』における諸問題駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 23-45(L)詳細ありIB00147876A-
石田智宏Bodhicaryāvatāraにおける波羅提木叉と懺悔法仏教史学研究 通号 16 1993-10-30 1-27(L)詳細ありIB00039408A
石田智宏Action and Its Result in the Bodhicaryāvatāra印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 23-28(L)詳細ありIB00008710A
石田智宏『入菩提行論』の自証説批判初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 88 2002-05-20 -詳細IB00048062A-
IshidaChikoOn Philosophical View of the Bodhisattvacaryāvatātara印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 32-37(L)詳細ありIB00010416A
石田智宏タボ写本『入菩薩行論』にみられるテキスト変容の痕跡仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 104 2008-02-29 207-224(L)詳細IB00133062A-
石田智宏The Two Trueths Doctorine in the Bodhicaryāvatāra日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 104 2014-10-13 1-16(L)詳細IB00232816A
石原俊二二諦説を再考する筑紫女学園大学紀要 通号 1 1989-01-31 63-86(L)詳細IB00021992A-
磯田煕文AbhayākaraguptaのHaribhadra批判印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 30-35(L)詳細ありIB00005750A
一郷正道中観派と数論派との対論印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 250-260詳細ありIB00002343A
一郷正道A Synopsis of the Madhyamaka-alaṃkāra of Śāntarakṣita (1)印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 36-42(L)詳細ありIB00003401A
一郷正道『中観荘厳論註』の和訳研究(二)密教学 通号 9 1972-11-30 42-55(L)詳細IB00033105A-
一郷正道空観と解脱仏教思想 通号 8 1982-10-01 193-224(R)詳細IB00049305A-
一郷正道瑜伽行中観派講座・大乗仏教 通号 7 1982-11-30 -詳細IB00049585A-
一郷正道『中観の光覚え書き』について日本西蔵学会々報 通号 36 1990-03-31 8-12(L)詳細IB00041132A-
一郷正道カマラシーラによる所依不成回避の方法戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 36 2000-10-01 425-456(L)詳細IB00043839A
一島正真『修習次第』と『大乗宝要義論』との関係印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 27-31詳細ありIB00006637A
IchimuraShoheiA Determining Factor that differentiated Indian and Chinese Mādhyamika Methods of Dialectic as Reductio-ad-absurdum and Paradoxical Argument respectively印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 29-36(L)詳細ありIB00006473A
IchimuraShoheiRe-Examining the Period of Nāgārjuna印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 9-14(L)詳細ありIB00007856A
市村承秉道元禅師の言語観曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 85-90(L)詳細IB00169763A
伊藤浄厳チャンドラキールティと帰謬論法印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 158-159詳細IB00003238A
伊藤浄厳空の論理的証明に関する月称の清弁批判印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 355-361詳細ありIB00003595A
伊藤瑞叡比較哲学の根本問題(その七)―真理と認識―法華文化研究 通号 43 2017-03-20 1-30(R)詳細IB00218841A
稲津紀三竜樹に於ける存在の問題思想 通号 79 1928-05-01 81-152詳細IB00035383A-
今西順吉言語世界の構造とその破壊印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 57-87詳細IB00029887A-
今西順吉三枝充悳著『中論偈頌総覧』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 374-375詳細IB00029946A-
今西順吉伊原照蓮博士古稀記念会『伊原照蓮博士古稀記念論文集』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 353-354詳細IB00030083A-
巌城孝憲中論第二十四章第六偈をめぐつて印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 134-135詳細ありIB00005188A
巌城孝憲空思想における六根印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 129-140詳細IB00029926A-
巌城孝憲教説としてのsatya印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 169-175詳細IB00029965A-
岩田孝Pramāṇaviniścayaの注釈における帰謬還元法(prasaṅgaviparyaya)の解釈インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 4 1996-12-20 393-417(L)詳細IB00086354A-
宇井伯寿真理の宝環名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 3 1952-03-31 1-31詳細IB00028121A
宇井伯寿金剛般若経釈論研究名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 12 1955-03-25 49-104詳細IB00028126A
上田昇プラサンナパダーに見られる相待論について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 138-139詳細ありIB00006306A
上田義文中論における相関性の論理について哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 58-80詳細IB00035585A-
上山大峻シャーンタラクシタの教学的特質印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 146-147詳細ありIB00001152A
上山大峻シャーンタラクシタの二諦説印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 124-125詳細ありIB00001312A
上山大峻瑜伽行-中観派における唯識説について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 186-190詳細ありIB00001496A
宇野恵教『四百論』の月称釈と護法釈印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 101-106(L)詳細IB00006937A
海野孝憲ラトナーカラ・シャーンティの形相説批判印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 49-52(L)詳細ありIB00004156A
海野孝憲ラトナーカラの無相論者批判印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 110-115(L)詳細ありIB00006110A
海野孝憲ラトナーカラ・シャーンティと竜樹印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 119-126(L)詳細ありIB00006533A
海野孝憲ラトナーカラ(R)とカマラシーラ(K)印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 127-133(L)詳細ありIB00006933A
瓜生津隆真月称造「入中論」の梵文佚文印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 148-149詳細ありIB00001153A
瓜生津隆真中観学派に於ける教法理解の仕方印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 180-184詳細ありIB00001334A
瓜生津隆真チャンドラキールティのアートマン批判印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 344-352詳細ありIB00001684A
瓜生津隆真中観仏教におけるボサツ道の展開鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 63-77(L)詳細IB00033854A-
瓜生津隆真The Middle Stanzas XXIV-6印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 1017-詳細ありIB00003000A
瓜生津隆真アーリヤデーヴァの王道論インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 36 1973-11-01 -詳細IB00046967A-
瓜生津隆真無常と死研究紀要 通号 5 1975-03-31 72-96(R)詳細IB00016426A-
瓜生津隆真小川一乗著:空思想の研究―入中論の解読―仏教学セミナー 通号 26 1977-10-30 82-86詳細ありIB00026637A-
瓜生津隆真江島恵教著『中観思想の展開』宗教研究 通号 248 1981-06-30 95-99詳細IB00031404A-
瓜生津隆真『六十頌如理論』におけるナーガールジュナの思想佛教學 通号 12 1981-10-25 1-24詳細IB00011991A-
瓜生津隆真中観派の形成講座・大乗仏教 通号 7 1982-11-30 -詳細IB00049582A-
江崎公児ニヤーヤ学派による仏教批判の方法について印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 239-243(L)詳細ありIB00076159A
江島恵教「入菩提行論」の註釈文献について印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 190-194詳細ありIB00002129A
江島恵教『般若灯論』に於ける推論式の一断面印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 182-187詳細ありIB00002532A
江島恵教Bhāvavivekaの聖典観印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 70-75(L)詳細ありIB00002790A
江島恵教寂天に於ける空性の問題宗教研究 通号 202 1970-03-31 65-66(R)詳細IB00102435A-
江島恵教Bhāvavivekaの小乗聖典批判印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 965-詳細ありIB00002994A
江島恵教Atīśaの無自性性論証印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 39-45(L)詳細ありIB00003097A
江島恵教『離一多性』による無自性性論証宗教研究 通号 220 1974-09-30 25-43詳細IB00031124A-
江島恵教『大乗広百論釈論』に於ける論理学的方法仏教学 通号 2 1976-10-25 26-45詳細IB00011936A-
江島恵教Madhyamakaratnapradīpaについて印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 37-43(L)詳細ありIB00005270A
江島恵教自立論証派講座・大乗仏教 通号 7 1982-11-30 -詳細IB00049584A-
江島恵教中観派の展開インド中世思想研究 通号 7 1991-02-01 113-130詳細IB00050519A-
江田昭道Zu den Übersetzungen der Ratnāvalī in Tibet印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 46-49(L)詳細ありIB00009987A
大竹照真清弁の根本的立場(一)密教研究 通号 61 1937-03-01 53-70詳細IB00015379A-
大竹晋金成哲氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 242-247(L)詳細ありIB00201070A
大竹晋法成(Chos grub)が引用する『瑜伽師地論』最勝子釈をめぐって東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 207-236(L)詳細IB00201068A
太田心海プラジュニャーカラマティの唯識説批判印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 198-204詳細ありIB00002443A
大谷光義『中観心論』第5章における「無の有」批判インド論理学研究 通号 5 2012-11-30 221-241(L)詳細IB00206532A
太田蕗子チャンドラキールティにおける菩薩階梯と真実(satya)大谷大学大学院研究紀要 通号 26 2009-12-01 1-32(L)詳細IB00197281A-
太田蕗子チャンドラキールティの仏身論印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 139-143(L)詳細ありIB00088471A
太田蕗子菩薩は滅を現証しない印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 98-103(L)詳細ありIB00101722A
大観慈聖『大乗摂灯』について印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 74-77(L)詳細ありIB00076545A
大南龍曻中観派の唯心説について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 910-912(R)詳細ありIB00002987A
大南龍昇般若中観説における輪廻説大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 249-253(R)詳細IB00166463A
小川一乗般若中観への道(上)大谷学報 通号 190 1971-11-10 61-78詳細IB00025332A-
小川一乗般若中観への道(下)大谷学報 通号 191 1971-12-10 39-58詳細IB00025338A-
小川一乗「自生」の否定(下)印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 307-312詳細ありIB00003276A
小川一乗THE NEGATION OF “PARATA UTPATTIH” (the first half)印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 23-28(L)詳細ありIB00003508A
小川一乗世俗諦と唯世俗宗教研究 通号 214 1973-03-31 109-110(R)詳細IB00100462A-
小川一乗THE NEGATION OF “PARATA UTPATTIḤ” (the latter half)印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 26-31(L)詳細ありIB00003724A
小川一乗PUDGALA-NAIRĀTMYA印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 21-26(L)詳細ありIB00004049A
小川一乗月称造「三帰依七十」管見印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 213-216詳細ありIB00004101A
小川一乗チベット仏教に伝承された中観説管見宗教研究 通号 226 1976-03-10 168-169(R)詳細IB00098594A-
小川一乗大乗菩薩道における「唯」の思想仏教学セミナー 通号 28 1978-10-30 32-44(R)詳細IB00026650A-
小川一乗菩薩の大悲について日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 143-156詳細IB00011306A-
小川一乗仏教における「対論」とは何か仏教学セミナー 通号 46 1987-10-30 1-15(R)詳細IB00026805A-
小川一乗「実世俗(tathya-saṁvṛti)」の教証について印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 1-9詳細ありIB00006872A
小川一乗竜樹の二諦説への考察日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 17-26詳細IB00011738A-
小川一乗龍樹の二諦説への考察仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 66 2001-10-20 17-26(R)詳細IB00246564A
小川一乗『スッタ・ニパータ』に顕著な龍樹の仏教仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 66 2005-11-26 103-118(R)詳細IB00082123A-
奥住毅月称のPrasaṅgzopattiについて鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 136-詳細IB00033965A-
奥住毅「浄明句」第一章における清弁・月称の論争印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 136-137詳細ありIB00002616A
奥住毅空性の論理的表現をめぐる論争鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 33-49詳細IB00033973A-
奥住毅中論の論述形式としてのプラサンガ・アーパッティ(I)インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 5/6/7 1973-11-01 365-378詳細IB00046974A-
奥住毅中論における言語と実在の問題印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 62-66詳細ありIB00006381A
奥住毅ブッダパーリタ根本中註釈書第二章和訳東方 通号 1 1985-04-30 130-154(L)詳細IB00029462A-
奥住毅中観における思想と言語佛教學 通号 20 1986-10-18 1-20詳細IB00012033A-
小山一行中観荘厳論の識論批判印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 202-205詳細ありIB00004459A
小山一行中論仏護註の立場印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 136-137詳細ありIB00005189A
何歡歡チャンドラーナンダとバーヴィヴェーカの年代に関する考察印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 264-270(L)詳細IB00167879A
KajiharaMiekoOn the Pariṇāmanā Chapter of the Bodhicaryāvatāra印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 25-28(L)詳細ありIB00007853A
梶山雄一清弁・安慧・護法密教文化 通号 64/65 1963-10-30 159-144(L)詳細IB00015803A-
梶山雄一大乗経典と竜樹東洋学術研究 通号 74 1975-09-01 19-34(R)詳細IB00246003A
梶山雄一中論における無我の論理自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 74 1976-11-01 479-514(R)詳細IB00053939A-
梶山雄一バーヴァヴィヴェーカの業思想業思想研究 通号 74 1979-02-01 305-357(R)詳細IB00053836A
梶山雄一『知恵のともしび』第十五章(試訳)仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 74 1979-11-01 181-202詳細IB00046341A-
梶山雄一『知恵のともしび』第二十五章(前段の試訳)密教と印度思想:松尾義海博士古稀記念論集 通号 74 1980-01-01 40-68(R)詳細IB00046317A-
梶山雄一中観派の十二支縁起解釈仏教思想史 通号 3 1980-12-01 -詳細IB00040141A-
梶山雄一蔵本『因縁心論釈』日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 1-(L)詳細IB00011180A-
梶山雄一インド仏教思想史インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 1-57(R)詳細IB00122559A-
梶山雄一仏教輪廻説批判仏教と自然 / 佛教大学総合研究所紀要別冊 通号 11 2005-03-25 33-43(L)詳細IB00201462A
梶芳光運空観について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 116-119詳細ありIB00000965A
片野道雄E. Conze: Buddhist Thought in India仏教学セミナー 通号 1 1965-05-15 80-83詳細IB00026393A-
桂紹隆A SYNOPSIS OF THE PRAJÑĀPĀRAMITOPADEŚA OF RATNĀKARAŚĀNTI印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 38-41(L)詳細ありIB00004397A
桂紹隆インド仏教思想史における大乗仏教大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 253-288(R)詳細IB00097584A-
桂紹隆清弁とアポーハ論インド論理学研究 通号 7 2014-11-30 1-30(L)詳細IB00207957A
加藤精一『大智度論』と弘法大師教学との関係豊山教学大会紀要 通号 12 1984-10-09 17-25詳細IB00037109A-
加藤智学竜樹菩薩の『持明蔵』精要と『得生浄土神呪』仏教研究 通号 12 1923-03-15 104-111詳細IB00024616A-
加藤秀樹中観派における仏護の立場大谷大学大学院研究紀要 通号 11 1994-12-01 41-57(L)詳細IB00029177A-
加藤均vicāraとsaṃvṛtimātraの関連性について大谷大学大学院研究紀要 通号 6 1989-12-01 3-15(L)詳細IB00029139A
加藤均中観派における声聞の位置宗教研究 通号 287 1991-03-31 197-199(R)詳細IB00090922A-
加藤均現代哲学と中観思想の接点真宗総合研究所研究紀要 通号 10 1993-09-30 89-98詳細IB00029314A-
加藤均中観派におけるprapañcaの思想的位置宗教研究 通号 307 1996-03-31 167-168(R)詳細IB00088982A-
金岡秀友śāntideva’s attitude towards vijñāna theory印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 34-39(L)詳細ありIB00001520A
金沢篤色即是空、空即是色の論理インド論理学研究 通号 2 2011-03-31 39-55(L)詳細IB00206120A
金子宗元中観派二諦説の思想的展開印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 154-157(L)詳細ありIB00009405A
金子宗元道元禅師における業不亡の道理について宗学研究 通号 46 2004-03-15 43-48(R)詳細IB00062329A-
河合密信中論に於ける不生の一考察豊山教学大会紀要 通号 11 1983-10-01 77-84詳細IB00037098A-
川口賢シュリーハルシャの<否定の論理>南都仏教 通号 58 1987-06-20 18-35(L)詳細IB00032464A
川崎信定バヴィヤの伝えるミーマーンサー思想インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 58 1973-11-01 71-86詳細IB00046954A-
川崎信定Quotations in the Mīmāṃsā Chapter of Bhavya's Madhyamaka-hṛdaya-kārikā印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 1-8(L)詳細ありIB00003821A
川崎信定A Reference to Maga in the Tibetan Translation of the Tarkajvālā印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 14-20(L)詳細ありIB00004050A
川崎信定肉食とBhāvaviveka東方 通号 1 1985-04-30 174-184(L)詳細IB00029465A-
川崎信定『中観心論』にみられる一切智(Sarvajña)思想印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 160-167詳細ありIB00006505A
川崎信定Bhāvavivekaの生類観豊山教学大会紀要 通号 14 1986-06-01 1-45(L)詳細IB00037145A-
川崎信定バヴィヤの『中観心論』にみられる『一切智』説(一)仏教学 通号 24 2000-12-20 1-20詳細IB00012053A-
岸根敏幸Candrakīrtiにおける『世俗諦ならざるもの』印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 96-98(L)詳細ありIB00007939A
岸根敏幸チャンドラキールティにおける中観思想と実践理論宗教研究 通号 305 1995-09-30 73-91(R)詳細IB00088963A-
岸根敏幸チャンドラキールティにおける論証印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 173-176(L)詳細ありIB00008783A
岸根敏幸チャンドラキールティの自己認識批判空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 89 2001-02-01 117-129(L)詳細IB00043896A-
北川清仁中観哲学に於ける「縁起」の意味待兼山論叢:哲学篇 通号 11 1978-03-15 7-22(L)詳細IB00020602A-
北畠利親竜樹五部論の相互の地位印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 172-173詳細ありIB00000909A
北畠利親清弁と月称の二諦論印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 66-71詳細ありIB00001532A
金才權『中辺分別論』における三性説の本質的構造とその意義印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 121-125(L)詳細IB00079118A
金成哲大竹晋氏の発表論文に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 237-241(L)詳細ありIB00201069A
木村誠司『中論』におけるsvabhāvaについて駒沢短期大学仏教論集 通号 9 2003-10-30 39-75(L)詳細ありIB00038179A-
木村誠司ツォンカパの自相説に関する一報告駒沢短期大学研究紀要 通号 32 2004-03-25 301-310詳細IB00038786A-
木村誠司ツォンカパの自相説について(Ⅰ)駒澤短期大學佛教論集 通号 10 2004-10-31 1-14(L)詳細IB00204685A
木村誠司チベット仏教におけるアビダルマ仏説論駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 78 2020-03-31 1-12(L)詳細IB00197367A-
木村俊彦中村博士の空観研究における論理代数の限界仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 78 2001-10-20 181-194(L)詳細IB00246588A
日下俊文大智度論における方便思想日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 103-118詳細IB00011216A-
工藤成樹中観における自性の概念印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 174-175詳細ありIB00000910A
熊谷誠慈La classification indo-tibétaine de I'école Mādhyamika印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 131-135(L)詳細ありIB00080114A
栗原尚道カンバラにおける心と形日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 47-57(L)詳細IB00011496A-
計良龍成Kamalaśīlaの無知覚解釈における“別の知覚”とその対象について佛教學 通号 46 2004-12-20 35-54(L)詳細IB00056802A-
計良龍成Kamalaśīlaの了義解釈印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 133-138(L)詳細ありIB00088472A
ケサンツルティム(白館戒雲)経部行中観派と瑜伽行中観派の学派分類について印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 109-113(L)詳細ありIB00010077A
小坂有弘空性の教えを聞く条件印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 135-139(L)詳細IB00199411A
小島誠一実践的真理と言説の真理印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 114-115詳細ありIB00000826A
古角武睦インド・チベット中観派における縁起説の展開佛敎史學研究 通号 12 2017-03-25 23-44(L)詳細IB00232880A
児玉瑛子『廻諍論』におけるsādhyasama佛教文化学会紀要 通号 29 2020-10-22 53-81(L)詳細ありIB00217760A
小林守Ratnākaraśāntiの『アビサマヤ』注解書印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 132-133詳細ありIB00005543A
小林守映像(pratibimba)に関する三つの見解論集 通号 11 1984-12-31 115-138詳細IB00018733A-
小林守カマラシーラの離一多論証論集 通号 13 1986-12-31 19-37(L)詳細IB00018763A-
小林守『中観荘厳論』とその注釈書をめぐる二、三の問題佛教學 通号 26 1989-03-31 1-20(L)詳細IB00012065A-
小林守チベットにおける如幻中観・無住中観をめぐる論争(1)知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 26 1993-03-01 473-487(L)詳細IB00044824A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage