INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8092 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8092 / 8092)  日本 (2286 / 68126)  インド (1250 / 21065)  中国 (898 / 18585)  法華経 (471 / 4453)  親鸞 (433 / 9564)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (211 / 1442)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
中川正法Jātakaにみる死の教説宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 1993-02-10 27-36(L)詳細IB00044886A-
YokotaJohn S.The Pathos of Amida宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 1993-02-10 47-64(L)詳細IB00044888A-
大野義山パーリ語三蔵の中の愛の用語例の考察宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 1993-02-10 91-114(L)詳細IB00044891A-
村尾行一「共生」に対する人生地理学の視座東洋学術研究 通号 130 1993-02-01 122-140(R)詳細IB00039036A-
中村菊之進中央アジア、ムルトク及びカラ・ホト出土の刊本仏典密教文化 通号 181 1993-01-31 81-105(R)詳細IB00016285A-
服部育郎『ブッダから道元へ——仏教討論集』奈良康明監修、東京書籍、1992年5月東方 通号 8 1992-12-31 278-278(L)詳細IB00161548A-
梶山雄一親鸞の浄土観高田学報 通号 81 1992-12-28 46-60(R)詳細IB00237911A
釈舎幸紀『救抜焔口餓鬼陀羅尼経』に示す恩仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 81 1992-12-20 177-216(R)詳細IB00176974A-
能仁正顕『知恵のともしび』第1章の和訳(1)仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 81 1992-12-20 45-66(L)詳細IB00177225A-
GomezLuisOSources of Authority in Buddhism and Buddhist Scholarship大谷学報 通号 273 1992-12-20 1-37(L)詳細IB00025550A-
大久保良順「仏教の人間学について」仏教文化学会紀要 通号 1 1992-12-01 5-9(R)詳細IB00041435A-
真野龍海仏教文化学会紀要発刊を祝う仏教文化学会紀要 通号 1 1992-12-01 1-3(R)詳細ありIB00041434A
後藤康夫日本における五重唯識について仏教学会報 通号 17 1992-11-30 15-23(R)詳細IB00014647A-
落合俊典月婆首那訳迦葉経に冠せられた経序の行方仏教史学研究 通号 17 1992-11-28 61-77(R)詳細IB00221707A
坂本要「念仏=呪術論争」再考仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 401-420(R)詳細IB00056047A-
兵藤一夫ゴメツ教授による大学院特別セミナーについて仏教学セミナー 通号 56 1992-10-30 31-34詳細IB00026884A-
正木晃法と法を結ぶもの季刊仏教 通号 21 1992-10-15 159-167(R)詳細IB00157055A-
松枝到アジアにたゆたう風の桴季刊仏教 通号 21 1992-10-15 124-136(R)詳細IB00157052A-
宮坂宥洪密教の瞑想世界季刊仏教 通号 21 1992-10-15 175-182(R)詳細IB00157057A-
池口恵観密教はいま何をなしうるか季刊仏教 通号 21 1992-10-15 168-174(R)詳細IB00157056A-
湯浅泰雄マンダラの心――空世界季刊仏教 通号 21 1992-10-15 59-73(R)詳細IB00157046A-
岩田慶治自分マンダラが動く季刊仏教 通号 21 1992-10-15 46-58(R)詳細IB00157045A-
一島正真『スートラサムッチャヤ』の法華思想天台学報 通号 34 1992-09-30 42-50(R)詳細IB00017808A-
福原蓮月十住毘婆沙論易行品天台学報 通号 34 1992-09-30 51-57(R)詳細IB00017809A-
福原隆善天台智顗の白毫観天台学報 通号 34 1992-09-30 58-64(R)詳細IB00017810A-
勝野隆広上求下化について天台学報 通号 34 1992-09-30 95-98(R)詳細IB00017814A-
鹽入法道天台教観における菩薩の理念天台学報 通号 34 1992-09-30 99-103(R)詳細IB00017815A-
高橋理空菩薩と分別天台学報 通号 34 1992-09-30 141-145(R)詳細IB00017823A-
恵敏法医学から見た不浄観宗教研究 通号 293 1992-09-30 91-108(R)詳細IB00121390A-
渡辺章悟Praśāstrasena造『般若心経広注』和訳研究曹洞宗研究員研究紀要 通号 23 1992-09-20 21-53(L)詳細IB00079688A-
晴山俊英吉蔵における六家七宗評釈の視点について曹洞宗研究員研究紀要 通号 23 1992-09-20 131-140(R)詳細IB00079685A-
松濤泰雄Tattvārthāにおける異論師説(Ⅱ)仏教論叢 通号 36 1992-09-08 15-(L)詳細IB00082451A-
本庄良文貪(rāga)と愛(tṛṣṇā)との同異仏教論叢 通号 36 1992-09-08 12-14(L)詳細IB00082452A-
藤木雅清トランスパーソナル心理学の課題と仏教I仏教文化研究 通号 37 1992-09-07 81-88(R)詳細ありIB00176447A
真野龍海『華厳経』「入法界品」(1)仏教文化研究 通号 37 1992-09-07 27-35(L)詳細ありIB00176452A
高崎直道オックスフォード滞在記東方学 通号 84 1992-07-01 168-174詳細IB00035043A-
岩田孝ドイツ・オーストリアの仏教学研究瞥見東洋の思想と宗教 通号 9 1992-06-13 11-20(L)詳細ありIB00074880A-
森野現弘袈裟塚の建立を発願して教化研究 通号 3 1992-03-31 193-194(R)詳細ありIB00214620A
三枝樹隆善臓器移植と生命観教化研究 通号 3 1992-03-31 302-378(R)詳細ありIB00214659A
宍戸栄雄荘厳 その二教化研究 通号 3 1992-03-31 262-269(R)詳細ありIB00214631A
鈴木晋怜現代における自己疎外現代密教 通号 4 1992-03-31 137-151詳細ありIB00059432A-
小室裕充仏教と社会 ―その一―現代密教 通号 4 1992-03-31 106-123詳細IB00059430A-
佐藤光政自我同一性形成過程に関する一考察現代密教 通号 4 1992-03-31 194-214詳細ありIB00059436A-
大南龍昇七覚支説の変遷浄土宗学研究 通号 18 1992-03-31 115-141(R)詳細IB00081880A-
竹内明人間存在の深層と自己実現 時宗教学年報 通号 20 1992-03-31 1-8(R) 詳細IB00131202A-
重永宰追善の研究資料時宗教学年報 通号 20 1992-03-31 31-61(R)詳細IB00131204A-
小畑和渡部賢宗先生の思い出駒沢大学北海道教養部研究紀要 通号 27 1992-03-31 3-6詳細IB00037280A-
杉尾玄有道元禅師と「洞源和尚」宗学研究 通号 34 1992-03-31 1-6(R)詳細IB00063312A-
高崎直道仏教学の課題としての救い教化研修 通号 35 1992-03-31 9-28(R)詳細IB00065241A-
田中悠文不空所伝の『金剛頂瑜伽経』について(5)智山学報 通号 55 1992-03-31 73-85(L)詳細ありIB00142192A
里見秀明ものは如何に存在するか智山学報 通号 55 1992-03-31 105-125(L)詳細IB00142196A-
小川宏馬勝梵天問答考智山学報 通号 55 1992-03-31 91-110(R)詳細IB00142181A-
宮坂宥勝旃陀羅の史的考察(一)智山学報 通号 55 1992-03-31 37-57(R)詳細IB00142178A-
金本拓士微細ヨーガについての一考察智山学報 通号 55 1992-03-31 59-71(L)詳細IB00142189A-
森口光俊Ācāryakriyāsamuccaya灌頂(品)テキストと和訳(I-2)智山学報 通号 55 1992-03-31 1-31(L)詳細ありIB00142185A-
桜井宗信Kriyāsaṃgrahapañjikāの灌頂論(4)智山学報 通号 55 1992-03-31 33-57(L)詳細ありIB00142186A
成河峰雄柱松行事の諸相について宗教研究 通号 291 1992-03-31 190-191(R)詳細IB00087926A-
平岡聡『ディヴィヤ・アヴァダーナ』に見られる業の消滅仏教研究 通号 21 1992-03-30 113-132(L)詳細IB00033456A-
本庄良文シャマタデーヴァの伝える阿含資料仏教研究 通号 21 1992-03-30 77-97(L)詳細IB00033454A-
森祖道スリランカの仏教省創設と大統領の指針仏教研究 通号 21 1992-03-30 57-76(L)詳細IB00033453A-
水野弘元『スッタニパータ』の偈や経の対応表仏教研究 通号 21 1992-03-30 1-56(L)詳細IB00033452A-
SasakiShizukaBuddhist Sects in the Aśoka Period (2)仏教研究 通号 21 1992-03-30 157-176(L)詳細IB00033459A-
柿市里子敦煌文献目録 スタイン・ペリオ蒐集(漢文文献編索引 上巻)東洋学研究 通号 28 1992-03-30 1-86(L)詳細IB00027966A-
佐藤義寛昭明太子蕭統と仏教西山学報 通号 40 1992-03-30 63-93(R)詳細ありIB00146328A-
釋達宗小品般若波羅蜜経科判般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 40 1992-03-28 279-301(R)詳細IB00044914A-
柴田錬司南無妙法蓮華経の現代的解兌大崎学報 通号 148 1992-03-25 88-90(R)詳細IB00023563A-
寺川幽芳「仏教学」における視聴覚教材の使用について龍谷紀要 通号 148 1992-03-20 1-20(L)詳細IB00013963A-
眞野龍海《法華経》「方便品」と『初転法輪経』大正大学研究紀要/仏教学部・文学部 通号 77 1992-03-16 1-31(R)詳細IB00168588A-
佐久間秀範『現観荘厳論』第8章をめぐるインド諸註釈家の分類四天王寺国際仏教大学紀要 通号 24 1992-03-10 1-30(L)詳細IB00027411A
木村清孝中国仏教における時間論の特質東洋における時間論の総合的研究――インド思想と仏教を中心として 通号 24 1992-03-01 24-38(L)詳細IB00174228A-
竹村 牧男道元の時間論東洋における時間論の総合的研究――インド思想と仏教を中心として 通号 24 1992-03-01 53-66(L)詳細IB00174233A-
中川英尚『無量寿経』における「唯除五逆誹謗正法」仏教万華:種智院大学学舎竣工記念論文集 通号 24 1992-03-01 155-188(R)詳細IB00044899A
苅谷定彦「諸法」と「仏知見」と「衆生の自性」仏教万華:種智院大学学舎竣工記念論文集 通号 24 1992-03-01 61-88(R)詳細IB00044895A
末木文美士「即」の思想の一展開東洋における時間論の総合的研究――インド思想と仏教を中心として 通号 24 1992-03-01 39-52(L)詳細IB00174231A
原実書評と紹介法華文化研究 通号 18 1992-03-01 77-79詳細ありIB00023719A
丸山孝雄身心観の諸相-脳死・臓器移植の思想性を考える 4比較思想研究 通号 18 1992-02-20 19-22(R)詳細ありIB00071412A-
小川一乗身心観の諸相-脳死・臓器移植の思想性を考える 3比較思想研究 通号 18 1992-02-20 12-18(R)詳細ありIB00071411A-
大峯顕生命の自己超越眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 36 1992-01-30 158-181(R)詳細IB00217332A
中洲睦人六波羅蜜季刊仏教 通号 18 1992-01-15 175-187(R)詳細IB00156223A-
栗原彬老いる身体季刊仏教 通号 18 1992-01-15 55-60(R)詳細IB00156188A-
津田真一老死への仏教学季刊仏教 通号 18 1992-01-15 69-82(R)詳細IB00156193A
今村仁司老い季刊仏教 通号 18 1992-01-15 37-47(R)詳細IB00156186A
稲垣久雄真宗用語英訳研究(5)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 31 1992-01-01 17-32(L)詳細IB00013298A-
佐藤道郎第十回国際仏教学会大会報告東方学 通号 83 1992-01-01 158-164詳細IB00035042A-
小妻典文「直観」の内実高田学報 通号 80 1991-12-28 65-78(R)詳細IB00237998A
中川法城真宗用語英訳研究(4)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 30 1991-12-25 95-110(L)詳細IB00013289A-
福原隆善仏典における白毫相印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 1-11詳細ありIB00007640A
舟橋尚哉『大乗阿毘達磨集論』の一考察印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 28-34詳細ありIB00007644A
加藤宏道有為の四相の定義印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 35-39詳細ありIB00007645A
TanabeGeorge J., Jr.The lotus in the Lotus sutra天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 79 1991-12-16 47-64(L)詳細IB00045076A-
BragtJan VanTendai Buddhism and Christianity天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 79 1991-12-16 33-46(L)詳細IB00045077A-
--------印度学講座の創設と展開インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 79 1991-12-08 549-556(R)詳細IB00044954A-
中村薫『華厳経』における名号について真宗教学研究 通号 15 1991-11-23 47-56詳細IB00036897A-
福原亮厳仏教因果説と信心仏性叡山学院研究紀要 通号 14 1991-11-01 91-98(R)詳細IB00226391A
後藤康夫日本における五重唯識について仏教学会報 通号 16 1991-10-30 17-27(R)詳細IB00014640A-
福田琢庄垣内正弘著『古代ウイグル文阿毘達磨倶舎論実義疏の研究 I』仏教学セミナー 通号 54 1991-10-30 92-106詳細ありIB00026874A-
YotsuyaKodoAn Introduction to the “Svatantra-reasoning”曹洞宗研究員研究紀要 通号 22 1991-10-20 1-28(L)詳細IB00074288A-
片岡義道宗教(仏教)と自然科学(物理学)の相似性について天台学報 通号 33 1991-10-16 1-6(R)詳細IB00017782A-
福原蓮月正像末三時思想について天台学報 通号 33 1991-10-16 40-45(R)詳細IB00017788A-
内藤景代ヨガ季刊仏教 通号 17 1991-10-15 157-162(R)詳細IB00156049A-
仲里誠毅気功季刊仏教 通号 17 1991-10-15 163-168(R)詳細IB00156052A-
上田紀行巡礼・セミナー・遊行季刊仏教 通号 17 1991-10-15 144-148(R)詳細IB00156043A-
中川正法書評:干潟竜祥・高原信一訳『ジャータカ・マーラー』国際文化研究所論叢 通号 2 1991-10-01 135-138(L)詳細IB00035334A-
秋本勝ヤショーミトラの『倶舎論』註国際文化研究所論叢 通号 2 1991-10-01 83-116(L)詳細IB00035332A-
小山一行親鸞における末法思想の意味国際文化研究所論叢 通号 2 1991-10-01 53-59詳細IB00035335A-
佐藤雅彦生命倫理と仏教仏教文化研究 通号 36 1991-09-09 177-184(R)詳細ありIB00175689A
塩竈義明二河白道図の図様展開佛教文化研究 通号 36 1991-09-09 159-166(R)詳細ありIB00175687A
小此木啓吾精神分析から見た霊魂季刊仏教 通号 16 1991-07-15 82-90(R)詳細IB00155999A-
佐々木宏幹霊界と人界の直接媒介者・シャーマン季刊仏教 通号 16 1991-07-15 102-110(R)詳細IB00156001A-
水木しげる新‘‘妖怪談義’’季刊仏教 通号 16 1991-07-15 112-120(R)詳細IB00156004A-
長嶋佳子レゲエ、魂の叫びと祈り季刊仏教 通号 16 1991-07-15 121-131(R)詳細IB00156005A-
山折哲雄霊魂観の外延と内包季刊仏教 通号 16 1991-07-15 138-147(R)詳細IB00156007A-
梶山雄一大乗仏教における僧と俗東洋学術研究 通号 126 1991-06-15 89-104(R)詳細IB00039024A-
松戸行雄連続公開講座の開催にあたって東洋学術研究 通号 126 1991-06-15 129-133(R)詳細IB00039026A-
桂紹隆Venerable Dr. Hammalava Saddhātissa (1914-1990)パーリ学仏教文化学 通号 4 1991-05-01 123-127(L)詳細ありIB00036049A-
blank!!!!!シンポジウム『仏教と女性』日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 229-詳細IB00011470A-
今村仁司排除と差別季刊仏教 通号 15 1991-04-15 37-52(R)詳細IB00155946A-
養老孟司差別とはなにか季刊仏教 通号 15 1991-04-15 53-60(R)詳細IB00155947A-
五十嵐一無差別爆撃の思想季刊仏教 通号 15 1991-04-15 258-267(R)詳細IB00155977A-
梶原寿M・L・キングの孤独な闘い季刊仏教 通号 15 1991-04-15 300-307(R)詳細IB00155982A-
間瀬啓允宗教における寛容と非寛容季刊仏教 通号 15 1991-04-15 320-327(R)詳細IB00155984A-
アビトルーベン解放の仏教学のために季刊仏教 通号 15 1991-04-15 328-335(R)詳細IB00155985A-
池上千寿子エイズ感染者に対する差別のしくみ季刊仏教 通号 15 1991-04-15 131-138(R)詳細IB00155957A-
内海愛子黄色い白人季刊仏教 通号 15 1991-04-15 139-146(R)詳細IB00155958A-
司修取材旅行季刊仏教 通号 15 1991-04-15 147-152(R)詳細IB00155959A-
長嶺ヤス子愛といのちを踊る季刊仏教 通号 15 1991-04-15 336-363(R)詳細IB00155986A
新田雅章親鸞と『法華経』佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 15 1991-04-01 179-195(R)詳細IB00178488A-
M.H.Goonatilleka Popular Worship and the Buddha Amitābha佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 15 1991-04-01 237-249(L)詳細IB00178812A-
GuptaSanjuktaThe Buddha Avatāra佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 15 1991-04-01 175-180(L)詳細IB00178828A-
宍戸栄雄荘厳 その一教化研究 通号 2 1991-03-31 208-215(R)詳細ありIB00214431A
吉田宏晢密教教化学概論(一)現代密教 通号 3 1991-03-31 70-86詳細ありIB00059416A-
坪井俊映仏教文化研究所十八年の懐古仏教大学仏教文化研究所所報 通号 9 1991-03-31 1-2(R)詳細ありIB00028282A
田中常憲『修証義』における即心是仏の参究と発菩提心宗学研究 通号 33 1991-03-31 31-38(R)詳細IB00066674A-
尾崎正善『正法眼蔵』と『修証義』のあいだ宗学研究 通号 33 1991-03-31 23-30(R)詳細IB00066673A-
務台孝尚『正法眼蔵』から『修証義』へ宗学研究 通号 33 1991-03-31 17-22(R)詳細IB00066672A-
小林真鏡修証義の構成と現代的意義宗学研究 通号 33 1991-03-31 9-16(R)詳細IB00066671A-
池田魯参『修証義』の構成と宗義宗学研究 通号 33 1991-03-31 1-8(R)詳細IB00066670A-
安田真乗修証義を貫ぬくもの宗学研究 通号 33 1991-03-31 39-45(R)詳細IB00066675A-
佐村隆英『修証義』における誓願とその現代的意義宗学研究 通号 33 1991-03-31 46-53(R)詳細IB00066689A-
金子和弘『修証義』に関する一視点宗学研究 通号 33 1991-03-31 54-61(R)詳細IB00066690A-
深瀨俊路『修証義』と『正法義』をめぐって宗学研究 通号 33 1991-03-31 62-68(R)詳細IB00066691A-
星俊道修証義に関する一考察宗学研究 通号 33 1991-03-31 69-75(R)詳細IB00066692A-
熊本英人『修証義』成立の周辺宗学研究 通号 33 1991-03-31 76-81(R)詳細IB00066693A-
川口高風近代曹洞宗研究におけるタブーの取り扱いについて宗学研究 通号 33 1991-03-31 82-88(R)詳細IB00066696A-
ジャフィーリチャード鴻雪爪と肉食妻帯問題宗学研究 通号 33 1991-03-31 89-92(R)詳細IB00066700A-
角田泰隆『修証義』の問題点宗学研究 通号 33 1991-03-31 97-104(R)詳細IB00066703A-
木村岱隆三時業について宗学研究 通号 33 1991-03-31 93-96(R)詳細IB00066702A-
守屋茂道元禅師と叡山教学(三)宗学研究 通号 33 1991-03-31 119-124(R)詳細IB00066709A-
中世古祥道道元禅師と藤原基房との関係宗学研究 通号 33 1991-03-31 113-118(R)詳細IB00066708A-
石川力山『正法眼蔵』の業論と『伝光録』『修証義』の業論宗学研究 通号 33 1991-03-31 105-112(R)詳細IB00066705A-
袴谷憲昭「仏性」巻撰述事情考宗学研究 通号 33 1991-03-31 125-130(R)詳細IB00066710A-
吉野惠子『正法眼蔵』における無情説法について宗学研究 通号 33 1991-03-31 131-136(R)詳細IB00066711A-
木下純一行仏威儀について宗学研究 通号 33 1991-03-31 137-142(R)詳細IB00066712A-
関口道潤道元禅師二十五条衣に就いて宗学研究 通号 33 1991-03-31 185-190(R)詳細IB00066722A-
笠井貞道元禅師と聖ボナヴェントゥラにおける知恵宗学研究 通号 33 1991-03-31 161-166(R)詳細IB00066716A-
吉田道興道元禅師の菩薩戒重受について宗学研究 通号 33 1991-03-31 179-184(R)詳細IB00066720A-
奥野光賢道元禅師の授記思想をめぐって宗学研究 通号 33 1991-03-31 143-148(R)詳細IB00066713A-
粟谷良道『正法眼蔵抄』における山河大地について(一)宗学研究 通号 33 1991-03-31 167-172(R)詳細IB00066718A-
石井清純道元禅師の在家者に対する説示について宗学研究 通号 33 1991-03-31 155-160(R)詳細IB00066715A-
東郁雄天福本普勧坐禅儀について宗学研究 通号 33 1991-03-31 173-178(R)詳細IB00066719A-
竹内弘道『伝光録』と『正法眼蔵』宗学研究 通号 33 1991-03-31 191-196(R)詳細IB00066800A-
佐藤秀孝仏樹房明全について宗学研究 通号 33 1991-03-31 197-202(R)詳細IB00066879A-
中尾良信寒巌義尹について宗学研究 通号 33 1991-03-31 203-208(R)詳細IB00067013A-
安藤嘉則『天童小参抄』について宗学研究 通号 33 1991-03-31 215-220(R)詳細IB00067019A-
鈴木祐孝天桂伝尊の研究宗学研究 通号 33 1991-03-31 221-226(R)詳細IB00067020A-
佐々木章格『普勧坐禅儀・坐禅箴不能語』の註釈態度について宗学研究 通号 33 1991-03-31 233-238(R)詳細IB00067030A-
志部憲一天桂と『正法眼蔵』について宗学研究 通号 33 1991-03-31 227-232(R)詳細IB00067028A-
飯塚大展春浦宗熈と実伝宗真について宗学研究 通号 33 1991-03-31 251-256(R)詳細IB00067035A-
田中良昭北京本『六祖壇経』について宗学研究 通号 33 1991-03-31 275-280(R)詳細IB00067039A-
溝部国光消災呪(消災吉祥陀羅尼)について宗学研究 通号 33 1991-03-31 269-274(R)詳細IB00067038A-
永井政之韶関大鑑寺考宗学研究 通号 33 1991-03-31 281-286(R)詳細IB00067041A-
野口善敬『宗範』について宗学研究 通号 33 1991-03-31 299-304(R)詳細IB00067044A-
小川隆神会没後の南北両宗宗学研究 通号 33 1991-03-31 293-298(R)詳細IB00067043A-
ゴンタソナム・ギャルツェントクメー・サンポによる『大乗荘厳経論』菩提品の註釈について日本西蔵学会々報 通号 37 1991-03-31 2-10(L)詳細IB00093683A-
NakasoneRonald Y.What Can Buddhism Offer Biomedical Ethics?仏教学研究 通号 47 1991-03-31 1-16詳細IB00012953A-
田中悠文不空所伝の金剛頂瑜伽経について(2)智山学報 通号 54 1991-03-31 181-197(R)詳細ありIB00142245A
原隆政華厳宗・地論宗上での世親の十地について智山学報 通号 54 1991-03-31 167-179(R)詳細IB00142244A-
森口光俊Ācāryakriyāsamuccayaの基調智山学報 通号 54 1991-03-31 1-19(L)詳細ありIB00142247A-
小川宏四食論考智山学報 通号 54 1991-03-31 113-122(R)詳細IB00142242A-
名木田薫キリストの霊と禅での無我宗教研究 通号 287 1991-03-31 35-36(R)詳細IB00090191A-
ブラウトJ・ヴァン念仏、ANAMNESIS、秘蹟宗教研究 通号 287 1991-03-31 36-37(R)詳細IB00090192A-
荒川元暉雛僧教育における職業倫理について宗教研究 通号 287 1991-03-31 159-161(R)詳細IB00090709A-
斎藤昭俊宗教教育と道徳教育宗教研究 通号 287 1991-03-31 161-162(R)詳細IB00090793A-
勝崎裕彦須菩提と釈提桓因宗教研究 通号 287 1991-03-31 163-164(R)詳細IB00090797A-
佐藤雅彦生命倫理と仏教宗教研究 通号 287 1991-03-31 264-265(R)詳細IB00091186A-
西村恵信ポール・ケーラスの宗教思想宗教研究 通号 287 1991-03-31 387-389(R)詳細IB00091568A-
渡辺 寛勝宗教と教育宗教研究 通号 287 1991-03-31 158-159(R)詳細IB00090708A-
彦坂周サイヴァシッダーンタ派の仏教批判書宗教研究 通号 287 1991-03-31 172-173(R)詳細IB00090836A-
後藤康夫五重唯識における摂末帰本識に関する一考察について宗教研究 通号 287 1991-03-31 194-196(R)詳細IB00090920A-
吉津宜英自灯明一乗論について宗教研究 通号 287 1991-03-31 190-191(R)詳細IB00090917A-
寺石悦章ディグナーガの原子論批判宗教研究 通号 287 1991-03-31 205-206(R)詳細IB00090985A-
岡野潔仏陀の永遠回帰の神話宗教研究 通号 287 1991-03-31 202-203(R)詳細IB00090983A-
津田真一阿弥陀如来は人格神ではなかったのか宗教研究 通号 287 1991-03-31 169-170(R)詳細IB00090834A-
渡辺郁子buddhatva-考宗教研究 通号 287 1991-03-31 167-169(R)詳細IB00090833A-
磯田煕文特別部会「インド学研究における科学技術の応用」について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 212-213(L)詳細IB00007587A
古坂紘一パーソナル・コンピューターによる梵蔵漢仏典の対照印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 217-220(L)詳細IB00007589A
浅井覚超『密宗所学有部律園清規』について その五密教学会報 通号 30 1991-03-15 50-76(R)詳細IB00014950A-
松長有慶仏光山国際仏教学術会議参加記密教学会報 通号 30 1991-03-15 103-111(R)詳細IB00014954A-
諏訪義純中国人の仏教受容について禅研究所紀要 通号 18/19 1991-03-01 175-181詳細ありIB00027214A-
成河峰雄四国地方仏教研修の旅禅研究所紀要 通号 18/19 1991-03-01 261-272詳細ありIB00027219A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage