INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教美術 [SAT] 仏教美術 佛教美術 [ DDB ] 仏敎美術 佛敎美術

検索対象: キーワード

-- 2262 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教美術 (2262 / 2262)  日本 (1272 / 68136)  中国 (478 / 18585)  日本仏教 (450 / 34753)  インド (327 / 21071)  密教 (128 / 2598)  彫刻史 (125 / 196)  図像学 (124 / 355)  仏教学 (88 / 8093)  ガンダーラ (84 / 219)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小栗栖健治「熊野観心十界曼荼羅」の社会的受容図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 155-173(R)詳細IB00226348A
福江充立山曼荼羅をめぐる重層的な社会構造図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 174-192(R)詳細IB00226349A
山本聡美鳥羽炎魔天堂の場と造形図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 99-113(R)詳細IB00226344A
阿部美香結縁する絵巻図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 135-154(R)詳細IB00226346A
加須屋誠新・来迎芸術論図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 46-78(R)詳細IB00226342A
瀨谷貴之鎌倉の霊験仏信仰図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 376-386(R)詳細IB00226363A
池田忍「石山寺縁起絵巻」に描かれた女性の参詣図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 231-257(R)詳細IB00226355A
村松加奈子滋賀・油日神社所蔵聖徳太子絵伝について図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 296-311(R)詳細IB00226358A
髙岸輝「酒飯論絵巻」のなかの中世図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 312-322(R)詳細IB00226359A
瀬谷愛当麻寺本当麻曼荼羅縁起絵にみる掛幅縁起絵の構造と場図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 281-295(R)詳細IB00226357A
亀井若菜二つの「九相詩絵巻」における臨終の図像図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 258-278(R)詳細IB00226356A
奥健夫伽藍神の将来と受容図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 355-375(R)詳細IB00226362A
加須屋誠仏教美術史研究における図像解釈学の理論と実践図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 13-45(R)詳細IB00226341A
島尾新雪舟筆「慧可断臂図」図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 407-425(R)詳細IB00226368A
礪波恵昭日本古代の菩薩半跏思惟像をめぐる考察図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 341-354(R)詳細IB00226361A
千葉慶《悲母観音》を読むということ図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 426-442(R)詳細IB00226370A
土屋貴裕祖師のおもかげ図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 213-230(R)詳細IB00226351A
黒田智勝軍地蔵の誕生図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 387-406(R)詳細IB00226366A
大類純高橋尭昭「バールフット彫刻からガンダーラ仏へ(大乗仏教の基盤の考察)」鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 117-118詳細IB00033960A-
干潟竜祥高田修著『仏教美術史論考』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 60-65詳細IB00033977A-
干潟竜祥高田修著『仏像の起源』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 56-60詳細IB00033976A-
干潟龍祥佐和隆研著『仏像の流伝——インド・東南アジア篇』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 88-90(L)詳細IB00034033A-
成田俊治弥陀信仰と六道絵人文学論集 通号 12 1978-11-30 67-77詳細IB00029843A-
成田俊治法然浄土教の形成と美術浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 12 1970-08-20 277-302(R)詳細IB00051728A-
藤吉慈海浄土教美術について浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 12 1972-03-01 881-898(R)詳細IB00047047A-
福山泰子アジャンター第一七窟ヴェランダ右側壁「帝釈窟説法図」考浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 9-28(R)詳細IB00212687A
鯨井清隆京都府長福寺所蔵仏涅槃図考浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 82-103(R)詳細IB00212709A
田林啓敦煌石窟における特異な説話図をめぐって浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 29-51(R)詳細IB00212688A
古幡昇子常行堂宝冠阿弥陀像における像容の変遷浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 220-240(R)詳細IB00212816A
中村暢子東京藝術大学所蔵 「普賢十羅刹女図」について浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 151-176(R)詳細IB00212793A
勝木言一郎敦煌壁画の阿弥陀浄土変相に描かれた鳥類の図像浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 204-219(R)詳細IB00212815A
三田覚之玉虫厨子本尊変遷考浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 52-81(R)詳細IB00212690A
林温西明寺三重塔壁画法華経曼荼羅図浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 123-150(R)詳細IB00212791A
大西磨希子九品来迎図考浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 179-203(R)詳細IB00212814A
森實久美子命尊筆仏涅槃図試論浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 104-122(R)詳細IB00212788A
佐藤有希子京都・浄瑠璃寺四天王像に関する一考察浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 302-325(R)詳細IB00212882A
古川攝一大英博物館所蔵「不空羂索観音二神将像」再考浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 404-420(R)詳細IB00212909A
石田淳西教寺蔵阿弥陀聖衆来迎図(迅雲弥陀)をめぐって浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 282-301(R)詳細IB00212881A
米沢玲善光寺式阿弥陀三尊像の模刻の様相浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 241-250(R)詳細IB00212819A
大河内智之法福寺阿弥陀迎接像について浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 259-281(R)詳細IB00212878A
肥田路美指日月瑞像をめぐって浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 351-370(R)詳細IB00212906A
淺湫毅興福寺東金堂の維摩居士・文殊菩薩像をめぐって浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 389-403(R)詳細IB00212908A
清水健海住山寺本堂旧壁画試論浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 326-347(R)詳細IB00212905A
瀧朝子遼の線刻鏡浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 371-388(R)詳細IB00212907A
渡邊雄二雪舟流画家の図像継承浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 456-473(R)詳細IB00212917A
西木政統定印薬師考浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 436-455(R)詳細IB00212916A
川野憲一僧形神像小考浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 421-435(R)詳細IB00212915A
洪潤植新羅人の美意識と浄土教美術浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 303-318(R)詳細IB00073728A-
編集部大西磨希子著『唐代仏教美術史論攷――仏教文化の伝播と日唐交流』淨土學 通号 54 2017-06-30 268-269(R)詳細IB00173744A-
有賀祥隆金蓮寺(四条道場)の絵画時宗教学年報 通号 6 1978-02-10 115-136(R)詳細IB00128515A-
山田泰弘一遍上人画像の資料集成(一)時宗教学年報 通号 17 1989-03-31 179-200(R)詳細IB00130944A-
古賀克彦太空上人画像時宗教学年報 通号 30 2002-03-31 42(R)詳細IB00220327A
薄井和男時宗文化財調査報告《彫刻の部》時宗教学年報 通号 30 2002-03-31 258-265(R) 詳細IB00220336A
高木文恵時宗文化財調査報告《絵画の部》時宗教学年報 通号 30 2002-03-31 242-257(R)詳細IB00220335A
石塚勝『一遍聖絵』の物語構成と絵画表現に関する若干の考察時宗教学年報 通号 49 2021-03-31 91-103(R)詳細IB00220468A
--------妙安寺泰平の輝き親鸞と妙安寺――そして、知られざる上州の真宗門徒:第91回企画展 通号 49 2011-04-23 88-95(R)詳細IB00238557A
中西麻一子カンガンハリの「初転法輪」図について真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 22 2013-03-01 1-25(L)詳細IB00195442A-
中西麻一子南インドにおけるカーラ龍王とその瑞相表現真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 30 2021-03-01 1-19(L)詳細IB00223012A
山岸常人真宗本堂の空間真宗教学研究 通号 29 2008-06-30 1-24(R)詳細IB00148293A-
真鍋俊照両部曼荼羅の形態とかたち真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 431-444(R)詳細IB00211076A
安嶋紀昭重複のイマージュ新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 1 2002-10-01 857-874詳細IB00048865A-
中川委紀子頼瑜と大伝法院中興期の仏像新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 1 2002-10-01 999-1016詳細IB00048874A-
宮治昭パーラ朝の仏教美術シリーズ密教 通号 1 1999-05-28 149-172(R)詳細IB00049860A-
小野田俊蔵タンカの流派と描き方シリーズ密教 通号 2 1999-08-12 182-200詳細IB00049878A-
田中公明チベット仏教美術シリーズ密教 通号 2 1999-08-12 163-181詳細IB00049877A-
頼富本宏中国の密教美術シリーズ密教 通号 3 1999-11-15 173-209(R)詳細IB00049893A-
伊東史朗密教彫像の成立と変容シリーズ密教 通号 4 2000-05-01 250-275詳細IB00049914A-
安嶋紀昭空海時代の密教絵画シリーズ密教 通号 4 2000-05-01 237-249詳細IB00049913A-
有賀祥隆密教美術の世界シリーズ密教 通号 4 2000-05-01 211-236詳細IB00049912A-
吉村怜仏教美術の東アジアヘの伝播シリーズ・東アジア仏教 通号 5 1996-02-20 153-200詳細IB00050185A-
高橋健自飛鳥時代古瓦の研究聖徳太子論纂 通号 5 1921-03-10 244-272(R)詳細IB00054839A-
天沼俊一法隆寺聖霊院聖徳太子論纂 通号 5 1921-03-10 292-314(R)詳細IB00054841A-
浜田青陵法隆寺金堂薬師三尊像に就いて聖徳太子論纂 通号 5 1921-03-10 207-222(R)詳細IB00054837A-
関野貞飛鳥時代の彫刻聖徳太子論纂 通号 5 1921-03-10 166-206(R)詳細IB00054836A-
滝精一聖徳太子と美術聖徳太子論纂 通号 5 1921-03-10 156-165(R)詳細IB00054835A-
古泉寿仏教芸術学会編『仏教芸術56特集・四天王寺号』聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 153詳細IB00036468A-
小谷仲男仏教美術の源流聖徳太子研究 通号 8 1974-12-20 69-74詳細IB00036529A-
森雅秀チベットの美術須弥山の仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 9 2010-04-30 267-311(R)詳細IB00100716A-
紺野敏文八菅山の美術修験集落八菅山 通号 9 1978-06-30 149-162(R)詳細IB00144388A-
高田修佛造像創始への經過宗敎硏究 通号 110 1941-12-30 266-294(R)詳細IB00198300A-
村上真完ベゼクリクの誓願画とその仏陀観宗教研究 通号 246 1981-02-01 298-299詳細IB00031398A-
田中かの子≪仏陀なき仏伝図≫再考宗教研究 通号 281 1989-09-30 1-27詳細IB00031608A-
則武海源チベットにおける仏教発展の一考察宗教研究 通号 307 1996-03-31 241-242(R)詳細IB00089736A-
堀江宏文東南アジアにおける仏塔の一考察宗教研究 通号 323 2000-03-30 184-185詳細IB00031691A-
加藤善朗クリーヴランド美術館蔵〈二河白道図〉の成立について宗教研究 通号 323 2000-03-30 199-200詳細IB00031695A-
神居文彰垂板にみる浄土の空間表現宗教研究 通号 355 2008-03-30 367-368(R)詳細IB00066901A-
山本聡美善知識としての病宗教研究 通号 401 2021-09-30 121-144(R)詳細IB00213493A
田中観音子仏教とキリスト教の初期美術にみられる人間観の対比宗教学論集 通号 14 1988-03-31 43-58詳細IB00020542A-
小林太市郎支那に於ける訶利帝支那仏教史学 通号 14 1938-09-01 1-48詳細IB00024280A-
松本栄一支那浄土変相の発生支那仏教史学 通号 14 1939-12-30 140-144詳細IB00024308A-
神田喜一郎支那繍仏雑記支那仏教史学 通号 14 1940-05-05 39-41詳細IB00024318A-
禿氏祐祥支那の壁画支那仏教史学 通号 14 1941-08-15 57-62詳細IB00024348A-
水野清一雲岡の阿弥陀像について支那仏教史学 通号 14 1941-08-15 77-79詳細IB00024350A-
石田一良法隆寺金堂釈迦三尊像支那仏教史学 通号 14 1942-03-25 16-40詳細IB00024352A-
水野清一魏書釈老志の耆闍崛山殿支那仏教史学 通号 14 1942-07-15 16-23詳細IB00024360A-
道端良秀山西に於ける新出の六朝摩崖仏調査記支那仏教史学 通号 14 1943-04-30 26-39詳細IB00024373A-
春日礼智仏教史上の竜門支那仏教史学 通号 14 1944-10-15 41-58詳細IB00024380A-
和辻哲郎仏像の相好に就ての一考察思想 通号 8 1922-05-01 16-28詳細IB00035349A-
田中豊蔵東大寺法華堂の諸仏思想 通号 43 1925-05-01 84-112詳細IB00035355A-
浜田青陵日本の摩崖石仏像(上)思想 通号 48 1925-10-01 151-163詳細IB00035357A-
中川忠順鎌倉大仏沿革略思想 通号 48 1925-10-01 164-183詳細IB00035358A-
浜田青陵日本の摩崖石仏像(下)思想 通号 50 1925-12-01 84-102詳細IB00035359A-
源豊宗朝鮮の仏教彫刻思想 通号 81 1928-07-01 27-50詳細IB00035386A-
小林太市郎禅月大師の芸術(上)思想 通号 239 1942-04-01 14-25詳細IB00035406A-
小林太市郎禅月大師の芸術(下)思想 通号 240 1942-05-01 20-33詳細IB00035407A-
山口益最近11年間のヨーロッパに於ける仏教研究思想 通号 313 1950-07-05 72-84詳細IB00035425A-
于春広元千仏崖仏教石窟塑像の中の天龍八部護法像四川省における南方シルクロード(南伝仏教の道)の研究 / シルクロード学研究 通号 24 2005-03-31 85-90(L)詳細IB00228734A
張在明川陝仏教塑像分布についての研究四川省における南方シルクロード(南伝仏教の道)の研究 / シルクロード学研究 通号 24 2005-03-31 76-79(L)詳細IB00228733A
真鍋俊照インド・パーラ時代の細密画について(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 108-121(R)詳細IB00163702A-
真鍋俊照インド・パーラ時代の細密画について(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 95-107(R)詳細IB00163701A-
野手香織千手観音菩薩三康文化研究所年報 通号 34 2003-03-30 181-209詳細IB00036453A-
河野亮仙インド美術のもう一つの見方/仏像は踊る山家學会紀要 通号 1 1998-06-13 171-179(R)詳細IB00221590A
小林順彦文化財修復資材の現況山家學会紀要 通号 4 2001-06-16 94-97(R)詳細IB00223455A
森田伸雅ガルダイメージの成立と変遷山岳修験 通号 46 2010-10-30 131-137(R)詳細IB00212702A
伊藤聡菅原信海・田邉三郎助編 『日光――その歴史と宗教』山岳修験 通号 51 2013-03-31 61-64(R)詳細IB00213150A
石川知彦大峯山で祀られた尊像山岳修験 通号 52 2013-10-26 48-61(R)詳細IB00213173A
宮治昭西域の仏教美術西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 224-248(R)詳細IB00109989A-
岡崎敬大谷探検隊と敦煌千仏洞西域文化研究 通号 1 1958-03-31 29-36(R)詳細IB00053851A-
岡崎敬敦煌千仏洞図版――1911(明治45年)西域文化研究 通号 1 1958-03-31 13-27(R)詳細IB00053850A-
神田喜一郎中国書道史上より見たる大谷探検隊の将来品について西域文化研究 通号 5 1962-03-31 239-253(R)詳細IB00053914A-
羽渓了諦西域仏教美術序説西域文化研究 通号 5 1962-03-31 1-30(R)詳細IB00053910A-
芳村修基牧民の仏教美術西域文化研究 通号 5 1962-03-31 313-342(R)詳細IB00053917A-
熊谷宣夫西域の美術西域文化研究 通号 5 1962-03-31 31-170(R)詳細IB00053911A-
上野照夫西域の彫塑西域文化研究 通号 5 1962-03-31 213-238(R)詳細IB00053913A-
佐和隆研敦煌石窟の壁画西域文化研究 通号 5 1962-03-31 171-212(R)詳細IB00053912A-
大島建彦『鼠の草子』とその周辺極楽の世界 通号 5 1997-07-17 563-577(R)詳細IB00052867A-
岩城隆利当麻曼荼羅の歴史とその縁起説話極楽の世界 通号 5 1997-07-17 359-408(R)詳細IB00052859A-
三隅治雄来迎会と地獄芝居極楽の世界 通号 5 1997-07-17 507-523(R)詳細IB00052863A-
佐和隆研阿弥陀来迎図考極楽の世界 通号 5 1997-07-17 409-425(R)詳細IB00052860A-
大串純夫来迎芸術論極楽の世界 通号 5 1997-07-17 429-478(R)詳細IB00052861A-
河原由雄敦煌浄土変相の成立と展開極楽の世界 通号 5 1997-07-17 325-357(R)詳細IB00052858A-
樋口隆康阿弥陀三尊仏の源流極楽の世界 通号 5 1997-07-17 317-324(R)詳細IB00052857A-
長広敏雄西域地方の壁画飛天極楽の世界 通号 5 1997-07-17 269-289(R)詳細IB00052855A-
吉村怜天人の語義と中国の早期天人像極楽の世界 通号 5 1997-07-17 291-313(R)詳細IB00052856A-
大橋一章聖徳太子と法隆寺駒澤大學佛敎文學研究 通号 12 2009-03-31 3-19(R)詳細IB00205681A
木下竜也逸見梅栄著『仏像の形式』駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 151-151詳細IB00019852A-
朴点淑第四結集はあったか駒沢大学仏教学部論集 通号 32 2001-10-30 65-81(L)詳細IB00148563A
吉村怜古代仏像の着衣形式と名称駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 47-61(L)詳細IB00111727A-
山部能宜公開講演 中央アジアにおける禅観の実践について駒沢大学仏教学部論集 通号 42 2011-10-31 1-29(R)詳細IB00146249A-
古山健一ミャンマー文字Kammavācā駒沢大学仏教学部論集 通号 45 2014-10-31 95-108(L)詳細ありIB00147365A-
入澤崇公開講演 失われた仏教を求めて駒澤大學佛教學部論集 通号 46 2015-10-30 1-21(R)詳細IB00147442A-
村松哲文中国における涅槃像の変容駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 69 2011-03-31 83-97(R)詳細IB00159026A-
江口正尊薬師如来について(二)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 1976-10-01 36-56詳細IB00019034A-
江口正尊黄檗山万福寺の仏像と仏師范道生駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 11 1977-10-01 10-24詳細IB00019040A-
野村俊一鎌倉期曹洞宗の建築とその意味について駒澤大學禪硏究所年報 通号 19 2008-03-31 1-31(R)詳細IB00201895A
韓志晩宋・元時代の禅宗伽藍における寝堂について駒澤大學禪硏究所年報 通号 19 2008-03-31 49-65(R)詳細IB00201897A
鈴木智大宋・元・明代の禅院における僧堂の変容駒澤大學禪硏究所年報 通号 19 2008-03-31 33-47(R)詳細IB00201896A
長谷川誠法隆寺金堂釈迦三尊像の荘厳意匠について駒沢女子大学研究紀要 通号 1 1994-10-01 79-102(R)詳細IB00201614A
長谷川誠法隆寺献納宝物金銅光背の荘厳意匠について駒沢女子大学研究紀要 通号 2 1995-12-20 83-103(R)詳細IB00201650A
長谷川誠法隆寺金堂薬師如来坐像の光背意匠について駒沢女子大学研究紀要 通号 4 1997-12-24 79-100(R)詳細IB00201677A
長谷川誠長谷寺銅板法華説相図の荘厳意匠について(上)駒沢女子大学研究紀要 通号 8 2001-12-24 45-74(R)詳細IB00202128A
長谷川誠長谷寺銅板法華説相図の荘厳意匠について(下)駒沢女子大学研究紀要 通号 9 2002-12-24 31-54(R)詳細IB00202134A
田林啓『画図讃文』をめぐって古典解釈の東アジア的展開――宗教文献を中心として 通号 9 2017-03-17 97-136(R)詳細IB00232188A
金志玹聖胎をめぐる思想と表象古典解釈の東アジア的展開――宗教文献を中心として 通号 9 2017-03-17 165-203(R)詳細IB00232190A
影山悦子ヴェッサンタラ・ジャータカの図像について古代文化 通号 9 2001-12-20 1-16(L)詳細IB00041524A-
中野忠明東日本のナタ彫り仏古代寺院と仏教 通号 9 1989-04-01 223-246詳細IB00060025A-
杉山二郎宝慶寺石仏龕像の研究国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 4 2001-03-31 21-93(R)詳細IB00038445A-
杉山二郎宝慶寺石仏龕像再考国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 5 2002-03-31 1-53(R)詳細IB00038458A-
奥山直司「釈尊絵伝」絵引索引高野山大学論文集 通号 5 1996-09-30 67-79(L)詳細IB00047920A-
坂本亮太不動明王坐像(元奥之院護摩堂本尊)弘法大師と高野参詣 通号 5 2015-09-19 257(R)詳細IB00235382A
越智淳仁中国・法門寺所出金剛界曼荼羅の八大明王弘法大師空海と唐代密教 通号 5 2005-12-05 192-224(R)詳細IB00066395A-
宮治昭西域の仏教美術講座仏教の受容と変容 通号 4 1991-10-10 241-284詳細IB00049515A-
肥田路美中国仏教美術における受容と変容講座仏教の受容と変容 通号 4 1991-10-10 181-214詳細IB00049513A-
正木晃造仏にみる仏教の受容と変容講座仏教の受容と変容 通号 5 1991-11-10 183-226(L)詳細IB00049522A-
森雅秀十忿怒尊のイメージをめぐる考察講座仏教の受容と変容 通号 3 1991-12-15 293-324(R)詳細IB00049508A
町田甲一仏像の理念とその図像の展開講座仏教思想 通号 7 1975-12-25 219-255(R)詳細IB00049428A-
岩鼻通明西国霊場の参詣曼荼羅にみる空間表現講座日本の巡礼 通号 1 1996-05-20 127-142(R)詳細IB00052023A-
真鍋俊照Kogyodaishi-Kakuban and Iconography in his Gorin-Kuji-Hishaku興教大師覚鑁研究:興教大師八百五十年御遠忌記念論集 通号 1 1992-12-12 1-14(L)詳細IB00047899A-
望月信成觀世音菩薩像の觀察區分法の一私考現代佛教 通号 26 1926-06-01 39-52(R)詳細IB00204251A
--------目白臺雜記現代佛教 通号 26 1926-06-01 132(R)詳細IB00204261A
--------學界綜覽現代佛教 通号 27 1926-07-01 73-85(R)詳細IB00204275A
岡野顯道奈良郡部の石佛現代佛教 通号 27 1926-07-01 59-71(R)詳細IB00204266A
--------學界綜覽現代佛教 通号 27 1926-07-01 86-98(R)詳細IB00204277A
フーシエ佛教美術の發端現代佛教 通号 28 1926-08-01 48-53(R)詳細IB00204293A
久野芳隆新しい佛教建築の形態と効用現代佛教 通号 101 1933-02-01 67-71(R)詳細IB00188277A-
加藤朝鳥宗教劇への立場と展望現代佛教 通号 102 1933-03-01 7-15(R)詳細IB00188466A-
小野玄妙明治佛教美術史現代佛教 通号 105 1933-07-01 200-204(R)詳細IB00188722A-
高野辰之明治高僧の墨蹟現代佛教 通号 105 1933-07-01 189-194(R)詳細IB00188719A-
高村光雲佛像と明治佛教現代佛教 通号 105 1933-07-01 205-207(R)詳細IB00188723A-
岡本貫瑩印度藝術󠄁の人間的理想現代佛教 通号 119 1934-11-01 77-83(R)詳細IB00192449A
井川定慶佛教文化を現代佛教 通号 131 1936-09-01 43(R)詳細IB00181009A-
石崎達二美術󠄁の話現代佛教 通号 133 1936-11-01 74-77(R)詳細IB00184187A
中野楚溪佛像講話現代佛教 通号 134 1936-12-01 44-48(R)詳細IB00184610A
中野楚溪佛像講話現代佛教 通号 135 1937-01-01 59-63(R)詳細IB00185860A
中野楚溪佛像講話現代佛教 通号 136 1937-02-01 59-67(R)詳細IB00185970A
中野楚溪佛像講話現代佛教 通号 137 1937-03-01 68-75(R)詳細IB00186096A
松川二郎寺の名物(中)現代佛教 通号 137 1937-03-01 52-57(R)詳細IB00186092A
柴山邦彦達磨󠄁の眼と布袋の臍現代佛教 通号 137 1937-03-01 92-94(R)詳細IB00186107A
大澤絢子清沢満之を描いた画家現代と親鸞 通号 33 2016-06-01 322-325(R)詳細IB00172575A-
MackKaren J.Visual and Archeological Evidence of the Origins and Accretions of Pure Land Belief and Related Practices現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 33 2013-09-30 49-64(L)詳細IB00222301A
藤井制心仏画に現れた音楽楽器顕真学報 通号 24 1939-09-25 12-37(L)詳細IB00037652A-
高千穂徹乗浄土変相(曼陀羅)について顕真学苑論集 通号 48 1956-12-20 31-38(L)詳細IB00037778A-
梶谷亮治『華厳経』の美術華厳――無礙なる世界を生きる / 龍谷大学仏教学叢書 通号 5 2016-03-31 74-109(R)詳細IB00189850A-
宮治昭『華厳経』の美術華厳――無礙なる世界を生きる / 龍谷大学仏教学叢書 通号 5 2016-03-31 30-73(R)詳細IB00189845A-
赤尾栄慶高山寺の美術華厳――無礙なる世界を生きる / 龍谷大学仏教学叢書 通号 5 2016-03-31 334-362(R)詳細IB00189873A-
藤村泰介長谷川等伯が描いた仏画についての一考察桂林学叢 通号 22 2011-03-31 145-162(R)詳細ありIB00230199A
藤村泰介日蓮聖人画像に描かれる六器について桂林学叢 通号 26 2015-10-25 93-112(R)詳細ありIB00229863A
朽津信明群馬県・山王廃寺出土塑像の造像技法と顔料について群馬県立歴史博物館紀要 通号 26 2005-03-31 31-76(L)詳細IB00215288A
森雅秀造形と美術空海とインド中期密教 通号 26 2016-09-28 59-76(R)詳細IB00214568A
上野友愛参詣曼荼羅の制作工房について近世の宗教美術――領域の拡大と新たな価値観の模索 / 仏教美術論集 通号 7 2015-03-01 37-52(R)詳細IB00227456A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage