INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教史 [SAT] 仏教史 佛教史 [ DDB ] 仏敎史 佛敎史

検索対象: キーワード

-- 539 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教史 (539 / 539)  日本 (393 / 68577)  中国 (81 / 18606)  浄土宗 (63 / 3988)  日本仏教 (50 / 35070)  インド (42 / 21102)  チベット (29 / 3041)  中国仏教 (21 / 8875)  法然 (20 / 5273)  真宗 (18 / 843)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小此木輝之『世良田長楽寺文書』にみる整理・装幀の過程鴨台史学 通号 1 2000-03-31 3-32詳細IB00042698A-
佐藤弘夫時代区分論(コラム)日本の仏教 通号 1 2000-11-20 41-46詳細IB00038002A-
末木文美士結び日本の仏教 通号 1 2000-11-20 282-293(R)詳細IB00038022A-
山田明爾とんがり帽子のサカと仏教龍谷大学論集 通号 457 2001-01-01 36-60(L)詳細IB00013934A-
木村清孝「東アジア仏教史」をどう捉えるか東アジア仏教思想の基礎構造 通号 457 2001-03-15 9-25(R)詳細IB00052334A-
堀江宏文北魏洛陽の仏塔について立正大学大学院年報 通号 18 2001-03-20 11-26詳細IB00024104A-
仲沢浩祐グプタ碑文に見る土地施与について(承前)法華文化研究 通号 27 2001-03-20 27-46(L)詳細IB00023756A
下川辺李由世親釈『摂大乗論』管見法華文化研究 通号 27 2001-03-20 47-62(L)詳細ありIB00023757A
佐藤愛弓中世の高僧伝(僧伝から高僧伝へ)仏教文学 通号 25 2001-03-31 9-18(R)詳細IB00110719A-
神田千里朝鮮日々記研究会編『「朝鮮日々記」を読む――真宗僧が見た秀吉の朝鮮侵略』仏教史学研究 通号 25 2001-11-15 103-105(R)詳細IB00243801A
大竹晉『金剛仙論』の成立問題仏教史学研究 通号 25 2001-11-15 49-70(R)詳細IB00243799A
吉田久一追悼 柏原祐泉教授近代仏教 通号 9 2002-03-25 1-2(R)詳細IB00041813A
山崎元一仏滅年の再検討三康文化研究所年報 通号 33 2002-03-30 1-29(L)詳細IB00036448A-
横内裕人高麗続蔵経と中世日本佛教史学研究 通号 33 2002-07-29 1-30(R)詳細IB00243689A
藤井教公藤善真澄著『道宣伝の研究』印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 384-385詳細IB00030400A-
橘堂晃一敦煌出土コータン語『右繞仏塔功徳経』仏教史学研究 通号 17 2002-12-27 22-53(L)詳細IB00243796A
斉藤利彦平等院一切経会と舞楽仏教史学研究 通号 17 2002-12-27 1-35(R)詳細IB00243788A
Mエルデニバートル高僧ニーチ・トイン一世の称号と享年について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 25 2003-03-01 146-158(L)詳細IB00058985A
榎本文雄第II部「戒律と儀礼」コメント・討論仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 25 2003-12-10 249-280(R)詳細IB00049055A-
上原和『憲法十七条』と現代駒沢大学仏教文学研究 通号 7 2004-03-31 3-18(L)詳細IB00042667A-
引野亨輔近世日本の地域社会における神社祭祀と神職・僧侶佛教史学研究 通号 7 2004-07-27 1-21(R)詳細IB00243062A
岩井昌悟根本有部律に見る雨安居地伝承の影響佛教學 通号 46 2004-12-20 141-158(L)詳細IB00056798A-
VictoriaBrian DaizenThe Ethical Implications of Zen-related Terrorism in 1930s Japan日中近代哲学における仏教受容――京都学派と新儒家を中心として 通号 46 2005-03-01 120-148(L)詳細IB00162303A-
岡田正彦『ブッダ』の誕生宗教と社会 通号 11 2005-06-11 206-209(L)詳細IB00142965A-
清水智樹至元十三年阿育王寺舎利宝塔奉迎をめぐって佛教史学研究 通号 11 2005-08-30 28-51(R)詳細IB00243145A
三宅徹誠『慧印三昧経』とその成立佛教史学研究 通号 11 2005-08-30 1-23(L)詳細IB00243154A
望月真澄近世中期における身延山信仰と信仰圏印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 249-255詳細ありIB00056496A
西岡祖秀ジャムヤン・シェーパのチベット仏教史年表印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 56-60(L)詳細ありIB00056535A
岡百合子朝鮮史から見た日本現代と親鸞 通号 10 2006-06-01 53-111(R)詳細IB00165378A-
江島尚俊「近代仏教」とは何か浄土学 通号 43 2006-06-10 155-173詳細IB00057108A-
吉田淳雄袴谷憲昭著『日本仏教文化史』浄土学 通号 43 2006-06-10 198-199詳細IB00057113A-
伊藤隆寿漢魏両晋時代の仏教中国仏教研究入門 通号 43 2006-12-25 91-111(R)詳細IB00152637A-
遠藤聡明文政年間の津軽領内浄土宗寺院の動向仏教論叢 通号 51 2007-03-25 113-119詳細IB00059309A-
堀内規之日本仏教史研究と顕密体制論大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 84-98(L)詳細IB00149720A-
大正大学モンゴル仏典研究会モンゴル語版『モンゴル仏教史』の研究(12)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 29 2007-03-31 2-25(L)詳細IB00149727A
松浦典弘墓誌から見た唐代の尼僧と家仏教史学研究 通号 29 2007-11-10 1-19(R)詳細IB00156675A
平岡聡『増一阿含経』の成立解明に向けて(1)印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 212-219(L)詳細ありIB00076177A
西岡祖秀『パクサム・ジュンサン』の仏教史年表後文印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 66-73(L)詳細ありIB00076546A
松岡智美「第二回仏教史学講座に参加して」仏教史学研究 通号 113 2008-03-18 97-99(R)詳細IB00156708A
井関大介江戸中期文人の三教論宗教研究 通号 355 2008-03-30 441-442(R)詳細IB00066958A-
藪内聡子スリランカの仏教王権インド哲学仏教学研究 通号 15 2008-03-31 71-84 (L)詳細IB00063503A-
平雅行あとがき親鸞門流の世界――絵画と文献からの再検討 通号 15 2008-05-24 342-343(R)詳細IB00239697A
辻村志のぶ木場明志・程舒偉編 日中両国の視点から語る植民地期満州の宗教近代仏教 通号 15 2008-08-30 133-137(R)詳細IB00175212A-
宮崎泉『禅定灯明論』に説かれる漸門派説について佛教史学研究 通号 15 2008-12-10 1-23(L)詳細IB00241526A
--------佛教史学関係出版目録(2007年)佛教史学研究 通号 15 2008-12-10 69-93(L)詳細IB00244562A
北西弘回想――花園大学禅文化 通号 211 2009-01-25 27-31(R)詳細IB00104544A-
朴鎔辰応之の『五杉練若新学備用』編纂とその仏教史的意義印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 51-57(L)詳細ありIB00079561A
濱野亮介「第三回仏教史学入門講座」佛敎史學硏究 通号 117 2009-03-25 95-97(R)詳細IB00242129A
佐々木一憲シャーンティデーヴァ伝の変質とその意味について日本西蔵学会々報 通号 55 2009-07-31 107-120(L)詳細IB00098401A-
野世英水木場明志・程舒偉編『日中両国の視点から語る 植民地期満州の宗教』佛敎史學研究 通号 55 2009-10-25 111-121(R)詳細IB00241121A
江上琢成池見澄隆著『慚愧の精神史「もうひとつの恥」の構造と展開』佛敎史學研究 通号 55 2009-10-25 99-110(R)詳細IB00241120A
伊藤幸司日明交流と雲南佛敎史學研究 通号 55 2009-10-25 26-47(R)詳細IB00241112A
上山大峻出土文献と仏教史研究佛敎史學研究 通号 55 2009-10-25 70-98(R)詳細IB00241117A
日沖敦子髪繍に込めた祈り佛敎史學研究 通号 55 2009-10-25 48-69(R)詳細IB00241115A
藤原崇人契丹(遼)の立体曼荼羅佛敎史學研究 通号 55 2009-10-25 1-25(R)詳細IB00241110A
小林正博日本仏教の歩み東洋学術研究 通号 163 2009-12-02 261-266(R)詳細IB00076236A-
谷川穣福嶋寛隆・藤原正信・中川洋子編『反省(會)雑誌』Ⅰ~Ⅲ佛敎史學研究 通号 163 2010-03-25 96-105(R)詳細IB00241140A
桜井信也平安時代における近江国分寺の所在佛敎史學研究 通号 163 2010-03-25 31-60(R)詳細IB00241132A
倉本尚徳北朝・隋代の無量壽・阿彌陀像銘佛敎史學研究 通号 163 2010-03-25 1-30(R)詳細IB00241128A
近藤俊太郎天皇制国家と「精神主義」佛敎史學研究 通号 163 2010-03-25 61-84(R)詳細-IB00241133A
松金直美児玉識著『近世真宗と地域社会』佛敎史學研究 通号 163 2010-03-25 85-95(R)詳細-IB00241137A
吉永進一林淳・大谷栄一責任編集 季刊日本思想史七五号 [特集 近代仏教]近代仏教 通号 17 2010-05-18 122-125(R)詳細-IB00175328A-
中田美繪唐代徳宗期『四十華厳』翻訳にみる中国仏教の転換佛敎史學硏究 通号 17 2010-11-25 21-42(R)詳細-IB00240936A
河上麻由子唐の皇帝・皇太子の受菩薩戒佛敎史學硏究 通号 17 2010-11-25 1-20(R)詳細-IB00240934A
根井浄薗田香融編著『南紀寺社史料』佛敎史學硏究 通号 17 2010-11-25 150-155(R)詳細-IB00240947A
気賀沢保規中国南北朝隋唐期をめぐる仏教社会史研究の地平佛敎史學硏究 通号 17 2010-11-25 82-102(R)詳細-IB00240942A
林淳学問史から見た仏教史学会佛敎史學硏究 通号 17 2010-11-25 103-114(R)詳細-IB00240944A
守屋友江奥山直司・雲藤等・神田英昭編『高山寺蔵 南方熊楠書翰――土宜法龍宛 1893-1922』佛敎史學研究 通号 17 2011-03-25 78-82(R)詳細-IB00241048A
津田徹英同朋大学仏教文化研究所編『誰も書かなかった親鸞――伝絵の真実』佛敎史學研究 通号 17 2011-03-25 73-77(R)詳細-IB00241047A
稲城正己山本真吾著『平安鎌倉時代に於ける表白・願文の文体の研究』佛敎史學研究 通号 17 2011-03-25 62-72(R)詳細-IB00241046A
長谷川裕峰出雲国鰐淵寺と青蓮院門跡の本末関係佛敎史學研究 通号 17 2011-03-25 17-40(R)詳細-IB00241044A
岩田真美幕末期西本願寺と『仏法護国論』をめぐって佛敎史學研究 通号 17 2011-03-25 41-61(R)詳細-IB00241045A
米澤隼人「第五回仏教史学入門講座」佛敎史學研究 通号 17 2011-03-25 86-88(R)詳細-IB00241050A
高橋亮介「第五回仏教史学入門講座」佛敎史學研究 通号 17 2011-03-25 83-85(R)詳細-IB00241049A
有働智奘古代日本と百済における仏教と神祇佛敎史學硏究 通号 17 2011-11-25 1-33(R)詳細-IB00241051A
大平浩史南京国民政府成立期における仏教界と廟産興学運動佛敎史學硏究 通号 17 2011-11-25 63-81(R)詳細-IB00241053A
菊池洸人「第六回仏教史学入門講座」佛敎史學硏究 通号 17 2012-03-25 78-80(R)詳細-IB00138068A
小川原正道末木文美士編 新アジア仏教史 14 日本Ⅳ 近代国家と仏教近代仏教 通号 19 2012-05-15 169-172(R)詳細-IB00175369A-
小川原正道末木文美士編 新アジア仏教史 15 日本Ⅴ 現代仏教の可能性近代仏教 通号 19 2012-05-15 172-173(R)詳細-IB00175370A-
川勝賢亮『扶桑略記』の仏教史歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 167-182(R)詳細-IB00215608A
磯田熙文『Ārya mahābāla nāma mahāyāna sūtra』について法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 801-811(R)詳細-IB00208479A
髙井恭子貞照院における『黄檗版』虫干し「百万遍」法要について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 21-26(R)詳細ありIB00130055A
五島清隆鳩摩羅什訳『龍樹菩薩伝』に見られる文化史的背景仏教大学仏教学会紀要 通号 18 2013-03-25 1-33(L)詳細IB00158311A-
吉永進一正徳寺資料から見える戦前の仏教国際化宗教研究 通号 375 2013-03-30 57-58(R)詳細IB00111043A-
吉永進一明治の仏教青年現代と親鸞 通号 26 2013-06-01 102-128(R)詳細IB00171313A-
編集部佐藤成順著『宋代仏教史の研究』浄土学 通号 50 2013-06-30 232-233(R)詳細IB00173595A
カルデロンハビエル・ルイスインドおよび中国における法華経東洋学術研究 通号 171 2013-12-02 49-71(R)詳細IB00121933A-
ルビオカルロス春雨のように――日本文学を潤した法華経東洋学術研究 通号 171 2013-12-02 72-98(R)詳細IB00121935A-
斎藤智寛『楞伽師資記』考集刊東洋学 通号 111 2014-06-30 1-20(R)詳細IB00158772A-
山本浄邦光州実業学校の研究仏教大学 博士(文学) 通号 2014 2015-03-01 1-124(L)詳細ありIB00154548A
村田真一 『八幡宇佐宮御託宣集』の中世仏教大学 博士(文学) 通号 2014 2015-03-01 1-329(R)詳細ありIB00154522A
市川良文中央アジアのオアシス仏教仏教史学研究 通号 2014 2015-03-25 169-182(R)詳細IB00157711A
関山麻衣子大艸啓著『奈良時代の官人社会と仏教』仏教史学研究 通号 2014 2015-03-25 152-155(R)詳細IB00157709A
溝田直己廣瀬旭荘の堺開塾について北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 75-115(R)詳細IB00152090A
高山秀嗣学寮と布教北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 117-144(R)詳細IB00152091A
川邉雄大幕末明治期の真宗僧と漢学北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 145-160(R)詳細IB00152092A
町泉寿郎第一次宗教法案と東本願寺北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 27-53(R)詳細IB00152088A-
川邉雄大善教寺蔵「田原法水略歴」および「田原法水紀功碑」(草稿)について北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 405-424(R)詳細IB00152242A-
町泉寿郎善教寺蔵・小栗憲一「琉球日記」について北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 345-404(R)詳細IB00152240A-
川邉雄大『東瀛詩選』編纂に関する一考察北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 317-342(R)詳細IB00152098A-
川邉雄大 善教寺蔵・小栗憲一「琉球出張 対弁筆記 秘密実録」について北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 425-453(R)詳細IB00152246A-
川邉雄大『朝野新聞』および『読売新聞』真宗法難事件関係記事北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 455-464(R)詳細IB00152252A-
西江錦史郎咸宜園経世学と月性の西本願寺時務論北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 57-74(R)詳細IB00152089A-
川邉雄大明治期の琉球における真宗法難事件に関する一考察北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 213-242(R)詳細IB00152096A-
川邉雄大明治期における東本願寺の清国布教について北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 243-315(R)詳細IB00152097A-
中村聡十九世紀中国における改革論の段階的変化と在華宣教師北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 163-178(R)詳細IB00152093A-
中村聡福沢諭吉と排耶蘇教問題北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 179-194(R)詳細IB00152094A-
中村聡最後期の排耶書「防邪訓」の意味するもの北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 195-209(R)詳細IB00152095A-
フォン・ブリュックミヒャエルルターと日蓮東洋学術研究 通号 174 2015-05-13 152-182(R)詳細IB00143058A-
松金直美僧侶の教養形成書物・メディアと社会 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 174 2015-05-20 89-124(R)詳細IB00186599A-
佐藤弘夫中世からいまを照らす現代と親鸞 通号 30 2015-06-01 123-163(R)詳細IB00172381A-
木村誠司『青史』余聞駒澤大學佛教學部論集 通号 46 2015-10-30 33-46(L)詳細IB00147736A-
栗原淑江仏教における男女平等観東洋学術研究 通号 175 2015-11-18 203-217(R)詳細IB00144642A-
新野和暢大澤広嗣著『戦時下の日本仏教と南方地域』仏教史学研究 通号 175 2016-03-25 43-52(R)詳細IB00157456A
曽根原理大桑斉著『近世の王権と仏教』仏教史学研究 通号 175 2016-03-25 36-42(R)詳細IB00157455A
大艸啓山本幸男著『奈良朝仏教史攷』仏教史学研究 通号 175 2016-03-25 26-35(R)詳細IB00157454A
--------仏教史学関係出版目録(2014年)仏教史学研究 通号 175 2016-03-25 24-60(L)詳細IB00157461A
寺山賢照大学沿革史にみる慰霊・追悼行事豊山教学大会紀要 通号 44 2016-03-31 177-212(R)詳細IB00171526A-
井内真帆Early Bka' brgyud Texts from Khara-khoto in the Stein Collection of the British Library 印度学仏教学研究 通号 142 2017-03-25 233-238(L)詳細IB00170452A
上江洲安宏沖縄の仏教印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 230-233(L)詳細ありIB00170812A
金龍泰朝鮮後期臨済法統と教育および修行体系の特徴印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 209-214(L)詳細ありIB00171000A
藤井健志佛教史学会編『仏教史研究ハンドブック』宗教研究 通号 390 2017-12-30 84-90(R)詳細IB00200572A
草野顕之『仏教史研究ハンドブック』佛教史学会編、法蔵館、2017年2月東方 通号 33 2018-03-31 201-203(L)詳細IB00176787A-
碧海寿広近代仏教史研究から読む近代仏教 通号 25 2018-05-23 151-153(R)詳細IB00177411A-
大谷栄一近代法華仏教研究の成果と課題近代仏教 通号 25 2018-05-23 5-15(R)詳細IB00177364A-
下田正弘学問対象としての法然浄土教淨土學 通号 55 2018-06-30 29-57(R)詳細IB00179709A-
横内裕人東大寺印蔵の文書管理構造南都仏教 通号 100 2018-12-25 116-139(R)詳細IB00181135A-
坂東俊彦「東大寺境内図」制作の背景南都仏教 通号 100 2018-12-25 140-169(R)詳細IB00181136A-
栄原永遠男上山寺悔過所と吉祥悔過所南都仏教 通号 100 2018-12-25 82-115(R)詳細IB00181134A-
米田雄介東大寺と金光明寺南都仏教 通号 100 2018-12-25 60-81(R)詳細IB00181133A-
辻本臣哉天台本覚思想の日本の諸思想・諸文化への影響武蔵野大学 博士(仏教学) 通号 2018 2019-03-14 1-107(L)詳細ありIB00211202A
向井啓二ベトナム仏教研究の概要と動向について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 2018 2019-03-30 401-411(R)詳細IB00209484A
佐藤厚島地黙雷、生田得能共著『三国仏教略史』の中国語、韓国語への翻訳東洋学研究 通号 56 2019-03-31 182-183(R)詳細IB00241268A
--------第五回「清沢満之研究交流会」報告現代と親鸞 通号 43 2020-12-01 157(R)詳細IB00215200A
栄原永遠男「行基集団」の活動の歴史的展開論集東大寺と行基菩薩 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 18 2020-12-25 7-47(R)詳細IB00206769A
阿部真也『モンゴル佛教史』の一側面大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 231-232(R)詳細IB00218895A
宮崎健司大谷大学博物館佛敎史學硏究 通号 43 2022-08-31 66-76(R)詳細-IB00243019A
佐久間留理子『王統明鏡史』における十一面千手観自在印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 167-173(L)詳細-IB00235312A
高山結衣泉涌寺宝物館「心照殿」佛敎史學硏究 通号 158 2023-07-31 97-107(R)詳細-IB00243027A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage