INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8092 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8092 / 8092)  日本 (2286 / 68126)  インド (1250 / 21065)  中国 (898 / 18585)  法華経 (471 / 4453)  親鸞 (433 / 9564)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (211 / 1442)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
藤田宏達『三枝充悳著作集』全八巻印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 379-380(R)詳細IB00097621A-
福島栄寿末木文美士著『鎌倉仏教展開論』印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 395-396(R)詳細IB00097630A-
近藤良一奈良康明・沖本克己著、丸山勇写真『禅の世界』印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 393-394(R)詳細IB00097628A-
林寺正俊金剛寺の新出『普賢菩薩行願讃』サンスクリット音写本印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 83-102(R)詳細IB00097636A-
北塔光昇『菩薩戒義疏』における三重玄義について印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 150-165(R)詳細IB00097637A-
佐々木閑阿閦仏国経のスピード感印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 69-82(R)詳細IB00097635A-
村上真完殺生か禁欲か印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 42-68(R)詳細IB00097634A-
鈴木健太『現観荘厳論光明』における「如来十号」の解釈について印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 120-135(R)詳細IB00097638A-
森口眞衣「王舎城の悲劇」における耆婆の医師像印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 103-119(R)詳細IB00097639A-
伊奈潔親鸞の『大乗涅槃経』観印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 228-240(R)詳細IB00097645A-
追塩千尋『古事談』の組織構成をめぐって印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 192-212(R)詳細IB00097643A-
八力廣超道綽伝の諸問題印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 179-191(R)詳細IB00097642A-
坂本道生中国六朝仏教における食思想印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 166-178(R)詳細IB00097640A-
八力廣喜『浄土真要鈔』の往生思想印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 241-252(R)詳細IB00097646A-
笹森行周仏教の世界観印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 136-149(R)詳細IB00097641A-
松島央龍世親・衆賢の表業論印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 30-45(L)詳細IB00097651A-
細田典明三友健容著『アビダルマディーパの研究』印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 379-380(R)詳細IB00098090A-
向井亮仲澤浩祐著『グプタ期仏教の研究』印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 381-382(R)詳細IB00098091A-
藤田宏達『前田惠学集』全七巻・別巻二印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 373-374(R)詳細IB00098087A-
藤田宏達梵文無量寿経と梵文阿弥陀経印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 1-20(R)詳細IB00095863A-
鈴木健太『八千頌般若経』における菩薩の階位について印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 43-57(R)詳細IB00095865A-
村上真完原始仏教聖典の二面性印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 21-42(R)詳細IB00095864A-
西尾秀生H・S・オルコットの仏教信仰印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 87-96(R)詳細IB00095868A-
中平了悟慧皎『高僧伝』における極楽願生者の臨終について印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 128-145(R)詳細IB00095871A-
坂本道生受八戒儀における懺悔法について印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 114-127(R)詳細IB00095870A-
笹森行周環境問題と草木成仏説印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 177-187(R)詳細IB00095904A-
宮本浩尊バーヴィヴェーカの認識論印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 100-113(L)詳細IB00095908A-
上野牧生『釈軌論』における阿含経典の語義解釈法(1)印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 71-84(L)詳細IB00095911A-
谷川靖朗Triṃśikābhāṣyaにおけるアーラヤ識とその対象印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 85-99(L)詳細IB00095909A-
松島央龍『大毘婆沙論』の無表印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 55-70(L)詳細IB00095917A-
--------北海道印度哲学仏教学会記録印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 353-374(R)詳細IB00095922A-
--------『印度哲学仏教学』総目次・索引印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 1-39(L)詳細IB00095921A-
細田典明梵文『雑阿含経』仏所説品外道相応(Ⅰ)インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 185-206(R)詳細IB00045197A-
奈良康明『スッタニパータ』における業論(上)インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 145-161(R)詳細IB00045195A-
塚本啓祥アンダカ派の形成と展開(その三)インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 207-236(R)詳細IB00045198A-
百済康義漢訳<無量寿経>の新異本断片インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 373-394(R)詳細IB00045206A-
末木文美士『般舟三昧経』をめぐってインド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 313-332(R)詳細IB00045203A-
湯山明逆路伽耶陀インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 355-372(R)詳細IB00045205A-
櫻部建<曇無讖訳大集経>総説(Ⅰ)インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 297-312(R)詳細IB00045202A-
久保継成法華経菩薩思想の現実的姿勢インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 333-354(R)詳細IB00045204A-
関稔自殺考インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 255-274(R)詳細IB00045200A-
桂紹隆知覚判断・疑似知覚・世俗知インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 533-553(R)詳細IB00045214A-
八力広喜『十住毘婆沙論』における菩薩思想成立の背景インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 415-432(R)詳細IB00045208A-
高崎直道『宝積経論』と『瑜伽論摂決択分』インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 473-495(R)詳細IB00045211A-
小川一乗アーラヤ識不要論インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 517-531(R)詳細IB00045213A-
立川武蔵月称註『明らかな言葉』二章和訳・解説(二)インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 433-455(R)詳細IB00045209A-
巌城孝憲中論ブッダパーリタ釈第18章和訳インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 457-472(R)詳細IB00045210A-
向井亮法の聴聞と思惟インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 497-516(R)詳細IB00045212A-
磯田煕文pūjāについてインド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 555-576(R)詳細IB00045215A-
金岡秀友興教大師覚鑁の仏教学インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 713-736(R)詳細IB00045224A-
田村晃祐最澄『守護国界章』の教判論をめぐってインド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 675-693(R)詳細IB00045222A-
中田直道『摩訶止観』と六妙門インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 617-626(R)詳細IB00045218A-
高木訷元空海の軌跡の律令的解釈インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 695-711(R)詳細IB00045223A-
朝山幸彦支謙の空思想理解インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 593-616(R)詳細IB00045217A-
鎌田茂雄法門寺出土仏指舎利考インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 577-592(R)詳細IB00045216A-
柴田泰指方立相論と唯心浄土論の典拠インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 645-663(R)詳細IB00045220A-
目幸黙僊自己実現の働きとしての“初転法輪”インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 851-884(R)詳細IB00045230A-
池田英俊近代仏教における知識と信仰インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 781-797(R)詳細IB00045227A-
寺川俊昭願生の仏道インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 755-779(R)詳細IB00045226A-
前田專學H・P・シャーストリーと日本インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 799-822(R)詳細IB00045228A-
梅庭昭寛法然における時機相応の一考察インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 737-753(R)詳細IB00045225A-
戸田宏文法華経化城喩品の梵文について(2)インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 263-294(L)詳細IB00045237A-
定方晟アヴァチャ王家の系図インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 211-224(L)詳細IB00045240A-
森祖道アリヤヴァンサとアリヤヴァンサ・カターインド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 225-244(L)詳細IB00045239A-
山口務「般若経」における諸天についてインド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 245-261(L)詳細IB00045238A-
石上善応ネパール本“Maitreyavyākaraṇa”インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 295-310(L)詳細IB00045236A-
InagakiHisaoPAN-CHOU-SAN-MEI-CHING 般舟三昧経 (Translation with Notes)インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 49-88(L)詳細IB00045247A-
--------印度学講座の創設と展開インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 25 1991-12-08 549-556(R)詳細IB00044954A-
鈴木廣隆般若波羅蜜とは何かインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 249-263(R)詳細IB00086153A-
杉本卓洲有部教団と仏塔および仏像崇拝インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 219-232(R)詳細IB00086151A-
岡田行弘般若経典における三十二大人相インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 265-282(R)詳細IB00086154A-
松山俊太郎法華経と無熱悩池および蓮華上仏インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 283-302(R)詳細IB00086155A-
竹村牧男大乗仏教の基本的立場についてインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 233-248(R)詳細IB00086152A-
八力広喜『十住毘婆沙論』と『大智度論』比較再考インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 331-344(R)詳細IB00086340A-
幅田裕美伝統的聖者観の変容インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 303-315(R)詳細IB00086338A-
立川武蔵『唯識三十頌』における仮説と識について(一)インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 345-356(R)詳細IB00086341A-
小川一乗龍樹における「不退転」の菩薩インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 317-329(R)詳細IB00086339A-
新井慧誉『父母恩重経』の『増益本』についてインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 371-382(R)詳細IB00086343A-
上田昇アポーハ論論考インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 357-370(R)詳細IB00086342A-
引田弘道パーンチャラートラ文献に見る神像奉納儀礼インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 185-190(L)詳細IB00086380A-
松村恒聖典分類形式としてのアヴァダーナの語義インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 257-287(L)詳細IB00086365A-
森祖道『ミリンダパンハ』とアッタカター文献インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 223-239(L)詳細IB00086367A-
岩松浅夫SHT Kat.-Nrn. 32, 33 補説インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 241-255(L)詳細IB00086366A-
伊藤道哉Tridoṣa研究インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 209-222(L)詳細IB00086368A-
関稔二人のプンナインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 179-190(R)詳細IB00086148A-
細田典明『阿梨吒経』考インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 191-202(R)詳細IB00086149A-
沖本克己弥勒菩薩像インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 483-497(R)詳細IB00086351A-
藤井教公天台智顗と『勝鬘経』インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 411-422(R)詳細IB00086346A-
朝山幸彦支謙訳仏典群に見られる治世意識(その1)インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 383-398(R)詳細IB00086344A-
木村清孝龐居士の禅思想インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 423-433(R)詳細IB00086347A-
柴田泰二つの善導観インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 435-449(R)詳細IB00086348A-
巌城孝憲一切群生海の心としての法蔵菩薩インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 469-481(R)詳細IB00086350A-
佐藤義博初期漢訳経典の訳語の研究インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 399-410(R)詳細IB00086345A-
正木晴彦『善導疏』における「行」と「信」の問題インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 451-468(R)詳細IB00086349A-
斎藤明『入菩薩行論解説細疏』のシャーンティデーヴァ理解インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 355-367(L)詳細IB00086357A-
岩田孝Pramāṇaviniścayaの注釈における帰謬還元法(prasaṅgaviparyaya)の解釈インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 393-417(L)詳細IB00086354A-
佐久間秀範『大乗荘厳経論』における転依思想インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 381-392(L)詳細IB00086355A-
磯田煕文「六十二見」説についてインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 343-353(L)詳細IB00086358A-
下田正弘仏塔信仰と如来蔵思想インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 307-318(L)詳細IB00086362A-
向井亮『瑜伽師地論』「摂釈分」「摂異門分」の結構インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 369-380(L)詳細IB00086356A-
阿部慈園般若波羅蜜崇拝の一考察インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 329-342(L)詳細IB00086359A-
湯山明安然の十地経引用にことよせてインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 419-436(L)詳細IB00086353A-
山口務「般若経」における如意通についてインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 319-327(L)詳細IB00086360A-
blank!!!!!中村元博士略歴・主要著作目録インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 25 1973-11-01 -詳細IB00046950A-
MeisezahlR.O.Tibetische Handschriften und Drucke, vornehmlich chinesischer Herkunft, in der Staatsbibliothek(Preussischer Kulturbesitz), zu Berlinインド古典研究 通号 6 1984-05-15 145-346(L)詳細IB00033586A
藤田宏達浄土思想における神秘思想の一断面インド古典研究 通号 6 1984-05-15 1-19(R)詳細IB00033559A
宮坂宥勝聖不動と名づける陀羅尼インド古典研究 通号 6 1984-05-15 187-212(R)詳細IB00033568A
永崎亮寛Saṅgītiyavaṁsa(結集史)についてインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 549-571(R)詳細IB00103660A-
真保龍敞ガンダーラ美術にみられるエンタシス・ピラー(胴張り柱)についてインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 573-602(R)詳細IB00103661A-
谷口富士夫トゥカンの他空説批判インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 1013-1028(R)詳細IB00104743A-
苫米地誠一興教大師覚鑁の往生観インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 1181-1206(R)詳細IB00104749A-
武内孝善興教大師覚鑁と伝法大会インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 1133-1155(R)詳細IB00104747A-
伏見英俊ダツェパの如来蔵理解(上)インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 1029-1048(R)詳細IB00104744A-
北尾隆心興教大師における阿字観(四)インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 1157-1180(R)詳細IB00104748A-
北村太道チベットの潅頂儀式インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 1049-1091(R)詳細IB00104745A-
八田幸雄『胎蔵図像』の象徴する世界インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 1095-1131(R)詳細IB00104746A-
本多隆仁『釈摩訶衍論』における同相についてインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 1207-1220(R)詳細IB00104757A-
宮島潤子弾誓一派における大日信仰インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 1271-1300(R)詳細IB00104760A-
中川原育子キジル石窟の「降魔成道」についてインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 1315-1348(R)詳細IB00104762A-
村岡空立川流の淵源インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 1251-1269(R)詳細IB00104759A-
宮崎忍勝四国遍路人物史インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 1221-1249(R)詳細IB00104758A-
小山典勇伝統教団の現代化とはインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 1301-1314(R)詳細IB00104761A-
ManabeShunshoThe Maṇḍala of the Womb World in Japanインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 351-370(L)詳細IB00104773A-
TachikawaMusashiThe Logical Structure of the Tetralemma in the Mūlamadhyamakakārikāインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 401-421(L)詳細IB00104771A-
BahulkarS.S.Time, Life and Deathインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 307-320(L)詳細IB00104776A-
古坂紘一大随求陀羅尼における梵蔵漢文の比較対照インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 201-238(L)詳細IB00104933A-
桜井宗信Kriyāsaṃgrahapañjikāに説かれた潅頂前行の諸次第(1)インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 261-275(L)詳細IB00104779A-
戸崎宏正クマーリラ著『シュローカヴァールティカ』第4章(知覚スートラ)和訳(6)インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 47-57(L)詳細IB00104938A-
高橋尚夫Ādikarmapradīpa梵文校訂インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 129-156(L)詳細IB00104935A-
天野宏英現観荘厳頌論釈の和訳研究(2)インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 239-259(L)詳細IB00104932A-
森口光俊Tattvasiddhināmaprakaraṇa Iインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 157-199(L)詳細IB00104934A-
戸田宏文法華経『薬王菩薩本事品』の梵文についてインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 59-105(L)詳細IB00104937A-
塚本啓祥マハーラーシュトラの仏教部派(2)インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 3-45(L)詳細IB00104939A-
紀野一義多宝塔思想と迦葉仏伝説との交渉印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 2 1954-07-01 257-268(R)詳細IB00047482A
水野弘元無我と空印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 2 1954-07-01 109-120(R)詳細IB00047470A
布施浩岳『縁起』の意義と思索の限界印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 2 1954-07-01 183-194(R)詳細IB00047476A
--------高崎直道博士略歴,著作目録インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 i-xxii(R)詳細IB00045349A-
中田直道若干の初期大乗経典等とアーユルヴェーダインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 183-199(R)詳細IB00045362A-
加藤純章アビダルマ文献からみた世親等諸論師の年代についてインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 215-239(R)詳細IB00045364A-
江島恵教『大乗掌珍論』の瑜伽行学説批判インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 201-214(R)詳細IB00045363A-
藤田宏達『ダンマパダ』覚え書インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 165-181(R)詳細IB00045361A-
田上太秀更不受後有と大乗仏教インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 241-253(R)詳細IB00045365A-
伊藤瑞叡華厳如来性起経考インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 255-268(R)詳細IB00045366A-
三友量順大智度論の菩薩観インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 293-305(R)詳細IB00045368A-
袴谷憲昭四依(catuṣ-pratisaraṇa)批判考序説インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 269-291(R)詳細IB00045367A-
田中公明『秘密集会』ジュニャーナパーダ流の新出文献Mañjuvajramukhyākhyānaについてインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 413-426(R)詳細IB00045375A-
木村隆徳チベット訳『金剛経』の敦煌諸写本インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 447-463(R)詳細IB00045377A-
岡田行弘真諦訳『宝行王正論』における十地説インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 371-385(R)詳細IB00045373A-
田中教照部派仏教における智の展開インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 327-342(R)詳細IB00045370A-
佐久間秀範<三身>と<五法>インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 387-411(R)詳細IB00045374A-
池田練太郎<五事論>の成立と流布インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 343-357(R)詳細IB00045371A-
新井慧誉チベット文『目連救母経』和訳インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 427-445(R)詳細IB00045376A-
羽矢辰夫「釈尊観」を考えるインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 359-369(R)詳細IB00045372A-
岩松浅夫諸悪莫作偈考インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 307-326(R)詳細IB00045369A-
菅野博史劉虬撰『注法華経』の逸文についてインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 575-589(R)詳細IB00045385A-
藤井教公天台智顗と『大智度論』インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 561-573(R)詳細IB00045384A-
正木晴彦諸「観経疏」に於ける仏身及び国土観の特色とその意味インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 511-530(R)詳細IB00045381A-
鎌田茂雄大乗起信論の訳出場所とその年代インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 487-495(R)詳細IB00045379A-
木村清孝万松行秀と華厳教学インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 531-543(R)詳細IB00045382A-
竹村牧男『大乗起信論』の信についてインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 545-559(R)詳細IB00045383A-
柏木弘雄釈摩訶衍論の構想インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 497-510(R)詳細IB00045380A-
平松敏雄サキャ派「道果説」研究IIインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 465-485(R)詳細IB00045378A-
アビトルベン仏典を読むインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 673-684(R)詳細IB00045392A-
末木文美士安然『即身成仏義私記』についてインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 629-644(R)詳細IB00045389A-
由木義文徳円の研究インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 617-627(R)詳細IB00045388A-
定方晟仏教と神秘主義インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 645-658(R)詳細IB00045390A-
YuyamaAkiraMiscellaneous Remarks on the Lotus Sutraインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 119-127(L)詳細IB00045395A-
MoriSodoSome Minor Sources for the Pāli Aṭṭhakathāsインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 143-154(L)詳細IB00045393A-
KuboTsugunariThe Central Concept of the Bodhisattva Practice in The Lotus Sūtraインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 129-142(L)詳細IB00045394A-
岡田真美子梵文薬事欠損箇所の部分的補填インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 85-103(L)詳細IB00045397A-
斎藤明『根本中論』テクスト考インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 75-84(L)詳細IB00045398A-
矢島道彦パーリMātaṅga-jātakaとジャイナ伝承の比較研究インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 61-74(L)詳細IB00045399A-
ロルフギーブル『伽馱金剛真言』についてインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 105-117(L)詳細IB00045396A-
阿部慈園般若経の頭陀支インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 49-60(L)詳細IB00045400A-
山口瑞鳳助動詞≪yin≫≪yod≫と動詞≪'dug≫インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 1-21(L)詳細IB00045403A-
原実Garbha研究インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 23-38(L)詳細IB00045402A-
佐藤密雄金銭求利についての比丘戒印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 2 1966-10-13 73-88(R)詳細IB00047111A-
JambuvijayaJaina MuniMallavādi印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 2 1966-10-13 73-78(L)詳細IB00047155A-
YoshimuraShukiThe Thirty-Two Instructions in the Kāśyapaparivarta印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 2 1966-10-13 55-71(L)詳細IB00047156A-
IidaShotaroĀgama (Scripture) and Yukti (Reason) in Bhāvaviveka印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 2 1966-10-13 79-96(L)詳細IB00047154A-
KitagawaHidenoriOn “Upādhi”印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 2 1966-10-13 97-109(L)詳細ありIB00047153A-
de JongJan WillemThe Daśottarasūtra印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 2 1966-10-13 3-25(L)詳細IB00047158A-
SugimotoTakushuThe so-called Jātaka-Scenes Depicted in Bodh-Gayā Railings印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 2 1966-10-13 27-54(L)詳細IB00047157A-
中村元最近における海外のインド及び仏教の研究(二)印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 251-282詳細ありIB00000099A
宮本正尊涅槃の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 193-194(R)詳細IB00000158A
中島聞隆佛典のドラヴィダ觀印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 133-134(R)詳細ありIB00000215A
高木大幹大法鼓經の研究印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 161-162(R)詳細ありIB00000229A
酒井得元因緣の考察印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 288-290(R)詳細ありIB00000453A
和田昌太郎鈴木大拙博士論印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 166-167(R)詳細ありIB00000522A
内藤竜雄佛敎の報恩說について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 156-157(R)詳細ありIB00000517A
岡本素光法と自然秩序印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 172-175(R)詳細ありIB00000524A
藤吉慈海アルバート・シュワイツァーの佛陀觀印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 247-250(R)詳細ありIB00000600A
稲田ケネース佛敎と科學の兩立性について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 216-221(R)詳細ありIB00000665A
酒井得元佛性の性格印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 227-230(R)詳細ありIB00000667A
藤典生佛敎に於ける信の性格印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 150-151(R)詳細ありIB00000642A
中村元海外学界の歩み印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 315-327詳細IB00000872A
--------第二十四囘國際東洋學者會議印度部門硏󠄀究発表者及び題目印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 7-9(L)詳細IB00000875A
稲田ケネース緣起の一考察印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 154-157(R)詳細ありIB00000841A
佐々木現順ドイツ印度學界の現狀印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 302-313(R)詳細ありIB00000944A
中村元海外学界の歩み印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 314-320詳細ありIB00001011A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage