INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: キーワード

-- 5168 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教 (5168 / 5168)  日本 (2543 / 68449)  インド (735 / 21101)  中国 (677 / 18601)  宗教 (362 / 1003)  親鸞 (324 / 9568)  キリスト教 (273 / 1287)  浄土真宗 (267 / 6105)  宗教学 (259 / 4085)  日本仏教 (232 / 34980)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
林慶仁輪廻を引き起こす力論叢アジアの文化と思想 通号 6 1997-12-30 1-47(L)詳細ありIB00038268A
佐藤雅通TS(P) Karmaphalasambandhapariksa における同一の作者(ekakartr)論叢アジアの文化と思想 通号 6 1997-12-30 48-62(L)詳細-IB00038265A
林慶仁PrajñākaraguptaのCārvāka派批判論叢アジアの文化と思想 通号 7 1998-12-30 1-38(L)詳細ありIB00038270A
佐藤康裕成玄英の教学形成に与えた仏道論争の影響論叢アジアの文化と思想 通号 8 1999-12-30 1-25(R)詳細IB00038271A
佐藤晃*Pāramitāyānabhāvanākramopadeśa校訂テキスト及び試訳(3)論叢アジアの文化と思想 通号 26 2017-12-30 21-41(L)詳細ありIB00204880A
前田一郎心への定着論集 仏教土着 通号 26 2003-03-15 273-287詳細IB00056203A-
川添崇既成仏教改革運動の意味するところ論集日本仏教史 通号 9 1988-06-01 53-74(R)詳細IB00053034A-
孝本貢大正・昭和期の国家・既成仏教教団・宗教運動論集日本仏教史 通号 9 1988-06-01 1-52(R)詳細IB00053033A-
藤井健志大日本仏教済世軍の性格論集日本仏教史 通号 9 1988-06-01 75-106(R)詳細IB00053035A-
井上順孝東回りの西洋布教論集日本仏教史 通号 9 1988-06-01 293-324(R)詳細IB00053043A-
磯田熙文Antarā-bhavaを中心として論集 通号 3 1972-05-10 79-82詳細IB00018646A-
竹村牧男存在として言語は何か論集 通号 5 1987-03-30 79-82詳細IB00039664A-
斎藤明事と理, 覚え書き論集 通号 6 1990-03-01 79-82詳細IB00039666A-
斎藤明仏教における<存在=機能>論集 通号 7 1992-03-01 79-82詳細IB00039667A-
佐々木正典蓮如の仏教蓮如――転換期の宗教者 通号 7 1997-09-01 153-171(R)詳細IB00052432A-
山部能宜The Implication of the “Manichean” Caves at Toyuk, Turfan,for the Origine of the Guan wuliangshou jing蓮如上人の総合的研究 通号 7 1997-12-20 -詳細IB00050942A-
遠藤純一郎鈴木正三の思想蓮花寺佛教研究所紀要 通号 7 2014-03-31 29-76(R)詳細ありIB00187605A-
遠藤純一郎中世伊勢神道に於ける「正直」(その1)蓮花寺佛教研究所紀要 通号 8 2015-03-31 130-188(R)詳細ありIB00187624A-
乾英治郎芥川龍之介における仏教的〈地獄〉表象蓮花寺佛教研究所紀要 通号 8 2015-03-31 1-34(R)詳細ありIB00187616A-
伊藤尚徳慈雲の思想蓮花寺佛教研究所紀要 通号 9 2016-03-31 167-202(R)詳細ありIB00187755A-
宮澤正順聖武天皇宸翰雑集の王居士は王劭である蓮花寺佛教研究所紀要 通号 13 2020-03-31 35-58(R)詳細ありIB00210304A
小塚由博王起隆『皇明金剛新異録』について蓮花寺佛教研究所紀要 通号 13 2020-03-31 59-104(R)詳細ありIB00210652A
小塚由博金剛般若経集験記注釈(二)蓮花寺佛教研究所紀要 通号 13 2020-03-31 277-318(R)詳細ありIB00210678A
今井秀和鬼女のゆくえ蓮花寺佛教研究所紀要 通号 13 2020-03-31 216-247(R)詳細ありIB00210670A
山野千恵子16世紀インドにおける仏教徒のナータ蓮花寺佛教研究所紀要 通号 14 2021-04-25 1-34(L)詳細ありIB00220697A
今井秀和疫病の「憑き物」化とその使役者蓮花寺佛教研究所紀要 通号 14 2021-04-25 259-284(R)詳細ありIB00220692A
大成弘子「テンプルモーニング」アンケートから見る掃除と幸福度の関係蓮花寺佛教研究所紀要 通号 14 2021-04-25 35-45(L)詳細ありIB00220696A
遠藤純一郎素戔嗚と牛頭天王蓮花寺佛教研究所紀要 通号 15 2022-03-25 86-194(R)詳細ありIB00240874A
伊藤尚徳釈雲照と川合清丸蓮花寺佛教研究所紀要 通号 15 2022-03-25 263-293(R)詳細ありIB00240878A
今井淳近世仏教と世俗倫理の交渉倫理学年報 通号 5 1956-06-30 136-153詳細IB00039684A-
中村元説一切有部の立場倫理学年報 通号 6 1957-04-20 241-270詳細IB00039686A-
正野泰周「正法眼蔵」における臨済批判 倫理学年報 通号 34 1985-03-30 239詳細IB00039717A-
頼住光子道元の証の世界についての一考察倫理学年報 通号 37 1988-03-30 175-192詳細IB00039718A-
川口雅之道元と生死倫理学年報 通号 40 1991-03-30 183-200詳細IB00039719A-
千坂嵃峰五山文学の「文学」評価について臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 6 2008-05-01 47-76(R)詳細IB00063837A-
光川豊芸魔波旬と文殊菩薩による破魔龍谷大学論集 通号 455 2000-01-01 83-118詳細IB00013928A-
武田龍精信願交際論(上)龍谷大学論集 通号 465 2005-01-30 1-33詳細IB00056996A-
能仁正顕大阿弥陀経考(上)龍谷大学論集 通号 469 2007-01-30 22-48(R)詳細IB00186094A-
高田信良〈仏教とキリスト教〉・対話的関心について龍谷大学論集 通号 471 2008-01-30 82-103(R)詳細IB00232216A
木田知生范仲淹の儒釈思想と後世の評価について龍谷大学論集 通号 474/475 2010-01-30 365-394(R)詳細IB00186344A-
加藤博史自己実現目的の共生とQOL龍谷大学論集 通号 474/475 2010-01-30 557-594(R)詳細IB00186349A-
高田信良〈仏教(真宗)と近代〉研究序説龍谷大学論集 通号 474/475 2010-01-30 195-217(R)詳細IB00186324A-
児玉龍治カール・ロジャーズと宗教龍谷大学論集 通号 495 2020-03-06 93-107(L)詳細IB00232241A
都築晶子大谷文書の道経写本断片龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 44 2005-11-30 84-110(R)詳細IB00148191A-
頼富本宏仏教・神祇そして密教へ龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 45 2006-11-30 143-158(R)詳細IB00167554A-
下間一頼仏教と諸思想(神道・社会主義・キリスト教等)との対話と論争に関する研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 45 2006-11-30 1-15(R)詳細IB00167539A
都築晶子大谷文書中の漢語資料の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 1-118(R)詳細IB00062000A-
友久久雄浄土真宗における社会活動の基礎的研究Ⅰ龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 161-180(R)詳細IB00062006A-
関口忠男平家物語と仏教思想龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 287-301(R)詳細IB00062009A-
藤原正信日本近代の「信教自由」と「政教分離」龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 321-336(R)詳細IB00062015A-
藤能成大衆教化の思想の底に流れるもの龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 302-320(R)詳細IB00062011A-
RiggsDavid E.The Practice of Precepts and the Rule of Realization 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 75-86(L)詳細IB00062034A-
ReppMartinReport about the Research Project "Mondo and Debates in Buddhism"龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 1-8(L)詳細IB00062042A-
東森勲仏教に対する認知語用論的アプローチ龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 9-30(L)詳細IB00062040A-
長崎陽子仏教と医療龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 48 2009-12-26 85-111(R)詳細IB00167632A-
東森勲仏教と推意について龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 48 2009-12-26 1-17(L)詳細IB00167727A
杉岡孝紀〈仏教〉思想の対話的研究龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 49 2010-12-26 1-14(R)詳細IB00167738A
蓑輪顕量現代とのつながり龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 50 2011-12-26 35-58(R)詳細IB00167329A-
藤田保幸K.フローレンツ『日本文学史』における仏教に関する見方について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 52 2014-03-26 238-253(R)詳細IB00167459A-
中西直樹仏教社会事業の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 53 2015-03-26 76-83(R)詳細IB00167497A-
加納和雄仏教写本の総合的研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 55 2017-03-30 36-38(L)詳細IB00179224A-
寺戸尚隆宗教関係法令の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 56 2018-03-30 31-49(R)詳細IB00186062A-
吉田哲Pramāṇasamuccayaṭīkā第一章Vādavidhi批判試訳龍谷大学仏教学研究室年報 通号 15 2010-09-01 21-53(L)詳細ありIB00198723A-
早島慧安慧・無性・清弁による『入楞伽経』第Ⅹ章第136偈の引用龍谷大学佛教学研究室年報 通号 16 2012-03-31 1-22(L)詳細IB00197647A-
西山亮Prajñāpradīpa-ṭīkā第一章和訳(2)龍谷大学佛教学研究室年報 通号 16 2012-03-31 23-41(L)詳細ありIB00197649A-
西山亮Prajñāpradīpa-ṭīkā第一章和訳(3)龍谷大学佛教学研究室年報 通号 17 2013-03-31 1-15(L)詳細ありIB00200290A
壬生泰紀阿弥陀仏国土の名称について龍谷大学佛教学研究室年報 通号 17 2013-03-31 62-74(L)詳細IB00200287A
ウィックストロームダニエル法界縁起と如来性起龍谷大学仏教学研究室年報 通号 22 2018-03-31 1-18(R)詳細IB00192507A-
小山一太「燃燈仏授記」図の初期相に関する一考察龍谷大学仏教学研究室年報 通号 23 2019-03-31 99-123(L)詳細IB00192521A-
劉婷婷色処の定義の変遷龍谷大学仏教学研究室年報 通号 23 2019-03-31 74-98(L)詳細IB00192522A-
西山良慶良算撰『愚草』「真報主」の翻刻読解研究龍谷大学仏教学研究室年報 通号 23 2019-03-31 1-38(R)詳細IB00192520A-
清水仁『廻諍論』に説かれる空について龍谷大学仏教学研究室年報 通号 23 2019-03-31 37-57(L)詳細IB00192524A-
松尾得晃道綽浄土教における阿弥陀仏論の展開龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 15-33詳細ありIB00057004A-
塚本一真初期真宗における善知識観の展開龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 34-55詳細IB00057005A-
根来泰宏唯識における種子熏習説の考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 186-188詳細IB00057036A-
森淳仏教における平等と差別について龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 162-164詳細IB00057029A-
森啓子地蔵信仰の展開龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 202-205詳細IB00057081A-
脇屋智道不増不減経の如来蔵思想龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 205-208詳細IB00057082A-
古谷友宏唯識説における種子の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 208-210詳細IB00057083A-
山路隆浩「彭城寺碑」にみる魏収と仏教龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 30 2008-12-10 95-120(R)詳細IB00180622A-
井上綾瀬過去七仏が悟りをひらいた木龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 2009-12-25 1-19(L)詳細ありIB00181077A-
高橋亮介後趙石勒の仏教受容について龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 109-126(R)詳細IB00169654A-
近藤俊太郎天皇制国家と「精神主義」龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 34 2012-12-25 183-190(R)詳細IB00169754A
横尾明親スリランカにおける在家者による宗教教育龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 36 2014-12-24 107-122(L)詳細IB00169878A-
古川貴和子蘇我氏再考龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 36 2014-12-24 109-125(R)詳細IB00169847A-
赤羽奈津子朝鮮三国時代における対外関係史研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 37 2015-12-25 171-178(R)詳細IB00179398A-
山内敏輝則天武后の官制改革と仏教龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 38 2016-12-26 64-81(R)詳細IB00180001A-
桐原孝見肉食は是か非か龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 38 2016-12-26 82-97(R)詳細IB00180003A-
BaruaShantuNeo-Buddhists in Bangladesh龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 38 2016-12-26 151-160(L)詳細IB00180104A-
中川晃説法師と弁才の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 40 2018-12-01 20-37(L)詳細IB00181166A-
川本佳苗Suicide and Euthanasia in Buddhism龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 40 2018-12-01 145-160(L)詳細IB00181163A-
打本和音弥勒信仰の初期形態についての基礎的研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 41 2019-12-20 167-180(L)詳細IB00198171A
岡崎智暁「現世利益和讃」の一考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 41 2019-12-20 71-89(R)詳細IB00198113A
岩松蓮淳『浄土真要鈔』第十四問答削除について龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 41 2019-12-20 51-69(R)詳細IB00198069A
李鎭榮感恩寺址東西塔舎利容器の内函の考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 42 2020-12-18 1-20(L)詳細IB00212333A
武山蓮弥涅槃図に⾒られる勝音天子龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 42 2020-12-18 32-47(L)詳細IB00212329A
小山一太「燃燈仏授記」説話における散華供養者の差異に関する一考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 42 2020-12-18 21-31(L)詳細IB00212330A
常偉『因明正理門論』注釈書の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 42 2020-12-18 60-88(L)詳細IB00212327A
伊藤顕慈慶秀の行信論研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 42 2020-12-18 1-18(R)詳細ありIB00212072A
南部松見ジャイナ教論書における仏教の影響龍谷大学大学院紀要 通号 10 1989-03-22 165-168(R)詳細IB00014229A
楠淳證仏教と聖地に関する総合的研究龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 57 2018-03-30 27-28(L)詳細IB00202307A
金沢豊悼みの場としての聖地研究龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 57 2018-03-30 39-43(L)詳細IB00202311A
那須英勝仏教の実践的研究のための新視座龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 57 2018-03-30 99-122(L)詳細IB00202328A
東森勲『通俗仏教:世諺百話』の研究龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 57 2018-03-30 61-97(L)詳細IB00202327A
李曼寧神仏習合の聖地・比叡山における浄穢観の表と裏龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 57 2018-03-30 43-47(L)詳細IB00202325A
鍋島直樹ビハーラの定義と医療福祉機関におけるビハーラ活動の大切な姿勢龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 58 2019-03-12 67-105(R)詳細IB00202339A
金澤豊自然災害時における仏教の実践的研究龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 58 2019-03-12 39-58(L)詳細IB00202341A
魏藝シルクロード 写本の路龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 58 2019-03-12 1-16(L)詳細ありIB00202340A
古泉圓順『敦煌秘笈』羽二八五『法句經并法句經疏』解説と釈文龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 59 2020-03-12 25-103(R)詳細IB00214251A
佐野東生ズィクルと念仏の比較考察龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 61 2023-03-12 61-90(R)詳細IB00237461A
秦如晨浄土真宗より見たる観音の信仰龍谷教学 通号 1 1966-07-10 86-89詳細IB00030442A-
薗慧竜人間陶冶の問題について龍谷教学 通号 1 1966-07-10 90-99詳細IB00030443A-
薗慧竜公教育での仏教と日本文化について龍谷教学 通号 4 1969-06-30 29-36詳細IB00030472A-
源哲勝仏教に於ける業思想について龍谷教学 通号 6 1971-06-30 11-26詳細IB00030493A-
金児黙存煩悩論龍谷教学 通号 8 1973-06-30 126-139詳細IB00030521A-
福原蓮月仏教の現世利益龍谷教学 通号 8 1973-06-30 162-172詳細IB00030524A-
源弘之近代朝鮮仏教の一断面龍谷教学 通号 9 1974-06-30 91-106詳細IB00030541A-
北畠利親スフレーカにおける竜樹の浄土教龍谷教学 通号 10 1975-06-30 90-103詳細IB00030553A-
嶋田法宣入信房をめぐる諸問題龍谷教学 通号 11 1976-06-30 6-17詳細IB00030556A-
高橋事久聖徳太子仏教の基本的立場龍谷教学 通号 11 1976-06-30 18-26詳細IB00030557A-
土橋秀高一宗の展開龍谷教学 通号 12 1977-06-30 93-105詳細IB00030573A-
岡村謙英仏教における宗教性の開顕龍谷教学 通号 15 1980-06-30 22-34詳細IB00030598A-
幸城勇猛十住毘婆沙論における必定菩薩への道龍谷教学 通号 15 1980-06-30 35-46詳細IB00030599A-
北塔光昇大経三毒五悪段について龍谷教学 通号 16 1981-06-30 17-28詳細IB00030608A-
山田行雄西教寺 慧海の思想龍谷教学 通号 17 1982-06-10 92-105詳細IB00030625A-
武内紹晃依他起-パラタントラ-と他力龍谷教学 通号 18 1983-06-10 122-136詳細IB00030641A-
法泉了昭現代における真宗教学の宗教的役割への動き龍谷教学 通号 19 1984-01-20 16-25詳細IB00030645A-
石田雅文善導大師の念仏実践論の展開龍谷教学 通号 20 1985-02-20 20-34詳細IB00030654A-
渡辺顕正憬興師と唐仏教の交渉龍谷教学 通号 20 1985-02-20 7-19詳細IB00030653A-
武邑尚邦経典の信憑性とその確認龍谷教学 通号 20 1985-02-20 128-147詳細IB00030663A-
野村伸夫宗教の歴史観龍谷教学 通号 35 2000-06-01 112-183詳細IB00030817A-
永原智行親鸞聖人の阿闍世観龍谷教学 通号 40 2005-03-31 60-82詳細IB00057935A-
シルクジョナサン・A『観無量寿経』の成立に関する問題山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 40 2000-03-23 131-156(L)詳細IB00044152A
高田信良「キリストとしてのアミダ」と「ブッダ-キリスト」を巡って山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 40 2000-03-23 107-124(R)詳細IB00044122A
宝積玄承仏教とキリスト教の交流山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 40 2000-03-23 91-106(R)詳細IB00044121A
太田心海旃陀羅と仏教山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 40 2000-03-23 3-26(R)詳細IB00044117A
幸日出男現代日本における宗教間対話問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 40 2012-02-20 211-224(R)詳細IB00168777A-
大岩碩ウダ・ラタもっと知りたいスリランカ 通号 40 1987-10-10 205-222(R)詳細IB00078708A-
足羽與志子南へもっと知りたいスリランカ 通号 40 1987-10-10 242-256(R)詳細IB00078709A-
望月歓厚開目本尊両抄の表現比較望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 40 1951-11-01 1-19(R)詳細IB00047509A-
兜木正亨法華経古板本中重要美術品認定本の研究望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 40 1951-11-01 57-69(R)詳細IB00047513A-
木村日紀大乗菩薩思想へ影響せる二大宗教運動望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 40 1951-11-01 70-88(R)詳細IB00047514A-
石川海浄小乗涅槃経の次第成立を論じて原形に及ぶ望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 40 1951-11-01 20-41(R)詳細IB00047510A-
久保田正文宗教社会学と仏教社会学望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 40 1951-11-01 89-95(R)詳細IB00047515A-
小林是恭安国論広本について望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 40 1951-11-01 96-107(R)詳細IB00047516A-
長谷川義一什門の双壁本烏達師と品川受師に就て望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 40 1951-11-01 199-209(R)詳細IB00047524A-
浜田本悠法華経に於ける神秘主義の系統望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 40 1951-11-01 210-220(R)詳細IB00047525A-
鈴木一成観心本尊抄の表現様式に就て望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 40 1951-11-01 158-169(R)詳細IB00047521A-
布施浩岳宗祖の色読について望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 40 1951-11-01 221-231(R)詳細IB00047526A-
塩田義遜法華経流通分成立の一考察望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 40 1951-11-01 134-142(R)詳細IB00047519A-
中村瑞隆仏不共法論望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 40 1951-11-01 170-185(R)詳細IB00047522A-
米田淳雄宗学の根本的立場望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 40 1951-11-01 280-290(R)詳細IB00047531A-
室住一妙五綱判論望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 40 1951-11-01 243-251(R)詳細IB00047528A-
則武海源仏教の変遷を考える目でみる仏教 / 仏教文化のダイナミズム 通号 2 2014-03-07 103-139(R)詳細IB00246760A
高山秀嗣女子教育と近代仏教教団武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 24 2008-03-31 11-37(L)詳細IB00062614A-
松本賀都子真言密教立川流研究ノート武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 24 2008-03-31 19-35(R)詳細IB00062383A-
村石恵昭臓器移植と仏教の生命尊重武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 24 2008-03-31 5-18(R)詳細IB00062382A-
中田峰彦仏教と言葉武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 24 2008-03-31 1-10(L)詳細IB00062386A-
大澤広嗣戦乱のベトナムと仏教者の鈴木宗憲武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 29 2013-03-31 1-30(R)詳細IB00192012A-
田中無量『往生論註』の「二種法身」と「広略」の関係再考武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 29 2013-03-31 53-78(R)詳細IB00192021A-
平原憲道「ゴムの手」と瞑想研究が切り開く身体論武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 29 2013-03-31 21-41(L)詳細ありIB00192024A-
QueenChristopherエンゲージド・ブディズム武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 29 2013-03-31 93-121(L)詳細IB00193275A-
小笠原亜矢里『観無量寿経』における滅罪について武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 36 2020-02-28 119-141(R)詳細IB00198699A-
田中無量仏教からみる国際バカロレア教育の意義武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 36 2020-02-28 95-117(R)詳細IB00198698A-
赵可意《北山录》之服制探析武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 36 2020-02-28 53-68(L)詳細IB00198701A-
早島鏡正諸仏の出世本懐と正法住武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1986-03-31 23-39(L)詳細IB00018489A-
田ノ倉亮爾カミから神へ武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1989-03-31 63-82(L)詳細IB00018506A-
羽矢辰夫無記と無常武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1990-03-31 41-56詳細IB00018511A-
酒生文弥日本人の三大宗教エートス武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 9 1991-03-31 115-135詳細IB00018520A-
羽矢辰夫知の三つの様式武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 10 1992-06-30 41-64詳細IB00018523A-
青木清彦謡曲と女人往生武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 10 1992-06-30 99-111詳細IB00018525A-
本多静芳『脳死・臓器移植』と仏教の倫理武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 13 1995-09-30 79-105詳細IB00018536A-
山崎竜明高楠順次郎の教育論武蔵野女子大学紀要 通号 35 1995-03-15 131-142詳細IB00018463A-
本多静芳千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要などにおける本願寺派門主の「法話」について武蔵野女子大学紀要 通号 37 1997-03-15 181-199詳細IB00018465A-
本多静芳親鸞における龍樹の大乗菩薩道武蔵野女子大学紀要 通号 38 1998-03-15 95-106詳細IB00018466A-
本多静芳親鸞における初歓喜地武蔵野女子大学紀要 通号 39 1999-03-15 113-120詳細IB00018467A-
黒住真キリシタンと仏教民衆仏教の定着/ 新アジア仏教史 通号 13 2010-11-30 13-75(R)詳細IB00108363A-
--------影印(天理大学附属天理図書館吉田文庫本)妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 13 2014-03-30 5-57(R)詳細IB00180551A-
--------翻刻・註(上巻)妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 13 2014-03-30 59-205(R)詳細IB00180553A-
ジェームズバスキンド『妙貞問答』の禅宗批判妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 13 2014-03-30 421-438(R)詳細IB00180564A-
前川健一仏教史からみた『妙貞問答』妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 13 2014-03-30 403-419(R)詳細IB00180563A-
末木文美士『妙貞問答』をめぐって妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 13 2014-03-30 303-320(R)詳細IB00180558A-
新井菜穂子『妙貞問答』の書誌について妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 13 2014-03-30 321-358(R)詳細IB00180560A-
西村玲近世思想史上の『妙貞問答』妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 13 2014-03-30 359-374(R)詳細IB00180561A-
--------現代語訳(上巻)妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 13 2014-03-30 207-299(R)詳細IB00180555A-
関戸堯海「雨ニモマケズ手帳」における仏教思想身延論叢 通号 1 1996-03-25 121-135詳細ありIB00038209A
高橋堯昭樹神信仰の系譜身延論叢 通号 1 1996-03-25 17-39詳細ありIB00038203A
奥野本洋通師門人学禅院と身延衆徒身延論叢 通号 1 1996-03-25 85-104詳細ありIB00038207A
望月海淑法華経における法の語の使用例身延論叢 通号 1 1996-03-25 1-16詳細ありIB00038202A
桑名貫正『開目抄』に見られる実践上の一念三千義について身延論叢 通号 1 1996-03-25 71-84詳細IB00038206A-
上田本昌日蓮聖人最晩年の曼荼羅について身延論叢 通号 1 1996-03-25 55-70詳細IB00038205A-
間宮啓壬日蓮にみる女性の救済身延論叢 通号 1 1996-03-25 105-120詳細IB00038208A-
町田是正法華経にみる実践としての智慧身延論叢 通号 1 1996-03-25 41-54詳細IB00038204A-
仲澤浩祐結び:仏教教育の現状と課題をめぐって身延論叢 通号 2 1997-03-25 16-21(L)詳細ありIB00038219A
桑名貫正身延山十二世円教院日意上人伝に関する二、三の問題について身延論叢 通号 2 1997-03-25 45-68詳細ありIB00038213A
赤堀正明大きく変動する社会の中で、宗門子弟をどのように育成するか身延論叢 通号 2 1997-03-25 13-15(L)詳細IB00038218A-
三輪是法ジェンダー論からみた日蓮の性差観身延論叢 通号 2 1997-03-25 23-44詳細IB00038212A-
岩田諦静『摩訶止観』第五上第七正修止観における心意識(一念三千)説について身延論叢 通号 2 1997-03-25 1-22詳細IB00038211A-
望月海慧アティーシャの『菩提道灯論細疏』和訳(1)身延論叢 通号 3 1998-03-25 1-33(L)詳細ありIB00038224A
三輪是法A Study of Difference of Gender in Nichiren's Concept身延論叢 通号 3 1998-03-25 34-44(L)詳細ありIB00038225A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage